X



おまいらブートローダなに使ってる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003Be名無しさん
垢版 |
NGNG
3
グラブ
↓4様
0005Be名無しさん
垢版 |
NGNG
アニョハセヨ、ナヌン4様ンニダ。
ネイリタイシネソイリソタマッテコリサヘリコンニダ。
モッチリムッチリンオンナリキスキッソッソニンニダ。
0006Be名無しさん
垢版 |
NGNG
GAG
0007Be名無しさん
垢版 |
NGNG
GAG
0008Be名無しさん
垢版 |
NGNG
MBM使う利点って何よ?
まぁ、MBMが高機能ってのはわからなくもないが。
だが、Windows、Linux、*BSDあたりをごく単純にマルチブートするだけで
MBM使うのはよくわからん。

単純に複数のOSを切替えて起動できれば良いのなら
もっとシンプルで使いやすいもので事足りるのでは?
0010Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>8
ところで、Windows、Linux、*BSDあたりをごく単純にマルチブートするだけの場合
最もシンプルで使いやすいブートローダは何だとお考えですか?
0013Be名無しさん
垢版 |
NGNG
ブートローダーなんてOSについてるやつで必要にして十分だべ
0014GAG普及委員会
垢版 |
NGNG
GAGはグラフィカルなブートローダです。
GAGは機能が少なく、高機能を求める人には向いていませんが、
シンプルなブートローダで十分だと考える利用者にとっては単純明快で使いやすいでしょう。

公式ページ
http://gag.sourceforge.net/index.html

【インストールの手引き】
インストールするためにはCDかフロッピーにイメージを書き込んで起動ディスクを作成する必要があります。
まず、公式ページよりダウンロードしたファイルを展開すると、install.batとdisk.dskというファイルがあるはずです。
Windowsの場合、フロッピーディスクをドライブに挿入した状態でinstall.batをダブルクリックすればフロッピーディスクにイメージが書き込まれます。
UNIX系OSの場合、フロッピーディスクをドライブに挿入した状態で
cat ./disk.dsk > /dev/fd0
または
dd if=/dev/fd0 of=./disk.dsk
とします。

作成した起動ディスクをドライブに挿入したままで再起動し、
あとは画面に表示される説明にしたがって適当に操作すればインストールできます。
0017Be名無しさん
垢版 |
05/02/09 04:34:00
grub はいいんだけど Windows からの使い勝手がいまいち.
grub で syslinux の memdisk 相当のことできたっけ?
0021Be名無しさん
垢版 |
2005/03/29(火) 09:47:07
いや待て、MBMからブータブルCDをロードするという意味かもしれん
0024Be名無しさん
垢版 |
2005/03/30(水) 20:33:49
ブートタルCD呼べるローダってひとつしかシラネ
0032Be名無しさん
垢版 |
2005/08/04(木) 13:56:30
SystemSelector3最強

超漢字4にもれなく付いてくる。
パーティションの移動もらくらく。
とても重宝している。
0033Be名無しさん
垢版 |
2005/08/04(木) 15:26:08
LILO→NTLDR→WinXP
↓     ↓   
Linux  Win2k

こんな感じかな?
0036Be名無しさん
垢版 |
2005/12/15(木) 10:40:25
NTLDR->GRUB->linux
->w2k
0037Be名無しさん
垢版 |
2005/12/17(土) 10:07:32
マルチブート総合スレ 2つ目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1094022155/
このスレッド落ちちゃったんだな・・・残念。

ところで、HDD2台積んで、それぞれにLinuxインスコしてて
それぞれのMBRから独立に両方ともブートできるようにしてるんだけど、
hda の MBR から立ち上げた grub から hdb のMBRをチェインロードして、
その grubから hda の MBR をチェインロードして、その grub から
hdb の MBR をチェインロードして、ってのを延々と繰り返しつつ
このクリスマスを過ごしたいと思ってる。せっかくの連休だしね。

grub は BIOS のドライブ番号 (0x80とか)、つまり (hd0) (hd1) で
ドライブを判別しているわけだけど、hda の MBR からブートすると
hda が (hd0) に、hdb の MBR からブートすると hdb が (hd0) に
なるわけで、別ドライブの MBR にチェインロードしたときには
適切に map しないといけない気がする。というかわけわからん。
現状、別ドライブの MBR (stage1) をチェインロードすると、
そいつは適切な stage2 を見つけられないって止まっちまう。
チェインロードじゃなけりゃちゃんとブートする。

title Chainload MBR on other HDD
map (hd0) (hd1)
map (hd1) (hd0)
chainload (hd1)+1

これじゃだめなのか?
0038Be名無しさん
垢版 |
2005/12/17(土) 11:24:04

    linux
GRUB >  NTLDR >PC-DOS2000
      NTLDR >Windows2000
0041Be名無しさん
垢版 |
2006/02/11(土) 22:38:46
どんなOSでもネットブート出来るブートローダって無いの?
tftpとかで取得してメモリ上に置いて制御渡してくれるだけでいいのだけど。
0042Be名無しさん
垢版 |
2006/05/02(火) 20:32:42
GRUBをHDから削除する方法教えてください。
0044Be名無しさん
垢版 |
2006/12/20(水) 18:42:33
良スレの切迫感
0045Be名無しさん
垢版 |
2006/12/24(日) 14:52:39
MacのBootCampはブートローダなのかな。
そもそもブートローダ自体がわからん(汗)

EFI→GPT→BootCampということか。
0046Be名無しさん
垢版 |
2007/01/11(木) 21:10:33
Grubだが、本当はNTLDRでFedoraをマルチブートしたかったorz
現在は、Win2k / XP / FC6の構成。
0047Be名無しさん
垢版 |
2007/08/25(土) 07:06:34
OS一個だけどGRUB
0048Be名無しさん
垢版 |
2007/10/20(土) 16:28:36
AT互換機にIDEとSCSIのハードディスクを繋げた状態で、SCSIディスクからブートしたいのですが、
マシンが古いものなのでBIOSでブートデバイスをIDEかSCSIかで選ぶことができません。
またIDEに何も接続していないとSCSIボードのBIOSが働いてSCSIハードディスクから起動するのですが、
IDEに接続してると意地でもそこから起動しようとして、SCSI BIOSが有効になりません。
この状態でIDEハードディスクにMBMをインストールしても、SCSIのディスクは認識されてません。
WindowsNT系のNTLDRはそれ自身がSCSIドライバを持ち、BIOS無しSCSIデバイスから起動できるようですが、そのようなフリーのブートローダーはありますでしょうか?
004948
垢版 |
2007/10/24(水) 22:52:31
無理そうなのであきらめました。
素直にIDE起動でSCSIと併用することにしました。
0050Be名無しさん
垢版 |
2008/01/19(土) 05:04:40
>>46
boot.ini書け
ところで1年経過したわけだが今の構成はどうなんだ
まだ窓にしがみついてエロゲでもしてんのか?
0052Be名無しさん
垢版 |
2008/05/30(金) 05:53:08
grub
フロッピーに入れて緊急起動ディスクにもなるし
0053Be名無しさん
垢版 |
2008/05/30(金) 06:30:09
↑こいつ犬厨(自称35過ぎ)
毎晩Windows、Mac、Be叩きに必死
名無し欄にBeが入っているにもかかわらず、Beは認めない
それが犬厨クオリティ
0055Be名無しさん
垢版 |
2008/06/06(金) 01:06:37
>>53
( ゚Д゚)ハァ?どうでもいいんだよカス、今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ね(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

こういう基地外ニート猿はとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0056Be名無しさん
垢版 |
2008/06/09(月) 12:09:48
電車にダイブとビルからダイブは迷惑だからヤメレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況