X



ロボアドバイザー part38
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0407名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 18:03:58.00ID:dOjoxQxN0
ID:BIYjOzgZ0みたいなウェルスナビ信者って、定期的にAIつかってるフリするよな
古典的ポートフォリオを維持するだけですって、正直になろうや
0408名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 18:14:15.05ID:BIYjOzgZ0
>>402
>>396では
理論上最適なポートフォリオやまだ未熟だけど今後発展していくAI技術に期待して
ロボアド使ってますじゃダメなの?
って書いてるだろ?

AIによるETFのアクティブ運用をしてるのは現時点ではフォリオプロだけだけど
将来的にはロボアド全般でAIによる勝率が高いアクティブ運用が実現するかもしれない
今後実現できるかはわからないけど様々なデータを分析して
市場に先んじて動くというのが人間には真似できないAI取引の最大の強みだと思う
あとコロナショックではフォリオプロは確かに結果をだしたけど長期的に出せるかはまた別の問題だよ
アクティブ運用するのは誰でもできるし短期的に勝利しているファンドも多いけど
長期間で勝利し続けるのは難しい
かといってフォリオプロの可否が分かるのはずっと先の話でそんなの待てる訳ないから
フォリオプロを信じて投資するってのもわかるし自分の金だ好きにすればいい
0410名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 18:22:52.17ID:BIYjOzgZ0
>>407
え?私の文章読んでロボアド信者にみえたの?w
まぁ上でもいってるように適正な投資先ってのはその人によって違うから
メリット・デメリットを正しく理解したうえでそれが自分の最適解だっていうなら
それでいいんじゃないの?私もあなたも他の人の事情なんて知らないし
0411名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 18:49:23.16ID:R6/Nnstz0
良い書き込みあると直ぐに変な奴が悪絡みするんだよなぁ。
だからNGぶっ込みやめられない。
0412名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 19:55:16.95ID:MrO/sNNk0
なんかウザい奴ら増えたな
特に長文のやつウザいから別スレでも立ててよそでやってくれ
長文なんて基本嘘をごまかすからそうなるだよな
0413名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 20:03:47.28ID:vzEQ9rap0
>>404
また配当くんか
それdetaxと全然違うものだし先に実装してるは無理があったな
0414名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 20:13:55.93ID:BIYjOzgZ0
少し前の私のようにロボアド投資を真剣に検討している人は
実際に投資してる人たちから正確なメリット・デメリットを聞きたくてきてるわけ
なのに誤認しているのか誤った情報をさも正しいように書かれるから困ってるんだ
0415名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 20:28:09.38ID:MrO/sNNk0
ID:BIYjOzgZ0

こいつは運用実績の悪いフォリオロボプロの宣伝ばっかしてるキチガイだから相手したくない
連投していつもID真っ赤にしてるし
0418名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 21:32:32.55ID:BIYjOzgZ0
>>416
まじで?ウェルスナビの唯一にして最大のデメリットである手数料の高さについて>>397にまとめたんだぜ
公式に問い合わせてる正しい情報だし私が以前尋ねた時もこう答えてくれる人がいれば話がはやかったのに
>>415
じゃあ相手にするのやめたら〜?あなたは何信者の立場の人なの?
0420名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 21:54:04.48ID:BIYjOzgZ0
私自身投資経験はそこそこあるし間違ったことは言ってないけど
2chについてはほぼ知識0なのでID真っ赤?とかいろいろ言われちゃうんだなあ
>>377とか>>394みたいなロボアドに興味持ってここにきた人が
誤った情報をつかまされてるのを見ると不憫でつい長々と説明してしまった
とりあえず書き込みはしばらくやめるわ
最後に>>415
私は全世界株式信者なんだ次からはそう呼んでくれ
事実を並べただけのつもりだったが君には理解できないようで残念だったよ
0421名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 22:16:49.83ID:ET0Cyto90
ロボアド同様に、VTI VEA VWO AGG GLD IYRに分散してくれる投資信託ってあるの?
それとも、こういうのやってるのは、ロボアドのみなんだろうか?
もしあるなら、わざわざ高いロボアロでなくてもいいな
0422名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 22:27:55.71ID:5Bx6i8Ka0
ロボプロが毎月リバランスする度に発生する利益に対する税金は2重課税として確定申告必要?
0423名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 23:20:07.76ID:vzEQ9rap0
>>421
ゴールド入ってる投信が最近までなかった
今でもグロ5くらい
0428名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 10:56:24.57ID:mglvXzap0
4000マン貯めてとっととセミリタイアするぜ!
0429名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 12:45:30.48ID:dCWGPBNB0
>>424
ロボアドはシステム利用料に1%。ETFの信託報酬は別な。
0432名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 16:52:32.34ID:8mhAou6D0
>>426
企業価値は推定で500億〜600億円
0433名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 19:18:37.83ID:kBpJ7oVt0
ロボプロ、金35パーセントに突入!
0434名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 19:20:52.68ID:BxB3HPei0
大統領選に備えてリスク抑えてんのかね
それでコロナ後に全然伸びなかったのに学習しないな
0437名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 21:40:01.44ID:kBpJ7oVt0
AIに任せときゃ問題ない
0441名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 17:54:40.24ID:Lqxqv/RJ0
ウェルスナビ、預かり資産3000億円に:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65204860Q0A021C2XY0000/
資産運用サービスを手掛けるウェルスナビ(東京・渋谷)は預かり資産残高が3000億円を突破したと発表した。自動で資産運用を指南する「ロボットアドバイザー」を運用する。金融機関との提携も進め、早期に預かり資産1兆円を目指す考えだ。

ウェルスナビが提供する資産運用サービスの画面。質問に答えると自動で資産配分を提示する
画像の拡大
ウェルスナビが提供する資産運用サービスの画面。質問に答えると自動で資産配分を提示する

利用者が年収や資産運用の目的など6個の質問に答えると、5段階の「リスク許容度」を算出。米国株や債券など、各個人に最適な資産配分を提示する仕組み。基本の手数料は預かり資産の年率1%。

金融機関との業務提携を進めており、預かり資産の3000億円のうち金融機関経由が約半数を占める。8月は三菱UFJ銀行との提携を発表。9月には岡三証券が同社の対面営業にウェルスナビの資産運用サービスを取り入れた。

提携先とは手数料を分割する。「金融機関のブランドには安心感がある。(ウェルスナビ)単体では届かない顧客に裾野を広げたい」(ウェルスナビ)として預かり資産拡大を狙う。
0443名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 20:16:06.67ID:0TRfB0JO0
>>441
1ヶ月200億ペースかよ
0444名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 21:02:02.04ID:4p1rg84I0
>>9月には岡三証券が同社の対面営業にウェルスナビの資産運用サービスを取り入れた。

これはどういう意味なんだろ?
0445名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 22:07:22.93ID:cNqdzE1I0
>>441
対面からだと手数料が1.5%
0448名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 12:24:41.72ID:a4JxP3Yo0
当たり前と言えば当たり前だから誰も
褒めないけど、ロボアドのシステムの
安定性って、なかなか優秀なのかな?
誤発注とか、システムトラブルなども、
ほとんど無い。
0452名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 15:40:49.29ID:eKj7fZuk0
サステン18%で草
ウェルス18年以上使うひとはサステンへどうぞ
0453名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 15:51:31.44ID:jlh0uQWM0
>>452
これの話?

https://www.morningstar.co.jp/market/2020/0929/fund_01002.html

sustenキャピタルの収益になるのは、投資一任契約に基づく成果運用報酬になる。
投資者(受益者)の個別契約毎の月末時点投資評価額(投資元本を除く)が、
過去最高の投資評価額(成果報酬控除後、投資元本を除く)を超過していれば、
その超過分の一部(最大で税込み年率18.37%)を得る。
0454名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 15:53:07.49ID:jlh0uQWM0
成果報酬型の手数料体系って、結局どれだけ盗まれるか分からんよな

https://jp.reuters.com/article/idJPL4N2H01II

管理料は非常に安い
ファンド名 グローバル資産分散ポートフォリオ(R )信託報酬 0.022
0455名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 15:54:41.65ID:jlh0uQWM0
サステンのグローバル資産分散ポートフォリオ(R)は株100パーセントなので、
サステンをやるならVTを直買いするか、スリム全世界株式で
良いような気もする
0458名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 17:14:35.05ID:UqZDIvzf0
あ、ウェルスナビの話ね
0459名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 17:15:06.13ID:OMcJd9iD0
>>448
ITベースの会社だからその辺の防止プログラムは組み込んでるだろ
0461名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 17:17:21.94ID:MDZ3RaPw0
>>453
メダリオン並みの手数料やんけ
メダリオンみたく年率50%以上いくなら投資してもいいな
0466名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 19:33:36.20ID:UqZDIvzf0
>>460
ありがと!
リスク4〜5ならもうちょっとはマシな結果になってるよね…
0468名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 10:13:22.59ID:/mgEZvLW0
ダウ上げろよ
0473名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 18:04:11.55ID:B4KWWX000
トランプが勝ったら上がるんかな?
0477名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 07:49:13.32ID:sdvtpBCO0
いつも思うんだけど、日欧株(VEA)の比率もっと減らしたほうがいいのでは?
常に足引っ張てるわ
0481名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 09:34:46.34ID:e126r5SB0
リスク4やけど5に変えても変わらんかな?
0485名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 13:58:33.96ID:mwkWYKIX0
調べたら
リスク許容度1: 5.0 %
リスク許容度2: 11.9 %
リスク許容度3: 21.6 %
リスク許容度4: 28.6 %
リスク許容度5: 32.9 %
だった。
0491名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 07:43:43.93ID:ULd+tMSY0
>>482
逆に言うと、ポートフォリオは年に一度しか改定されないのか
情勢は刻々と変わるのに、年に一度で間に合うのかね?
0494名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 09:40:01.41ID:ULd+tMSY0
>>492
年に一度見直すだけなら、もっと手数料安くてよくね?

ウェルスのポートフォリオを参考にして自分でやるので十分だな
0496名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 10:40:17.51ID:tpi+3bkm0
ド素人が手を出すタイミングは、円高、株安、運良くその両方の時でいいの?
円高、株安の判断は、数年間のグラフ推移と最近の動向から自己責任って事で。
取り敢えず10万入れて毎月1万積立、面倒くさいの嫌いだが気が長くはないから
2、3年ぐらいで解約予定。
もしかすると1年で解約もありえますが。
リスクは4、5ってのを選んで、投資?のド素人が始める勉強の教材に、
ウェルスナビはなりますか?
他には一般NISA、積立NISAの勉強を始めたい、氷河期世代低所得層スペックです。
0497名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 12:28:24.32ID:51YAQHab0
>>496
長期的な視点でみなければいけないからそんな考えじゃだめだよ もっと知識をつけて信頼にたるところだと判断してから始めたら?今なんか荒れ相場でパニックになってすぐやめちゃいそう
0498名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 12:31:21.59ID:3r7Mj+hg0
>>496
氷河期世代でインデックス投資は失敗すると致命傷なので、積立ニーサ(月3万円)で数年コツコツやってみましょう。
文字や口で説明されるよりも、実際にやってみるのが一番わかりやすいです。
0499名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 13:08:17.96ID:/jOjmxvm0
>>496
月1万しか積立できないなら
あおぞら銀行に貯金してた方がマシ
0.2%あるよリスクゼロ
おすすめ
0503名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 13:21:44.18ID:IHjKJd/k0
>>500
いくらでも出来るだろ
上のほうでも出て来たけど、楽天で1銘柄22ドルで買えるので、6銘柄で6600円くらい

ウェルスの手数料は購入額によるけど、俺の場合1千万なので、年10万だ
自分で買ったほうがはるかに安く済む
0504名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 13:40:14.57ID:MjnEHSG00
>>494
そうやって失敗するやつは多いよ
最近は海外ETFに手を出す奴多いけどドル転の手数料やらETFの価格やらで、
実質コスト算出とかアセットアロケーション組成が面倒になりメンテしなくなるのが増えてるからな
YouTubeなんかで今ETFが熱いなんか言ってるのはバカじゃないかと思うわ
無駄なコストを払うのはアホだが適正なコストを計れずに安かろう悪かろうに流れてめんどくせーになっちゃ意味ないわ
0505名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 13:53:40.43ID:Z50AbY6e0
金の無い素人は、おとなしくスリム8均、スリム4均、野村6資産選べばいい
GIPFの年金150兆円が4均等に変わったように、
均等配分の良さが証明されてるからな
0506名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 16:51:20.39ID:f9vklEMA0
預かり資産1%の手数料って、一般的にはどれくらいから惜しくなってくるんだろうな。
単位を%から円に変えたときのインパクトとかでさ。
10万円運用するから年1000円頂戴と言われるとなんともなくても、1000万円運用するから10万円頂戴と言われると、急に高く感じてしまう。
個人的には5桁と6桁の差は大きい。
俺が貧乏人だからかもしれないけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています