X



【NISA】少額投資非課税制度92【積み立てNISA】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0851名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 18:09:05.67ID:EdynP24T0
>>847
現状3人で生活費が15万くらいなのでいけるかなと。
節約は得意なので
0852名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 18:12:10.46ID:EdynP24T0
>>850
大学は奨学金借りて子供に将来払わせようかと。
留学やらとにかくお金がかかることはさせないようにします。
0854名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 18:42:40.97ID:Ui12wpk+0
まーた有名人がやらかしてる
個人投資家で成功してる奴は仕手ばっかなの?
確率の問題で集中投資で生き残って大勝ちするやつもいるぐらいに考えてたけど
思ってた以上に汚い世界だ
0855名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 19:36:39.43ID:i8m0s8sn0
ゲームチェンジしたのに、まだバイトマンセーしてんのか。
これからは頭使ってバイトや派遣をすり潰して、
正社員が楽する時代だぞ?
てかこれができない奴は潰される。
0856名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 19:38:12.07ID:mu5tKudv0
お疲れ様でした。
0858名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 20:02:49.15ID:RmKz5/kw0
FIREは1つの目標でしかないけど
なるべく早く「働かないといけない」から「働いても良い」に変えたい
0860名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 20:14:47.42ID:zYzzbgZ+0
人それぞれのことだからあれなんだけど、自宅から通えない大学へフル奨学金で行くと幾ら低金利とはいえ色んな可能性が狭まって可哀想だ…
まあ学費くらいなら奨学金使っていいと思うけどね、生活費もってなったら年間100万ごときじゃ全く足りんからなあ、バイト漬けも大学で体験すべき様々なことを諦めることになるし
0861名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 20:17:23.54ID:DqmrYRpd0
奨学金で大学に行ったために
収支マイナス800万円から社会人を始める人の話は本人から聞いたことがあるが
気の毒でならない
0862名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 20:32:14.60ID:/ChbGfMb0
>>861
実家から片道2時間かけて国立大学に通いつつバイトで学費の一部稼いでた身としてはこんなの自業自得としか思えん
モラトリアムのツケだろ
0863名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 20:41:32.23ID:PHeTC0fX0
fireはバイク好きがバイク屋で週3で働きながら趣味のツーリングにも好きな時にいける、みたいなのが理想よな
0865名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 20:51:42.45ID:c5uZnoPA0
>>862
素晴らしいな。わしも国立だけど定期、書籍はバイト代で買ってたが、学費は全部親が払った。感謝してる。
0866名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 21:33:13.32ID:l9VdnXfx0
奨学金約600万借りて先月完済したけど、子供には出来るだけ借りさせないようにしたいと思った。
0867名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 21:34:13.87ID:UiNyQO+m0
>>862
全く同じ大学生活だったわ
他の同級生が羨ましくてしょうがなかった
だからこそ社会人になったら金にだけは困らない生活が出来るように頑張ってきた
0869名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 21:41:15.14ID:lL+iyT6l0
今3歳の子供がいるとして、ジュニアニーサ満額の240万を積立て年利6%で12年間運用すると、子供が大学入学時に480万くらいになっている。大学4年間も運用を続けて、卒業時に605万税引き後の現金で585万

第二種の奨学金を満額12万借りたとして4年間で借入総額576万だから、今ジュニアニーサやれば学費は賄えるぞ。まぁ机上の妄想だけど。今の奨学金の利息考えたら一括返済せずに運用続ければ、1000万は行く。
0870名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 21:47:40.22ID:bOIGQEnd0
麻生さんが言うのも分かるは
お前らは貯めこんで貯めこんで死んで行くんだろうな
もっと若いうちはお金使って人生エンジョイすれば国も自分も楽しいのに
本当夢のない国だな
0871名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 21:49:58.35ID:kEeXQw6N0
NISA以外の回転玉でゴロゴロ出した利益は遊びに使ってるよ
今月も15万利確したからステーキ予約した
0876名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 23:32:41.97ID:GVq7SMFk0
今月emaxisslimSP500で毎日さんが楽天カードマンより平均取得額下回るためには残り5日間の平均が13820円まで下がらないといけません
毎月毎月月初になるたび煽って結局高く買って何がしたいのかわからん
0878名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 00:00:06.45ID:IXlB5z2p0
>>839
それよく言う人いるけど、州の選挙人数決まってるしカルフォニア州は日本と人口変わらないけどカルフォニアで勝っても大統領決まらない。
0880名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 00:30:33.38ID:vhOj46aR0
>>870
終身雇用崩壊、年功序列廃止、年金税金保険料値上げ、退職金制度縮小または廃止、ボーナスカット、年金支給後倒し&減額

これからさらに状況は悪化していくのに無駄金使うわけないじゃん
アリとキリギリスって知ってる?
0882名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 06:50:16.18ID:sWdxysYx0
>>846
年利5%で40年積立れば800万が3000万近く増えるから、独身なら完全リタイアは可能。シュミレーションでは40年分非課税枠として考えてないのが多い。
0888名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 07:22:41.32ID:3J/jI/Rg0
ここにいる親なら将来の子供の学費はジュニアNISAを満額すればほぼ賄えると思うんだけど子供に奨学金を借りさせてジュニアNISAは温存した方が得するよね?
0891名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 07:32:42.66ID:ZmRj3dPx0
典型的な日本人だなぁ
借金には、良い借金と悪い借金があるんだよ。
上のレスは後者。
俺の子供にはそう教えるよ。
うちは敢えてマンション一括返済せずに
圧倒的に金利がいい投資に資金まわしてますわ。
0892名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 07:46:35.47ID:3J/jI/Rg0
うちも住宅ローンが貯蓄や投資のお金を使えばローンを全額返済は可能だけどもしもの時のための現金が必要だから返済はしない予定
投資を知るまでは住宅ローン控除が終わる10年後に繰り上げ返済するつもりだったけどローンがあった方が団信もあるから生命保険だと思ってダラダラ返済する予定
0893名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 07:46:57.52ID:pTArhoXQ0
【松井証券のシステム開発委託先SE、顧客口座から2億円着服か パスワードなど不正使用して出金】
https://news.yahoo.co.jp/articles/01906ff5b6d9538f17038decd12e028c9d8fafd6
SCSKによると元社員は、松井証券顧客のID、パスワード、取引暗証番号などを不正に取得した上で、顧客になりすまして有価証券を売却し、売却代金を含めた証券口座に預けられていた現金を、不正出金していたという。
被害にあった顧客は15人、被害総額は2億円と確認したという。
0895名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 07:58:49.93ID:YJeFRPbe0
>>893
稲妻が閃いて1000倍に暴騰した個別株を利確して
安値に戻ったところを同口買い戻していた善意のSEの可能性
0896名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 08:04:37.98ID:5u/2+TzX0
ジュニアNISA分があっても低利子で奨学金借りられるならそうするな。20歳以降はNISA口座に移るし4年間置いとけば更に増えるだろうし

住宅ローンもその時の変動金利と相場見つつ利息分カバーできるなら投資に回す方が有意義だわね
0898名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 08:19:38.48ID:26QI2T7c0
>>888
大筋同意だけど、そのときの地合いによるな。
世界経済が正常なら、米国債ストリップスにするから子NISAじゃどうもならない。

つーか、高二のお正月から大人NISAだから温存はないな。
0899名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 09:43:25.18ID:ZmRj3dPx0
>>897
恥ずかしくない?
そんなレスしかできなくて。
0902名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 10:23:44.97ID:TtJY8wvM0
良い借金とかフワフワした金融教育してたら都合よく解釈して浪費してしまうかもしれんぞ。

金に色など無いんだから、金融理論を軽く教えておけばいいと思う。キャシュフロー、現在価値、名目金利、実質金利、デュレーション、イミュニゼーションとかが分かってれば、後は価値観の問題
0903名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 10:33:09.81ID:EcYCTnW80
独身の時は一生賃貸でいいと思ってたが
女房子供を持つとそうもいかなくなる
やっぱり万が一の時はローンが全額免除で・・
高齢になった時も持ち家の安心感
0906名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 11:49:52.60ID:ZmRj3dPx0
>>905
うちは駅前のマンション買って
購入同時から値上がりし続けてる。
まぁ、今の相場が相場だから上がっているのもあるけれどw

上に書いてる人もいるけど、結婚すると別のリスクも
踏まえないといけないから、俺も賃貸ではなく購入に
したわ。亡くなったらローン免除にもできるしね。

買った瞬間に資産価値が下がるような物件でなければ
住宅ローンは借金という名の投資だと思ってる。
現状ただですんでるあものですわ。
0907名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 12:08:03.71ID:A4UAA4jn0
マンションは将来的に絶対傷んでくるから修繕費用と採決取るの大変だしある程度年行ってから買うほうがいいよ
地震きてどっか痛めば売れないし
逆に戸建てなら若いうちに買う方が良い
家と土地売った金に貯めた金足して老後用に駅近マンション買える

まぁ一番は格安社宅でNISAとiDeCoでガッツリ金貯めて老後に駅前マンションだけどな
0908名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 12:11:37.22ID:TtJY8wvM0
マンションは知らんが、持ち家なら売らない前提だから地価が暴落した方が良いじゃん。不動産価格が上がって嬉しいのは、不動産業者と市役所だけ
0910名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 12:14:33.56ID:14oRIsFR0
ちゃんと修繕積立金を徴収できるてマンションならいいが、新築の売り文句で修繕積立金安く設定しときますんでみたいなマンション結構あるから中古で買うなら確認しといたほうが良いぞ

大規模修繕になったときに高額な請求くるで
0911名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 12:14:43.95ID:SsfUM1400
金利の低い借金(1%以下)ならOK
住宅ローン(変動金利)、奨学金
金利の高い借金(2%以上)ならNG
住宅ローン(固定金利)クレカのリボ払い、カーローン等

返済可能な資金があっても金利が利回りより低ければ積極的に返済しなくても良い
ただし借金あると気分的に良くない人は繰り上げ返済すればいい
基本的には1%以上の金利は早く返済した方が良い
0913名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 12:18:55.31ID:y0KdMeOx0
>>889
長期でみたら、毎月も毎日も大して変わらんよ

それよりバイ&ホールドで市場に長く居続けることのがよっぽど大事やで
0914名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 12:27:37.82ID:MLbH8Q870
>>913
たぶん気持ちの問題なんだよ
今日下がった!ああ、買っときゃよかった!みたいな浮き沈みから解放される自分なりの方法って事だと思う
0915名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 12:35:30.79ID:vNPSdshx0
毎日積立を否定する理由も無いから別にいいけど
やる意味は無いけど、やるデメリットも無いので
でも、そんなメンタルなのにリスクの高い株投資をやってるのは問題だ
3割くらいの暴落が来たら、積み立てNISA損切りを決めてくれるだろう
0919名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 12:52:11.94ID:HAid1nFx0
つみにオンリー全額株式って人に質問
もし暴落きたら現金等々の手持ち資産との比率でリバランスは行う?
それとも20年ほったらかし予定?
0921名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 12:57:26.53ID:sfsetGGc0
>>918
例えば10年500万積立て
そのまま積立しなくてもずっと持ってた方が
複利だなんだで儲かるのかしら?
0922名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 12:59:44.35ID:vNPSdshx0
毎日積立は問題無いけど、毎日積立を選ぶ人は終わってる
1か月内でのちょっとした下げにすら耐えられなくて、毎日積立をしないと嫌なんだってやばいしかない
1か月耐えれない人が、10年ホールドだとか行ったところで、言葉と行動があってないので崩壊する
0923名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 13:01:45.46ID:HAid1nFx0
>>920
行うとしたら特定口座での買い増しだろうけど
基本は現金とつみにでのカウチポテトポートフォリオでいきたいと思いつつ、積み立て19年目で大暴落きたらどーんと現金ぶちこむ勇気あるかなぁとふと思ったもんで
0926名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 13:15:32.83ID:YPHHeDnW0
>>921
未来なんてわからんから積み立てるんやで
一括買い付けしてからずっと右肩上がりなら問題ない
けど暴騰の繰り返しがあるなら平均購入基準価格が減るから積み立ての方が口数増えて儲けも増えるやろ
0930名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 13:58:59.98ID:wYu3vSbM0
使う力も大切ってよくいうやん
20年のうちにどうしても使いたい使い道があったら迷わずツミニーは利確したらええんやで
0931名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 14:04:53.18ID:vNPSdshx0
>>927
比べればどっちかが成績良くなるけど、微小誤差で変わらないし、
ただの過去の結果であって、次にどうなるか分からないし意味が無いの
0932名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 14:08:02.45ID:AUlAx4tr0
毎日2万円積み立てしてる
好きなだけ金使った後の残りで積み立てしてるから上がっても下がってもフーンって感じで見てる
0933名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 14:11:12.57ID:L1qBZel90
>>932
いつまでその健康的な投資に満足できるかな?
気になる個別株は無いの?優待も美味しいよ。
2倍、3倍に上がるレバに興味は無い?
0934名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 14:28:07.40ID:9pnJ7t9P0
好きなだけ使っても毎日2万積立できるくらい稼いでるならリスク取って運用する必要ないわな
0936名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 14:54:44.87ID:P67nGppY0
毎月と毎日比較したとき

毎月1日に一度に資金投入したほうが、市場にいち早く多くの資金を投入できるんだよな

投資効率考えて、積み立てNISAで1月に約40万円一気に投入するんと同じで
0937名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 14:56:35.83ID:2s2iKxSb0
毎月も考えたけど
何日に設定したらいいか悩むから
毎日でいいわ

月末や月初は高い感じがするし
0938名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 15:10:07.71ID:TtJY8wvM0
毎日のデメリットは購入履歴が多すぎて分かりづらいことと、ファンド休日でニーサの枠の40万ぴったりにならないこと。一回やったら毎日はもういいと思うよ
0939名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 15:13:42.30ID:wQYNtNXg0
自分もツミニで年始にほぼ40万入れてる
12ヶ月も遅らせるの損失機会になるし。

期間×金額×リターン 
0943名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 15:26:18.33ID:Y9/p60JI0
いまいちわかっていないのだけど。
再投資型のファンドは持っている期間が長い方が有利なの?
利息分、基準価額があがっていくのかな。
0944名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 15:33:47.01ID:Y9/p60JI0
自己解決、買付数が増えるのでした。。

再投資型
分配金を現金として受け取らず、決算日の基準価額で同じ投資信託を追加購入して再投資するコースです。
0945名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 15:36:37.60ID:7baDX5FX0
>>943
投資期間が、残り40年ある人とあと10年のしかない人

どちらが将来大きな資産を築ける可能性が高いかだわな
0946名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 15:47:11.59ID:7baDX5FX0
一括投入ではリスク大きいし
毎日積立てでは、市場への資金投入が遅れる
中間をとって年始にほぼ一括40万弱投入してる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況