チームN研究生 溝渕 麻莉亜 1ブログ1日本史
テーマ:テーマ未設定
https://ameblo.jp/nmb48/entry-12411270926.html

この前、わかぽんが隙間時間にお勉強してて偉いなあって思いました

それで、なんの勉強してるんやろうと思って声かけたら(邪魔したわけじゃない(笑))
なんと私の大好きな日本史の勉強をしているじゃないか!

ちょうど明治時代らへんやってたんかな、まりあが高校の時に特に好きやったとこ!!!
やのに!!!やのにやのに!
めっちゃ忘れてた!!!
ドヤ顔で語ろうと思っておったのに(´・ω・`)

樺山資紀さんのお名前が出てこなかった、、、くそう、、

勉強ってほんまに日々の積み重ねと継続することやなって思いました

最近、色々なことに追われていて時間がなかったのもあるけど
せっかく覚えて好きになったものやから、もっと知りたいし勉強して極めようってなりましたぞ

やから今日から日本史コーナー を始めようと思いまするっ

まりあなりの日本語なので変になってたら申し訳ないです(´・ω・`)
間違ってたら教えてください笑

とりあえず1回目ということで
縄文時代からっ
・縄文時代人々はなんと
呼ばれる住居に住んでいた?

・縄文時代によく見られる埋葬方式は?

・主に成年式などの通過儀礼として行われた習俗は?

・主に動物の皮を剥ぐために使われていた石器とは?

・漁労の発達に伴って、動物の骨や角から作られた釣り針などとして用いられたものは?

でするっ

次のブログで答え合わせと私なりの解説をしますっ

ちなみに、5つ目の問題は漢字を間違えて満点を取り損ねたもの
意味を考えたら絶対"格"じゃないのになあ

皆さん、是非考えてね〜