X



【NISA】少額投資非課税制度172【つみたてNlSA】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/12(月) 23:42:29.19ID:q4B/3Ms80
法的や人道・倫理的に問題のある発言は禁止します。
極端な批判、荒らしはスルーでお願いします。

次スレは>>980が立てること

※前スレ
【NISA】少額投資非課税制度171【つみたてNlSA】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1670732034/
0103名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 07:21:28.46ID:hqHeBuG60
>>97
それも理屈としては分かるんだけどね
余裕資金だから平気と思いつつ、自分には大金だから目先の変動が気になってしまいそうだ

割り切れるってのは完全に個人的な感覚ね
今の積ニーだと自分の感覚では枠が小さいから全枠埋めたくなって33333円になって少し気持ち悪いってだけ
7万ってのはとりあえず33333の2倍に増やして端数を切り良くしたらって大雑把なイメージ
0107名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 07:27:39.45ID:iKrG3QW80
結局1800万になりそうなのかな?
積立だと月10万で15年か
0110名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 07:33:24.88ID:EMfKR6+S0
お金の入金先として、新NISAは相当優先度高くなったな。

idecoより新NISAの方がいいんじゃないか、とか
保険より新NISAの方がいいんじゃないか、とか
常に新NISAと比較して検討することになりそう。
0111名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 07:34:46.16ID:HVypyCMK0
NISAに期待していたことは中間層が富裕層(資産1億円以上)になれるための切り札、という位置付けだったんだが…

どうやら投資家と政府の考え方にはズレがあるようで
0114名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 07:40:26.93ID:5omvejvm0
あとは新NISA向けにさらなる低コスト商品でること期待
0115名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 07:40:30.29ID:gl0v9mcv0
>>95
財務省と外務省もなんとかしてくれませんかねぇ
0116名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 07:41:33.64ID:ifWYz1fp0
>>111
そんなのお前だけだよ
特定でリスクとってやれ
0117名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 07:43:42.28ID:yks6S9Oe0
今までの積みニーと違って枠が無くなることはないし
最短で限度額までぶち込まずに出来る範囲で積み立てるわ
未来の為に今を犠牲にするのは馬鹿らしいしね
0118名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 07:45:05.78ID:3hlA5yiw0
>>111
中間層は中間層のまま奴隷の如く働け
上級入りは絶対に認めない
老後は年金は当てにするなw、ニーサで自分でなんとかしろ
って言う制度だろ
0121名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 08:04:31.78ID:iKrG3QW80
限度額があることで焦ってやる必要は無くなったよな
0123名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 08:04:55.24ID:tzxKCzYr0
イデコやらなくて良かった
1800万あれば老後もなんとかなるだろう
0125名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 08:06:40.46ID:Bm2Urg2W0
>>119
保険の全面的な見直しをしたばかりの俺大勝利。
今まで保険に払ってた金を全て新NISAに投入できると思うとマジでウッキウキw
0126名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 08:07:59.13ID:IeRFUEkh0
>>79
安倍NISA→菅NISA→岸田NISAと、着実にパワーアップしてるな

本当は菅関係ないけど、安倍と岸田の間だから便宜的に呼ぶことにする
すぐポシャったショボさもよく似てるし
0131名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 08:20:49.77ID:ifWYz1fp0
iDeCoの優先順位は明らかに下がったね
新NISAの生涯投資枠を早めに埋められる入金力がある奴だけやればいい
0132名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 08:21:42.70ID:ke7BS9Mv0
今、月NISA33333円、特定66667円買っているのを、
NISA10万円にするか、
NISA10万円+特定を20万売ってさらにNISA20万円にするか、
それが問題だ
0133名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 08:25:06.08ID:yP9tMvrN0
つみたてNISAの年間投資枠を現行の3倍の120万円、一般型を2倍の240万円に拡大。制度全体の生涯の投資上限は計1800万円

この言い方だと現在の積立NISAを拡大する感じだから
2018からの枠も無期限になり、生涯投資枠に含まれるようになるな
0134名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 08:25:54.56ID:ARur5con0
来年はどう動けばいいのかわからん
今現在積立してる特定のインデックス投信はどうすりゃいいのか
0135名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 08:26:12.09ID:ifWYz1fp0
入金力が足りないなら特定売ってでも早めに枠を埋めた方がいいよ
その方が非課税の恩恵を長く受けられる
0137名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 08:26:42.13ID:W2It9fX50
5年かけて特定口座から移し替えるだけで終わるな
0138名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 08:28:15.83ID:IeRFUEkh0
>>128
身体障害4級か精神障害2級を負えばいつでも降ろせますよ
0139名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 08:29:01.04ID:IeRFUEkh0
>>136
相場めちゃくちゃ軟調になりそう
0140名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 08:31:14.17ID:ke7BS9Mv0
>>136
でも売るべき高コスト投信はリーマンショックの頃に買ったやつなんで、利益率200%とか300%だから売ったらすごい税金取られるんだよね
0141名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 08:32:15.33ID:IeRFUEkh0
>>133
現在のを広げるのではないよ
現在のは終わり
通算もしない
0145名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 08:36:11.47ID:IeRFUEkh0
毎朝たまごが食べられるから鶏を買った
その鶏の値段が上がっても下がっても、たまごのおいしさは変わらないのに、値段が下がると慌てて鶏を売り払う人がいる

まではわかるけど、

ある日ニワトリが非課税になった(ファッ?
今いる鶏を絞めて新しく非課税の鶏を買い直すべきでしょうか???
0146名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 08:36:14.84ID:ztzxdnk30
システム的に生涯限度額を設定して
売ったら回復って複雑そうだけど一年でできるもんなの?
しかもこれって相続したりしたときはどうすんのかね
0147名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 08:36:17.90ID:X/3MPmrF0
>>136
なんで?その分またNISA枠で買うんやろ?市場は同じやで
利確課税で目減りしても預貯金からの算入がもっとあって買いが増える気するんやけど
0149名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 08:40:04.52ID:iKrG3QW80
>>146
売ったら回復すんの?
それだったら生涯枠の意味なくない?
0150名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 08:41:30.06ID:ke7BS9Mv0
>>142
そうかぁ
どうせリバランスの時に優先して売ろうとしてたやつだから少し早くなるだけだな
0153名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 08:47:54.31ID:DqqcUX0E0
これ、源泉徴収なし口座の大勝利?

年20万以下の利益になるように特定を売ってNISAで買い直せばいいよね
0156名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 08:49:07.38ID:HVypyCMK0
うーん、やっぱり納得できない。
NISA特急はFIRE行きの最短チケット、それを期待していたのに。
最低でも非課税枠5000万円はないと話にならんだろ。
夢も持たせてくれない糞政府。
0157名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 08:49:49.91ID:qlL4UNQ70
>>145
今までのニワトリは、卵を三つ産んだら一つは王様に献上しなければなりませんでした。
新しいニワトリは、産んだ卵全て自分のものにできます。

今までのニワトリを売って新しいニワトリに買い直すべきでしょうか。

じゃない?
0162名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 08:56:22.87ID:jx1kKUgv0
3年個別投資やってきたけど、岸田NISAで投資の戦略見直す事になりそう。
メチャクチャインパクトある改正で興奮するわ
0168名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 09:05:02.58ID:S5+Fbljf0
25から120万/年やると
25-40で120x15年=1800万(元本)
40年後65から80まで毎年解約して受け取ると
年率6パーで1234万x15年=1億8510万(受け取り総額)
年率4パーでも576万x15年=8640万(受け取り総額)
年金要らんレベルじゃん。すごすぎ。
0172名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 09:09:32.77ID:S5+Fbljf0
おっさんバージョン
45から120万/年やると
45-60で120x15年=1800万(元本)
20年後65から80まで毎年解約して受け取ると
年率6パーで385万x15年=5775万(受け取り総額)
年率4パーでも263万x15年=3945万(受け取り総額)
年金+アルファと考えると十分すぎる
0173名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 09:10:04.95ID:W2It9fX50
>>168
今の若い子はそんなに入金力がない
0177名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 09:12:46.33ID:S5+Fbljf0
おっさんバージョン2
35から120万/年やると
35-50で120x15年=1800万(元本)
30年後65から80まで毎年解約して受け取ると
年率6パーで689万x15年=1億335万(受け取り総額)
年率4パーでも389万x15年=5835万(受け取り総額)
一億越えも普通に間に合う
0178名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 09:13:03.13ID:tzxKCzYr0
自分の年齢と収入に応じて好きなペースでやれるからいいな
月10万なら15年
月5万なら30年で満額か
0179名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 09:13:40.66ID:pQI/fzRH0
その分使ってくれってことでしょ
そう理解してるし、上限をもっと増やしてくれたら、私しっかり使います
0181名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 09:14:26.46ID:W2It9fX50
来年50なので最短5年で入金完了
0182名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 09:15:22.11ID:NKq8AXh50
>>164
株やETFの売買を趣味の範囲で非課税で出来るんよ。
もちろん損益通算出来ないリスクは大きいけれども、信用取引出来ないから
無理のない予算で指値売買すると、意外とお小遣い稼ぎ続けられて、
振り返るとそこそこの額プラスって事はある。
0183名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 09:15:36.23ID:LmmQbtYc0
ニュー速のnisaスレ、ふわっとした知識で投資を否定している奴が多いな。リテラシー教育の大切さが分かる
0185名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 09:16:15.94ID:eYeu2Mor0
>>176
年金アテにしない方がいいよ
今しか見ずに生活してる人ほぼ確実に将来泣くから
0188名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 09:19:06.30ID:0wiGrKN/0
現役時代にそこそこ浪費もしつつ老後に向けて投資するのがベターだな
老後のためだけに全力投資みたいな人生は送りたくないだろ
0189名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 09:20:40.88ID:q1z0lGFp0
最速で生涯枠をインデックスファンドで埋めておいて資産を構築させて
引退が近くなったら1200万枠を高配当ETFに置き換えて配当節税インフラとしても使えるのか
0190名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 09:21:06.26ID:q08fg0Bc0
岸田政権としては富裕層と貧困層の基準を金融資産2700万に想定してるってことか
分離課税を1.5倍に上げる代わりに非課税枠を1800万にして、2700万なら実効税率現状維持と
金融資産2700万なんて正社員なら20代で持ってるだろ
0191名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 09:23:50.93ID:qmfxDyms0
360万/年ってのが思ってたよりずっと多くて結構満足
貯蓄から投資へってコンセプトだから既に貯蓄してる人にも恩恵要るもんな
0192名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 09:24:03.83ID:NKq8AXh50
>>186
火遊びではないよ、枠に限りあるし、証券会社によりまちまちだけれど、
売買手数料の無料範囲や廉価範囲で取引ってなると、結構限られてくる。
安くてそこそこの配当率の株式を配当落ちで買って二年ほど持って売るとかでも
トータルでプラス、とかね。

あ、でも火遊び怖いってぐらいの感覚ある方が失敗は少ないかもね。
損益通算できないからこそ、慎重さが肝要。
0193名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 09:24:09.87ID:IRNgt7wt0
>>183
そのスレとは違うけど、積立のインデックスすらバクチ、ギャンブルとか書いてたのがいたな…円預金で円フルベットの方が余程ギャンブルでは?とつっこまれても理解できてないみたいだった。そのレベルがワラワラいそう
0196名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 09:26:16.62ID:LZm7FPq20
>>183
高校で必修にしたほうがいいわ

銀行貯金との違い
インデックスファンドの特徴
配当金、複利の効果

若いうちから入金してた方がいいし、リテラシーをつけとけば今後出てくるであろう投資詐欺対策にもなる
0197名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 09:29:25.65ID:S5+Fbljf0
ちょっと優遇しすぎて異常な気がする
どっかで是正、均衡するんじゃないかなあ
インフレがめっちゃ進む、年金削減、円高。分からんけど素直にバラ色の未来とはいかずに
何か罠がありそう…
0200名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 09:31:31.56ID:puiXiofw0
>>198
課税されてないのになにを控除するんだよ、、、
0201名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 09:32:48.98ID:MVHsuQTC0
>>197
罠は日本人がプレミアつけるけど
外国人はプレミア分儲かるから売るし
売り始めがにかよるから現金化時に下落トレンドになる
少子化で買う人は少なくなるしね
昔の定期金利5%が今0.1%みたいな感じになる可能性はある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況