PCエンジンvsメガドライブ Part.10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NAME OVER
垢版 |
2018/06/15(金) 12:01:26.67ID:cNHLlDA40
好きに語って良いけど、他スレ荒らすのは違反ですから。いい歳したおっさんが懐かしむスレ
※前スレ
PCエンジンvsメガドライブ Part.9
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1526794121/
0776NAME OVER
垢版 |
2018/07/10(火) 13:50:31.27ID:LVfPW9Rf0
スプライトも背景と割り切れば3枚だ

それにこれは俺の素人推測だけど
128個より64個×2のほうがチラツキにくいって場合ももしかしてあるんじゃねーかな
0778NAME OVER
垢版 |
2018/07/10(火) 13:58:11.44ID:LVfPW9Rf0
ちなみにPCエンジンを持ち寄って合体させるシステムは
実際にやってたら誰かのPCエンジンだけ壊れるトラブルとか発生するだろうな
ふざけた接続をして壊して狂言をするバカもきっと出たと思う
そして後年「みんなの心がひとつにならず合体失敗したPCエンジンユーザーが続出した」なんて語られるんだろうなw
0784NAME OVER
垢版 |
2018/07/10(火) 14:32:30.68ID:LVfPW9Rf0
さっきMDアラジンの動画見てたら
いきなり画面いっぱいに黄金のフンコロガシが!
さすがウンコ大好きメガドライブ
0785NAME OVER
垢版 |
2018/07/10(火) 14:41:12.95ID:4MkP+U5m0
ウンコはPCEの専売特許じゃないさ
トイレキッズなんて言うドストライクなウンコ猿人の垂涎ソフトも有ることだしw
0786NAME OVER
垢版 |
2018/07/10(火) 15:30:35.42ID:LVfPW9Rf0
竜のウンコを探すメガドライブにはその道を譲るよ
0787NAME OVER
垢版 |
2018/07/10(火) 15:32:59.86ID:LVfPW9Rf0
ヒロインのお肌もウンコ色がメガCD代表作
0791NAME OVER
垢版 |
2018/07/10(火) 20:24:29.15ID:oWJb4HCC0
>>754
CDROM2のGAがどうかしたの?

>>755
SCDがどうかした?
もしかしてSGとSCDの組み合わせがかっこいいとか言いたいの?
それともコンパクトだとも言いたいの?

何か言いたい事が有るなら、相手に問いかけるんじゃなくて、
何が、どうして、どうだから、自分はこう思う、とかハッキリ書けば?怖いの?
0792NAME OVER
垢版 |
2018/07/10(火) 20:40:08.14ID:oWJb4HCC0
>>760
PCE版の最後の忍道、出来は凄く良かったと思う。
AC版で燃え尽きてPCE版をやる気力は残ってなかったけど。

ただ、残念なのはゲーム自体がかなりマイナーだった気がする。
AC機だとテトリス、グラ2、大魔界村、バブルボブル、レインボーアイランド)が同時期だったような気がするけどそっちに持って行かれた?

AC版最後の忍道は友達とどちらが先にクリアするかで競い合ってたなぁ。

PCEにAC機の移植が多かったのはSEGAはAC機メーカーとしてはライバル関係になるから
他のメーカーもゲームは出しにくかったんだろうなぁ。特にコナミとSEGAはいろいろと問題が有ったようだし。

>>769
ただ、namcoが抜けた事でPCEでは限界が来たんだろうか?って気はしたな。
0793NAME OVER
垢版 |
2018/07/10(火) 22:11:43.30ID:s4fuiKZg0
大手がメガドラ参入しなかったのは任天堂から技術提供を受けて家庭用ゲームを出して利益出してた事が大きいだろうね
だからPCEのメインソフト販売はパソコンソフトメーカーがほとんどで
ファミコンのサードだったナムコとハドソンは任天堂に縁を切られた
0794NAME OVER
垢版 |
2018/07/10(火) 23:12:47.51ID:pQG/imjLa
>>735
「「売り文句にふさわしい」ってのが既に曖昧じゃん。」ではないです。

曖昧なのは「16ビットというウリ文句」なんですよ。

16ビットCPUによってゲームがどう変わるのかがユーザーとしてイメージできない。漠然と8ビットCPUより凄いんだろう程度しかない。

実際16ビットだから凄いというソフトはなかなか出てきてません。

16ビットのMDというゲーム機そのものがダメなのではなく、16ビットをウリにして自らハードルを上げたことで、逆に不満が募ったのが末期に至るまでの敗因ですね。

MDとPCEの両機所有なら、PCEは8ビットなのにここまでやるのか、MDは16ビットなのにこれしかできないのか、
と感じることは少なくなかったですがなかったと思います。
0795NAME OVER
垢版 |
2018/07/10(火) 23:17:54.17ID:oWJb4HCC0
例の話が本当ならば、ナムコの場合は他のメーカーよりもライセンス契約で優遇されていたんだけど、
契約更新の時に条件を他のメーカーと同じにしてほしいと任天堂から言われ
折り合いがつかなくなってしまったと。

ファミコンのカセットは基本的に任天堂に委託して製造販売する事になってて
カセットの形状も意匠登録されてたはずなので他のメーカーが勝手に作れない。

けど、AC機メーカーだと自社管理下の工場を持っているのでそちらで作れた。
一部のメーカーのカセット形状が違うのはその為だとか。

任天堂から技術提供を受ける事自体はライセンス契約だから問題ないと思うよ。
けど他のメーカーは任天堂に嫌われるのが怖かったんじゃないのかね。
ライセンスの打ち切りとかありえるし。
0797NAME OVER
垢版 |
2018/07/10(火) 23:44:19.09ID:oWJb4HCC0
>>794
「売り文句にふさわしい」か、どうかはその人の感覚次第だから曖昧のうちに入るでしょ。
不満が募ったってのもやっぱりその人の感覚よね。

MDで遊ぶ頃にはプログラムの知識ってのもある程度付いてた時だったから
画面の動きとかで「こういうプログラムを作ってるのか、すげぇなぁ」とか
「うわ、こんなに画面っ書き換えしてるよ」ってなっちゃってるからなぁ。

BGMにしても「FMとPSG両方使ってるのか、面倒な事してんなぁ」とかね。

PCEだと「よくこんなの8bitでやる気すんなぁ」ってのも有るけどw
0798NAME OVER
垢版 |
2018/07/11(水) 01:15:30.05ID:Kqktcgj2d
なんでz80を1個積んでるのやら
z80でもFM音源鳴らすだけならゲーム進行しながらでもできるだろうが
わざわざsystem16を周到しただけなのに
0799NAME OVER
垢版 |
2018/07/11(水) 01:59:26.04ID:BYIuFKiF0
>>793
んなこたーない
ファミコン最後のソフトは高橋名人の冒険島Wだし
ニンテンドー64にたくさんソフト供給してただろハドソンは
0800NAME OVER
垢版 |
2018/07/11(水) 04:34:31.02ID:a49tTj/XK
そういえばPCエンジンのCDロムのゲームに尊師みたいなキャラ出てくる奴なかった?
0802NAME OVER
垢版 |
2018/07/11(水) 06:01:20.98ID:2kH7vcoa0
>>798
8ビットのz80がないとPCM鳴らすだけでフリーズするしBGMもまともに鳴らせないのがメガドライブ

情けないハードだよ、ほんと
0803NAME OVER
垢版 |
2018/07/11(水) 06:51:53.62ID:lZppXhDEa
>>797
たしか、あなたは一般的な感覚をお持ちでなかった方でしたね。

一般の人はゲームとして、面白いか、映像が凄いか、音が良いか、で判断しているのであって、プログラム的に凄いかどうかは知ったことではないですよ。

「16ビットというウリ文句にふさわしい」という表現が気に入らないのであれば、「一般的なユーザが8ビットと違って16ビットだから凄いと実感できたこと」を教えてください。93年以前の本体のみゲームで。
0804NAME OVER
垢版 |
2018/07/11(水) 07:08:49.45ID:p5nIBVnB0
>>798
FM音源自体が処理の重いICだから仕方ない。
アドレス指定、ウェイト、データ書き込み、ウェイト、
これをレジスタにデータ1つ書くたびに繰り返すからCPUの処理時間を相当無駄にするからねぇ。
MK3のアレスタでFM音源使用時と未使用時で処理落ち頻度が全く違うから良く分かると思う。

アドレス指定、曲データ処理、データ書き込み、曲データ処理
のようにウェイトの代りに別な処理を行えばいいんだろうけど、面倒だし。

とは言う物の後期ソフトではPCMでZ80を使いきって68KでPSGとFMを鳴らすソフトも出てきてるから
この面倒な事をやってるんだと思う。

>>800
FCだったかな?奴が「修行するぞ!」と言いながら
画面をフワフワ移動(空中浮遊!)するデモみたいなのは有った気がする。

>>802
毎回嘘をつかないとダメなお前さんの方が情けないと思うよ?
0805NAME OVER
垢版 |
2018/07/11(水) 07:15:37.15ID:a49tTj/XK
ついこの間までシールがージャンクがーって毎日わめいてたのに
ひさびさに見に来たら16ビットがーになっててワロタ
ハドソンおじいちゃんはもう少し複数の話題を平行処理できるようになれよwww
0806NAME OVER
垢版 |
2018/07/11(水) 07:15:49.72ID:lZppXhDEa
>>803
ちなみに93年以前にこだわるのは、93年以降はROMの価格が下がってきて、大容量カートリッジでゲームを提供できるようになったとわかってるからです。
0807NAME OVER
垢版 |
2018/07/11(水) 07:33:42.10ID:lZppXhDEa
>>804
FM音源が重いというのはわかりますが、だから16ビットは凄い、とはなりませんよ。

同じ16ビットのSFCの方が音は良かったと一般の人は感じています。

8ビットでもPCEのCD-DAの方がインパクトはありました。
CD-DAはビット数より関係ないだろ、というのは当然ですが、一般的なユーザは8ビットを感じさせない良い音、ぐらいに感じています。その分内蔵音源とのギャップはありましたけど。
0808NAME OVER
垢版 |
2018/07/11(水) 07:40:02.82ID:YWgTwOSc0
一般人は16bitならではなんてのをそもそも気にしないだろ。
一般人の感性を持たない奴が一般人を語るの草。
0809NAME OVER
垢版 |
2018/07/11(水) 07:44:42.50ID:bhJQHu/q0
>>805
お前が完全論破されてワッチョイスレに逃げたから話題にされなくなっただけじゃんw
誰も触れなくなってから遠吠えに走る辺りが如何にも小者って感じで良いなw
0810NAME OVER
垢版 |
2018/07/11(水) 07:46:38.47ID:bhJQHu/q0
「シール」で検索すると笑えるけど>>92が全てを物語っているよなw

前スレで最も恥ずかしい知恵遅れのレスがこちら
> 980 名前:NAME OVER[sage] 投稿日:2018/06/14(木) 23:07:16.94 ID:4/y9WScq0 [2/2]
> メガドラの電池交換のラベルって「分解すると保証できません」とか書いてあるラベルでゲーム本体の絵が描いてあるシールじゃないんだからどうでもいいじゃん
> PCEおじさんは保証できないと書かれてるシールはがしてでも分解したい馬鹿ってだけだろ?
> メーカーに禁止されてる分解しないと自分でデンチコウカンデキナイーーー
> 最初から矛盾してるんだよこのハドソンおじさんはw
0811NAME OVER
垢版 |
2018/07/11(水) 09:24:08.04ID:mepoL+4m0
>>803
>「一般的なユーザが8ビットと違って16ビットだから凄いと実感できたこと」を教えてください。93年以前の本体のみゲームで。
>>691


>>807
>16ビットは凄い、とはなりませんよ。
>>762
0812NAME OVER
垢版 |
2018/07/11(水) 09:27:25.60ID:BGJUR96K0
16ビットは凄くないーといいつつ8ビットは凄いんだい!
PCエンジン信者のこの論点のすり替え技術は真似すべきw
8ビットは凄くありませんw
0813NAME OVER
垢版 |
2018/07/11(水) 09:31:46.31ID:mepoL+4m0
>>808
中立性の無い中立
一般性の無い一般
詭弁だよな

それに都合が悪いレスは無視しているし
0814NAME OVER
垢版 |
2018/07/11(水) 10:51:16.58ID:9V8aNX78a
>>798
メガドラのPCMってFM音源の6ch目が8bitD/Aになるだけだから
PCMデータを自前でこの8bitD/Aに転送しなけりゃならないんだよ
DMAがあればDMAに任せるけどDMAは搭載していない
そこでこのZ80Aが活躍する
0815NAME OVER
垢版 |
2018/07/11(水) 11:31:59.39ID:2kH7vcoa0
逆に言うとMDの68000だけではBGMもまともに鳴らせない、PCMを鳴らすとゲームがフリーズする

16ビット機の面汚しと言われるのも納得だ
0816NAME OVER
垢版 |
2018/07/11(水) 11:43:13.03ID:9V8aNX78a
>>815
PCエンジンも波形メモリ音源の波形パターンを割込みで書き換えて5bitPCM鳴らせるけど
これも結局せっせとCPU書き換えだからなぁ
0817NAME OVER
垢版 |
2018/07/11(水) 17:02:58.99ID:WanAhsI2x
3台のローファイなPocket Pianoで
スーパーマリオを演奏させてみました。

https://youtu.be/4iMdb_qcw-s
0819NAME OVER
垢版 |
2018/07/11(水) 18:46:42.35ID:p5nIBVnB0
>>807
そりゃ別問題だから気にするな。

けどさ、「一般的なユーザー」が16bitだからとか8bitだからって感覚自体持ち合わせてないだろうな。
だから一般的な人が16bitが凄いと思う物を上げろと言われても困るのよね。
更に書けば、こちらはどうしてもプログラム視点ハード視点になりがちだからな。

だから「MDすげぇ」って思われただろうゲームを上げると、先ずは「大魔界村」だろうねぇ。
AC機が稼働中に殆どAC機と変わらない内容をたったの21,000円のゲーム機で遊べるんだから。

それ以降は完全に個人趣味でしかないけど、
サンダーフォースシリーズ、namcoゲーム(一部を除く)、ダライアスII、ベアナックルシリーズ、ガントレットかねぇ。
0820NAME OVER
垢版 |
2018/07/11(水) 18:51:12.20ID:p5nIBVnB0
>>815
ん?何を逆に言うとそういう解釈になるの?w
PCMを使わず、FM音源+PSG+ノイズなら68Kだけで十分曲はならせるよ?

PCMを鳴らすとゲームがフリーズするんだ。へ〜。それ、なんてゲーム?
でもそれ・・・PCEのゲームでも同じ症状が出てるのが有るんだけど・・・?
0821NAME OVER
垢版 |
2018/07/11(水) 18:52:10.40ID:zb7dmn990
申し訳ないがMDの大魔界村はアーケードと比べるのは論外のタイニー版としか言いようがない
あの当たり判定が全てをぶち壊している
ちゃんとテストプレイしたんかいな
0822NAME OVER
垢版 |
2018/07/11(水) 19:04:59.04ID:SiLoTh5Ya
>>819
そうですね。
普通の人は何もかもなければ気にしませんよ。

でもセガがウリ文句で「時代が求めた16ビット」とCMバンバン流したので、FCは8ビットで時代遅れ、MDは16ビットで時代の最先端という印象を与えちゃいましたからね。

だから今、16ビットというキーワードについて、単なるキャッチコピーに過ぎなかったのか、それとも名実共に16ビットならではの体験をユーザに与えていたかを確認したいだけです。

PCEに対して勝ち負けを言いたいわけじゃないんですが、私がPCEを引き合いに出すから良くないんでしょうね。

実際、PCEは16ビットだと思っていた、という人がいる程度には16ビットという言葉は浸透してます。
0824NAME OVER
垢版 |
2018/07/11(水) 20:02:28.62ID:wLbCfqxda
>>821
まぁ解像度が全然違うからね
解像度も含めて完全移植といえるのは当時だとX68000版ぐらいしかないのでは
0825NAME OVER
垢版 |
2018/07/11(水) 20:04:23.37ID:wLbCfqxda
>>822
当時のテレビCMに出てきたスペハリIIとスーパーサンダーブレードはそれなりに衝撃で
これが16ビットの威力か!と驚愕した人は結構多いんじゃない?
あくまで1988年当時ね
0826NAME OVER
垢版 |
2018/07/11(水) 20:42:06.50ID:p5nIBVnB0
>>822
それはもう個人的に聞いて回るしか無くね?自分は思っていても他人は思ってないとかそんな感じになるだけよ。
実際その後に出たSFCは16bitなわけで、それ以降はCPUの性能も上がり続けてるんだし。

ちなみにこちらとしてはPCEの事は考慮してないんで気にしなくても平気だ。
でなければ大魔界村の話は出さんでしょ。

>>821
そこまでぶち壊してるようにも見えんけどね。ほとんど影響ないし。
0827NAME OVER
垢版 |
2018/07/12(木) 01:28:53.22ID:887PM9aJ0
PCエンジンのゲームって俯瞰ゲーの移植がのきなみただの縦スクロールになってたりして酷かったよな
ああいうゲームだともろに性能の低さが出る
0828NAME OVER
垢版 |
2018/07/12(木) 01:40:33.63ID:SmuyvcR4K
ランドストーカーとか、ああいうゲームは低性能ハードのPCEじゃ無理なんだろうな
俯瞰ではないがストーリーオブトアも凄かったな
あれをPCEに出したらニュートピアみたいなファミコンかよwみたいなカスゲーになるんだろうなww
0829NAME OVER
垢版 |
2018/07/12(木) 06:35:35.12ID:QB7q44ay0
>>812
16ビットは凄くないけど
『PCEの8ビット』は凄いってことでは?
なにせ恥ずかしげもなくメッキ文字で16ビットを掲げていたゴキブリみたいな形のハードに
国内で圧勝するほどの8ビットマシンな訳でw
0830NAME OVER
垢版 |
2018/07/12(木) 06:40:11.18ID:whrmhuCQ0
>>825
画面の変化比率・・・とでもいうんだろうか、
背景変化とスプライトを使った疑似的な3D表示ってのはインパクトが有るからね。
ファミコンはキャラが小さかったし、PCEも激しい書き換えをするようなゲームは無かった印象。

PCEのワタルだったかな。
1パレット15色を駆使した金属質な大きいキャラが出てきてすげぇなとは思ったけど、
敵の数自体が少なめなのと背景が寂しかったし。

とは言う物のMDも発売当初のゲームはMDの機能を前面に出そうとしたり、
アニメキャラの力を借りようとして肝心のゲーム内容が・・・ってのが多かった気がしないでもない。

PCEでも似たような事は言えるけどね。功夫とかカトケン、
キャラが置き換えられてしまったモンスターワールドとか。
0831NAME OVER
垢版 |
2018/07/12(木) 06:51:24.80ID:P1AMApgL0
この長文MD代表毎日毎日休むことなく朝昼晩四六時中このスレにへばりついて駄文を垂れ流してるが
そんな人生で恥ずかしくないのか?
0832NAME OVER
垢版 |
2018/07/12(木) 06:53:25.59ID:whrmhuCQ0
>>829
PCEは「凄い」っては間違いなくある。
「ファミコンの4倍の処理能力」って単純比較ができるから分かりやすい。

が!その後の2行が余計だったねぇ。PCEの海外版の名前を思い出してみようか?w

ただ、まぁ、何故6502に拘ったんだ?って気がしないでもない。
ファミコンのプログラム資産を活かせる利点は大きいんだけど、
規模の大きな処理をするには6502ではプログラマーの負担もまた大きいからねぇ。

使いやすくなるようにオリジナル6502よりは命令が増えてるけど。
0833NAME OVER
垢版 |
2018/07/12(木) 06:54:33.43ID:whrmhuCQ0
>>831
昼は書き込みせんぞ?
あと人の書き込みを貶すような人生もまた然りだな。
0834NAME OVER
垢版 |
2018/07/12(木) 07:48:28.89ID:nb69gJwdx
セガ自信がゲームの面白さはビット数だと考えているふしがあるからな。

8ビットに対して時代が求めた16ビットとアピールするわ、64ビットに対して64ビット扱とアピールするわ。
セガの16ビットじゃ8ビットにトドメをさせず、64ビット扱は32ビットに完敗。

ゲームはビット数上げりゃ凄くなるというアーケード屋の発想なのか、ゲームの面白さはビット数と直接関係ないことを広報がわかってなかったのか。

SGの大魔界村みりゃわかるが、あのレベルは8ビットでも可能だったということだからな。
FM音源が重いとか言ってるが、それなら8ビットCPU2つでもいいってことだよ。

世の中ポリゴン時代に突入して16ビット時代は短命に終わったが、それがなければメインメモリ増強、VDPや音源を強化し、クロックアップした68kなど、16ビットを活かせるような本当の意味のMD2が出てたんじゃないの?
それがメガCDだったのかもしれないが。
0835NAME OVER
垢版 |
2018/07/12(木) 08:13:19.17ID:m0trLcAb0
セガは結局ハード事業の失敗が原因で撤退して
現在のように落ちぶれてしまったわけだから
ビット数でゲームの面白さを定義するやり方は失敗だったということだね

勝者はマルチタップやCDROMで新しい遊びを提示したハドソン&NECだった
0836NAME OVER
垢版 |
2018/07/12(木) 08:30:10.99ID:REX6eRZW0
>>828
ランドストーカーはエンジンには不可能なゲームだわな。
16bitならではというと、そうなのだろうか?とは思うけど、メルヘンメイズの擬似3Dも不可能なのが8bit機と言うなら、やはり16bitならではなのだろうな。
0837NAME OVER
垢版 |
2018/07/12(木) 08:45:21.34ID:m0trLcAb0
メルヘンメイズのAC基盤のCPUはMC6809で8ビット機から、そもそも16ビットのゲームですらない
PCE版でクォータービューでないのは単に容量削られて2メガビットになったから

やはりMD信者は8ビットと16ビットのゲームの違いが分からないんだな

MDに16ビットならではのゲームがない、違いがわからないという主張は図らずもMD信者によって証明されてしまった
0838NAME OVER
垢版 |
2018/07/12(木) 08:57:22.67ID:REX6eRZW0
要するに、8bit機のゲームの移植すら難しいってことねエンジンは。
わかったわかった。
0839NAME OVER
垢版 |
2018/07/12(木) 09:53:08.89ID:SmuyvcR4K
PCエンジンなんてエロCGのビジュアルシーンがうりなのにまともなCGのゲームほとんど無かったよな
ベッタリ1色で塗りつぶしたCGのゲームばかり
タイル塗りすらできないような低技術の会社ばかりでサード水増ししてたのが裏目に出てた
0841NAME OVER
垢版 |
2018/07/12(木) 11:01:47.55ID:0vMkXntt0
そのPCエンジンに負けたメガドライブ
0845NAME OVER
垢版 |
2018/07/12(木) 11:47:40.98ID:REX6eRZW0
何が負けたんだろう?
国内の出荷台数だけ?
性能はメガドラが勝ってるもんな?
0846NAME OVER
垢版 |
2018/07/12(木) 11:49:08.83ID:++uO565Ua
パソコンなんかでもそうだったけど優れた方が売れるとは限らないんだよね
エロ要素の多い方が販売面では勝つ
0847NAME OVER
垢版 |
2018/07/12(木) 12:33:30.57ID:0vMkXntt0
>ID替え替え負けた負けた連呼w
>アホなのか?猿人w
変えてるのはお前らだろ
自分がそうだからってPCエンジンユーザーがそうだと思うな!
0849NAME OVER
垢版 |
2018/07/12(木) 12:46:13.65ID:0vMkXntt0
>>845
よく言うよw
その国内出荷台数でもしスーファミに勝ってたらお前はそれを絶対視して自慢標榜するに決まってるわ。
そして訓練されたゴキドライバーはすぐ色数の事を忘れる
0850NAME OVER
垢版 |
2018/07/12(木) 12:48:09.40ID:0vMkXntt0
夏場だからってゴキブリメガドライバーは騒がしいね
園児並み?園児は人間だよゴキブリは下等生物
0851NAME OVER
垢版 |
2018/07/12(木) 12:50:06.97ID:0vMkXntt0
ほんとメガドラ犠牲者って可哀想
自分を被害者だと思ってないまさに宗教だわ
0852NAME OVER
垢版 |
2018/07/12(木) 12:50:58.88ID:ZlEnCM7Aa
>>840
ようやく油がのって来たMD92年と、限界が見えたPCE末期93年との比較です。
PCEはアニメに注力しているせいか肝心のアクションゲーム部分が手抜きが目立ちます。

MDはこのクラスのソフトを89年に量産してれば、PCEの後塵を拝することはなかったので、残念です。


野球に例えれば、

PC 112 223 332 計19
MD 001 122 345 計18

という感じですから。
最後の3イニングだけ見ればMDの勝ちですが、7回まではPCEの勝ちでトータルでPCEの逃げ切りでした。

92年から95年のあたりが最後の3イニングにあたりますね。
0853NAME OVER
垢版 |
2018/07/12(木) 13:03:39.16ID:0vMkXntt0
またそのメガドラゴキブリの幻想かw
そりゃメガCDがコケたお陰で
ロムvsCDの図式になったからにすぎない
ジェネシスvsセガCDでは数でジェネシスが勝つのと同じ理屈
0854NAME OVER
垢版 |
2018/07/12(木) 13:13:19.97ID:0vMkXntt0
>>828
PCエンジンに斜めができないとかアホか
クソゲーだけどゲッツェンディーナーとかあるからな?

メルヘンメイズもやれないことはないが
単にゲームをつまんなくする足かせ要素だから変えたんだろ
アーケードだから許される、映える
0855NAME OVER
垢版 |
2018/07/12(木) 15:47:38.45ID:REX6eRZW0
妄想乙

単にクォータービューって話ならセガSG1000でもザクソンとかあるからなー。
0856NAME OVER
垢版 |
2018/07/12(木) 15:50:46.16ID:z7D7OWira
>>854
BG1面しかないPCエンジンだと高さのあるクォータービューの表現が難しいんだよw
0857NAME OVER
垢版 |
2018/07/12(木) 18:54:36.60ID:whrmhuCQ0
>>834
CPUのビット数を上げる事で周辺チップのビット数も上げることできるから効率が良くなるんだよね。
アーケード屋の発想じゃなく、時代と共に処理するデータが増えるコンピュータでは一般的な措置だろ。

MD版大魔界村とSG版大魔界村の処理の重さ比較をした事あるのなら
8bitでも問題ないと言い切れると思うけどやった事あるのかな?

16bit時代って言うほど短命だったか?というか・・・MDが今でも現役な国が有るぐらいだからねぇ。
それに16bitから8bit化したのならCPUのbit数を考える事は意味が無いと言えるが、
16bitから32bitに移行しているって事は、8bitより16bit、16bitよりも32bitの方がいいって事だろ。

>>837
容量の問題じゃなくBGが1面って事だからだろ。
メルヘンメイズはクォータービューで2重スクロールを使って高さを表現してるからねぇ。
0858NAME OVER
垢版 |
2018/07/12(木) 19:03:58.61ID:whrmhuCQ0
>>852
実際問題として、その時人気のあるジャンルってのも有って
そのジャンルに沿ってないゲームは例え出来が良くても話題ならない時代でもあるんだよな。

SFCが出る前後はもう、アクションシューティングの時代は終わっていて
RPG、SLG、ADVがメインになりつつあったからなぁ。AC機と家庭用機での性能の差が開く一方だか尚更。
PCEは上手くシフトしたと思うよ。結果それ系のユーザーばかりが残る事になったけどさ。

>>846
ビデオのVHSとベータの関係だなw
0859NAME OVER
垢版 |
2018/07/12(木) 19:13:45.76ID:whrmhuCQ0
>>854
メルヘンメイズはクォータービューだからこそのゲームだと思うけどねぇ。
足枷になってるのはBG1面しか持たないPCEの方だろうな。

横一線にスプライトを並べるのが限界だから他にキャラが表示されると地面に穴が開くぞ?
0861NAME OVER
垢版 |
2018/07/12(木) 19:58:28.67ID:m0trLcAb0
>PCEのハードスペックの問題と、PCEコントローラーが斜め入力し辛いという理由で変更されたと言われている。
>だが、AC版の後期ゲームデザイン及びPCE版のプログラマーであった中村伸武氏は上記の理由を否定しており
>「ナムコの営業サイドから『斜めスクロールは難しくて受け入れられないので縦スクロール仕様にしてほしい』という要望があったため」と述べている
https://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/759.html

MD代表が色々と妄想を膨らませているが、ナムコからの要望で縦スクロール仕様になっただけだった
0862NAME OVER
垢版 |
2018/07/12(木) 20:59:24.46ID:whrmhuCQ0
>>860
AC版
ttps://www.youtube.com/watch?v=-9rhRfj2_ag
キャラが立っている所は空中に浮かんだ迷路?と言う事になってるから
地上との高低差を表現する為に二重スクロールになってる。

PCE版
ttps://www.youtube.com/watch?v=sa5qzAPGv14
お菓子の上に敷かれた迷路って感じで浮遊感が無いのよね。
0863NAME OVER
垢版 |
2018/07/12(木) 21:02:25.95ID:whrmhuCQ0
>>861
そうなのか。逆につまらなくしただけだったな。
どうやって二重スクロールを表現するのか見たかった気はするが。
0864NAME OVER
垢版 |
2018/07/12(木) 21:21:33.05ID:887PM9aJ0
インパクトや技術力だけで売れるものをただの縦にしたんだからねえ
PCEの性能だと開発力が無くて無理だって上層部も分かってたんだろうね
0865NAME OVER
垢版 |
2018/07/12(木) 21:34:50.78ID:lqQ20o950
>>861
そこの余談に書かれてる二大アリスゲーに吹いた
アリスゲーなるジャンルがあるとは
他にアリスを題材としたゲームあるのか?
0867NAME OVER
垢版 |
2018/07/12(木) 22:06:49.75ID:lqQ20o950
なるほどPCにあるのか
調べたら家庭用だとスーファミにあるみたいね
海外のおとぎ話なのにメガドライブにはないな
0868NAME OVER
垢版 |
2018/07/12(木) 22:09:38.63ID:0vMkXntt0
>>859
だったらメガドライブに移植すればよかったのにね
そういうツッコミを受けることをそれ書き込んでる最中に気づかなかった?

FM音源3ボタンのくせにグラディウスを移植してもらえなかったりなw

それにPCE版メルヘンメイズの当時の評価も別に悪くないしな
0869NAME OVER
垢版 |
2018/07/12(木) 22:17:16.47ID:0vMkXntt0
>パソコンなんかでもそうだったけど優れた方が売れるとは限らないんだよね
>エロ要素の多い方が販売面では勝つ
負け犬の遠吠えは心地よいなあ
その理屈ならなんでサターンはプレステに負けたんだろうねw
0872NAME OVER
垢版 |
2018/07/12(木) 22:45:33.44ID:EsfTDklla
PCEかMDの内蔵音源のみでオーケストラヒットを鳴らしているタイトルはありますか
0873NAME OVER
垢版 |
2018/07/12(木) 22:52:53.17ID:VpQ2PcNg0
>>872
サンプリングでいいならTMNTはMD内蔵のPCMでオーケストラヒット音を鳴らしている
0874NAME OVER
垢版 |
2018/07/12(木) 22:59:31.56ID:0vMkXntt0
>お前・・・一日中粘着してんね・・
(意訳:僕はこれから単発IDで自演をします)
0875NAME OVER
垢版 |
2018/07/12(木) 23:01:29.86ID:0vMkXntt0
>>871
で、どのへんがひねくれてるの?
もしかしてメガドライブくん赤っ恥な事実を語ることがひねくれてると言いたいのかなあ
0876NAME OVER
垢版 |
2018/07/12(木) 23:28:00.91ID:whrmhuCQ0
>>868
他人の評価とかどうでもいいんだけどさ
ゲームの路線を考えるとねぇ・・・。ワンダーモモとかさ。MD向けではないわな。
と言いつつ、何故かMDにナディアを出してきたんだよなw

てか・・・FM音源でグラディウスの曲を鳴らすのってかなり厳しいと思うぞ?
あれはFM音源じゃなくPSG+波形メモリ音源だ。むしろPCEの得意としてる所だわな。
グラディウスIIは逆にFM音源だけじゃないしなぁ。

そもそもその機能が有るからって移植するかどうかは別に何系無くね?
逆に考えてFM音源積んでないのにFM音源のゲームを移植してるPCEとかさ。
画面小さくしてでもスプライトで多重スクロールをしてる源平討魔伝とか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況