【iDeCo】個人型確定拠出年金 103【イデコ】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 08:41:48.40ID:OSNKNuBv0
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります
○  初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないマネックス証券、松井証券、SBI証券で口座を開設しeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を買いましょう

厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html

【iDeCo】個人型確定拠出年金 102【イデコ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1685042064/
0900名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/26(水) 13:51:32.89ID:egzWeQOi0
 
原発再稼働費を消費者が負担 電気料金で 新電力と契約でも
 2023.07.26
https://nordot.app/1056754569021309181

経済産業省は26日、電力会社が既存原発の再稼働のために投じた巨額の安全対策費を、電気料金を通じて消費者から回収できるようにする制度の導入を検討すると明らかにした。
0901名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/26(水) 16:32:47.86ID:pPOh+s9l0
>>896
「参入」が何のことかはっきりわからないけどそれ多分勘違いしてるともうよ
0902名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/26(水) 18:14:49.62ID:HDipHeIU0
>>896
掛け金かけなくなっても運用は続くよ
S&P500に投資してるのに、そこから増えた分が没収だったらおかしいだろw
小規模企業共済がクソすぎる仕様
0903名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/26(水) 18:25:57.09ID:eecX2V770
896は掛金拠出しないと退職所得控除の年数にカウントされないっていう意味では?
0904名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/26(水) 18:29:00.09ID:ch2tZ+3k0
>>901
19年ルールのことじゃない?
拠出してない期間はカウントされないから>>896は間違ってないと思うよ
0905名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/26(水) 18:32:35.93ID:eecX2V770
そして、掛金の拠出は国民年金に加入してないと出来ないから、働いて厚生年金に加入するか国民年金の任意継続中(未払い期間分のみ)じゃないと出来ない
つまり、退職金より後にiDeCoを(控除完全リセットで)受け取るのは実質不可能と
0906名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/26(水) 18:36:28.31ID:wIMgKDnt0
>>896
すまぬ通算加入者期間と全く混同していた。>>901は忘れてください。
0907名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/26(水) 18:54:32.60ID:HDipHeIU0
>>905
別に不可能じゃなくて退職金控除が減るだけでしょ
19年ルールも 減るのが0というだけで
減ってもいいなら受け取れるはずだけど
0908名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/26(水) 18:56:41.76ID:HDipHeIU0
>「19年以内」ルールが適用され、iDeCoの加入年数から雇用期間と重複する部分の控除額を除く必要があります。

退職金が控除を全部使うぐらい高額ならなくなるけど
少ないなら、残った控除で19年離さないでも受け取れるよ
0909名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/26(水) 20:27:39.15ID:Rafg7c0m0
>>905
まず、55歳になる前に退職金を受け取っておかないとダメだからね。
あと、65歳を過ぎてから厚生年金に加入する働き方をしなければiDeCoの拠出ができない=拠出年数=退職所得税額の年数…が増えないからな。
早めに一時金で受け取って運用したほうが資金効率はいい気がする。
20年後にどんな改悪されてるかもわからんしな。
0910名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/27(木) 01:23:57.81ID:ZSOdeIKu0
いつから復活してた?
0912名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/27(木) 07:41:09.97ID:crhkBUnn0
俺の場合、50歳で早期退職したときの退職金で退職所得控除は使い切った。
再就職後にiDeCoを始めて10年、
60歳になったので受給可能になったけど
退職所得控除は40万✕10年で受給額以下なので、
このまま65歳まで拠出運用を続けてその後70歳まで運用だけする予定
70歳で前回の退職金から19年を超えるので満額受給できるはずだが
どうせ制度が変わるだろうからどうなるか分かりません。
0913名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/27(木) 07:53:30.35ID:BFeLaKNh0
 
ChatGPT、社外秘丸見えのリスク 日本からログイン情報漏洩 
2023.7.27
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00132/072100027/

日本からChatGPTのログイン情報が漏れていることが分かった。資料や電子メールの作成などの業務に使ってきた人は要警戒だ。
リスクを認識しないまま使用していると、業務上の機微な情報がハッカーの手に渡りかねない。

ウェブブラウザーなどに保存された情報を盗み出す「インフォスティーラー」と呼ぶマルウエアによる被害の状況を調査する中で見つけた。
闇市場ではChatGPTのアカウントを盗むために、総当たり攻撃の設定を最適化するファイルなどが売られている。
0914名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/27(木) 09:35:29.13ID:/3w7Z0ri0
控除が2000万円ある人が、退職金を1000万円受け取ると、控除は1000万円余ります
そこから5年後に、iDeCoを受給すると、控除は1000万円+200万円=1200万円
iDeCoが1000万なら5年後でも無税です
控除が2200万円ではなく1200万円というだけの話
0915名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/27(木) 09:51:31.74ID:idZClmxu0
>>911
過去に歯を治療したから、虫歯ごときで抜歯などさせるわけにはいかなかった。やるときは元々の歯科医院のところで。
0916名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/27(木) 09:56:06.74ID:xooQSBND0
控除が40万円/勤続年数に統一されたら40年働いても1600万円しか非課税にならない
退職金は最近は出る企業と出ない企業に2極化してると聞くし出る企業はほとんど退職金で非課税枠を使い切るんじゃね
0918名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/27(木) 10:27:18.59ID:CwFmaJER0
有給休暇

日本 最低10日 最高20日

韓国 最低15日 最高25日

アメリカ 法令規定無し。契約による

イギリス 最高28日

ドイツ  最低20日 平均30日(消化率100%)

フランス 最低30日 未消化の現金化

スペイン 最低30日 結婚で別途15日

中国  最低5日 最高15日(20年勤務後)
0919名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/27(木) 10:28:53.95ID:SFPn6ICP0
>>918
最高20日間なんて決まりあるの?うちは22日間だけど。
0920名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/27(木) 10:35:04.22ID:CwFmaJER0
>>919
法令上の最高が20日
勤続年数が多い人に20日という上限値の有給休暇を与えなければならない
だから、多い分には問題ない。

あと、有給繰り越しもあるし
0922名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/27(木) 12:48:16.09ID:rQd8AylH0
最高20日の有給休暇の付与が最低限必要
0924名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/27(木) 13:58:33.55ID:PHEPrJnG0
>>916
控除した後、半分にした額に税金は掛かるからな
0925名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/27(木) 14:21:04.04ID:X1V8W+PX0
>>912
65歳以降の分はノーカウントだから14年では
0926名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/27(木) 14:24:21.23ID:X1V8W+PX0
>>924
控除額よりもその半分ってのが大きいよな
0927名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/27(木) 16:44:04.70ID:l8mw8ZKi0
お前らって控除気にするほど良い企業に勤めてんだな
0928名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/27(木) 16:46:42.39ID:EEgvNIun0
>>927
痛い所突くなよ
0930名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/27(木) 16:50:31.68ID:X1V8W+PX0
>>927
給料の一部を貯めこんで退職金とするか、その分も毎月支払うかだけの差だよ
0932名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/27(木) 17:32:00.55ID:crhkBUnn0
満額というのはつまり前職の企業型加入期間も含めた期間が加入期間として控除額が計算されるという意味です
0933名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/27(木) 18:18:12.07ID:X1V8W+PX0
>>932
そうなの?在職中かつiDeCoに拠出していた年で、退職金に使った分だけが復活するのかと思ってたわ
912は50歳でiDeCoに加入したように見えるが、その前の分まで加入期間になるなら美味しいな
0934名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/27(木) 19:19:50.03ID:iN4RcXNR0
60歳でDC受取 65歳で退職
無理っすわ
0935名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/27(木) 20:14:38.59ID:/3w7Z0ri0
>>933
iDeCoは働いていた期間じゃなくて、加入してからの期間しか控除対象にならないでしょう
0936名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/27(木) 20:18:07.70ID:/3w7Z0ri0
912は退職してからiDeCo加入なので65まで加入して、70歳時点で控除は15年
20年待たなくても60歳時点で、10年だよ
そもそも勤続中の控除期間はiDeCoに適用されないから
復活みたいなのは1年もないように見える
0937名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/27(木) 20:19:17.68ID:/3w7Z0ri0
あくまで退職金の控除期間の勤労機関とiDecoの加入期間が重なってるときの制度だから
重なってないなら関係ない
0938age ◆1oKmZSIAF.
垢版 |
2023/07/27(木) 20:35:46.55ID:5gy/NFeI0
iDeCoは60歳まで引き出せないことしらないの?(笑)
それまでに日本を出て帰るとかまだ収入がすくないならやらない選択肢もあるんだよ。
たとえばiDeCoやらずに浮いたお金で投資してもしiDeCo以上の利回りがでたとしたらおいしいんだよ。
もちろん確定申告は特定口座で分離課税にしてギリギリ赤字申請すれば大家さんみたいな源泉徴収の税金もカンプされるってわけ。

それにネット広告うざいよ。
大家さんとアダルト系と50だいからの出会系アプリみたいなのばっか。
未成年とかもみてるんだから不適切だってGoogleにメールしたんだけど
さてどうなるかな?(笑)
0939名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/27(木) 21:09:12.17ID:PzPxrode0
ネット広告って人それぞれ
その人の趣向に合わせて表示
アダルトサイトばっかみてるからだろ
0940名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/27(木) 21:13:19.58ID:SFPn6ICP0
どっかの新聞記者がどっかのサイトに『エロ広告出すのはいかがなものかと』と苦言を呈したら『そのサイトの広告はターゲット広告だろ。お前が普段エロ関係をクリックした結果だろうが』と突っ込まれて大恥かいてたな。
0941名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/27(木) 21:15:52.73ID:oY6TOinw0
前半賢そうなアドバイスしといて後半爆死でおもろすぎww
ターゲティング広告オプトアウトしろって言われて終わりだろww
0942名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/27(木) 22:10:05.90ID:crhkBUnn0
>>933
前の会社で企業型確定拠出年金に加入していてそれをiDeCoに移換してるので加入期間は合算されるはずです
でもよく考えたら70歳まで待たなくても、65歳で500万だけ一時金で受給(全額控除)して、残りを分割で年100万ずつ受け取るというような形でも良さそうだな
0943名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/27(木) 22:13:15.44ID:SFPn6ICP0
iDeCoとにかく色々分かりにくいんだよな。この上ちょこちょこルール変更とかされたらたまらん。
0944名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/27(木) 22:25:29.22ID:oY6TOinw0
まず自分の年金制度理解しないことには拠出上限金額すらわからんからな
金額としては大したことないけど勉強するきっかけになった
退職所得控除も未だにわからんけど、どうせ自分が受け取るころには税制変わってるだろうし諦めたw
0945名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/28(金) 01:20:33.21ID:fjqrEEB20
>>942
年金受け取りは社会保障費増大に注意ね定期
0946名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/28(金) 05:28:30.21ID:vLqCVOU70
俺も自分の年金が心配になったことがきっかけで勉強して社労士FP1級DCプランナー1級年金アドバイザー2級まで取った変態だけど
もうすぐ年金を貰う人には的確なアドバイスをできる自信あるのに、肝心の自分が30年後にいくら年金を受け取れるのかそれが十分なのかは全くわからん
0947名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/28(金) 07:24:38.45ID:GhTZZNeM0
30年後は生涯現役が普通
0949名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/28(金) 08:06:45.09ID:Ghuw5wMV0
>>946
むしろ勉強したからこそ、30年後の不確実性が高いということに気付けたんだろ

ニワカは証券会社の未来妄想グラフを間に受けて頭お花畑

FPの知識だけでなく、投資についてもっと追求していけば、日本の30年後な末恐ろしいということに気付く。
足りる足りないの問題レベルではない。
徳政令がいつ行われるかの問題ということに気付く
0951名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/28(金) 09:34:01.05ID:cUtmSO2q0
>>945
公的年金控除(他に収入ないなら+基礎控除)内なら社会保障費も上がらんよな?
0953名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/28(金) 09:47:45.85ID:KN5efGWz0
>>952
海洋資源に夢見すぎ。
大量の木材資源に恵まれた日本で林業が成り立たない理由を考えよう
0955名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/28(金) 13:15:41.72ID:U4vxSWQH0
>>931
運用指図者の期間は、iDeCoにおける退職所得控除の算定には含まれないのはわかってると思うけど、そもそも前回退職後にiDeCoを始めた場合、19年間開ける意味ってある?
何をどうやっても40万円/年×15年=600万円以上にはならないと思うのだが…
0956名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/28(金) 13:37:07.50ID:a0bbhNbF0
>>955
自営業は年に80万円積めます
それでも特定口座で株式ファンドを運用するより税金が安くなるのがiDeCoの利点
0957955
垢版 |
2023/07/28(金) 13:37:31.45ID:U4vxSWQH0
>>942
こっちを読んでなかったわ。ごめん。
その場合は20年(前年から19年前以前とか書くのがめんどいので便宜上)開ければ企業型DC時代の加入年数はiDeCoに反映されるね。
自分も似たような状況だが、20年間待つ間の制度変更リスクが高いので非課税範囲で年金受取り+一時金にしようかと考えてた。

ちなみに、通常退職金で退職所得控除を使い切るような人が65歳以降にiDeCoを年金受取りにすると課税額が増えるけど大丈夫か?
0958955
垢版 |
2023/07/28(金) 13:44:58.72ID:U4vxSWQH0
>>956
955は退職所得控除の話。

その後iDeCoに変換される前の企業型DCがあるとのことだったから >>957 のレスとなった。
0960名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/28(金) 14:48:00.45ID:n2d3RQoT0
>>957
iDeCo年金受給中は公的年金は繰り下げるので非課税になるかと。
生活費に足りない分は先に一時金で受け取った分と貯蓄の切り崩しで補填する
という感じですかね。
0961名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/28(金) 15:17:56.98ID:cUtmSO2q0
>>960
公的年金を繰り下げることで税金と社保料が増えるんなら結局同じでは?
0962955
垢版 |
2023/07/28(金) 15:22:36.50ID:U4vxSWQH0
>>960
まぁ、そこから先はいつ死ぬかという不定要素が絡むので、最適解はわからないね。
繰下げで受給待機中に死亡したら過去5年分の年金を遺族が受け取れるから、70歳までは繰り下げても65歳受給開始に比べて大損はしないわけか。
難しいな。
0964名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/28(金) 15:42:05.54ID:cUtmSO2q0
理屈で考えたら出来るだけ早く受け取って運用しながら使った方がいいね
長生きリスクに備えるための保険料と割り切れるならいいけど
0966名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/28(金) 16:45:57.35ID:NZctRmJc0
>>959
採掘コストどころか、労働者がいないのが日本
林業も労働者がいないから廃業しまくった
0967名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/28(金) 19:51:01.28ID:n2d3RQoT0
>>962
70歳まで繰り下げれば公的年金だけで生活できそうなので貯蓄は好きに使えるようになります。
万一早死にしても、妻も5年繰り下げる予定だから遺族年金はそんなに少なくならないと思います。
自分は平均年齢以上は生きるつもりですけどね。
0969名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/28(金) 20:50:40.97ID:mzEzOndB0
>>968
失業手当のこと?
失業したときの給与で変わると思ってたけど年齢でも金額増えるんだっけ?
0970名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/28(金) 20:51:25.07ID:8hXC2vc90
30年後も貰える年金の価値が今と同じで医療介護保険もまともに存続していると思っているならお花畑だな
0971名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/28(金) 22:44:34.10ID:Z/pW1JDL0
書き込みできる
0973名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/28(金) 23:25:52.36ID:fjqrEEB20
年金はまず60歳需給の繰り上げが消滅しますよ
で、65歳まで年金加入になります
将来減額されるにしても、65歳と70歳で年金が繰り下げると増えるというのは継続でしょう
もっとも5年繰り下げると、500万円から700万円近く手元から失うのと同じなんで
それを年利6%で投資してればと考えて比較すると微妙ですよ
0974名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/28(金) 23:41:59.46ID:Ghuw5wMV0
早く衰えた人間や、65まで仕事できない人間は、人権を剥奪される
0975名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/29(土) 05:52:48.20ID:vOWQuA0v0
むしろ75歳過ぎたらもう十分生きたってことで選挙権を無くし医療介護はすべて自費にしろ
衣食住は年金と足りなければ生活保護で保障する
この少子高齢化の日本社会で誰にも訪れる老化を全員お世話するのはもう無理だから受け入れろ
0978名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/29(土) 06:53:58.66ID:1Fg5I0Yk0
 
欧州識者が語る「日本はなぜ再エネより原発保護なのか」
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20230726/biz/00m/020/010000c


「日本には風力、太陽光、地熱などがたくさんあります。再生可能エネルギーとして利用すれば国際収支が改善し、もっと豊かになれるはずです。残念なのは原発を抱える大手電力を政府が保護していることです」
スウェーデンの元エネルギー庁長官で、欧州の電力事情に詳しい自然エネルギー財団(東京都港区)のトーマス・コーベリエル理事長(62)はこう語る。一体どういうことなのか。

―― 欧州ではドイツ、イタリア、オーストリアなど脱原発の国もあれば、フランス、英国、フィンランドなど原発推進の国があります。この違いはどこから来るのでしょうか。

◆二つのグループといっても、実際に各国で何が起きているかを見た方がよいでしょう。原発推進と言われる国でも再エネは増えており、脱原発と言われる国とそれほど大きな違いはありません。
0979名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/29(土) 06:54:22.36ID:1Fg5I0Yk0
 
欧州識者が語る「日本はなぜ再エネより原発保護なのか」
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20230726/biz/00m/020/010000c


「日本には風力、太陽光、地熱などがたくさんあります。再生可能エネルギーとして利用すれば国際収支が改善し、もっと豊かになれるはずです。残念なのは原発を抱える大手電力を政府が保護していることです」
スウェーデンの元エネルギー庁長官で、欧州の電力事情に詳しい自然エネルギー財団(東京都港区)のトーマス・コーベリエル理事長(62)はこう語る。一体どういうことなのか。

―― 欧州ではドイツ、イタリア、オーストリアなど脱原発の国もあれば、フランス、英国、フィンランドなど原発推進の国があります。この違いはどこから来るのでしょうか。

◆二つのグループといっても、実際に各国で何が起きているかを見た方がよいでしょう。原発推進と言われる国でも再エネは増えており、脱原発と言われる国とそれほど大きな違いはありません。
0980名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/29(土) 07:13:26.84ID:ki26Whdw0
>>977
何をどうしようが今の水準での社会保障を持続するのは不可能だから
それなら今すぐ持続可能な規模に縮小した方がまだ恩恵が残るわ
0981名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/29(土) 07:31:28.87ID:vzxWhogS0
>>980
お前のように自分の事しか考え無いやつが居るから変わらんよ
受けられる恩恵は最大限受けようとするのが人間で他人を盲信しサボるやつほど話が違うと叫び騒ぎ困るんだよ

日本人は出来ない言い訳するのと他責にするのが得意で個人が変わらなければ日本は変わらんよ
0982名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/29(土) 07:41:57.59ID:Frwr7nju0
>>973
>年利6%で投資
難しいね
せいぜい4%
醸成日寄っては2%
0983名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/29(土) 07:48:52.95ID:vzxWhogS0
保険としては優秀な年金に生活費を期待しては駄目だな
利回り悪く手数料クソ高い強制投資と思うしか無い
0985名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/29(土) 08:11:57.65ID:lx6m1phi0
1人1票じゃなくて『200-年齢』を投票ポイントにしても良いかもね。そうしたら若者に有利な政治になるのでは?
その若者が歳をとって自分の投票ポイントが減った時に次の世代の若者優遇政治が続いていたら何を思うのかは興味深い。
0986名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/29(土) 09:04:51.35ID:morGl7ki0
投資家の割に他責思考をする人が多くね?
iDeCo・NISAをやれてる層なら将来のお金の心配は大丈夫だろ
定期とかゴールドではお金は増えないからかな
正しいリスクをとって株式ファンドを選べよ
言っといたからな!
0987名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/29(土) 09:29:47.12ID:1Fg5I0Yk0
>>986
大丈夫という根拠は?
お金が増えるという保証は?
0988名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/29(土) 09:37:38.17ID:rutmjog30
子供に家一軒買える借金を負わせて当たり前と考えている老害よりは将来の世代のことを考えてるわ
0989名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/29(土) 09:39:51.06ID:rutmjog30
自分達が逃げ切るために持続不可能な制度設計して改革もせずひたすら将来にツケを回す老害世代はマジでクズで日本の癌細胞そのもの
0990名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/29(土) 09:43:07.95ID:DDwQ7t790
>>985
まず年をとったら次の世代に譲るという社会を持続していくために必要な当たり前な考えを普及させる必要がある
老害世代はなんでも国や若者にやってもらって当然で感謝もなく文句を言うゴミばかり
0994名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/29(土) 09:46:13.96ID:vzxWhogS0
自分が良ければ高齢者や現役世代はどうでも良いと言う書き込みばかりだもの変わるはずがない
0995名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/29(土) 09:58:44.40ID:yVkXHXb80
持続可能な社会保障にして現役と子育て世代に余裕ができれば子供の将来もよくなるのも分からんアホ
なんなら医療介護の社会保障いらんわ
0997名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/29(土) 10:03:12.94ID:ILpHB2hU0
とりあえず後期高齢者の医療介護を完全に3割負担にして高額医療制度も見直して自己負担を増やして生活保護の無料は今すぐ廃止すべき
0998名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/29(土) 10:07:55.19ID:lx6m1phi0
>>987
知り合いや親戚に良かれと思って投資を勧めたら『増える保証は?損したら責任取ってくれるのか?』と聞き返されてげんなりするって話はよく聞くな。
0999名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/29(土) 10:09:10.67ID:lx6m1phi0
>>989
そういうあなたもいずれ歳をとるわけだがその時に若者世代優遇の政策に賛成するのかというジレンマがある気がするよ。
1000名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/29(土) 10:10:05.95ID:dac5BNhJ0
金の話なんて家族以外にするもんじゃないよ
5000万運用してるけど周りはそんな奴とは思ってもいないと思う
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。