X



【NISA】少額投資非課税制度 62【積み立てNISA】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0051名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 17:21:10.14ID:SKpUvkI90
まじかー。
副業をうまく軌道に乗せないと厳しいな。
頑張って1億貯めて、セミリタイヤするわ。
>>50積み立てニーサは一生で一回しかできないんじゃないの?
0052名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 17:28:00.52ID:nnewV+RH0
別にリタイヤするのに1億必要とは限らないし
質素倹約して投資に全降りしてる人は節約生活できる資質があるから
年金+2000万円もあれば一生困ることはなさそうだけど

将来、年金がどうなってるかだな
0053名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 17:29:34.92ID:7L3faFc30
楽天証券に目標額と毎月いくらいれて利回りを入れると何年でどのくらいって出るシミュレータあるから試してみそ
0054名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 17:32:13.39ID:mtLXa64S0
うちの叔父は結婚してないけど自力で1億貯めてリタイアして高級老人ホームに入って悠々自適な生活送っとるわ
一応IDECOみたいなのはやってたみたいだが
0055名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 17:34:49.61ID:mtLXa64S0
給料少ないから労働以外で収入を得られるだけでもだいぶ助かるわ
次に2万くらいでも収入増えるとだいぶ違う
しかも非課税だしな
0056名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 17:41:31.69ID:sIt+iq5d0
老後2000万しか
老後5000万
老後1億も
どれがいいかなんて誰でもわかるよな。
もちろん、貯める仮定のQQLも大事だが。
0057名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 17:42:09.49ID:59h/06qx0
俺なんか手取り25万の公務員だけど月10万貯めてるぞ
1000万もあれば相当貯まるだろ
0059名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 17:54:48.86ID:W36veolT0
国内債券のインデックスファンドって何のためにあるの?
海外債券と違って普通に誰でも簡単に個人向け国債10年もの買えるじゃん
今の個人向け国債の利回りが0.05%とかで国内債券インデックスファンドの信託報酬って0.1%とかだろ?
誰が何のために買ってるの?
0060名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 18:10:41.77ID:DlholDHH0
>>59
ぶっちゃけ俺も定期預金や個人向け国債ではなく国内債券ファンドを買う意味がさっぱり意味が分からん
実質コストで0.13%とかあってそれに勝つのすら難しい状況なのに下落リスクまである
罰ゲームでしょ普通に
0061名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 18:11:48.71ID:sIt+iq5d0
>>59
GPIF
0065名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 18:35:20.16ID:sIt+iq5d0
おまいらの投資って数年単位なのか?
0066名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 18:35:57.44ID:SKpUvkI90
>>57
1000万稼いでも手取りは700程度。
家賃、光熱費もろもろで月10万以上飛んでくこと考えると300万貯めるのも俺にはギリギリだわ。
こどおじとか社宅住みが羨ましいよ
0070名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 18:40:01.69ID:sIt+iq5d0
>>67
せやろ。せやのになか数年単位でしかみてなくて債権おわこん
現金がいいとかいっててくさはえるわけですわ。

オワコンっていうのはこのような銘柄を言うんやで?
https://www.rakuten-toushin.co.jp/fund/nav/rimgp/
わかったな?
0076名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 19:24:57.07ID:sIt+iq5d0
まぁ確かに、つみにーやNISAで国債はないな。
0077名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 19:48:24.88ID:SQCn9/Xf0
コロナが長引くほど
企業数はヘトヘトになるよな
リーマンみたいな暴落もありえるよな
怖いねえ
0079名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 20:45:39.58ID:I6OFA2Xc0
仮に20歳の時に積み立てNISAがあったとして
やってたかはほぼ100%ないと思う

そもそも投資をした年齢が投資に興味持った時やし
何回生まれても同じ結果だろう
40歳から投資したら40歳から積み立てNISAを始める
なので20代から投資してる人はかなり賢い
0082名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 20:59:23.15ID:sIt+iq5d0
>>79
なんと積立ニーサやってる20代、全体の15%
100万口座の15%だから15万人も開設済み。

親やろうな(白目)
https://www.fsa.go.jp/news/30/20190213/01.pdf
0084名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 21:00:20.53ID:I6OFA2Xc0
50歳から積み立てNISAやるのはアリだと思う

俺も80歳ぐらいまで投資するし
投資しなかったら働かないと収入がないし
80歳になって貯金100万になってたら
生活保護とかになるし

常に貯金1000万以上をキープするには
貯金20% 投資80%ぐらいしないといけない
0085名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 21:00:41.63ID:sIt+iq5d0
50代はかろうじてセーフだが、60代70代でツミニー開いてる人は仕組み理解してないか。もしくは相続のためか?
0086名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 21:02:12.88ID:sIt+iq5d0
>>84
老後一番苦労するのは、中途半端なお金をもってプライド高い老人。
生活保護まで突き抜けたら楽ちんよ。施設からも歓迎されやすい。
0087名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 21:12:04.37ID:qbSa4l6k0
積み立てた800万が将来的に1000万になったとして月々4万ぐらいは年金にプラスできるならまあなんとか生きていけるか
0088名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 21:13:39.39ID:sIt+iq5d0
>>87
すごくうまくいくと、毎年100-120万が20年
まぁまぁだと、毎年80-100万20年
げきしぶ、毎年40-60万20年

運気を上げろ。
0089名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 21:14:13.12ID:SKpUvkI90
積みニープラス年金ではギリギリ逃げ切れんだろう

イデコ+年金なら30代から始めたらギリギリ逃げ切れるか?
0090名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 21:14:47.29ID:sIt+iq5d0
訂正。
すごくうまくいくと、毎年80-100万が20年
まぁまぁだと、毎年60-80万20年
げきしぶ、毎年40-60万20年

運気を上げろ。
0092名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 21:15:47.53ID:sIt+iq5d0
暇やねん。
0094名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 21:18:03.59ID:sIt+iq5d0
>>93
未来が決定したかのような嘘はだめだよ。
80歳から決まった根拠はよ。
0096名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 21:22:41.90ID:6wzg6ynl0
毎月5万貯金しても30年では貯まらないから、これからの定年は40歳と考えたら資産形成は10代から始めた方がいい。
20代は遊ぶ時代とは昭和のやり方は失敗してると黒字リストラのバブルや氷河期世代の教訓を生かさないといけないよ。
2050年には日本のPPPベースのGDPは世界8位で20代に遊んでた人はフィリピンクラスの生活になるんだし。
0097名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 21:25:03.95ID:sIt+iq5d0
>>96
10代なんてそれこそ勉強や経験に全力振れよっておもうけどな。
生涯年収なんて10代〜20代で決定するんだから。
0100名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 21:30:18.67ID:sIt+iq5d0
iDeCoは節税効果あるんだから、やるだけで年利数%の効果が確定とかいう神制度やで?
デメリットは資金拘束だけどな。
やるべき順なら、iDeCo>NISAかつみにー>特定口座
もちろん。職業が安定してない人や生活資金がかつかつならやるべきではないが。
0103名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 21:37:57.07ID:LSBs7S1y0
退職金が2千万くらいあれば、その時にまとめて税金取られるだけだろう
受け取り時期をずらせる職場ならいいが
0104名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 21:38:54.17ID:sIt+iq5d0
>>103
めっちゃでかいやん。税金先延ばしにできるっていうことはその分を投資にできるやんで?
おまいらも投資信託でやってることやん。
有利すぎるよな。
0106名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 21:41:44.32ID:72icg5pM0
20代を全力で楽しむのはアリ
でも、ふわっとした自分磨きは無駄というか浪費と搾取だからナシ

若者は投資より読書しろとか言ってたyoutuberが居てアホかと思ったw
動機の伴わない漠然とした読書からアウトプットを得るのは難しい
てか、大概の場合、得られないことの方が多い
先ず動機があって、それを達成するというアウトプットが存在して
初めてインプットは意味を持つ
0107名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 21:42:51.13ID:sIt+iq5d0
>>105
引き落とし先の口座を使ってない口座に変更するだけで、やめたもどきはできるよ。
やめれないし、引き落とせないが。
0109名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 21:49:23.53ID:mtLXa64S0
Youtuberで手取り20万前後で1年で250万貯金してる人がいた
これだけ貯金できれば特定口座にガッツリ突っ込めてウハウハだろうな
0111名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 21:52:12.01ID:sIt+iq5d0
>>109
子供部屋おじちゃんで、彼女なしかな?
人生楽しいかそれ?
他人だからいいけど。
0114名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 21:55:32.68ID:sIt+iq5d0
>>113
一人暮らしでそれはすげーわ。
半端ない。
0115名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 21:57:09.26ID:7bxB2bD70
退職金がそれなりにもらえるからiDeCoやらず積立NISAしかやってない
iDeCoじゃ税金の先送りにしかならんのよな
0116名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 21:59:44.84ID:sIt+iq5d0
>>115
税金の先延ばしパワーをなめてるよ。
一度控除分を投資信託かったとしてシュミレーションしてみーや。
0118名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 22:06:33.17ID:Fki7Gext0
退職金控除は退職金で使い切るにしても、年金受け取りにすれば公的年金控除は使えるよな
まあ言われているとおり税を先送りできるだけでも有利だな
0119名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 22:09:23.00ID:Dd6cOwhQ0
将来的に金融資産への課税が強化されるのは目に見えてるから少しでも多く非課税口座に積んどいた方がいいと思うよ
0120名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 22:12:57.29ID:sIt+iq5d0
>>119
現金貯金税はガチでありそうw
0123名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 22:45:50.12ID:mtLXa64S0
積立NISA+IDECOか
積立NISA+特定口座か
積立NISA+IDECO+特定口座か
どれが良いかな?

3つにすると特定口座への積立はボーナス出た時くらいしかできなくなるな
0124名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 22:51:54.40ID:EqeaLtAM0
>>123
老後運用視野ならツミニで株。特定で債券。
全部利確ならツミニとイデコでいい。
ボーナス積み立ては悪くないが、中途引き出し不可なので、流動性確保ならイデコは不要。
0125名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 23:01:57.22ID:sIt+iq5d0
>>123
入金力が少ないなら、積立NISA+特定口座やなぁ。
投資やってキツキツ生活になるのは本末転倒。
0126名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 23:02:56.50ID:BfNrD+un0
>>123
あなたの年収と年齢、結婚してるからとかが大事じゃない?
年収がそこまで高くないならイデコを優先する理由はないかもね俺なら積みニー+特定口座+現金で貯金にするな。

同時並行で支出を減らす、もしくは副業を考えてもいいかも
0128名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 23:23:04.21ID:2P2etV2V0
>>966
iDeCoって65歳になるから退職金と被らないのでは?
0130名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 23:42:46.90ID:1YbzbErb0
>>123枠があれば
ideco楽天全世界→一般NISA楽天全世界→まだあるなら一括楽天全世界 ドローダウンは60%を想定 きるなよ
0131名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 23:43:35.73ID:qbSa4l6k0
例えばつみにー+特定で月5万として
リターン2%で20年後に14,700,000円
それに退職金やら貯金やら合わせたらそれなりの金額にはなるだろう
iDeCoはできたら俺もやりたいけどまあ仮にやらなかったとしてもどうにか生活していけそうではあるんだよなぁ
老後はどっかの田舎で猫とか飼いながらのんびり暮らしたい
0132名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 23:54:15.85ID:EqeaLtAM0
イデコは老後運用できないのが致命的
最初はその非課税枠に惹かれるが、勉強すればするほど微妙な存在になる。
これはまぁISAみたいな流動性がない制度設計の問題なんだけどね。
ただし老後も株式100%とか50/50で運用する人はキャッシュポジ必須なので、そういう意味での資金繰りにはなるね。
0134名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 00:52:38.62ID:F8VM/jZt0
iDeCoは始めたら解約できないし停止しても口座使用料取られるし65歳までは引き出せないし掛金を簡単に変えられないのがなぁ
節税対策で推されるけど独身30代実家暮らしの私には微妙だと思ってやってない
今はつみたてNISA+貯金にしてるけど特定も気になってきてる
0135名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 00:56:52.13ID:eAjymo7f0
5月からやり始めたけどこれだけ戻っちゃうと旨味ねぇな〜
1〜2年は低空飛行で買えると思ってたのに
0137名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 01:18:21.91ID:D5w+Tj1k0
実家暮らしなら生活防衛資金も少なくて済むし、住宅ローン控除もないのでiDeCoの節税はおいしいのでは? 無理には勧めんが。
0146名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 06:05:38.24ID:E/vTQRlH0
イデコやってるやつが年金貰える前提なのが笑える

現役世代が年金なんて貰えるわけ無いのに

掛けた金丸損なのに

アハハハ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況