X



[エイサー]Acer{エーサー] その16 (タワーPC用)

0001名無しさん
垢版 |
2013/01/09(水) 13:19:16.280
【本文】↓
PC世界シェア、AcerがDellを抜き第2位なのに日本じゃ超マイナーなAcerのスレです。
ノートPCとダイエット(スリム)PCと液晶モニタがウリ。
Gateway買収により同社とeMachinesも傘下に。
およびパッカード・ベルの4ブランドを保持しつつ、統合を強化するという『マルチブランド戦略』を採っている。

公式HP
http://www.acer.co.jp/

前スレ
[エイサー]Acer{エーサー] その15 (タワーPC用)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1318855159/
003227
垢版 |
2013/05/08(水) 16:59:33.560
>>29
写真をアップ出来る掲示板が有れば、アップしたいですが
あいにく、そういう掲示板を知りません。
とにかく、筐体内の状態はこの通りです。
現在のグラボ(ファン付き)がまた、高温劣化(6〜7ヶ月使用中)か、
最近不調になって来ましたので、
また、安いグラボを使うか、大きめのケースに入れ換えた方が良いのか思案中です。
このMBの取り付け穴に合うPCケースの情報をお持ちでしょうか?
そもそも、どのMBの取り付け穴に合う様にPCケースの穴は出来ているのでしょうか?
ASX5810-A10のMBの情報(取り付け穴)も、当方、お粗末ながら知らないのです^^;
003327
垢版 |
2013/05/08(水) 17:47:38.810
SpeccyというソフトでPCの内部情報を見ると
このPCのMBは、Acer WG43M と判明しました。
http://www.findlaptopdriver.com/specs-wg43m-acer/
では、このMBの規格は、
Micro-ATX とあります。
この規格にあった大きめのPCケースを探してみます。
0034名無しさん
垢版 |
2013/05/09(木) 01:48:31.170
>>32
ASX5810-A40FってのならカタログにあったけどA10が見当たらない
ASX5810-A40Fの廉価版もしくはパワーアップ版とかなのかな?

グラボ不調は熱が原因じゃなく 他の原因かもしれないので
一応アドバイス書いておくわ

ドライバの再インストール
それでもだめなら グラボを抜き
コンビニのレシート(感光紙)を濃いめの鉛筆で塗りつぶして
それでグラボ端子部分を磨き 最後に綿棒ティッシュ等で奇麗にする
もっと丁寧にやるなら
http://www5.ocn.ne.jp/~essu/settennhb.htm
こことか参考に
003527
垢版 |
2013/05/09(木) 10:04:09.620
>>34
アドバイス ありがとうございます。
接触不良?でしょうか?
PCの品番、間違ってました→ASX5810-A40でした。ごめんなさい。
数年前に、NTTストアで、『安いかな』と思い、更に、Windows7アップデートサービスが
(購入時はVista)付いていたので購入しました。不調は、購入半年後から発生し出し
Speccyなどのソフトで温度をモニターしているとグラボが70度を超える
高温になっていました。(非接触レーザー温度センサーで測っても)
筐体の上を触ると「暖房機」として使える位、暖かい→熱いのです。
保証期間の内に一度、acerサポートに送りましたが
「異常無し」という『木で鼻をくくる』対応で返され
購入13ヶ月目に、グラボダウン→交換という製品です。
PCの異常症状は、グラボの不調と思われます。(グラボ交換で解消する)
室温22度くらいで地デジ視聴でグラボ70度くらいで、基板裏に触っていられません(熱くて)。
問題は、放熱にあると思われます。(夏には、現象頻発)
(ケースの側板を外して使ってます。この方がGPUのモニター温度も数度低いです)
グラボのドライバでしょうか?
現在 nVIDIA GeForce210搭載のグラボを使っていますので、
当該のドライバを(インストール・アップデート)使っています。(最新の状態です)
ですから、ドライバは?です。
0036名無しさん
垢版 |
2013/05/10(金) 02:20:10.900
ドライバは他の9600GT積んでるBTOPCでグラボのドライバが原因で
ブルースクリーンよくなってた
当時は最新の使ってたんだけども不具合が解決するまで
少し前のドライバに変更して安定したことあった

接触不良はm7720のHD4870で起きて>>34の処置したら治った
と自己体験からのアドバイスです。

27さんのグラボの温度高いけども
正常なのかどうかも資料もないし判断つかんなぁ
HD4870はアイドルで70〜74℃とかあったが資料で見るとそれで正常値だったし
003727
垢版 |
2013/05/10(金) 11:00:44.660
む〜、そうですね・・・
GPUのモニター温度 については
根拠は無いですが、熱と膨張の関係を考えると、
この様な高温では、基板は決して『無傷』では済まないだろうと思います。
想像するに、卸したての基板が、複数枚、使用開始六ヶ月位で
異常が発生し出し、グラボを交換すると、症状が無くなる(=PC正常に稼働)ので、
この製品に関しては、排熱設計が悪く、充分な排熱が図られない事が原因ではなかろうか。
それで、使用開始から一定の時間が経過する=経時変化=グラボ劣化進行=異常出現の
パターンではなかろうかと、想像する次第です。
熱膨張で、基板上の配線・ハンダ・部品系が、正常な関係は保ち得ないだろうと
想像します。(基板に穴があり、均一に膨張は出来ない
稼働の度に繰り返すヒート・ショックで「短時間」で劣化が進展する?)
この製品では、グラボ基板の寿命は、6ヶ月程度でしょうか?
メインのPC(XPS420/Windows7)もこれまでに一回グラボを交換していますが、
異常を起こしているPCはサブPCで、メインPCより稼働時間は遙かに短いです。
しかし、グラボ原因(と思われる)故障は、遙かに多いです。
この製品には、PCリサイクルマークが付いてますが、
別PCケースに入れ換えると、acerは、リサイクルを受け付けなくなるのでは
とも思われるので、PCの更新時期も合わせて考えると、
ケース装換かグラボ交換か、コストとからんで、なやましい ところです。(^_^;)
グラボは、MBとPCケースとのスペース関係で、高排熱能と思われる
大型のファンつきの(2スロット占有タイプのような)グラボは、取り付け不可能です。
グラボの品番の選択肢は、かなり制限があります。
0038名無しさん
垢版 |
2013/05/10(金) 14:10:18.270
この板では、IDは、出ないのかな?
0040名無しさん
垢版 |
2013/05/13(月) 19:07:12.900
グラボの温度がどうしても気になるというのなら
ケースだけ変えても劇的にグラボの温度が下がるということはなく
2〜4度くらい抑えるぐらいだろうと思うので
お金に余裕あるならPCごと買いかえる
そこまで予算組めない、かつ現PCを使い続けたいのなら
ミニタワーに合う低発熱のグラボさがして買いかえるがいいと思う

最終的に自作PC組み立てる気合いがあるのならケース交換だけして
お茶を濁すという選択肢もあるけど作業は面倒だよね
電源やら何やらも移送できるかわからんし
0041名無しさん
垢版 |
2013/05/27(月) 07:34:14.38P
ホットスワップ対応ベイ、抜けなくなったんだが・・・
0042名無しさん
垢版 |
2013/05/27(月) 22:29:49.74Q
尼で3985を購入予定なのですが、静音化したいので先にファン買いに行こうと考えてます
cpuファンとケースファンのサイズって何cmくらいかご存知の方いらっしゃいますか?
0043名無しさん
垢版 |
2013/05/30(木) 02:08:18.200
>>42
PCデポにおいたあったの少し見たが
ケースファン8cmか9cmぐらいで
12cmのはつきそうにない感じ
ケースもスリムじゃないが結構小さい
0044名無しさん
垢版 |
2013/06/03(月) 17:22:28.330
M7720のBD drive追加したいんだけど、どこか載ってるトコありませんかね?
ベゼル(?)開けて中見たら、アルミ打ち抜いた板のようなの見えた。
かなり面倒なんだろうか?
0045名無しさん
垢版 |
2013/06/03(月) 23:46:25.420
5インチベイ1つ空いてる訳だし
たいした作業にはならんだろう
0046名無しさん
垢版 |
2013/06/05(水) 15:22:28.430
あのオレンジ色のプレデターかっこよかったのに……なんで今のプレデターGはあんなにかっこ悪いの?
0047名無しさん
垢版 |
2013/06/06(木) 13:24:31.370
オレンジのやつ初期の値30万で黒いのは15万ぐらいだし
あのオレンジのケースじゃなくても仕方ないわ
0048名無しさん
垢版 |
2013/06/06(木) 22:57:59.930
復活して欲しい……というよりも自作パーツブランドAOpenで同じケース出してくれ。
0049名無しさん
垢版 |
2013/06/07(金) 17:28:49.510
ゲーミングマシンを買うやつは最終的にケースのデザインや
ギミックが選ぶ決め手になるのに、そこをケチったらいかんわな

>>48
だよな
ケースだけ売ってりゃいいのに
0050名無しさん
垢版 |
2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN0
プレデターg3610を使っているんだけど3TBHDDが認識しない…
USB経由からなら外付けとして認識するけどsata経由だと認識しないんだ...
誰か対策知ってたら教えて下さい...orz
0051名無しさん
垢版 |
2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN0
どう認識しないのかきちんと書かないと答えようがない

内蔵SATAポートに挿したのかSATAカードを増設したのか
全く認識されないのか2TBまでしか認識しないのか
情報の後出しは嫌われるぞ
0052名無しさん
垢版 |
2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN0
aspirev3がうんともすんとも言わなくなってメーカー修理に出したらHDD読み込み不可&マザーボード破損だってさ。
どうしてこうなった……ずっと机の上で衝撃も与えてなかったのに
0053名無しさん
垢版 |
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN0
>>51
すみません…

マザーボードにあるSATAコネクタからです。
認識状態はデバイスマネージャやパーティション領域設定で1Bも認識されてなく接続されていないのと変わらない状態で表示されません…

USBとSata変換ケーブルを使用するとUSB外付けドライブとして3T全ての容量が認識され書込みも読み込みも出来ます

自分で調べてみたのですが「2Tだけしか認識しない」という状態の対策は多く見つかるのですが「接続すら認識されてない」という状態での対策は見つからなかったので知恵を貸して下さい…
0054名無しさん
垢版 |
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN0
>>53
BIOS画面で認識されているか→認識されていれば原因はOS
「コンピューター」を右クリックして「管理」画面で確認
 ↓
BIOS画面でも認識されていない場合
HDDが回転しているか→回転していなければ原因は電源
SATAケーブルを変えてみてどうか→認識すれば原因はSATAケーブル

あと可能性としては、この機種がそうかは分からないがメーカー製のPCの場合
SATAポートが光学ドライブ専用設計だったりする
0055名無しさん
垢版 |
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN0
>>54
アドバイスありがとうございます!

Sataケーブルを友人に複数種類借り他のSataポートへの接続を試してみましたがBios画面では認識されませんでした…

また3TBのHDDのみ接続しUbuntuのインストールディスクを入れてみたのですが、インストール完了の表示がされたあとの再起動に入るとBios画面でHDDが接続されてない時と同じBoot disk errorの表示が出ました…

このHDDを友人のPCでSata接続させると普通に3TB全て認識されていたのでMBに問題があるのかもしれないです…
0056名無しさん
垢版 |
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN0
おそらくそのSATAポート死んでるね
普通1ポートだけ死ぬこと無いんだけど
熱でチップやられてたりすると全ポート同時に死ぬ
0057名無しさん
垢版 |
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN0
>>56
PCに付随していた1TBのHDDは普通に起動したのでチップセットは生きていると思っていました…
マザーボードの買い換えも考えてみます
0058名無しさん
垢版 |
2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN0
>>57
同じSATAポートに1TBのHDD挿して動いた?
それならそうと最初に言えよ
それマザーが2TB超HDDに対応してないだけだよ
0059名無しさん
垢版 |
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN0
>>58
言葉足らずで申し訳ありません…

3TBHDDが旧世代のP45マザーなどでも認識するという記事なども見つけていたのでそれより新しいH67マザーで元々の仕様で認識しないとは考えていませんでした…
0060名無しさん
垢版 |
2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN0
5620にインテルのリテールファンを付けたいんだけど、
マザーボード裏の金具はどうやって外すの?
006227
垢版 |
2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN0
>>40
USBファン(卓上型小形扇風機)が様々、発売されていますが、これを使って、グラボの温度をグンと下げることが
できました。(使わないと70度以上→使うと60度)ケースの詰め替えを考えていたのですが、二千円ほどの出費で問題を解決出来ました。
机の上が、USBファンの為に幾分狭くなります。
夏にはまた、このPCは使えなくなる(熱のために)と思っていましたが、異常なしです。
筐体の側板を外し、グラボに向けてUSBファンを使ってます。グラボの温度、HDDの温度まで下がって、たいへん具合がよろしい。
USBファンは、自分に向けて風を送るのが、普通の使い方ですが、USBファンなんてたいしたことはないだろうと
思っていたのですが、いざ使って見るとこの様に、効果的でした。音も靜。
では、筐体の中にファンを付ける事が出来ないかとみると、このPCには、ファンの体積の余裕がありません。小さな筐体に「所狭し」の状態。
よって、ケース内に排熱ファンを後付けできません。側板にファンに径の穴をあけケース内ではなくケースの外から付けても
良いかもしれませんが、側板を汚く工作しないで、このままで済まそうと思います。
0063名無しさん
垢版 |
2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN0
>>62
サイズでもザルマンでも何でもいいからVGAクーラー付ければいいだけじゃねーの?
0065名無しさん
垢版 |
2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN0
ATC603-N74Dのアイドル状態の消費電力が知りたい
スリープ時消費電力 1.13Wというのは解ったんだけど
標準消費電力 37.23W これがアイドル時なのかな
0066名無しさん
垢版 |
2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN0
AspireTにgtx660をさしても認識されないんだが・・・
ファンは回るがオンボード、グラボどっちにさしても映らない感じ
なにか解決策はないですか?
0068名無しさん
垢版 |
2013/10/07(月) 11:51:07.400
M7720のドライブ突然死したようだ。
交換面倒だなー
0069名無しさん
垢版 |
2013/10/15(火) 14:50:05.380
うちのAM3985-H54Dのドライブも突然死した。
一年経ってないから保証対象だが、仕事で使っているので何日も預けられない。
それでサポートに代替ドライブだけ送ってもらえれば自分で交換すると言ってみたが、そういうのは出来ないらしい。
ドライブなど大した金額のものではないので結局諦めて、自分で買って交換することにした。うーん。
0070名無しさん
垢版 |
2013/10/31(木) 00:21:54.430
すげえ初歩的な質問で悪いんだが……今日買ってきて
HDDの増設やろうと思ったら「HDDイジェクトボタン」とやらが見当たらない
蓋を開いてオレンジ色のレバーを引くだけじゃダメだよな?動画で見てみるとみんなそれであっさりと外してて
どうしていいのかさっぱりわからん
0071名無しさん
垢版 |
2013/11/02(土) 11:33:30.100
Aspire M/T を買ったのですが、このスレであってますかね?
Acer買うのははじめてなので質問したいことがあるのですが、
パーティションをパーティションウイザードなどで使いやすいサイズに変更した際に、
今後OSのリカバリが効かなくなるとかってありますか。
実はレノボのPCはパーティションをいじるとリカバリ領域はいじってないのに
今後一切リカバリできなくなる仕様だったもので。
0073名無しさん
垢版 |
2013/12/28(土) 14:22:05.080
Aspire M7720 の拡張スロットって、蝶番で蓋みたいになってるけど
きっちり閉まらなくなった。
なんかスロット周りの部品が多くて、スロット毎のカバーもきれいに
固定できないんだけど、みんなは綺麗にできてる?
0074名無しさん
垢版 |
2013/12/29(日) 10:05:03.600
俺のAspire M7720立ち上がらなくなったわorz
電源かな?マンドクセからほったらかしっぱなし
0076名無しさん
垢版 |
2014/01/28(火) 15:17:56.230
Aspire X5812-A52を起動させたところ、
電源ランプ、acseのロゴ、アクセスランプは点灯するのですが、
1-2秒で自動的にシャットダウンしてしまい、
起動→ランプ点灯→シャットダウン→起動→ランプ点灯→シャットダウン...を繰り返します。
強制的にシャットダウンしない限り延々と上記の繰り返しです。

周辺機器や内部のストレージを外してみたのですが、症状はかわりません。
DVDメディア (Windows7) から起動させようとしてもメディアを読み込む前にシャットダウンしてしまいます。
画面にはacerのロゴ、windowsのロゴなど一切表示されません。

ハードウェア的に壊れてしまっているのでしょうか?
0077名無しさん
垢版 |
2014/01/28(火) 15:37:45.660
>>76
電源死んでる可能性があるけど、このパソコンの電源は市販されてないから、
ユーザーで電源交換は無理。

ASX5812-A52の中身すべて自作パソコンのケースに納めて、電源を市販の
ATX電源を買って取り付けたら延命は可能。
007876
垢版 |
2014/01/28(火) 17:04:11.640
>>77
電源ですか...
てっきりマザーボードかと思っていたのですが。

投資して延命させるか、中古で他機種に乗り換えるか検討してみます。
ありがとうございました。
0079名無しさん
垢版 |
2014/01/29(水) 05:51:19.910
投資ってwwwwケース3千円電源5千円だぞ、どういう使われ方したのかわからない
ポンコツ中古買うより、ワンオーナーで電源怪しいPCのリプレースの方がずっとまし
じゃねーか。
0081名無しさん
垢版 |
2014/01/29(水) 19:36:30.710
人間投資やね。
0082名無しさん
垢版 |
2014/01/30(木) 08:43:00.150
エド・チャイナ「中古PCを買えば230ポンドほどですが、自分で交換すれば183ポンドの節約です。」
008376
垢版 |
2014/01/31(金) 16:01:42.180
一昨日、じゃぱらで中古のMicroATXケース(ATX電源付き)を購入してきました。
結果、起動→ランプ点灯→シャットダウン...を繰り返す状態に変化はありません。
恐らく電源ではなくマザーボードの故障かと思われます。

>>82
マイク・ブルーワー
「うまく修理できれば高値で転売できるはずだったのですが、無駄な中古ケースを購入したため4.5ポンドの出費でした。」
0084名無しさん
垢版 |
2014/01/31(金) 21:28:25.520
中古のMicroATXケース(ATX電源付き)
  ↑
ちょー受けるwwww電源ほど新品買わないといけないパーツなのに中古とか……
エドは肝心要の装置だけはきちんと新品買って交換してるだろ、電源は中古買うもんじゃないんだよ。
貧乏人って、とことん貧乏くじを引くさだめなんだな。
0085名無しさん
垢版 |
2014/01/31(金) 22:08:29.590
俺だったらマザボとCPUだけにしてPOSTビープコードでどこが壊れているか確認するがね。
電源ボタンを押してすぐ電源が落ちるって事は、HDDや光学ドライブに電気が流れた途端に
電圧ドロップしてPCが止まってるんじゃねーかと。

電源交換と同時にバックアップリチウムボタン電池も交換したほうがいいんじゃないか?
あの電池が無いせいでブートできない事なんてよくある。あとCMOS Clearも忘れずに。
0086名無しさん
垢版 |
2014/02/01(土) 12:50:53.880
>結果、起動→ランプ点灯→シャットダウン...を繰り返す状態に変化はありません。

マザーボードがぶっ壊れたらランプ点灯せずBIOSが起動しない件について。
HDDと光学ドライブを抜いてパソコン起動してBIOS画面が出たら電源がアウト。
電源オンでランプ点灯した時点でBIOSが通ってるって事は電源壊れてる。

その買った中古は、店の方で電源を廃棄するのは金がかかるので、ケースと一緒
にポンコツ電源を押し付けたと想像。>>84の言うように中古電源は注意が必要。
0087名無しさん
垢版 |
2014/02/04(火) 12:43:58.560
カスリムPCとタワー型PCケース買って、早々にスワップするって手もあるけどな。
ケースが小さいと箱の中で熱がこもるから嫌なんだよ。
ケーズでミドルタワーPCを買おうと思ったら無いんだな、エイスースのカスリムと
一体型しかなかった……がっかりだよ。
0088名無しさん
垢版 |
2014/02/05(水) 23:55:09.860
Acer春モデルマダー?
0089名無しさん
垢版 |
2014/02/19(水) 23:37:23.240
 内蔵HDDの増設はできないという Aspire TC603-74D を使ってます。
 なんとか増設したくて、こんなことを考えました。
 ケース付属の電源から出ている6ピンのコネクタに、PCI Express用電源変換ケーブル(例えば、サンワサプライ TK-PW87など)をつないで、さらにSerialATA電源変換アダプタをかませて、SerialATA な HDD を接続する・・・。
 どうでしょう。やっぱだめですかね?
0090名無しさん
垢版 |
2014/02/19(水) 23:56:55.750
>>89
やるだけやってみてもいいんじゃない
個人的にはSATA電源分岐ケーブルを使ったほうが手っ取り早い気もするが
電源が足りないようならストレージ用ACアダプタを使って外部から電源を引き込む方法もあるけどね
それよりそれより増設できない機種だとベイの方が問題になりそうな気がする
SSDならケース内の空きスペースにテープ止めでもいいが
0091名無しさん
垢版 |
2014/02/20(木) 01:37:27.960
>>90
ありがとう
>個人的にはSATA電源分岐ケーブルを使ったほうが手っ取り早い気もするが
その通りですね。なんでめんどくさいことを考えたんだろう。
で、実際にやってみて稼働中です。ただ、ベイがない、スペースも満足にない、図体がでかいだけのケースなので、そこに寝せておいてみました。
振動や発熱は様子を見ます。
0092名無しさん
垢版 |
2014/03/09(日) 14:51:27.650
Aspire M5201使ってるんだが、起動時のビープ音が最近気になりだして設定で消そうとしたけど無理だったから、
直接引っこ抜こうかと思ってマザボみたけどどこについてるかわからん
0093名無しさん
垢版 |
2014/03/10(月) 00:56:13.690
>>92
PCの中身を全部出して清掃したらどうよ。PCの中身もきれいになるし、スピーカーの場所も分かるぜ?
009492
垢版 |
2014/03/10(月) 06:08:46.770
自己解決
0095名無しさん
垢版 |
2014/03/19(水) 00:50:47.680
Aspire M3800 ASM3800-A60 を使っています。
ttp://kakaku.com/item/K0000083096/spec/

SSDに換装したいのですが、TS256GSSD340 は使えるでしょうか。

よろしくお願いします。
0096名無しさん
垢版 |
2014/03/19(水) 01:34:37.330
>>95
AHCIモードにできるの? IDE互換モードだとSSDのアクセススピードは落ちるし寿命も短くなるぜ?
換装する前にもう少し勉強した方がいいぞ。

ところで、SSDに変える理由は何?
何か作業するときHDD以上にリードライトが早くできるようにしたいという理由であれば交換しても
いいけど、起動だけ速くしたいって理由ならやめた方がいい。
0097名無しさん
垢版 |
2014/03/19(水) 11:21:11.960
>>96
まさに、OSとアドビ関連の起動を早くする目的です。
値段も下がってきたので、SSDを検討してました。

モードのことなどわかっておらず、
勉強不足ですね…出直します。

ありがとうございました。
0098名無しさん
垢版 |
2014/03/19(水) 20:36:10.990
ここで質問させてもらってもいいのでしょうか。
デスクトップパソコン AXC602 (Windows 8 - インテル? Celeron (1007U, 1.5 GHz, 2 MB) - 2 GB - 500 GB - DVDライター )を使っているのですが、
起動メニューを変更する方法がわかりかねています。BIOSを見ても変更方法がよく分かりませんし、あまり触る自信もないものですから。ubuntuを使う時、
USBやDVDで立ち上げてみたいんですが、今はウインドウズブートマネジャーしか出てきません。
0100名無しさん
垢版 |
2014/03/19(水) 23:03:23.280
よく読んだら
BIOSメニュー見ても変更方法がわからないってことか
いろんなBIOSメニューをネットとかで見て勉強するしかないね
0101名無しさん
垢版 |
2014/04/12(土) 18:42:31.060
acer eRecovery Managementでリカバリーディスク作ったら
回復パーティションは削除しても大丈夫なんですかね?
0102名無しさん
垢版 |
2014/04/18(金) 21:29:45.070
メモリについて伺いたいです。
AspireM5910です
現在の10600MHz→12800MHzの交換で機能するか
又、8GBにするのに現在の2GB×2を生かして2GB×4にするのと4GB×2ではどちらが良いのでしょうか?
0105名無しさん
垢版 |
2014/05/02(金) 01:50:24.640
Predator AG3605-H78F/Gを買ったんだけど、easyswapの開け方が
わからん…。つまみを押してレバーを引くって書いてるんだけど
つまみは引き方向にしか動かんしレバーは無いしトレイはびくとも
せんし…
なんか他にボタン押さなきゃダメとかあるの?
0106名無しさん
垢版 |
2014/05/02(金) 10:37:39.220
こんな感じじゃないの?
ttp://youtu.be/TTgcwGhacNY?t=2m23s
0107名無しさん
垢版 |
2014/05/02(金) 20:34:06.24i
トルクスレンチ入ってたでしょ
011073
垢版 |
2014/07/24(木) 23:13:42.760
ついにM7720のビデオカードHD4870を交換したよ〜。
夏になるたび熱と騒音に参っておったし、一時期ブルースクリーンもひど
かった。

スロット周りの造りは今回マジマジと見て解った。
手回しのネジ1個で4スロットのカードを固定できる凝った構造だけど、
ボディ側のスロット枠とカードのIFプレートの間に、ペラペラの薄い板バネ
というか、スペーサーみたいのをはさんでフィッティングしてるようなのだが、
以前スロットを触ったときに、その薄い板を噛みこんで一部折れ曲がって
しまっていたために、スロットの蓋がしっかり閉まらなくなってた。

新しいビデオカードはGTX750のギャラクシー(クロシコ)のにした。ファン
有りだけどHD4870のような騒音がなく、熱も感じない。性能も勝る
らしいけど、サッカーゲームしかやらないので、ベンチとかは取らず。
0111名無しさん
垢版 |
2014/07/24(木) 23:19:33.220
M7720はビデオカードを取り換えても立ち上がらないよ〜orz
0112名無しさん
垢版 |
2014/07/24(木) 23:25:17.280
>>111
どうしたん(・ ・)

M7720のマザーボード交換した人居るのかな。
MicroATXサイズから自由に選んでいいんだろうか??
0113名無しさん
垢版 |
2014/07/25(金) 12:09:10.760
M7720はビデオカードと電源を取り換えても立ち上がらないよ〜orz
0115名無しさん
垢版 |
2014/07/25(金) 16:26:45.700
>>113
そりゃそうだ、HDDぶっ壊れてるのにブートする訳ないだろ、バカか?
0116名無しさん
垢版 |
2014/07/25(金) 16:31:03.020
M7720はビデオカードと電源とHDDを取り換えても立ち上がらないよ〜orz
0117名無しさん
垢版 |
2014/07/25(金) 16:46:43.830
取り換えるのは親だ。親を選んで生まれかわれ
0118名無しさん
垢版 |
2014/07/25(金) 17:04:38.790
m7720ってosはvistだったのねぇ。 ふるくさ〜
0119名無しさん
垢版 |
2014/07/25(金) 17:06:41.340
>>117
どゆこと?
0120名無しさん
垢版 |
2014/07/26(土) 07:19:54.610
>>112
自由に選んでいいけどOSは買い直しになるから注意
i7-9x0世代のマザボは古すぎて新品だと入手困難だからオクなどで中古を探すしかない
いっその事CPUも同時に現行モデルに換えれば、多少の費用は掛かるけど大幅なグレードアップ出来て一石二鳥だからお勧め
0122名無しさん
垢版 |
2014/07/26(土) 15:52:14.320
何で新しいパソコン買わないの、自作板じゃないんだからマザーボード交換って言ったらこの板の趣旨に反するだろ?
0123名無しさん
垢版 |
2014/07/26(土) 16:57:50.630
それが判らんから、親換えて、生まれかわれと
0124名無しさん
垢版 |
2014/08/05(火) 07:35:46.550
メーカー製なんだから素直に修理に出せばいいのに
0125名無しさん
垢版 |
2014/08/06(水) 09:00:18.940
保証期間内でも修理対応がアレなのに、保証も切れた旧型低性能機を修理に出して高い金取られて対応にイライラさせられてってどれだけマゾだよ
0127名無しさん
垢版 |
2014/09/19(金) 00:21:07.260
AcerAspireXC605というPCを買いました
今日の夜届く。楽しみ
0128名無しさん
垢版 |
2014/10/16(木) 23:42:26.780
2012年に買ったaspire、全く買い換える必要を感じない
本当PCの進化って止まったよな
0129名無しさん
垢版 |
2014/12/30(火) 06:10:52.850
ATC120買いました
3年持ってくれるよう祈ってます
0130名無しさん
垢版 |
2015/02/23(月) 14:21:07.680
ATC120かなり安くなってるな
M/BにもD-subとHDMIが付いているようだが、標準では使用不可になっているようだ
Dual Graphicsが必要なければRadeon R7 240を取り外してA10-7800内蔵R7に
切り替えられるかどうか気になるところだ
0131130
垢版 |
2015/02/24(火) 23:32:35.990
ATC120を今使ってる
M/BのD-sub 15pinとHDMIはキャップがしてある
でもキャップを外せば使えるようだ(D-sub 15pinの方は"Don't remove"と書いてあるが)
試しにRadeon R7 240を取り外してM/BのHDMIにモニターを接続したら普通に使えた
ただし、デフォルトで入ってるCatalystではA10-7800内蔵R7のドライバが入らないから、AMDのサイトから
Catalyst 14.12(Omega)をダウンロードしてインストールした
ドラクエX推奨モデルという位置付けだからR7 240を付けてDual Graphicsで売ってるんだろうが、ゲームしない人から
したら無用の長物だと思う
まあ、何にせよAPU内蔵R7が使えてよかった
0132名無しさん
垢版 |
2015/02/25(水) 00:04:33.770
デフォでついてるR7 240ってロープロ?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況