X



【iDeCo】個人型確定拠出年金 34【イデコ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 07:52:37.27ID:msdVM68+0
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります
○  初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないマネックス証券、松井証券、SBI証券で口座を開設しeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を買いましょう

厚生省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1577176820/
0215名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 18:01:13.94ID:wd6T2OD10
非課税のイデコと積立NISAはリターンの期待値が大きい米インデックス一択ちゃうの?
逆に安定リターンを普通に買えばいい気がするわ
0221名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 18:53:56.06ID:U4/5xDMG0
SBIしか知らんけど、idecoは別会社だからSBIにログインしてもイデコ残高確認できん

それは暴落しても暴騰しても目に入らないから
忘れて積み立て続けられる気がする
他の会社は知らんけど、特定口座の残高と一緒にidecoの残高表示されるとしたら、それはデメリットな気がする
0231名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 19:35:06.39ID:Rw2VpwjN0
>>224
基準価格が、インデックス指標より1%以上も乖離する楽天全米


これやばいで。詐欺ファンドや
https://i.imgur.com/LsOsgDi.jpg
0238名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 20:09:11.35ID:yPmKMbKu0
イデコで暴落待ちの定期って頭悪すぎないか?
なんか使い方間違えると思うんだが
0239名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 20:11:19.92ID:BZst01UI0
>>236
ゆうちょ
0243名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 20:46:58.81ID:msYSjswJ0
先進国株派ならたわらあるから楽天でも問題なしだな
たわらまた最安タイから陥落したけどまあ微差だし
0244名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 20:55:29.08ID:jM85rJ+R0
その擁護は苦しすぎる
将来的に変えるつもりがなかったとしても他の選択肢がなくなる会社に自分から行くのはありえないw
0249名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 22:00:23.04ID:mbM2nzPe0
>>242>>243
楽天全米の方がたわらより乖離率低いよ…

前スレ
85 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2019/12/27(金) 02:14:11.55 ID:XVys7UVp0
>>83>>84
楽天全米はたわら先進国より乖離が小さい
むしろ楽天全米は乖離が縮小している
俺はiDeCoで楽天全米に全部掛けてる

473 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2019/12/26(木) 22:11:57.37 ID:efBC8nX90
>>466>>470
じゃあ運用報告書で、ベンチマークとの乖離が縮小してるし、たわら先進国と比べても変わらない

楽天全米1期 △1.1%
http://imgur.com/Dy9X3rc.png

楽天全米2期 △0.5%
http://imgur.com/IJSUFrd.png

たわら先進国4期 △0.6%
http://imgur.com/W3vd9rj.png
0254名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 22:41:50.58ID:zNmshcPL0
iDeCoは出口で退職金控除が変わって課税される可能性がとか言われてるけれど、よく考えたら制度を考えてる高級官僚さんが天下り転々としてあちこちで退職金貰ってんだよな
天下りが根絶されない限り退職金控除が小さくなることはなさそう
0257名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 23:11:06.78ID:Am4MUup70
>>254
そもそも税制の改悪って遡って適用されることはありえないからね
イデコの場合一度始めたら60まで引き出せないわけだから
仮に退職金控除が小さくなるとか明らかな制度変更する場合は中途解約できるようになるとか逃げ道も用意されるよ
運用以外で唯一のリスクといえるのは特別法人税の復活くらい
0259名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 23:28:32.90ID:Am4MUup70
>>258
改悪されたからってすぐに適用されるわけじゃないよ 
老齢厚生年金もそうだけどかならず経過措置なり緩和措置なりが設けられる
年金受け取りしかできなくなるなら当然現加入者にたいしては公的年金控除枠の増枠(一定期間)もセット
0260名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 23:33:13.17ID:8vhaAeFa0
>>255
俺もだ
積二―でslim米国買ってるし月23000円の積み立てで0.1やら0.0いくつとか気にしたところでどうでもいいわ
3年近く一時的に暴落してマイナスになろうが積み立ててたらいつの間にかいい感じになってるし
暴落しても安く買えてラッキーと思えば余裕で脳死積立し続けられる


名称              取得価額  現在価値  評価損益 評価損益率
楽天全米株式バンガード楽天DC 780,951円 911,190円 130,239円 16.68%
0262名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 23:37:43.83ID:LO4E2JZ90
国の制度なのに事前に想定されない不可避のリスクにたいして何の保証もない可能性を考えるならそもそも日本から早く脱出した方がいいかもね
0263名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 23:37:50.61ID:UuS1vf9P0
>>256
他の証券会社に切り替えて手数料取られる奴の方が馬鹿だと思う。
手数料分の元が取れるほど差は出ねーし、今後楽天が別の有料商品出す可能性もある。
ここのスレをずっと見てると証券会社が商品が出す度に「〇〇証券会社がベスト!△△証券にするやつは情弱!」とか言うんだけど、商品ラインナップが変わると沈黙するんだよなwwww
0264名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 23:40:28.93ID:SKq8dJ+U0
レバノンみたいにいきなり預金の引き出し制限がかかることを想定するようなもんだからなw
ビビりすぎだと思うけどまぁそういう人はタンス預金でもすればいいんじゃないかな
0266名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 23:54:07.97ID:MK5LKsH10
上級国民に不利益な改悪なんかするわけないだろ
貧富の差が拡大する将来の日本においてイデコは一つの分水嶺になるよ

イデコ未加入>イデコ加入なんて逆転現象が起きたらそれはもう世紀末や
0267名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 23:57:20.85ID:MZEXuY/N0
サラリーマンの1割強しかiDeCoに加入してないんですけど、老後資金の心配や節税なんかしなくてもいいという方がたくさんいらっしゃるとか日本はまだまだお金持ちな方が多いんどすえ
0268名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 23:57:34.14ID:LO4E2JZ90
金ではなく暴力でパンを買う時代が来る…?
0269名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 23:59:00.50ID:LO4E2JZ90
>>267
非課税メリット以上の運用益が出せるならイデコをやらない方が得
0274名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 01:43:42.35ID:oZPH5ol10
老後心配ないけど節税になるからやってるよ
0275るーぷ
垢版 |
2020/01/21(火) 02:35:09.05ID:alkrkQWH0
そんなに機会損失怖いなら、今こそ指数売りだったりして?
ね??
0276名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 02:37:32.38ID:0nxYndz30
3年で22万の節税効果
積み立てたのは40万ぐらいだから
税効果抜群だな
運用なんて考える必要ない
定期で十分儲かる
0277るーぷ
垢版 |
2020/01/21(火) 02:38:45.90ID:alkrkQWH0
カモの逆ポジ

って意味なら、全世界ETF空売り、か?
新興国ETF空売りと半々でリバランスしても面白いカモ?
逆日歩には注意。
もちろん何か買いのヘッジ回しする方が妥当だろう。
その一部をイデコで充当することもできる。
0278るーぷ
垢版 |
2020/01/21(火) 02:41:00.74ID:alkrkQWH0
あと、えん罪とかで追い込み掛けられてもこれは保全できるから、
また、モーロクした時のオレオレその他親戚知り合いタカリにも強い。
その辺が最大のメリットかも?しれない。
0279るーぷ
垢版 |
2020/01/21(火) 02:43:30.42ID:alkrkQWH0
ある意味、オプションこそが相場の王道。

A、たとえば日経1.1とかに暴落したら張り始まる。
B、それが無ければ断念。リスクを許容する。

それ以上のリスクテイク、カモがリスクテイクしてどれほど嬉しいのか?
おおいに疑問。
暴落したら投げて終わりだよ。
その時、外側で先物売って大儲けしようがそうなんだから、
単なる大損なら士気も崩壊するぜ。
まあ、やってみたら?
0280るーぷ
垢版 |
2020/01/21(火) 02:47:07.36ID:alkrkQWH0
暴落する前から、反発すると前提してるんだから、どーかしてるぜ。マジ。

その時の状況を見て、投機するかどうか判断すべき。
ゼロリセットなんて、歴史上山ほどある。
むしろ、米日とか例外の部類に入る。
しかもそれは過去の実績の類い。未来じゃ無い。
ローマ帝国もローマ通貨もどこにも存在してはい無い。現在は。
最大最長に反映した連続性のある経済社会の帝国だ。
0281るーぷ
垢版 |
2020/01/21(火) 02:48:39.32ID:alkrkQWH0
韓国だって、1990年代後半の通貨危機で、
もしイデコやっててもゼロリセットだろうね。大半は。
二ホン大バブル崩壊も同様。
カネかき集める必要は出たろうね。
ってーか早い損切りのが有効な状況だった。

どうかしてる。
暴落する前から反発前提だなんて。
0282るーぷ
垢版 |
2020/01/21(火) 02:49:27.59ID:alkrkQWH0
しかも、大半は投げて終わるのに、自分だけは耐えきって切り返して大儲け、とか?
0283るーぷ
垢版 |
2020/01/21(火) 02:52:14.05ID:alkrkQWH0
あと、インフレで円が危機的状況なのを、
相場張って緩和して乗り切る、とか机上の空論なだけで、
どのくらい難しいハナシか?

それこそそれだったら、もっと戦略性は必要。
まあ、まったくつじつまは付いて無い。
0284るーぷ
垢版 |
2020/01/21(火) 02:54:24.13ID:alkrkQWH0
幼稚園児が未来を夢想してお絵描きしてるのと同じレベル。

まあ、指南役が低能小学生児童みたいな金融庁の僕ちゃんらなわけだから
それも仕方が無いか。
0285るーぷ
垢版 |
2020/01/21(火) 02:57:24.55ID:alkrkQWH0
バクチで年金作る
とかどーかしてる。
死カモ、講で集めて手数料取って代打ちしてる、とか?
手数料0.19%とかだまされて、丁半張る場に参加してるだけで
サイコロで取られてる事実を、バカなガキなんでわから無い。
0286るーぶ
垢版 |
2020/01/21(火) 03:42:53.04ID:fmymi7ub0
だらだらしゃべんな
0290名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 08:27:25.60ID:Yu6FhfiG0
楽天ヨイショするやつなんなんだよwww
0291名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 08:58:44.48ID:8om5Djao0
楽天で積みニーやってるから、できるならそっちでイデコも管理したいんだよね。

でもみんなが言うように楽天イデコがクソならSBIも考えてる。
とりあえず両方から申込書を請求した所です!
0292名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 09:05:50.29ID:MkMWx4fm0
>>290
楽天の営業部隊
何かやらかして擁護沸くのは楽天だけ、他社はもとより楽天よりユーザーの多いSBIですら沸かないのでお察し
0295名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 10:49:41.16ID:yoZMVgsq0
擁護っつーか本人が満足してるならイチイチ噛みつかないでそれでいいじゃん
俺も経済圏どっぷりだからなー
出費が多いと月ポイント2万3万ついてそのポイントの期間限定以外で投信買えるし
ポイント=収入増えたのと同じことだし、
decoのために他の証券口座作るの面倒だし
0298名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 11:19:53.42ID:R85EUIT50
積み立てNISAと込々5万までカード決済できる積み立ては楽天
ノーリスク年利1%は凄まじい
idecoはslimがあるSBI
楽天idecoにこだわる必要性が無い
0300名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 11:49:23.13ID:8om5Djao0
>>298
当分つみたてNISAを月5万でカード決済で積み立てて、
1%特典が廃止されたら(オレは廃止されると思ってる)、つみたてNISA減らしてイデコの積立をはじめる、って感じがええんかね?
0301名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 12:02:56.69ID:iFq5IJ0l0
>>300
そんなもんお前の好きにしろw

iDeCo SBI
つみに 楽天
投資信託 楽天
外国個別株 楽天
ETF定期買い付け SBI
国内個別株 SBIネオモバ

最適解はこんなとこだろな
0302名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 12:15:15.17ID:kPnWgkgh0
>>295
イデコはどっちにしろ新たに専用口座作らなきゃならんだろ…
0304名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 13:58:00.13ID:W/N9ypM20
iDeco勉強中で先輩方に聞きたいんだけど。
株や投信では一般的には得た利益に税金かかるけど、例えば100万投資して110万得たら利益の10万が課税対象だけど、将来の話ではあるがiDecoだと110万円丸々課税対象になってしまうん?
0308名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 14:37:31.38ID:MlotD3Tk0
>>298
保有ポイントはSBIの方が多いからインデックススレ民は楽天で債券ファンド買ってポイントもらってすぐ売ってる
0310名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 15:03:31.12ID:W/N9ypM20
>>305
>>306
まじか、信じられん。
手数料も12000円なら毎月1%くらい取られるし。
楽天カードなりSBIなりにぶち込んで気絶しておいたほうが良いまであるね、緊急時引き出せるし
0312名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 15:16:43.38ID:R85EUIT50
仕組みを理解して自分の頭で考えて得が無いと思うならやらんだけ
ここで基本的な仕組み聞いてる時点で貯金以外やっちゃいけないと思うけど
0313名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 15:41:30.79ID:8om5Djao0
イデコの払い出しは控除が大きいんじゃないの?
ごっそり税金で取られるんじゃ誰もやらないでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況