X



【NISA】少額投資非課税制度226【つみたてNISA】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/12(土) 23:15:05.86ID:L2cYIoFH0
金融庁公式
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa2024/index.html

新しいNISA概要まとめ
・非課税限度額は取得価格ベース。含み益は入らない
・信託期間20年未満、高レバ、毎月分配型は×(政令基準は変わってない)
・現行制度は新旧分離(先行者は利益)
・ロールオーバーはできない
・旧制度も非課税期間は保証される
・ジュニアNISAは現行だと継続管理勘定への手続きが必要だったが不要に
・フルスイッチングは見送り(2000万円の商品を2000万円の別の商品に乗り替え等はできない)
・未成年は認められず
・つみたてNISA商品を成長投資枠で買うこともできる
・対象商品は2000本、アクティブで1800本(信託期間20年未満に引っかかる)
・二重課税調整制度は対象外

次スレは>>950が立てること


前スレ
【NISA】少額投資非課税制度224【つみたてNISA】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1691553612/
【NISA】少額投資非課税制度225【つみたてNISA】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1691718199/
0002名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 00:07:27.04ID:U5t8mpl40
 
日本の「低い」勤務意識
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC31BNA0R30C23A7000000/

米調査企業のギャラップが世界中の企業の社員を対象に調査したところ、意識が高い従業員の占める割合が日本企業はたったの5%だったという。
米国34%、中国18%、韓国12%などと比べるといかに低いかが分かる。発展途上国でも日本ほど低い国は少ない。

これは戦後定着した新卒採用、終身雇用、年功序列のシステムの特徴だ。
0003名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 06:16:57.78ID:BPMJLwHD0
うまロン太郎(馬ロンダリング太郎)!!
別名:日本端子太郎

再エネ業者が儲かるように自民党が政策変更することで、日本国民が支払う再エネ賦課金(電気料金)を吊り上げて大儲けしてきた疑惑なのですね

再エネは「ブラック」

再エネ賦課金を吊り上げる入札ルール変更をファインプレーと絶賛したのも馬主投資会社グリーンファームのコオロギでした

ht
tps://i.imgur.com/8Ocdfib.jpg
ht
tps://i.imgur.com/YTYZkbS.jpg
ht
tps://i.imgur.com/ExyGVDV.jpg
0004牧眞人
垢版 |
2023/08/13(日) 10:27:31.61ID:39Hw5kG10
50年以上ベストセラーの神の本ウォール街のランダムウォーカーで、マルキール教授は、
個人投資家にとっては、個々の株式を売買したり、プロのファンド・マネジャーが運用する投資信託に投資するよりも、ただインデックス・ファンドを買ってじっと持っているほうが、遙かによい結果を生む
と結論づけています
0005牧眞人
垢版 |
2023/08/13(日) 10:27:51.41ID:39Hw5kG10
「一括投資」のメリット
〇株式市場のエクスポージャーをいち早く享受できる。
〇歴史的に、株式は現金よりも高いリターンを残してきた。
〇市場が上昇する時、早く投資をしていた方が市場の成長を最大限活用できる。

「積立投資」のメリット
〇ダウンサイドリスク(大幅下落)を最小限に抑える。
〇市場の自然な変動を利用し、株式の平均取得単価を抑える。
〇投資後、市場が低迷した場合、後悔が避けれる(精神面)などがあります。

【理屈的には一括投資の方が合理的】
双方メリットがあるわけですが、じゃあ結局どちらが有利かというと、
米バンガードは「“Our research indicates that it's prudent to invest a lump sum immediately.”
私たちの調査によると、すぐに一括で投資するのが賢明です。と結論付けています。

【ポイント】
〇現金の長期リターンは、株式や債券と比較して低いこと。
〇投資時期(資産配分)を遅らせること自体が、市場のタイミングを計っているという事。
〇タイミングを計る戦略はわずかな人しか成功できません。

ただ、「もし、一括投資をしたあとで市場が暴落したら」
そう考えてしてしまう人には、積立投資が適しているとバンガードは言います。
実際、感情や暴落に負けて、投資をやめてしまっては元も子もありません。
米バンガードは、感情に基づく判断をしていいか、調査の結果を踏まえ慎重に検討して欲しいと付け加えています。
0006牧眞人
垢版 |
2023/08/13(日) 10:29:21.79ID:39Hw5kG10
バフェット氏が、自身の持ち株会社バークシャー・ハサウェイを通じて保有しているETFは1種類です。それは、S&P500指数に連動するETFで、具体的には、バンガードS&P500 ETF(VOO)とSPDR S&P500 ETFトラスト(SPY)です。

S&P500指数連動型ETFというのは、同指数の構成銘柄と同じ銘柄を保有し、指数と同じパフォーマンスを目指す投資信託です。S&P500指数は米国市場に上場する最大手500社で構成されるため、S&P500指数連動型ETFに投資することで、これら500社すべてに投資していることになります。

バフェット氏は以前からS&P500指数連動型ETFにお墨付きを与えており、しばしば投資家に推奨してきました。2008年には同氏が、バンガードS&P500 ETF がアクティブ運用のヘッジファンド5本に勝つかどうかで賭けたという有名な話もあります。

バフェット氏はこの賭けに圧倒的に勝利し、ヘッジファンドの10年間のリターンが平均36%だったのに対し、同氏の投資は約126%というリターンを上げました。

現在、S&P500指数連動型ETFは、最も安全な投資の1つでもあります。同指数は過去数十年の間に、数えきれないほどの調整、暴落、弱気相場、景気後退を経験してきましたが、そのすべてから立ち直っています。将来に何が起ころうとも、安定した資産を守ることはほぼ保証されているのです。
0007牧眞人
垢版 |
2023/08/13(日) 10:30:03.46ID:39Hw5kG10
金融庁公認投資本
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa/20170614-2/45.pdf

初めての投資!おススメの一冊ベスト10
(個人投資家の投票によるランキング)
総得票数 279票

1
お金は寝かせて増やしなさい 水瀬ケンイチ
2
敗者のゲーム チャールズ・エリス
3
ウォール街のランダムウォーカー バートン・マルキール
4
投資家が「お金」よりも大切にしていること 藤野英人
5
全面改訂 ほったらかし投資術 山崎元、水瀬ケンイチ
5
難しいことは分かりませんが、お金の増やし方を教えてください! 山崎元、大橋弘祐
5
臆病な人でもうまくいく投資法 竹川 美奈子
8
忙しいビジネスマンでも続けられる
毎月5万円で7000万円つくる積立て投資術 カン・チュンド
8
全面改訂 超簡単 お金の運用術 山崎元
8
図解 山崎元のお金に強くなる! 山崎元
0008名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 10:32:49.80ID:rh6lZDE80
前スレで20歳からつみにー始めようとしている者です
皆さんの意見も参考にしてとりあえず現NISAはらくらく投資で運用して、新NISAは自分で銘柄選んで運用しようと思います!
0009名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 10:34:04.05ID:qHkjYQf30
好きにしろ
自分で考えて反省しながらやるのが大事だ
0010名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 10:49:25.49ID:ALGUT4Kc0
>>8
何事も経験
原理原則として
変えない
売らない
辞めない
どうしても金が必要ならプラスの時に売りなされ
マイナスの時に売るような投資の仕方をしては増えないし続かんよ
0011名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 11:06:30.08ID:rh6lZDE80
>>10
明日食べる飯の金が無くならない限り、基本的に20年間ガチホしようと思っています
0013牧眞人
垢版 |
2023/08/13(日) 11:18:31.10ID:39Hw5kG10
>>8
いいマクシススリムSP500を買いなさい
0014名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 11:23:03.82ID:rh6lZDE80
>>13
eMAXISSlimS&P500orオルカンって現状では大差ないですかね?
半分ずつ保有も考えましたがリスク分散にはなっていないような?
0015名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 11:23:03.99ID:rh6lZDE80
>>13
eMAXISSlimS&P500orオルカンって現状では大差ないですかね?
半分ずつ保有も考えましたがリスク分散にはなっていないような?
0016名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 11:40:31.67ID:F+qdBDSc0
>>14
それはリスク分散ではない
オルカンをベースにして米国への掛け金を多めに払ってるだけのこと
ただそれが悪いということではないよ
0017牧眞人
垢版 |
2023/08/13(日) 11:40:40.40ID:39Hw5kG10
大差あるよ
SP500は100点の投資だが、オルカンは平均点の70点しかとれない投資
オルカンとSP500を半々でかえば85点にはなる
好きなように買え
0018牧眞人
垢版 |
2023/08/13(日) 11:42:12.02ID:39Hw5kG10
アメリカと心中するならSP500
しないならオルカン
きのことたけのこみたいな宗教戦争だから好きなほうを買いなさい
正解は無い
0019名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 11:45:12.45ID:wpjtFMJQ0
オルカンはないな
あれは種銭が莫大にある富裕層が安全資産として持つもの
貧民の我々が得られるリターンなんて微々たるもの
0022名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 11:50:25.23ID:bcuPjnt+0
>>8
心構えとして参考に
ttps://www.youtube.com/watch?v=ZhWAhpf37Rg
ttps://www.youtube.com/watch?v=TvrIqJQtF1Y

今となっては情報としては古いものが多いんだけど
前スレのつみたてシータの動画は初心者向けなので色々見てみるといい
0026名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 11:53:43.15ID:cdEZghbr0
今からNISAを始めるとして…
つみたてで40万買うか、
一般で120万買うか…悩む…。
5年あればプラスになるかなぁ…? SP500。
0028名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 11:55:53.63ID:rh6lZDE80
なるほど、、、
ここは堅実にS&P500とオルカンを2分の1ずつ積み立ててようと思いました
利回り7%行けば十分なのですが、、
あとは年1?のリバランスが上手くいくかが不安要素です、、、
0029名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 11:56:47.92ID:/HcikfWU0
ジャニーズ問題ってあんまニュースになってねーだけで
結構大きくなってんのな・・・
0030名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 11:57:03.88ID:58hSzfs70
46歳妻子持ち。前から気になってたNISAをやろうかと思うんだけど、普通&定期貯金3000万の内、新NISAオルカン5年で上限の1800万まで入れようか悩んで考えすぎて吐きそう…
0031名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 11:59:06.85ID:rh6lZDE80
>>22
ありがとうございます!参考にさせていただきます!
0033名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 12:01:58.21ID:c4Q1gbwQ0
>>30
今年のNISAを今から120万やりなされ
吐くのはそれからだ
0034名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 12:02:25.52ID:F+qdBDSc0
>>28
年末近くに伸びてる方を売って翌年初に凹んでる方を買えばいいだけや
たぶん大差がつくことなんかないから、うまくいかなくてもどうってことないw
0035名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 12:02:43.87ID:qHkjYQf30
>>30
メンタル安定しないと下がった時に狼狽売りするよ
とりあえず今年はNISAやって投資に慣れとけ
0036名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 12:05:04.88ID:ALGUT4Kc0
>>14
SP500は米国100%で
オルカンは米国60%程度
半々で買うと米国比率が80%になるだけで中身も変わらん
この比率にしたいなら理に適ってるし悪くないと思うよ
リスク分散という意味では薄れるけどね
0038名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 12:08:16.02ID:ALGUT4Kc0
>>30
悩んで吐くなら吐かない金額を毎月積み上げればよろし
銘柄同じなら金額が違えど損益利回りは同じだから経験した方が良い
0039名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 12:09:28.67ID:LJSZWiWI0
新NISA最短決定版
積立SP500平均リターン10%
成長NASDAQ100平均リターン16%

最短でぶっ込めて20年以上運用出来る奴は人生安泰やで
0041名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 12:14:05.68ID:rh6lZDE80
あとこれあんまり論じられていませんが、祖父母or両親の生前贈与として相続税で課税されるであろう部分の資産を贈与税がかからない程度(新NISAなら75万/年)でNISAで運用していくとWで節税効果が見込めると思うのですが、皆さんはどうお考えですか?既に国から対策されてます?
0044名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 12:24:06.02ID:ALGUT4Kc0
オルカンとSP500の過去実績
2008年基準15年
3.3%の差は大きいな

オルカン  利回り10.1%
2008 -52.9%
2009 39.6%
2010 -1.2%
2011 -11.8%
2012 31.7%
2013 49.9%
2014 20.0%
2015 -2.1%
2016 5.5%
2017 20.0%
2018 -12.4%
2019 28.6%
2020 11.2%
2021 31.9%
2022 -6.1%

SP500 利回り13.4%
2008 -49.0%
2009 30.4%
2010 0.4%
2011 -3.3%
2012 30.8%
2013 60.8%
2014 30.3%
2015 1.1%
2016 8.9%
2017 17.4%
2018 -8.0%
2019 32.8%
2020 12.7%
2021 42.6%
2022 -6.7%
0048名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 12:30:26.40ID:LhUPFD0h0
>>41
相続と贈与の話はよそでしてね
このスレその話題になったときだけ騒ぎ出す馬鹿が住み着いちゃってて厄介なんで
0049牧眞人
垢版 |
2023/08/13(日) 12:31:28.09ID:39Hw5kG10
>>28
リバランスなんか必要なし
投資効率が落ちる
5年で1800埋めて25年気絶するだけで誰でも億り人や
0050名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 12:32:26.11ID:qHkjYQf30
>>47
事実そうだよ
中国とかゴミが混ざってんだから
0051名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 12:32:41.15ID:rh6lZDE80
>>48
それ知りませんでした
無かったことにして下さい
0052名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 12:34:37.76ID:kkh4WhEj0
>>44
未来永劫アメリカがトップならSP500でいいが
遠い未来は分からないから
将来に渡っても組み替えてはいけないNISAはオルカンの方がよくない?
0053名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 12:35:54.87ID:NyrA4jgw0
10〜20年で終わるならアメリカ心中でSP500にするけど30〜40年以上先を考えるとわからんから俺はオルカンにする
0055名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 12:36:52.61ID:v9BX+7dF0
>>52
アメリカに挑戦する国はロシアみたいにその時点でオルカンから排除されるよ
このままだと中国もそうなる
0056名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 12:39:16.43ID:rh6lZDE80
S&P500に全ツッパして何かの弾みでアメリカがブッ壊れた暁には精神が崩壊しそうなので
やはりまだ心の拠り所があるオルカンかなぁ... たとえ3%違ったとしても精神衛生には代えられない
0057名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 12:43:57.56ID:rh6lZDE80
20年前、韓国は日本のGDPを抜かすと断言できた人は、自分の予知能力に自信を持ってS&P500かな...
そのレベルの話な気がしてきた...
0058名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 12:44:46.99ID:6NKlEbu90
>>44
なんで2008年のリーマンショックの下落率で、米国株100%のs&p500よりオルカンのほうが下落率が大きいんだろうか。
0059牧眞人
垢版 |
2023/08/13(日) 12:45:59.14ID:39Hw5kG10
そりゃオルカンはゴミの詰め合わせやし
0060名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 12:47:52.67ID:qHkjYQf30
真面目に考えると資本主義や投資は西側のシステムだから東側がトップに立つ前に除外されるしその上でもし勝っても新しいシステムを作るだろうからオルカンじゃリスクヘッジにならない気がする
トップに立つと思う国に不動産とか直接投資した方がいいんでない?
0061名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 12:49:43.93ID:CFKxDxXI0
大暴落喰らっても米国企業の方が立ち直るのが早いからだよ
それだけ米国企業ってのは強い
今も昔もな
0062名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 12:51:25.37ID:54eczHbF0
2019年からはじめたつみにー40万×5年で200万
運用収益率約50%で100万の計約300万で思ったより増えてたな
来年から新NISA初年度だけ満額で以降は上の子が大学進学予定で年100位しか入れられん
ジュニアNISAも3年目240万×2人で今年で終わり
最短で新NISA全額埋められる人が眩しいわ
むしろ満額入れるのは無理かもしれん
0063名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 12:55:24.41ID:ALGUT4Kc0
>>47
米国が下がれば他国も下がるだろうけど
米国が下がらなくても他国が下がることは有るだろう…
その逆はあり得るのだろうか?
0065名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 12:58:06.17ID:ALGUT4Kc0
>>52
過去に米国より良い結果の利回りが有るならばそれに掛ければ良い

過去は変えられない事実だが未来は変わるし変えられる
それがオルカンで米国より上回る利回りをカバー出来るのだろうか?
0066名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 12:59:57.63ID:rh6lZDE80
オルカンor除く日本はどっちなんですかね?
個人的には日本はもう寿命だと思うので除く日本なのですが
0067名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 13:00:45.88ID:B784Isy/0
>>60
そのとおり
もしアメリカがこけそうになったらアメリカに有利なしくみが新たにできる
だからアメリカが未来永劫強い
0068牧眞人
垢版 |
2023/08/13(日) 13:02:50.48ID:39Hw5kG10
>>62
利子0の奨学金限界まで借りて1,800万埋めろ
0070牧眞人
垢版 |
2023/08/13(日) 13:03:51.88ID:39Hw5kG10
>>66
オルカンなんだから日本入りにしとけ
ただし、トピックスを買っているなら日本無しでもよい
0072名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 13:10:34.74ID:ipb+nJLU0
>>30
>>44にかかれてるようにずるずる半分近くになることがあるわけで貯金しかしてきていない人にとっては20%含み損が出ただけでも辛いと思います
と言うことで皆さんが書かれてるように今からNISA口座開いて一括120万入れてみて様子みるのが良いと思います
最初の頃って毎日口座開いて増減が楽しいのですが来年の年始まで口座を確認しなくなってたら多分大丈夫です
0074名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 13:20:06.95ID:ALGUT4Kc0
>>72
仮に今年買って来年2008年のように半減したとしても5年後にはプラス転換しているし10年後には利回り10%超えている
気持ち的には良いものではないけど今年の積み上げが来年半分になっても困らない範囲で積み上げるしかないね
プラスになるまで持ち続ければ良いだけだし
0076名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 13:48:26.36ID:ij4D3pvR0
初心者ですがちょっと質問させてください

年初一括360万で買いました
年末に396万になってました(+10%)
360万売りました(口座残高36万)
年明けで復活するのは360万ですか?
360万-36万の324万ですか?
360万/1.1の327万ですか?
0080名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 13:54:36.33ID:e53Kb7x40
360になるように口数売りするだろうから327じゃね?
0082名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 14:23:25.61ID:ipb+nJLU0
>>78
こないだきのこのチョコなしって出なかったっけ。

で360万円で買ったものが10年後倍の720万になってました。
そこで360万売って枠が360万復活すると合わせて720万投資できることになります。
ってなるから327万じゃない?
0083名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 14:23:39.61ID:aYgM6dw30
でもまあ正直なところ、昔と違ってカントリーリスクはかなり減ってるよな
核で戦力がある程度固定化されちまって、大国同士は直接喧嘩できないし、地図が大きく塗り替えられることもない
西側のルールチェンジと合わさって、鬼に金棒まである
0086名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 14:40:37.44ID:NyrA4jgw0
>>85
実績ゆーから出してやったのに…
過去を遡れば長期でもありそうなもんだが調べるのメンドー

そして未来のことなんか誰にもわからんからな
そういう意味でありえると言ったんやで
0087名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 14:41:29.76ID:uW6bGE0A0
つか、最強の投資先はS&P500なんだからぶっちゃけ国は
S&P500連動投資信託のみ新NISAでは認める、とか規制して欲しい。

高配当ETFとかオルカンとかそんな非効率的な間違った方法を言っている奴等見るとイライラする
0090牧眞人
垢版 |
2023/08/13(日) 14:48:17.80ID:39Hw5kG10
きしにーはSP500かオルカンだけしか買えませんでいいのにな
ゴミみたいなもん買わせる必要は無い
0092名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 14:50:23.47ID:8AJZpuGn0
米国か全世界かという話が多いけどスイスみたいな通貨が強い先進国に分散できる先進国株式が安心感ある
0094名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 14:54:24.12ID:kkh4WhEj0
>>93
1900年頃やそれ以前を含めても?
0096名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 14:58:15.19ID:8iU0oMxN0
金融ショック時はsp500が一番下げたりしたはずだがな
リーマンショックのときはナスダックよりもさげたはず
0097名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 14:58:54.77ID:8iU0oMxN0
ナスダックの長期リターンと比べたらsp500もオルカンも雑魚やで
0098名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 15:39:46.04ID:HVuw6ATd0
NASDAQは良いとは思うが100%NASDAQはやらん
0099名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 15:48:50.76ID:Esm+cW0M0
迷ってるんだったら特定でもNISAでも良いから少額を毎日でも毎週でも毎月でもよいから今すぐ積立てて、実際にやること。それでも決まらないんだったら新NISA始まっても迷ってるの均等割合で全部買って決まったら絞るでも良い。
要は他人の意見は放って置いて、やりたいようにやればいいよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況