X



【NISA】少額投資非課税制度81【積み立てNISA】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お金いっぱい。(王都アルクレシオス)
垢版 |
2021/01/05(火) 15:03:06.08ID:cEIWaMrJ0
法的や人道・倫理的に問題のある発言は禁止します
極端な批判、荒らしはスルーでお願いします

次スレは>>980 が立てること

※前スレ
【NISA】少額投資非課税制度80【積み立てNISA】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1609337218/
0860名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 00:26:54.62ID:ll5Z9l1Z0
>>809
満期が近いなら待つのもありだけど、
20年も待たないといけないならとっとと損切りして次に行った方がいいかと

年利5%で20年回せるとしたら
0.9×(1.05)^(20)で2.39で
1.15とは倍以上差が付く
0864名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 00:50:19.33ID:ll5Z9l1Z0
>>861
だれも5%は絶対とは言ってないし、あくまで長期インデックスの投資の平均の目安ってことくらい理解できない?

まあそんなに不安なら年利1%未満の商品に齧り付いてたら?
0866名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 01:06:25.95ID:Wwy2bBYf0
>>864
バカには何言っても通じない
お前が正しいからスルーしとけ
0868名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 01:56:05.85ID:BXRtdvtu0
>>843
すごく大雑把に言うと企業型は入ったらやめられないから拠出金を最低額にするしかない
別のやった方がいいかについては確か10月から企業型がある会社でもイデコ入れるようになるからそっちがいい

企業型も普通に投信に積み立てていくことができて節税効果もあるけれど節税した分厚生年金の等級が下がって貰える年金が減ってしまう
また拠出金は給料の一部が生涯設計手当ってものに変えられていてそこから拠出するんだけど
会社によっては拠出金を除いた給与で残業代を算出している場合もあるから注意が必要

自分も最近調べて細かいところ間違ってるかもなので調べてみた方がいいですよ
間違ってても叩かないでください…。
0869名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 02:03:43.44ID:E7ZsX1Li0
>>859
売却した時点で利益が確定するから非課税枠は消費されるんじゃなかったか?
例えば80万円売却したら2年分の非課税枠消費してNISAで積立が出来なくなる感じで
上にも書いてあるけどいわゆるスイッチングになると思われ

違ってたら誰か訂正してくれ
0870名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 02:13:20.41ID:ll5Z9l1Z0
>>865
税引き後4%の利回りでも株式や投資信託の方が上だし、控除っていっても実際どれだけ節税になるのかって話

だいぶ保険会社に持って行かれてるから
1回きちんと計算してみるといいよ
0871名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 02:52:49.33ID:wnz41/hG0
>>869
そう、そのへんがよくわからなくて聞いた
俺はそれぞれの年の40万に対して非課税枠がくっついてるイメージだから、仮に一年目の40万が200万になってたとしてもそれは「一年目の元本への利益」だから全額一年目の非課税として処理されて他の年の非課税枠には影響ないのでは? という感覚なので混乱してる
途中売却で200万得たら利益160万だから向こう四年分の積立NISA枠が潰れるっていう説が腑に落ちないんだ
だって一年目の40万を20年目までもってて21年目にそれが200万になってるのを特定口座に自動移動してから現金化しても200万全額非課税のはずで、しかもその場合他の年の非課税枠には別に影響しないはずだろ?
0874名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 03:02:57.68ID:wnz41/hG0
一年目の40万部分がそれだけで200万になってるってのは実際はありえん高利率だけど、分かりやすくするための仮定なのでひとつよろしく
0875名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 03:16:50.86ID:7X/4cTlV0
【コロナウイルス関連】
リボミック(4591)東大発の創薬ベンチャー
(2021年1月8日 株価380円)

ACE2をターゲットにしているためコロナ変異株にドンピシャ
まだ注目度は低いが救世主になる可能性もある

リード化合物が完成したらテンバガーの可能性も出てくるお宝銘柄。

コロナウイルスの変異株にも対応できる治療薬を開発中。時価総額は100億程度と割安な上に現金50億以上保有のため当分は増資の可能性も少ない。

新型コロナウイルス感染症の治療用アプタマーの開発において標的タンパク質と結合するアプタマーを複数特定することに成功。

新型コロナウイルスは、ウイルス表面のスパイクたんぱく質が細胞表面上の受容体ACE2たんぱく質と結び付き、感染・増殖する。このため、両者の結合を阻害、または細胞への侵入を阻止すれば良いことになる。

新型コロナウイルス感染症に対する治療用アプタマーの創製について、東京大学の井上純一郎・特命教授、東京大学医科学研究所アジア感染症研究拠点の合田仁・特任准教授らのグループと共同研究契約を締結。

シュードタイプウイルス(偽型ウイルス)を利用した実験系でウイルスの感染予防効果が確認。

【アプタマー医薬】
・変異したコロナにも有効
・がんやインフルエンザにも有効
・水溶性のため吸入以外にも鼻腔内噴霧OK
・マスク、防護服、消毒液にも応用できる
・国内でアプタマーを扱ってるのはリボミック
0876るーぷ
垢版 |
2021/01/11(月) 06:58:03.57ID:kDc7XSCX0
20倍だろうが1/5だろうが消費する枠はいっしょ。
ありえないことじゃ無いよ。
それこそリボミックなんかそうなるんじゃ?
1/5が怖いけど、かなり先だろ?20倍も先だが。
0877るーぷ
垢版 |
2021/01/11(月) 07:03:14.69ID:kDc7XSCX0
まあ、1/2や1/3は簡単に起こる。諸費する枠は一緒だ。
上がるモノほど桁落ちするモノだとも言える。どっちもけっこう簡単だよ。
みんなそういうモノばっか好きみたいだし。指数だって同じ。
むしろ人気指数の方が長期的にはそうなる。長期的にはかなりのバクチだよ。
積み立てなんてもんじゃ無い。擦り切れもすごいし。実は。
全世界ファンドとリボミックでいい勝負くらいだと思う。20年で。インフレ為替込みで。
別に全世界経済じゃ無いから。全世界特定選定株ファンドは。
0878るーぷ
垢版 |
2021/01/11(月) 07:04:59.39ID:kDc7XSCX0
もちろんゼロの可能性はリボミックのがぜんぜん高い。
だが、67とかあたりの分布は、かなり全世界特定株ファンドのがあると思う。
見え無いコストも掛かれば、入れ替えサヤ取られ、全世界鉄火場嵌め込みもあるからな。

そのうちわかるよ。
そのうち、な。
0879るーぷ
垢版 |
2021/01/11(月) 07:08:38.75ID:kDc7XSCX0
リボミックのつらいところは、世界の同種の見え無い強力企業で進行してる企画と
戦う必要があること。
ファイザーとか武田が敵じゃ、かなりつらい。
しかも進行が見え無い。

利点は、それを武田が開発して無いなら、武田のラインで販売が可能なこと。
そこは利点で、他業種の二ホンのベンチャー、大企業にアイデア取られて終わり
にはなりにくいな。
半端な他業種のベンチャーとか、ほんとに止めといた方がいいとは思うよ。マジ。
0880るーぷ
垢版 |
2021/01/11(月) 07:09:26.21ID:kDc7XSCX0
だいたいサヤ取られ目的のダミーばっかだし。単に株価上下に興味あるとこばっかだろ?
0881るーぷ
垢版 |
2021/01/11(月) 07:13:06.66ID:kDc7XSCX0
まあ、そう考えると、全世界特定選定株ファンド40万円年間だらだら買うより、
4万円リボミック買って、違うことに現金使った方がいいんじゃないか?
と言う発想も出る。
が、誰もやらない。
誰もが確実にカネを欲しがってるから。
よりによってこーいう種目で確実に取ろうとするわけだから、
普通最終的には、確実にカモられるだろう。

そのうちわかるよ。
そのうち、な。
0882名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 08:52:34.70ID:TYL3iQj40
>>809
あー、自分と同じような状況だ
投資運用に気づくと、年金保険の割高感が損してる気分になるよね

自分は保険料控除の限度額内に払込料を抑えつつこれからも続けるつもりだけど
万が一60歳付近で株が暴落しても回復まで食いつなげるように
0883名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 09:00:38.54ID:rXEV5P6I0
個人年金に入れてる分は国債に積立してると思ってるから、ツミニーは株式にフル投入してる
0884名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 09:22:22.86ID:eKIv4aFj0
ぶっ刺さる可能性もあるけど、こんな僻地や色んなとこでリボミックリボミック言われると買いづらい心理が働くわ
0886名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 09:46:27.47ID:sy4A15YC0
>>804
パチスロ辞めたで。少ない小遣い増やしに行って、返り討ちでケツの毛まで毟られてたけど、iDeCo・Nisaやり始めたらこっちの方が楽しくて、あんな馬鹿らしい事は二度としないと思えるようになった。
0889名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 10:00:10.95ID:UpU+xL4c0
>>874
NISA口座の画面見たら分かるぞ
年度ごとに買付金額、買付口数、利回りが表示されている
1年目の40万が10億になって、5億円売却してもそれは1年目の枠が消費される
0893名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 10:05:59.07ID:UpU+xL4c0
>>890
わざわざ横文字使うから混乱するんだよ
新常識と言えば分かりやすい
コロナ以降、人と会うという普通の事が出来なくなった
世界規模の金融緩和で国が金を刷りまくるようになった
それで得をする人を思い浮かべたらよろし
0894名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 10:26:12.70ID:TcE2GSN/0
せっかく年利1%くらいある個人年金を解約してまで株式買うってことは
現状でもほとんどフルインベストメントなんだろうなあ
まさかいくらか金利がマシな個人年金を解約したのに
それを銀行預金に残しておくなんてことはないんだろうなあ
0895名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 10:27:07.58ID:sZdRm4el0
利回り5%でシミュレーションしたら〜とか言うけど、その利回りってその年によって1%のときもあれば10%のときもあるんだけどどう考えればいいの?
たとえば、綺麗に毎年5%の場合と、当初マイナス利回り→数年後10%利回りで、平均5%なら受取額は同じ?
0896名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 10:28:13.31ID:7eXN2fSZ0
>>882
そうなんです。
個人年金に7万くらい入れてしまっています。
減額したうえで継続も一つの手ですね。

その他アドバイスいただいた方々
ありがとうございます。
0897名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 10:31:57.10ID:TcE2GSN/0
生活防衛資金以外は全部投信買うつもりなら個人年金なんぞ止めたほうが良いだろうけど
3割とか5割とかを現金で持っておくってやりかたなら現金の一部が個人年金って考え方でいけるだろ
0899名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 10:35:08.33ID:Ycordiyu0
>>628
株価が対数正規分布に従うとすると
(過去データの分析から、高い蓋然性でそうなっていると言える)
長期保有しないと元本割れ確率がとても高いから。
0900名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 10:38:53.87ID:VRuaJ80S0
>>896
このスレは株式信者ばかりに偏ってるから、他のスレも見て判断した方がいいよ。
俺は投資信託長期積み立てのリターンは2%と少なめに見積もってる。
毎年5%はあくまでうまくいった時の数字にすぎない
0904名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 11:09:57.41ID:wnz41/hG0
>>889
やっぱり枠消費はそういう感じだよな
年度ごとに分かれてる画面がSBIだと見つけられなかったんだけどあとでまた探してみるわ
0906名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 11:10:53.11ID:gcpWa1vr0
>>901
>>902
投資のためというより無駄を省くというのは投資以前の問題だとおもう
でも投資きっかけで気付くというのもいいことだよね
たばこも弁当もマイボトルも健康への意識向上になるから医療費の削減にもなるしね
生きて楽しんでなんぼのもんだから
省いた無駄でたまには美味しい外食や旅行や買い物や…ね
0907名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 11:11:09.39ID:wrHDwE0S0
確実に今より体も動かなくなり活動範囲も狭くなる老後のためだけに今を節制しすぎるのもどうかと思うが
まぁ投資が趣味って人もいるし人それぞれの人生だとは思うが
0908名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 11:14:28.92ID:KouvqpBu0
>>895
考え方が反対で例えば年利6%だと20年で大体3倍だけど
本当は複利なんてどうでもよくて20年後に3倍になりそうなものを逆算して年利6%ですよと売ってるだけ
0909名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 11:16:07.84ID:dbYkP2qz0
年収1000万が年間100万貯金するのと
年収300万が年間100万貯金するのは難易度が全然違う。

年収1000万が節約とかいってたら馬鹿か?って思うが、年収300万ならそうだろうね。って思う。
0911名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 11:20:29.57ID:p0QoBBV00
>>804
スロットで金を使わんように有り金全部インデックスに突っ込んだ
しかし未だにリングを打ちたい・・・
0912名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 11:22:13.75ID:TYL3iQj40
毎月の投資額が10万を越えていて、積立NISAと特定口座の組み合わせで始めたんだけどよかったのかな?
今になって一般NISA使った方がよかったのかなって迷いだしてきたよ
0915名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 11:30:57.70ID:dbYkP2qz0
>>911
インデックスなんてクソ暇だからギャンブル脳には向いてない。
0916名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 11:31:00.62ID:gcpWa1vr0
>>913
100/1000と100/300では割合が違うから
1000なら努力要らないだろと言いたいのかと思う
やれて当たり前と言いたいのかと
こどおじ300万もいれば中小企業社長1000万もいるだろうし
抱えてる背景は色々なはずなのに安直な考えの人もいるようだね
0918名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 11:34:23.44ID:31V9w0dA0
>>912
10万をいくら越えているのか分からないけど、特定口座でもインデックス投信しか買わないって言うなら別に大差ないんじゃね?
一般NISAならボラティリティが高い銘柄で短期大幅利益もあり得るから運用スタイルが変わってくる。様々な誘惑に負けないで気絶ホールドなんて容易じゃなくなるだろうし。
細かくは自分で皮算用した方が納得いくだろうけど…
0919名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 11:37:26.17ID:gcpWa1vr0
>>911
負けても楽しいと思う時間を持てるならスロットしてもいいんじゃない?
勝つ前提でスロット楽しいと記憶してるようなら
それはパチンコ屋にかもられてるだけだよ
0920名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 11:38:57.52ID:TYL3iQj40
>>918
寝かしてあった預貯金を二年から三年かけて投資に回す予定なので、今は月に20くらいかなぁ
ほとんどがオルカンで、トッピングに気分でNASDAQ100とかneo自動運転を買ってる感じ
0921名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 11:44:13.32ID:dbYkP2qz0
>>920
時間をかけて投資する意味がわからない。
メンタル影響を除く
0922名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 11:51:23.71ID:TYL3iQj40
>>921
そりゃメンタル面を考慮してだよ
始めた後でも一般NISAか積立NISAかで迷いだしているところで察してください
0923名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 11:52:42.18ID:dbYkP2qz0
把握
0924名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 11:54:39.31ID:FefGeAuE0
俺もコツコツやってるけど
一気に100万ぶっ込んで即50%暴落したら元本マイナス50万だけど
10万ずつ投資するなら即暴落したらむしろ安く買い増せるし、100万入金し終えてから50%暴落したら複利が乗ってるからマイナス50万にならないからいいかと思ってる
0925名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 11:55:48.37ID:KPXuKx3B0
>>901
する為ではないがタバコはやめたし
今年から酒もやめてしまった
酒飲みはそんなんで人生楽しいの?ってよくいうけど楽しすぎてしょうがない
楽しいことがないから酒飲むんだろうな
0927名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 12:04:29.96ID:dbYkP2qz0
ちなみにNEO自動運転とか、いわゆるテーマ型なんて旬がすべてだからコツコツやってる間に2倍になったりする。
0928名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 12:08:21.98ID:Ycordiyu0
>>926
横からだけど
上のリンクわかりやすいね。
0929名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 12:08:50.73ID:31V9w0dA0
>>920
一般NISAが一応2028年までしか買いつけ出来ないルールと現状なっているけど、どうせ延長されるでしょ?と私は思っている節もあるので何とも言えない金額ですね。
インデックス投信は5年じゃマイナスになって継続運用目的で特定移管した際に損することもあるだけにねぇ…
色々シュミレーションするのが面倒なら今の積立NISA+特定で良いんじゃないですか?
レバレッジ投信・ETFや個別銘柄やるつもりでは無さそうですし。
0930名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 12:16:09.01ID:pnoFaJh00
コアサテライト戦略なんて
コアあればサテライト要らないし
サテライトあるならそれコアにすりゃいいの気づいてないよな
リスク背負うのか背負わないのかはっきりすりゃいいのに
0931名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 12:18:51.23ID:vqxj5dhc0
時すでにお寿司なのはわかってるけど、一般枠で今週1週間かけてアメリカ関連を買うことにした。
異常な動きが無ければ年内に売る
0932名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 12:22:27.32ID:31V9w0dA0
>>930
サテライトの分しか大きなリスクを背負えないって事だろ、そこまで分析したなら分かってあげなさいよw
コアの部分はそれすらも現金では不味いかなって?思うからリスクリターンが多少低い商品を選んでいるのでしょう。
0933名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 12:25:33.76ID:dbYkP2qz0
インデックスがそもそも符号向けでコアサテはさらに富裕層向けだよな
貧民が分けても意味がない
0934名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 12:27:33.64ID:YZSRBylM0
>>928
ファンドマネージャーが書いてるしな
アクティブvsパッシブって記事はおもろいよ
0936名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 12:48:07.42ID:cEWQl8gb0
>>931
なんで絵に描いたような後追い高値掴みしちゃうのか
どうせならせめてなんかあってもガチホして売るなよ
0939名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 13:12:14.49ID:TYL3iQj40
>>929
たしかに一般NISAだとロールオーバー時にマイナスになっていたら目も当てられないですもんね…
長期投資目的なら今のままで良さそうですね
アドバイスありがとうございました
0940名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 13:16:19.11ID:G7d9gJBm0
今日成人したばかりなんですが、これを期に積み立てNISAをはじめたいと思っています。
両親や友人に訊いてもやっている人が周りにいなくて困っています。
毎月一万円からでも出来るものですか?
一万円ならやる意味ないですか?
大学生でバイトの収入が月8万なので無理なく続けられる金額が一万円です
0941名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 13:20:20.56ID:TYL3iQj40
>>940
成人おめでとうございます。
20歳から積立NISA始められるなんて羨ましい。
一万円からでも十分ですよ。
無理なく頑張ってくださいね。
0948名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 13:40:11.59ID:uFHOIkT30
20歳なら稼ぎも少ないだろうしいきなり詰みニー満額はキツいと思うけどね
稼ぎがそこそこ安定する30歳ぐらいからでも別にいいんじゃないか
0949名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 13:42:08.17ID:7hluMQFt0
SBI証券でつみたてNISAの信託報酬がこれだけかかりましたよって
お知らせが届いてるの見たんだけど、けっこうとられてるなって印象。
%でみるのと金額でみるのとじゃ違うもんだね。
0950名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 13:46:42.89ID:pEQ8GKUw0
つみにーはわかるけど20才がidecoは手元不如意に陥りかねないな。
遊びたい盛りだし
ある程度手元資金に余裕ができて貯蓄できる余裕ができてからでいいよ。
0952名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 13:49:54.59ID:TcE2GSN/0
金利の安い奨学金を積立NISAに入れるのもありか
今を逃したらNISAの枠は消えてしまうから未来の自分から金を借りるのだ
0956名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 14:50:03.10ID:dbYkP2qz0
バカバカしい投資してる人の半数以上が儲かる商品と、一部だけ儲かる商品どっちがいいかっていう話でしかない
0957名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 14:52:58.25ID:j8oh7Z1p0
結婚したんで妻の分の楽天銀行、楽天証券、楽天カード作ったわ
お金入れて管理するのは自分だけどさ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況