X



PCエンジンvsメガドライブ Part.16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0538NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 13:27:33.85ID:tgqzGmLax
>>476
512色使ってないだけで、パレットは使ってるだろ。
512色で使わなければパレットは意味がないとでも言いたいのか?

ボンバーマンだけじゃ不満か?
0540NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 14:38:33.95ID:if4IQZlAr
ボンバーマンってMDでも8キャラ対戦できるのが試作されたんでしょ?
実際に8キャラ色分けして表示出来てたんだから、パレットが足りなくて対戦人数減らされたっていう猿人の発言は根も葉もない嘘だったってことだよね

雷電の暗転もカラーハック版で修正してるってことは、元々MDの4パレットでも可能な表現だったんだよね
パレット足りないから切り替えのために暗転させたっていう猿人の発言は、やっぱり根も葉もない嘘だったんだよね

アウトランもステージ切り替えで暗転しない箇所もあるんだよね
パレット足りなくて連続したステージ演出が出来ないっていう猿人の発言は、これまた例によって根も葉もない嘘なんだよね


MDの15色x4パレットって、他機種に比べれば色数は少なかったものの、当時のゲーム表現においては職人技で十分カバーできるレベルのものだったんだよね
猿人が攻撃に使える(と思っている)数少ないMDの欠点の一つが、実際はたいしたハンデになってないことを隠すために、必死になってこういう嘘を重ねてるんだね
0541NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 15:20:54.35ID:nkA19jO9a
エアバスター(エアロブラスターズ)の1面ボス前の空爆→廃墟の変化も
機種毎の違いが色々見られると思う
0542NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 16:02:25.54ID:txCSNWDn0
MD代表は50過ぎて老眼入ってるから、滲みも色褪せも判らないんだよw
だからあの汚いMDのグラフィックがPCEと互角だと勘違いしている
0543NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 16:20:27.83ID:brvwomF+M
MD代表は50過ぎて老眼入ってるから、滲みも色褪せも判らないんだよww
だからあの汚いMDのグラフィックがPCEと互角だと勘違いしているw
0545NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 16:24:19.55ID:zqAuKnG70
>>542
PC猿人こそ老害のオンパレードだろ

MDが周辺機器や発売された本体だけでS端子、RGB接続でキレイに発色表示出来るのに対して
PCエンジンは本体や周辺機器すら発売されてないからRFアンテナ線と黄・白・赤のコンポジAV接続のみ。
エミュの静止画キャプチャー画面は一般ユーザーが遊べるPCエンジン実機本来の画面じゃねーぞ

それでよく苦し紛れにメガドラのS端子やRGBはユーザー数が、とかバカ猿がファビョって発狂してるが
ユーザー数で言ったらSG大魔界村とかも充分少ねーだろ

HDMI対応でフルHD表示できるPS3もコンポジ同梱だが
それでPS3のコンポジはー、とか言ってるバカは誰もいないのに。
0547NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 16:36:31.63ID:qtxtQINNM
コンシューマーに雷電を移植するにあたり、セイブ開発は各社を信用して移植を任せたのだが、オリジナルに忠実なPCエンジン版に対し、
あまりにも出来が悪かったメガドラ版とスーファミ版はセイブ開発からタイトル使用の許可が下りなかった。
発売中止になるところだったが、タイトルを雷電伝説に替える事でやっと発売を許してもらったという逸話がある。
0548NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 16:39:07.85ID:qtxtQINNM
同じく、オリジナルに忠実な移植であったPCエンジン版フォゴットンワールド、オリジナル同様にロストワールドで発売されるはずであったが、先に出したメガドライブがフォゴットンワールドと改名したためにPCエンジンも巻き添えを食らった。
メガドラ版がロストワールドではなくフォゴットンワールドになったのは、あまりの移植度の低さにカプコンから許可が下りず、フォゴットンワールドと似ても似つかぬ名前に替える事でやっと許可が下りた。
0549NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 16:47:19.03ID:zqAuKnG70
>>547-548
救いようのないアホだな、救う気ねーけど。
そんなセコい嘘ついて小さなプライド守って人生楽しいかい?おっさん

もう少しまともな嘘すらつけないのかね
0550NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 16:53:02.65ID:zqAuKnG70
>>546
ラスタン2みたいなクソゲーで語られてもねw


SFCターボ、MDダッシュプラス、PCEダッシュ比較
http://www.retro-sanctuary.com/comparisons%20-%20Real%20Street%20Fighter.html
細部 = SFC
色数 = SFC
アニメーション = MD
スクロール = SFC、MD
音楽= SFC、MD
効果音 = SFC
ゲームプレイ = MD
表現 = MD
総合 = SFC
結果 SFC=6、MD=5、PCE=0

いくらMDを嫌ってもPCEが性能低い事実は変わらない
0554NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 17:41:15.60ID:nauH13c6r
>>552
それ以前にPCEは例によって多重スクロールカットで完全移植には程遠い出来
もちろんMDはAC同様にちゃんと多重スクロールしてる

>>551
それだと一年しか差がないPCE→MDより二年差があるMD→SFCの方がずっと有利になるはずだけど
現実はMD版はSFC版と比べても見るべきところがあって善戦してると言えるけど、PCE版はほぼ全てにおいてSFCに惨敗
直接比較でもPCE版はMD版に対して色数で若干有利な点以外に勝てる要素がない

>>550
スクロールは本田ステージでMD版は湯船の上面もちゃんとラスタスクロール処理をしてるからMD>SFCじゃね
0556NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 18:15:20.15ID:tgqzGmLax
>>540
その職人技持ってるやつならパレット32個ありゃもっと表現力が上がったろうに。
なぜ、職人の飼い殺しを自慢するのかわからんよ。
0557NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 18:30:36.33ID:h3FzaTRQK
雷電のタイトルが雷電伝説になったのは海外の商標にあわせたんだよなあ
PCEのスタッフは商標に疎いからタイトルそのままだっただけでwww
ロストワールドがフォゴットンになったのも同一タイトルの商標があるからだよね
ところでPCEのストリートファイターのタイトルがファイティングストリートになったのはなんで?
エアバスターのタイトルがエアロブラスターズになったのはなんで?
エアロブラスターズのスタッフロールで劇場版パトレイバーのEDテーマ「朝陽の中へ」が流れるのはなんで?
わかるかなあ・・・・
0558NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 18:42:41.95ID:e95ddD/Yd
ストリートファイターもエアバスターも商標を先に取られた為
0559NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 18:49:13.66ID:HNj5IMRx0
PCE版ボンバーマンの豊富なシチュエーションの対戦フィールドをMDに移植するには
4パレットのメガドライブではパレット数が足りずに不可能で
対戦人数を4人までに減らす結果になったんでしょ

背景を単色にした1ステージだけのデモなら8人対戦できるだろうけど
4パレットで一からゲームを構築していくのと
パレット数が豊富にある事を前提に作られた他機種のゲームを移植するのは全く状況が異なるからね
0561NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 19:00:32.86ID:HSvVwtlD0
ワンダーボーイがソックリマンになったのはなんでだろーw
ブラックドラゴンがソンソンwになったのはなんでだろーw
アールタイプの面半分を2と表記して売ったのはなんでだろーw
マイトアンドマジックで好きなPT作れなかったのはなんでだろーw
定吉の権利を原作者から数十年も奪ってたのはなんでだろーw
たった半年で雷電を作り直して再販してたのはなんでだろーw
ヘルファイヤーがタイトルまで修正されてエロゲーにされたのはなんでだろーw

PCEは突っ込みだしたらきりがないよなw
0562NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 19:00:57.03ID:aP7f1YIf0
>>487
だ・か・ら・さ、いつだれが【パレット不要説】なんて謎論理を展開したんだよw
多い事に越した事はなくても実際に使われてないなら何の意味があるの?って話。
勝手に妙な意訳すんなw

>>556
ボンバーマンの安っぽい枠見りゃわかるじゃん。色が有っても表現力が上がるわけじゃないって。
0563NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 19:09:21.74ID:aP7f1YIf0
>>489
PCEとプレステを一緒に知るとかおこがましいと思わんの?w
全く性能を違う物を持ち出して肩代わりさせるとかwwwwwww

再現可能とか無理に決まってるじゃん。スプライトで多重スクロールをしたくても消えるから重ならんでしょ。
PCEのスプライトは枚数制限のほかに1ラインで256ドットまでという制限もある。
背景で256ドットを使い果たしたら、そこにはどんなスプライトも表示できんぞ?320x224ではこの方法すら使えない。

ゴチャゴチャ言う前に源平討魔伝でも見てお勉強してきてくださいな。

それに・・・PCEのスプライトに1ドットなんてものはないけど?1ラインスプライトを敷き詰めるってw
しかもそれでラスタースクロール?wwwwwwwwwwww

仮に32x32ドットのスプライトに1ラインだけ書いた物を並べるわな。256x224だとして横に8枚。
PCEのスプライトは64枚だから256x8ドットにしかならないんですけどw

1画面256x8ドット?どんなゲームを作るんだろうw
0564NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 19:13:21.13ID:HSvVwtlD0
スプライト64枚しか表示できないのに2重スクロールモドキを演出するために
その貴重なスプライトを背景(笑)に回さざるをなくてゲームがグリグリ動かせないPCEの悪口は止めろよ!!!!!
0566NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 19:20:45.33ID:aP7f1YIf0
>>546
ゲームなんだから動画で比較しようぜ?3機種同時表示有り。
ttps://www.youtube.com/watch?v=q29ZDim8VLU


アーケード版
ttps://www.youtube.com/watch?v=_eJYlk_xlU8

メガドライブ版
ttps://www.youtube.com/watch?v=fQuDRHhdd9M

PCエンジン版(RGB出力のものが見つからず)
ttps://www.youtube.com/watch?v=fP5i8r9eq3Q


やっぱり動画にすると・・・お約束だねぇw
0567NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 19:30:13.10ID:nauH13c6r
>>556
職人が存分にその腕を振るってるのに飼い殺し?
MDの8倍のパレットを持つPCEで、MDの8倍色鮮やかな作品ってあんの?
MDより少しばかり色鮮やかな画面を表示する程度じゃ、PCEのパレット数があれば職人技なんか出る幕なしじゃん
飼い殺しにしてんのはどっちだよ?

>>559
その口ぶりだと8キャラ対戦の動画見た上で言ってるんだよね?
なら8キャラにどんな色使ってるかも知ってるよね?
元々のカラーに加えてルーイで使われてるカラーのキャラが3体いるじゃん?
で、発売された方のメガボンバーマンでも対戦でルーイは出てるよね?
豊富なシチュエーションの対戦フォールドとやらをちゃんと表現した上でね
どう見たってあと1キャラ追加するぐらい訳ない状況なのに、何でさも当然のようにパレット数が足りなくて不可能とか言っちゃうの?

やっぱり根も葉もない嘘っぱちじゃん
0569NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 19:54:42.87ID:aP7f1YIf0
>>559
ACゲームからMDに移植する場合はほぼ確実にパレットの数は減ってるんだけどねぇ。
スパスト2なんかはその最たる例じゃね?

SFC版ボンバーマンも5人対戦できる環境でありながら1(93年),2(94年)は4人対戦だしな。
メガボンバーマンは94年。パレットが理由とは思えん。

もしパレットだったのならそこまでハドソンの技術が落ちたって事だろうなぁ。

>>567
職人は必要ないからねぇ。有る物を有るように使うだけだとさ。
無い物をさも有るように見せかけるのが職人技ってもんだ。
PCEの源平討魔伝なんてその職人芸の最たるものではあるんだけど。
0570NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 20:29:21.10ID:h3FzaTRQK
>>565
アトラスがメガドライブに参入してないからだよ
ところでPCE版真女神転生作った「イスコ」って言う会社はなんなの?
まったく聞いたことないから調べたらファミコンのコンボイの謎(笑い)作ってつぶれた会社みたいだけどwwww
0574NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 20:34:45.93ID:KWflUY8Qd
>>571
カプコンが権利取ってたなら魔界村みたいに承諾してもらえばいいだろ
ハドソンは信用ならないから貸してくれなかったってこと?
0578NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 20:52:48.58ID:HNj5IMRx0
MDのパレット数の問題で対戦人数が減ったのはボンバーマンだけじゃないからね

国内未発売のタイトルにマッスルボマーがあるが
これもMDはパレットの問題で4キャラ同時対戦が実現できないからタッグマッチが削除されてる

プレイヤーが任意にキャラクターを選択するゲームだから、
1キャラクター1パレット割り当てると背景に割り当てられるパレットが無くなってしまう
MDで制作経験があるからこそ、4パレットという制約がMDのゲームの幅を大きく制限しまっている事を残念に思う
せめて8パレットあったら全く違うハードになってただろうに
0579NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 20:56:20.35ID:HNj5IMRx0
MDのパレット問題で言うとスーパーモナコGPも
ライバルカーの色が全部同じになってるんだよね

MDのオリジナルのゲームであれば比較対象が無いから誤魔化せるが
ACやPCEのような、元となる比較対象があるとMDのパレットの制約が顕になってしまう
0580NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 21:06:25.08ID:1EnQnhGN0
低性能ゆえに二人同時プレイが削除されてるPCエンジンのアケ移植が多そう。
ニンジャウォーリアーズ
サイドアーム
ならず者戦闘部隊ブラッディウルフ
オーダイン
獣王記
ドンドコドン
ワルキューレの伝説
ヘルファイアーS
1941
ゲイングランドSX
フォゴットンワールド
・・・
0581NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 21:14:26.69ID:h3FzaTRQK
>>575
シムスはセガの開発会社だよ
セガ名義で女神転生は出しにくかったからシムス販売にしたんでしょ
少しは調べたら?
0582NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 21:19:13.13ID:tgqzGmLax
>>562
4パレットでも職人技でカバーできるから必要ない。
一枚絵だからパレット必要ない。
ボンバーマンは4パレットで再現できるから必要ない。
必要ないを連呼する姿は、不要論を唱えるのとどう違うんだよ。

パレット小僧に煽られて、MD擁護のパレット不要論を展開してることに気が付けよな。
0583NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 21:27:03.60ID:Ap58crjkd
>>581
なぜアトラスじゃないの?仲間外れにされてたからSEGAが子会社に出させたの?
0584NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 21:31:33.39ID:h3FzaTRQK
>>583
「セガのタイトル」としてメガテンを1度でも出してしまったらその後の権利関係が複雑になるからだよ
小学生かよwwww
0585NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 21:40:56.97ID:aP7f1YIf0
だからそう勝手に解釈するのはやめれw

「必要が無い」とは言ってないぞ?一言もな?

「一枚絵だと複数のパレットが使いに難い」が、なんで「必要ない」に化けるんだよw
「ボンバーマンは4パレットでもパレットを共有すればなんとかなる」が、なんで「必要ない」に化けるんだよw

で、「そこまでパレットパレットというのならそのパレットをふんだんに使って綺麗だというゲームを上げてくれ」って言ってるんだけど
なんでそれがパレット不要論に化けるんだよw

お前が勝手に解釈を変えてる事に気が付けよw
0586NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 21:41:40.01ID:tgqzGmLax
MDユーザとは不思議な人種で、MDの小汚ないコンポジからさっさと逃げたくせに、PCEのコンポジは汚いという。
難しいことじゃない、お手持ちの液晶テレビにコンポジでMDつなげばわかることだ。
0587NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 21:47:18.91ID:aP7f1YIf0
>>578
1キャラ1パレットって頭が固定されてるからそんな簡単なことも分からなくなるんだよw
1キャラ7色x4人で2パレットで済むな。あと2パレットで背景と文字表示すればいいだけ。
なんでもかんでも馬鹿の一つ覚えでパレットと言えばいいとでも思ってるのかねw

ROMは4MBみたいだな。32Mbitか。PCEのROMでそこまで使った物ってあったっけ?

で、これ、PCEで作れると思う?タッグでさ。できないと思うよ?
0589NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 22:00:09.26ID:iCZqBw/D0
>>582
今更なに言ったってスペックが変わるわけじゃないのに、無い物ねだり続ける意味があるのか??
猿人はそう言う部分捏造で発狂するみたいだがw
0590NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 22:03:18.49ID:1gC8hlULr
>>578-579
マッスルボマーだのスーパーモナコGPだのに話をすり替えてボンバーマンの件に反論しないってことは、ボンバーマンについては嘘ついたことを認めるんだね

で、実際は出来ることをパレットが足りないから出来ないなんて大嘘こいちゃうような奴が、MDで制作経験あるからこそとか言っちゃうんだ?
それMDなら出来るはずのことも自分だと無能だから出来ませんって言ってるのと同じじゃん
0592NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 22:23:29.63ID:Ap58crjkd
>>586
今時の液晶テレビのコンポジは最悪だぞ
高級機種ですらYC分離回路が1次元だし。3次元YC分離回路なんてブラウン管時代の売り言葉だったからな
0593NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 23:04:38.16ID:h3FzaTRQK
>>591
表に出す社名としてインパクトがないからだろ
たとえば「ヘラクレスの栄光」というタイトルは一度任天堂ブランドとして出してしまったから
他社からは二度と出せないタイトルになってしまったよね
セガの女神転生というタイトルはそのくらいの影響力があるんだよ
0594NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 23:07:27.85ID:tgqzGmLax
>>585
じゃ素直にMDもパレット多けりゃ良かった、と言えばいいんじゃないの?
発色少ないと言い続けてりゃ、MEGACDの時に拡張されたかもしれんのにな。

滲みの件といい、モノラル出力といい、MDユーザはなぜセガに文句言わずに擁護するんだろうな。盲信してるからしょうがないか。
0595NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 23:09:27.59ID:tgqzGmLax
>>592
そんな液晶テレビでも見るに耐えうるPCE。
見るに耐えないMD。
テレビのせいにするなよ。
0596NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 23:11:09.68ID:tgqzGmLax
>>588
被害者面じゃねぇよ。被害者だよ。
実機を買ってなきゃ文句言わんわ。
0597NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 23:15:14.96ID:aP7f1YIf0
>>592
ついでに言うとさ、ブラウン管の場合って
アナログだからこそ1ドットの横サイズは柔軟に対応できるんだよね。

液晶パネルだと1ドットの大きさが固定されてるから
液晶側の解像度と出力されるデータの解像度が同じじゃないとガタガタになったり
拡大したものを無理やり滑らかにするからボケがひどくなるし。
0598NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 23:18:17.94ID:HSvVwtlD0
>>595
PCエンジンはメモリが少なくてドットを荒くせざるないからタイル塗りができないってだけだろw
ベッタリ2〜3色のグラデーションかけたってかえって安っぽく見えるって解らないものかねえ・・・
0599NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 23:27:08.65ID:aP7f1YIf0
>>594
今更「多けりゃよかった」って言えば多くなるのか?ならないだろ?
文句を言ったら性能が良くなるのか?ならないだろ?何の意味があるの?

「PCEではパレットが多いんですよ」
「じゃぁ、使ってるソフトはあるの?」
「分りません。でも、多いんですよ」

今後使われることが無いパレットの多さを自慢しても仕方なくね?でもそこまで言うのなら
「せめて使われたものを出してその凄さを教えてよ?」って言ってるんだけど?w

その凄さを提示できないのに凄いんですよって言い張るのも盲信じゃないのかねぇ?
あとさ、MDの凄さを盲信してるなら「改造」なんてする必要あるのかね?
0600NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 23:31:37.41ID:HSvVwtlD0
SFC時代のスクウェアだってわざと少ない色数でタイル塗りしてたのにねえ
パソコン時代からドット打ってた人には中途半端にグラデーションかけたって汚くなるだけって解ってるからね
http://ff6.opatil.com/data/mons/361.jpg
0602NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 23:33:40.95ID:aP7f1YIf0
>>598
ワークRAMが少なくて予め次に表示するための画面内容を構成する事が出来なくて
動きが乏しくなってる。書き込みが少なくなってるってのはあると思う。
BGが1枚でもこういう事が出来るかどうかでまた画面のダイナミックさは変わってくると思う。

ファミコンのRPG(ドラクエIIIやウィザードリィ)はバックアップRAMの一部を
フレームバッファとして利用してウィンドウ処理をしてるからねぇ。
だからあんなに大きなメニューやメッセージウィンドウを表示したり消したりする事が出来る。
0603NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 23:40:17.12ID:tgqzGmLax
>>599
パレットが多いから凄いなどと、俺は言ったことはないけどな。パレット小僧は言ってるようだが。
結局、なんだかんだ理由つけてパレット不要と言ってるだけだろ。
0604NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 23:42:57.96ID:tgqzGmLax
>>599
ちなみにMDの凄さを盲信してるなどとは言ってないよ、セガのやることを全て肯定するから盲信と言ってるんだよ。
お前の口からはセガへの不満は出ないからな。
0606NAME OVER
垢版 |
2018/10/19(金) 23:58:51.50ID:aP7f1YIf0
嘘や捏造を繰り返すお馬鹿さんがいるからな。それを打ち消すだけで手いっぱいだ。
そんな馬鹿が居なければもっと面白いネタの展開もできるが、
少しでもMDの問題点を語れば嘘や捏造の拡大に利用されるだけだからな。残念な事に。
だからこちらからMDの問題点を語ることはまずないだろうな。
0607NAME OVER
垢版 |
2018/10/20(土) 00:22:26.14ID:kluRlz83x
>>579
>MDのパレット問題で言うとスーパーモナコGPも
ヘブンリーシンフォニーは車毎にカラーリング異なるけど、本当にパレットの問題なのか?証拠でもあるのか?

またウソついてるの?
0608NAME OVER
垢版 |
2018/10/20(土) 01:16:56.84ID:r+t5FNnnx
>>606
そんな馬鹿ほっとけよ。
それより、MDにパレット32あれば何ができたか考える方がよほど面白いんだがな。
0609NAME OVER
垢版 |
2018/10/20(土) 01:59:37.95ID:3JJKixeId
x68kで65k色のゲームでたか?→出てない
TOWNSやSFCで32k色のゲームでたか?→出てない
カタログスペックで踊って楽しい?
0610NAME OVER
垢版 |
2018/10/20(土) 03:22:36.42ID:t69kjvHNr
>>608
むしろパレット数は4つのままでいいよ
その代わり1パレットで64色とか使えるようにして欲しかったな、VRAMが1.5倍必要になるけど
欲を言えばVRAM2倍積んで512色中256色同時発色
これが出来るならパレット数なんて一つでも十分だった
重要なのはパレット数の多さより1パレットで使える色数の方だからな
極論を言えば、十分なVRAMとそれを転送できる余裕のCPUパワーがあるならパレットなんて仕組みは要らないんだよ
ただピクセル毎に任意の一色を指定すりゃ済む話なんだから
実際32Xはそれやってる訳だしな、しかも9bitじゃなく15bitカラーで
0612NAME OVER
垢版 |
2018/10/20(土) 06:49:30.96ID:Y75s2RZw0
>>608
今よりもちょっとだけ色の多いゲームが出るだけ。しかも間違い探しのレベルで。

パレットが有ってもそれを利用する基本色が足りんよ。
どれも似たり寄ったりの組み合わせのパレットが複数出てくるだけだし。
無理矢理カラーを使っても安っぽくなるだけ。上に出てるボンバーマンの画面写真が物語ってる。

基本色が4096色とかあるのならパレットの多さも生きるんだろうけどね。
でも今度はその色を使うだけの書き込みの量が必要になってくる。
BGは2面でも足りない。ROMの増加やVRAMの増加が必須。そうなると転送量も上げる必要がある。

でもって、ここまで強化すると今度はFM音源6音じゃ物足りなくなってくる。
いくら画面が良くてもBGMがそれにあってないとバランスが悪い。
これも逆の見方をすれば音だけ豪華で場面がショボいCDDA多用のゲームなんかがそう。

そして、ここまでの機能を使い切るのにCPU1個じゃとても間に合わない。
CPUのデュアル化、トリプル化が必須。

これら全てを行って2万円台でゲーム機が仕上がると思えるのかどうか。
で、ここまで規模の大きいマシンのプログラムを作れるソフトメーカーがあるのかどうか。
ソフト開発をして採算が合うのかどうか。結局バランスが全て。
0613NAME OVER
垢版 |
2018/10/20(土) 06:57:09.31ID:Y75s2RZw0
>>610
実際に32Xが2Dゲームの総仕上げみたいな感じになってるな。
ビットマップグラフィックでBGやSPを全て代用。
フレームバッファ上で全て組み立てて表示するだけ。
サウンドも波形をその場で演算合成して出力。2chあればステレオでどんな音も出せるし。

あとはCPUパワーでごり押しするだけ。
PCのアーケードゲームエミュレーターMAMEみたいな仕組み。
0614NAME OVER
垢版 |
2018/10/20(土) 07:15:19.61ID:FXK14sHHK
今のゲームはフルカラーハイレゾで作れるけど影付けるためにグラデーションかけてるゲームなんて無いからね
ポリゴンのテクスチャも細部はタイルになってる
なぜならそうしないとリアルな陰影にならないんだよね
よく脂身おじいちゃんがサンプルに挙げてるPCEのボンバーマンみたいに枠線を近い色の二重にしただけの物を色数が多いからできるンダイ!と言っても
安っぽいプラスチックみたいにしか見えないのはそんな理由
そんなのを動かしても立体感も躍動感もないんだよね
0615NAME OVER
垢版 |
2018/10/20(土) 07:17:59.72ID:8g9xX4KT0
PCエンジンはRPGけっこう出たがどれも上下にステータスやらコマンド画面があって
モンスター表示するスペースが狭かった
ルナやロマサガとか同じ時代に全画面表示のRPGもあった時代なのに時代遅れを感じたよ
あれもBG1画面の弊害だよな
0616NAME OVER
垢版 |
2018/10/20(土) 07:21:58.93ID:Avty8eFCM
安っぽいと言えばアーケードカード専用の銀河婦警伝説サファイア。
キャラパターンを全部外部でプリレンダした物を取り込むってアイデアはいいんだけど、何で時間も金もかけてないようなフラットシェーディングにしちゃったんだろうね。
0617NAME OVER
垢版 |
2018/10/20(土) 07:31:29.70ID:FXK14sHHK
>>616
本物のポリゴンで描かれたスターフォックスやスターブレードが当時の技術でそうだったから「見た目だけ」真似たんだろうね
実質ドット絵なんだからいくらでも細かく書き込めるのに
ポリゴンで作ったと思わせたいがために「見た目だけポリゴン」にしてるのが空回りしている
スクリーンショット詐欺のPCEのゲームにはありがちな事だけどww
0618NAME OVER
垢版 |
2018/10/20(土) 07:56:41.40ID:btb2bPSg0
写真だと似てるけど動いてるところはコマ飛びまくりのフラッシュゲームモドキになってる
PCE版パワードリフトの悪口は止めろよ
0619NAME OVER
垢版 |
2018/10/20(土) 08:43:29.36ID:PIK/tRdN0
>>616
これで勘違いした上層部のFXのとんちんかん発言につながったんだろうな。
0620NAME OVER
垢版 |
2018/10/20(土) 08:47:58.09ID:uiYFPyTr0
1988年10月といえば景気良くて高額商品が飛ぶように売れていた時代なんだし
どうせ高年齢マニアしか買わないのだから定価29,800円でかまわない
もっと高くても良かっただろう
0621NAME OVER
垢版 |
2018/10/20(土) 08:52:10.62ID:Y75s2RZw0
>>553
これ、どういう命令を並べてるのかで結果が大きく異なるのだが?
単純な命令だけ並べたら6502カスタムの方がはるかに速いからねぇ。

PCでよくあるゲームのベンチマークの用に同じ作業をやらせてどちらが早かったか?とは違うんだよね。
もうちょっと調べてから書こうね?恥かくよ?

で・・・お前さんの世界では「3.1」の半分が「2」なの?こっちの方が恥だけどw
0622NAME OVER
垢版 |
2018/10/20(土) 08:54:44.07ID:8g9xX4KT0
ちゃんとした部品ちゃんとした設計でスペック詐欺しない性能の本体出そうとしたら24800円でも足が出たんじゃねーのメガドライブ
PCエンジンは拡張バスなければ当時でも18800円だったし本当に惜しい
0623NAME OVER
垢版 |
2018/10/20(土) 09:14:36.41ID:Y75s2RZw0
>>616
というか・・・「銀河婦警伝説サファイヤ」て・・・「婦警」とするあたりがもうね・・・。
対象ユーザーがどんな人たちなのか物語っちゃってるからねぇ・・・。

>>620
対象が↑のようなゲームを好む人とは違うんですよ・・・。
0624NAME OVER
垢版 |
2018/10/20(土) 09:18:27.13ID:Y75s2RZw0
>>622
ちゃんとした部品って何なのか上げてみて?
ちゃんとした設計って何なのか上げてみて?

PCEも色ずれ起こすしノイズが乗ってるからそれを直したらもっと高くなってたんじゃね?
拡張バスが無かったらCDROMがつながらないのですが?コア構想全否定ですね?
2人で遊ぶためのマルチタップは?パッドは?
0625NAME OVER
垢版 |
2018/10/20(土) 09:25:42.08ID:btb2bPSg0
PCエンジンは
「2人で遊びたい?○千円ね」
「RPGでセーブしたい?○千円ね」
「コンポジ接続したい?○千円ね」
「コンポジ接続とセーブしたい?○千円ね」
「CDロムの電力不足フリーズが気になる?アダプター○千円ね」
「これから出るCDロムのゲームやりたい?新カード○千円ね」
ってオプション詐欺でチマチマ小銭をかすめ取ってたから
実際にまともに使おうとすると大した性能でもないくせに
他機種じゃ標準でついてる機能のために数万円上乗せコースだったからね
0626NAME OVER
垢版 |
2018/10/20(土) 10:40:08.42ID:Qcv/RB6n0
>>616
フラットシェーディングで貧相なのはMCDのシルフィードだよ

サファイアはテクスチャ付きのボスやそもそもポリゴン風でないスーパードンキーコングのようなCGでのプリレンダが多い
0627NAME OVER
垢版 |
2018/10/20(土) 10:42:32.07ID:Qcv/RB6n0
>>622
スペック詐欺しないとなると

4パレットは論外だから最低でも倍増が必要だし、
PCM再生でフリーズしないように別途PCMを搭載したり
劣悪な画像、音声出力も一から見直すことになる
24800円には収まらないだろうね
0628NAME OVER
垢版 |
2018/10/20(土) 10:50:33.42ID:ukgMmrUox
>>626
シルフィードのキャラクター部分はリアルタイムのポリゴンだよね?
何でプリレンダと比較するのかさっぱりわからんw
0629NAME OVER
垢版 |
2018/10/20(土) 10:59:11.87ID:FXK14sHHK
脂身おじいちゃんは馬鹿だからサファイアがポリゴンで動いてると思ってるんだよ
許してやれよ
0630NAME OVER
垢版 |
2018/10/20(土) 11:28:33.36ID:Qcv/RB6n0
>>628
そもそもサファイアはスーパードンキーコングのようなCGメインだしテクスチャ付きの敵もいる

全編に渡ってフラットシェーディング丸出しなのはMCDのシルフィードだよねえ
脳内でシルフィードをしょぼいと認識してるのがうっかり出ちゃったんじゃないか
0631NAME OVER
垢版 |
2018/10/20(土) 11:32:59.42ID:btb2bPSg0
また頭悪そうな理論ごり押しはじめたのかw
なにがテクスチャ付きの敵もいるだよw
テクスチャ付きのポリゴンを取りこんでドットで描いた敵もいる、だろw
0634NAME OVER
垢版 |
2018/10/20(土) 11:37:20.15ID:ukgMmrUox
いやサイファとかいうのはただのスプライトですからw
何?テクスチャーってw
0635NAME OVER
垢版 |
2018/10/20(土) 11:37:40.02ID:Qcv/RB6n0
MD信者は自身の間違いを認めたほうがいいのでは

全編フラットシェーディング丸出しでしょぼいゲームはMCDのシルフィードだし
スーターブレードに至っては70年代レベルのワイヤーフレームで
シェーディング処理すら無い

時間と予算をかけても4パレットじゃこれ以上無理だったんだろうけど
0636NAME OVER
垢版 |
2018/10/20(土) 11:40:11.13ID:Qcv/RB6n0
MCDのシルフィードも豆粒みたいなザコ敵以外はプリレンダだからね
全編に渡ってしょぼいフラットシェーディングだから全てがリアルタイムだと勘違いしてるのかねえ
0637NAME OVER
垢版 |
2018/10/20(土) 11:40:56.90ID:FXK14sHHK
AC版スターブレード(初代)の背景はムービー垂れ流しだったんだがそれを知らない人かな?w
あの時代に家庭用で同じ事を実現できたのがどれだけ凄いか分かってないんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています