X



【DELL】Studio XPS 8100 Part7【H57 Express】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0750名無しさん
垢版 |
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN0
アンテックやらクールマスターの高級ケース見たらデルのは安物ペラペラケースにしか見えなくなった
0752名無しさん
垢版 |
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN0
このケース好きだね
ケースデザインに金払う気がなかったら、ドスパラかマウスの買ってる
0753名無しさん
垢版 |
2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN0
まぁデザイン重視のエアフローは二の次だからゲームには不向き
0754名無しさん
垢版 |
2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN0
amdドライバーの応答停止が頻繁に起こってどうにもならなくなってきた。
グラボ変えないとダメかな
HD5770の欠陥で出荷停止直前のモデルだから欠陥品だなやっぱり
0755名無しさん
垢版 |
2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN0
6850に換え給へ
一度も応答停止出てないのことよ
0756名無しさん
垢版 |
2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN0
>>755さん
レスサンクス
6850は今、なかなか見つからないですよねぇ
7750あたりでもいいかなと思ってます
0757名無しさん
垢版 |
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN0
>>754
俺も同じころの購入でhd5770。
amd driver 応答停止で検索するとデル関係ばっかりひっかかる。
ラデとデルのシステムと相性が悪いんじゃね?
0759名無しさん
垢版 |
2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN0
この度、Boseのbuluetoothスピーカー(Soundlink mini)を購入したのですが、
XPS8100+bluetoothドングルで接続した時のみ、ノイズが乗ります。
iphone、Nexus7、ネットブック経由でこのスピーカーにつないだときは一切ノイズはでません。
無線LANのルーターのスイッチOFF等や、背面ポートへのドングルのさしかえ、
ドングルのドライバのアップグレード等は試したのですが、未だ改善できません。
あとは、ドングルの買い替え等考えていますが、改善できるか不明なのでいまいち踏ん切りがつきません。
皆様の中でどうようの事例経験された方おられますでしょうか。
0761名無しさん
垢版 |
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANO
今、この機種にOS用の他に1Tbの内蔵HDDを増設して使ってますが
これを2Tbのに換えても認識されますかね?
0764名無しさん
垢版 |
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANO
>>754

> HD5770の欠陥で出荷停止直前のモデルだから欠陥品だなやっぱり

その出荷停止になった時期は具体的には何年何月なの?
0765名無しさん
垢版 |
2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN0
>>764
2010年の2月の「週末限定モデル」ですね。
hd5770にバグありということでしたが自分のとこには1か月ぐらいかかりましたが
hd5770搭載モデルが届きました。その直後、出荷停止になって
注文していた人には問題解消済みのhd5770が入るまで待つか、代替のgtx260にするか選択するよう
連絡があったようです。
0766名無しさん
垢版 |
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANO
>>765
詳しくありがとう
ということは2010年の10月頃に購入した分はバグが修正されたHD5770が乗ったんだよね?
それでもあんまりよくないのかな、このグラボ
0767名無しさん
垢版 |
2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN0
ビデオドライバの停止問題は、nVidiaのGT220でも起きたよ
これは、DELLだけじゃなく、HPでも起きてた
0768名無しさん
垢版 |
2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN0
搭載のhddがぶっ壊れやがった。hddは50台ぐらいあるけど今まで壊れたことは一回もない。
こんなぶっ壊れやすいサムスンのhddとサムスンなんぞを平気で使う出るなどもう絶対買わない
とっととしね
0769名無しさん
垢版 |
2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN0
>>768
買ったお前が悪い
買う前に リサーチしたんだろ?
0770名無しさん
垢版 |
2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN0
安く組んで高く売る
それがモットーです
0771名無しさん
垢版 |
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANO
最初から長期サポート付けて買うとパーツもマシなのが組み込まれてる気がする
サムスンのHDDなんて見たことない
0772名無しさん
垢版 |
2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN0
俺も長期サポート付けて買った
いまだにトラブルないわ
0773名無しさん
垢版 |
2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN0
"ナントカ限定"とかの在庫パーツ処分セールの安売り品だからだろ
いくら安かろうが在庫処分セール品なんぞは買わないようにしてる
0775名無しさん
垢版 |
2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN0
SSDにつけかえてOSをインストールしているのですが、何度試してもOS再インストール後の再起動で
真っ黒な画面左上にアンダーバーがずっと点滅している状態になります。
どうすれば解決できるでしょうか?
0776名無しさん
垢版 |
2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN0
すみません、上げさせてくださいm(__)m
0777名無しさん
垢版 |
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN0
もし、他のHDDとかが繋がった状態だったら、外して、SSDだけにして再インストールしてみてわ?
http://okwave.jp/qa/q5813662.html
SATAのポートも、青の1に繋いでみるとか
横浜の空より健闘を祈る
0778名無しさん
垢版 |
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN0
>>775
俺はHDDが壊れたのでSSDに変えようとしたがOSがインストール失敗した。
色々試してみたが駄目だったので、HDDを買ってそれにインストールしてクローン化して使ってます。
0779名無しさん
垢版 |
2013/09/03(火) 23:36:22.730
>>777-778
お礼が遅くなってすみません、アドバイス有難う御座いました!
明日休みなので帰ったら試してみます。
0780名無しさん
垢版 |
2013/09/08(日) 11:36:17.410
ひょっとしたらだけど、いっぺんCMOSクリアした方がいいかもしれない
CMOSのクリアはマザボのボタン電池を外して行う
日付などが、1999年1月1日など考えられないものになってしまうので、F2連打で、
BIOSから日付設定を行い直すこと
0781名無しさん
垢版 |
2013/09/09(月) 14:09:33.450
エアフローがよくないならいっそケースから買えようと思うのですがどういうのがいいのでしょうか?
デザインも多少は気にしたいのですがどういう部分を注意して選べばいいのかわかりません。ご教示くださいm(__)m
0782名無しさん
垢版 |
2013/09/09(月) 15:08:39.610
powerswitchとかresetswitchが全部1つにまとめられてるからどれがどれかわかんなくて断念してるわw

microATX以上のケースであれば問題ないんじゃないか?スリムタイプじゃないやつで
スリムタイプにするならロープログラボと場合によってはCPUクーラーの交換必要
0783名無しさん
垢版 |
2013/10/01(火) 03:28:01.300
アゲ
0784名無しさん
垢版 |
2013/10/05(土) 09:07:06.740
>>781
サイズのミッドタワーとか
http://www.scythe.co.jp/case/scbc03-bk.html

細い制御線は調べたことないけど、モノから辿っていけばなんとかなるんじゃないかな

でも、問題は、AHCIにも対応してなく、ポートが4つしかないSATAだと
ケースを換えたら、結局マザボも換えて、自作になっちゃうかも

オレは、このケースであと1年闘うつもり
0785名無しさん
垢版 |
2013/10/23(水) 22:49:31.850
この機種に付いていた光学ドライブを新しいパソコンで使いたいのですがネジ2本をはずした後、
どうやってもケースから外れないで困っています。どうやったら取り外せるんでしょうか?
0786名無しさん
垢版 |
2013/10/23(水) 23:30:56.720
実際には4本で固定されているんじゃね
0787名無しさん
垢版 |
2013/10/25(金) 12:00:19.340
知ったかは黙ってろよ

2本で付いているのは間違いない事実だ
押したり引いたりいろいろしてみな
持ち上げるのもありかもな
0788名無しさん
垢版 |
2013/10/25(金) 12:22:46.740
>>786-787
お二人とも有難う御座いました。
全面が外れるのを知らず内側から引っ張り出そうとしてましたが
前面からだとすんなり引っ張り出せました。お騒がせしました。m(__)m
0789名無しさん
垢版 |
2013/10/25(金) 21:16:43.650
世の中には外せないからと、フロントベゼルをライターで熱して焼切るというつわものもいるくらいだからな
0790名無しさん
垢版 |
2013/11/09(土) 13:38:38.130
メモリ6Gのうち1G×2を抜いたらビープ音が鳴って起動しなかったのですが
もしかしてメモリスロットに空きがあると起動しなくなるものなんでしょうか
0791名無しさん
垢版 |
2013/11/09(土) 18:43:14.050
デュアルチャネルの優先順位が高い方を抜いたから起きた現象だと思う
抜いた場所のメモリスロットに2Gのメモリを移動させてみたら多分動くよ
0792名無しさん
垢版 |
2013/11/09(土) 21:05:41.830
>>791
お陰様で起動できました
ありがとうございます
0793名無しさん
垢版 |
2013/11/26(火) 17:29:45.390
現在、電源300W、RedeonHD5700でFF14を遊んでいるのですが、
グラボから異音がするようになり買い替えを検討しています。
上のスレにあった、ELSA GeForce GT 640 [PCIExp 2GB]を買おうかと
思ったのですが、今だと売り切れているようですので、
予算1万前後で今買うとしたら、いいグラボはありませんでしょうか?
0794名無しさん
垢版 |
2013/11/26(火) 17:31:52.880
すみません、あげさせていただきます。
0797名無しさん
垢版 |
2014/01/02(木) 17:03:47.040
プロバイダが長期大規模規制にあってしまい1ヵ月以上書き込めなかったので
もう購入されているかもしれないけど

HD5700からGT640にするのは能力的に劣化する選択なので、GeForceに拘らないのなら
HD7750の方がいいと思います
価格的にも1万円以下ですし
http://kakaku.com/item/K0000343199/
0798名無しさん
垢版 |
2014/01/05(日) 13:33:35.080
ハードディスク、イカれた>_<
0799名無しさん
垢版 |
2014/01/06(月) 06:49:33.860
オレのも、去年の年末イカれた
やっぱ2万3千時間過ぎるとヤバイね
0801名無しさん
垢版 |
2014/01/07(火) 20:21:57.450
24時間点けっぱだから
一日8時間なら この3倍持つとは限らないだろうけど
0802名無しさん
垢版 |
2014/01/08(水) 07:35:14.130
>>801
休止状態より、都度シャットダウンしたほうが良いんですかね?
0803名無しさん
垢版 |
2014/01/09(木) 10:59:20.090
HD的に見れば、休止・スリープはシャットダウンは同じと思われる
電気代的には、休止・シャットダウンの方がスリープより有利なのは確実

好みの問題
コンピュータはシャットダウンするものではないと固く信じている人間は多いが
すべての面で、シャットダウンする方がパーツに負担をかけないのは事実
0804名無しさん
垢版 |
2014/01/12(日) 17:26:53.780
今月の28日で4年目だわ
色々あったな
まだ、力不足は感じないけど、あと一年で買い換えるかな
0805名無しさん
垢版 |
2014/01/15(水) 23:10:42.110
ハードディスクが壊れたので
OSの再インストールをして
一通り入れ直したのですが、
例えばDVDやCDを焼くソフトなど、
元々入っていたソフトがないことに気づきました。

こちらは、DELLに電話すればもらえたり、
あるいはどこかからダウンロードできるものなのでしょうか。

もしわかれば教えてください。よろしくお願いします。
0807名無しさん
垢版 |
2014/01/17(金) 11:48:18.190
1)Windwos7
2)Application(PowerDVD8.2)
3)Roxio EASY CD&DVD
4)Drivers and Utilities
の4枚のCDが付属していたはずだが、2010年の後半からは、メディアが付属しなくなったかも
その場合は、ダウンロードサービスが受けられるのではないか
0808名無しさん
垢版 |
2014/01/18(土) 23:00:34.030
>>805
自分も再インストールした際に、ソフトのディスクが付属してなかったんでサポートに聞きました。
まずDELLサポートページにアクセスして自分のアカウントを作ります。
その時使用してるパソコンのシリアル番号を入力させれますから、それでそのあとログインすると
対応するバンドル版ソフト一覧からダウンロードできるページがあるんでそこから落とせるようになります。

注意点 : 各ソフト類は泣いても笑ってもその機種に対して3回までしかダウンロード出来ません。

なので最初に落とす時に必ずCDなどに焼いておいてください。
後になってソフトに不具合が出たりしたときにインストールし直したりできます。
0809名無しさん
垢版 |
2014/01/19(日) 13:01:00.170
Cドライブをssdにしたいんですが
その場合既存のHDDは両方共残したままでいけますか?
↓これを見る限り片方のHDDは使用できなくなりそうですが・・・
http://nattokude.gozaru.jp/studioxps8000/ssd1.html
0810805
垢版 |
2014/01/20(月) 23:48:00.000
>>808
おぉ、助かりました。ありがとうございます。

806さんと807さんもありがとうございました。
0811名無しさん
垢版 |
2014/01/22(水) 21:42:29.370
>>809
ちょっと意味がつかめないんですが、今現在2台のHDDを内蔵していて、システムドライブとして、その環境にSSDを増設したいということですか?
SATAのコネクタは4つありますので、SSD+光学ドライブ+HDD+HDDという構成が可能です。
SDDは、回転部分もなく、振動もしないので、3.5インチドライブにでも突っ込んでおけばいいかと思います。
格好を気にしないのなら、ぶら下げとくだけでもノープロブレムですよ。SSDのSATAコネクタは、「1」(青色)に接続して下さい。
0813名無しさん
垢版 |
2014/02/11(火) 16:56:49.360
今日HD7850買ってきたので、これからXPS8100に付ける予定!
350w電源でHD7850 130wイケるかちょっと不安ですが...

ウチのだけじゃなくビデオドライバ又はディスプレイの応答停止問題はみんなあるんだね。
知ってる方も多いだろうし今更の話題だけど、知らない方は↓
【グラフィックドライバ おまじない】で検索掛けると幸せになれますよ!
決してDellやXPS8100が運子じゃないって事なんで^^
0815名無しさん
垢版 |
2014/02/15(土) 20:10:29.910
ウチは玄人志向の600W/85+電源にリプレースしました
(ビデオカードはHD6850)
+12Vの値が10V位に下がると、ブルスクが出る(ことがある)ので、
600Wに換装、それからは一度も電源周りのトラブルはありません
0816名無しさん
垢版 |
2014/02/17(月) 19:18:34.860
買って3年、初めて電源・CPUファン・ケースファンを外して掃除して、グリス塗り直してみた。
何せどれもやった事なかったから、ドキがムネムネ
特に電源外す時に参考にした、「パソ兄さんのXPS8000や8100の電源関係のレビュー」は凄く役に立ったよ。
ツメを押しながら引き上げるとか、知らなかったら「何だよコレ〜!」ってキレてたかもw
みんな普通に電源変えた換えた言ってるけど、凄いな!

まだ見てない人やオイラみたいな素人さんは8000や8100のブログが残ってる内に目を通して置くだけでも後々良いかも?
0817名無しさん
垢版 |
2014/02/20(木) 01:45:24.550
俺なんて3年もずっと放置しっぱなしだったから
埃溜まりまくっちゃってグラボのファンいかれちゃったわ
おかげでグラボごと取り替える羽目になってもた
0818名無しさん
垢版 |
2014/02/20(木) 03:51:23.320
>>816
ご丁寧にどうもありがとね
一応pdfで公開されている公式サービスマニュアルにも書いてあるけどな
ftp://ftp.dell.com/Manuals/all-products/esuprt_desktop/esuprt_studio_xps_desktop/studio-xps-8100_Service%20Manual_ja-jp.pdf
0819名無しさん
垢版 |
2014/02/21(金) 12:15:50.230
電源入れると結構な頻度でBIOS画面でフリーズするようになってしまった
そろそろ限界なのかなあ
0820名無しさん
垢版 |
2014/02/21(金) 22:27:09.890
>>818
あるとトラブル時に助かるので、早速保存しましたd

>>819
長い人で買って4年経つかどうかだし、全故障にはちょっと早いから、
ちょっと調子悪くなった部品の特定を簡単に出来る所から順番に試してみたら?
1.Windowsが立ち上がった時にCPUID CPU-ZとCPUID HWMonitorをインスコ
CPUやメモリー、グラボ、電源やファンの回転数や機器の認識状態と温度をチェック
2.グラボ付けてるなら外してみてオンボのD-subで接続 これでも同じならグラボには問題なし
3.slot1番に指してるメモリーを抜いて2番に指してあるのを1番にしてみる
4.サブPCがあってATX電源ならだけど、ちょっとお借りしてテストしてみる(原因分からないのに電源買うのは×だから)

あんま詳しい方でもないし、出来る事といったらこれくらいかな〜。
※BIOSの調子が悪いからって気軽にBIOSの更新はしないでね。
更新中にフリーズしたらヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
0821名無しさん
垢版 |
2014/03/01(土) 10:33:18.960
今年で4年目(core i5 750, HD5770→HD6850)
色々いじくったけど、今度はCPU換装するわ(core i7 860に)
エンコする機会が多いので、これであと3年は戦うわ
0823名無しさん
垢版 |
2014/04/19(土) 18:37:15.66O
初歩的な質問で申し訳ないですが教えてください

現在1TBのHDD2台を内蔵で使用しています
データ用に使用している方(自分で取り付けました)がいっぱいになりそうなので交換したいのですが
2TBのHDDを入れても大丈夫ですか?

取り付け可能な最大容量は何TBなんでしょう?
0824名無しさん
垢版 |
2014/04/20(日) 12:32:41.840
>>823
Windows7 64bitだと思うから大丈夫だと思うけど、
確かに32bitOSの場合は2.2TBの壁があるっていわれてますね。
ttp://www.hgst.com/portal/site/jp/products/above_2TB/

ウチはCに1.5TB、Dに2TB付けてますけど問題ないです。
マイクロソフトのHP見ると最大256TBまで扱えるらしいですねw
データ用なら最近出た4TBとかイケそうですね。
0825名無しさん
垢版 |
2014/04/20(日) 20:15:31.520
Cドライブの2TBのHDDが去年の夏に壊れた。
安物の新しいPCを買ったが、なんとなく悔しい思いがあったので
Windows8.1が出たのを機に240MBのSSDをCドライブ、
2TBのHDDをDドライブにした。

Serial ATA2.0だから、理論的にはSSDの性能の半分のスピードしか出てないことになるが
起動もシャットダウンも十分に速くて快適だ。
0826名無しさん
垢版 |
2014/04/21(月) 16:13:43.750
>>825
質問させてください
既設のHDD(現OS・Cドライブ)1台をデータ用のDドライブにして
新規にSSDを購入してCドライブとし、OSを入れる場合の手順について

所持しているものは工場出荷時に戻すリカバリDVDのみ

当方無知で申し訳ないのですが、リカバリDVDを入れるとどーいった画面が出てくるとかまったくわからないのですが
手順を教えてもらえないでしょうか?
0827823
垢版 |
2014/04/23(水) 01:04:16.08O
>>824
お礼が遅くなり申し訳ありません

はい、Windows7 64bitなので大丈夫そうですね
またすぐに一杯になることを考えたら4Tでもいいかな
予算と相談して考えますね
レスをもらえて安心しました、ありがとうございました
0828名無しさん
垢版 |
2014/04/23(水) 22:09:49.060
>>826
出張していて遅くなったけど
残念ながら、リカバリDVDを作ってなかった。
だからこそヤケクソで8.1をインストールした。
誰か、知ってる人、教えてあげてください。
0829名無しさん
垢版 |
2014/04/25(金) 04:36:37.27O
>>826
普通に「工場出荷状態に戻します、いいですか?」って出るよ
とりあえずリカバリディスク突っ込んでみたらわかるからやってみ?
見るだけ見てやめること可能だから大丈夫だし
換装するならOS入れなきゃなんないんだから指示通り進めばいいだけ
0830名無しさん
垢版 |
2014/05/07(水) 16:23:17.160
>>828,829
レス遅くなってすみません

>やめること可能だから
ということで試してみたら、わかりました
ありがとうございました
0834名無しさん
垢版 |
2014/12/23(火) 08:21:54.730
ビデオカード交換考えてるんだけど
電源は交換するとしてgtx970に替えて稼働させてる人いますか?

750tiに替えてる人は結構ヒットするんだけど、
gtx970は全然見つからないからもしかして無理なのかな?
0835名無しさん
垢版 |
2014/12/28(日) 11:43:44.930
交換するならおすすめの電源はなんでしょうか。
0836名無しさん
垢版 |
2015/01/03(土) 01:34:50.600
XPSっつうくらいだからXP2 SS-860XP2あたりがよさそう
0838名無しさん
垢版 |
2015/01/04(日) 01:37:16.160
XPS買う層って、PCに詳しいふりをしてるけど実は情弱な人達って聞いたのですが
本当ですか?
0840名無しさん
垢版 |
2015/01/05(月) 20:35:12.830
何気に優秀だよなこれ
発売当初に買って現在まで使ってるけど
動作しなかったオンラインゲームとかに出会ったことがない
FF14、EVE、AA、全て動いてる。
0841名無しさん
垢版 |
2015/01/05(月) 20:39:34.920
ちなみにFPS系も参考までに
HAWKEN、planet side2も動いてる
BF系はやったことない

まぁ参考までにって言っても
さすがにこれからStudio XPS 8100買う人はあまりいないだろうけど
3年以上前に型番だしね。
0842名無しさん
垢版 |
2015/01/08(木) 23:12:05.370
BF3やってるけどちゃんと動作してるよ
この型番の強みってなんだろうね
なんか今時のにしては妙にタワーがでかいけど
0843名無しさん
垢版 |
2015/03/05(木) 04:21:17.950
【症状】
2015年2月12日以降。PC起動後、CPUファンの回転数が300〜3000rpmと
数秒間隔内意で上下へ変動し続ける。再起動後も同様。Open Hardware Monitorにて回転数を計測。
【推測】
2015年2月12日にDell SupportAssist のバージョンアップを自動更新実施。その後上記症状発生。
Dell SupportAssist バージョン 1.0.6584.52
Dell SupportAssistAgent バージョン 1.0.1.56462
Dell System Detect バージョン 5.9.0.5
【Dellコミュニティの書き込み】
Studio xps 8100 fan speed
http://en.community.dell.com/support-forums/desktop/f/3514/t/19618383
【同様症状の動画】
Dell studio xps 8100 CPU fan
https://www.youtube.com/watch?v=9eWcFYmnYa0
【対処】
A major bug in the latest SupportAssist / Dell Diag Control Device (上記のhotfix)
http://en.community.dell.com/support-forums/software-os/f/3524/p/19618282/20736366#20736366
【現在】
Dell SupportAssist と Dell SupportAssist Agent をインストール済み
hotfix(supportassist-hotfix-20150219.exe)をデスクトップへ保存
上記プログラムを実行、再起動し症状解決しました。
0844名無しさん
垢版 |
2015/03/07(土) 20:14:52.410
gtx960か970に乗せ換えた方いますか?
0845名無しさん
垢版 |
2015/03/12(木) 23:15:06.250
gtx960か970買いたかったけどこの機種に乗せてる人ググっても見つからなかったから
gtx750ti購入しちゃった
0846名無しさん
垢版 |
2015/03/14(土) 04:17:33.310
gtx560Tiでエヴォルブやってるけどそろそろ限界を
感じ始めてきた。gtxシリーズってこの機種ならどれくらいまでの
いけるのかな。
0847名無しさん
垢版 |
2015/03/14(土) 07:59:10.090
970だとcpuがボトルネックになってあまり本領発揮できなそうだけど
960ならそれほど問題なさそう
新しいbiosが出てないので相性問題とかがちょっと心配
0848名無しさん
垢版 |
2015/03/15(日) 10:43:32.500
gts240のファンが死んで異音を発していたのでファンレスに換えた
無音PCに慣れなくて逆に気持ち悪いw
0849名無しさん
垢版 |
2015/03/26(木) 07:50:01.840
何年か前にGTX670入れたけど、まだ元気
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況