X



【iDeCo】個人型確定拠出年金 33【イデコ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/12/24(火) 17:40:20.69ID:o8RKtbnU0
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります
○  初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないマネックス証券、松井証券、SBI証券で口座を開設しeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を買いましょう

厚生省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1575269143/
0716名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 23:10:23.19ID:Zzp0zMZY0
>>713
ご飯まとめて炊いてもほぼ節約にならんぞ
1回の炊飯の電気代は約2円、省エネ炊きなら約1円よ
5合まとめ炊きで月12円、毎日炊いても60円
月48円しか変わらんから節約としてはやってもやらんでもどっちでもいい
0719名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 23:19:03.94ID:B+GGR5iW0
やる気の問題じゃなくマジで米を炊く時間がないというなら
まず生活環境を買えたほうが良いと思う
0720名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 23:21:32.38ID:rrC5gV6D0
実際その通りだと思うけどな
稼ぐ仕事でも生きてなきゃ意味ない
安月給だけど4時半に家着いて米洗って仕込みして
洗濯やら家のこと全部やれて眠れること出来てた時は
少なくとも今よりかは生きてるって思えたわ
やりがいてものを馬鹿にしがちだけど大事だぞ
やりがいというか生きがいというか
0721名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 23:25:01.67ID:1MiKQDcT0
>>701
貯金総額が300万位になったら全部投資でいいと思う
うちは月20万投資
もちろんideco、普通nisa満額
手取りは夫婦で月37万 子供は3人 実家暮らし
45歳 資産は5000万ちょい
子供の学費も金利ゼロの奨学金を2つ、月9万ちょい借りてる
旅行積み立てもやめて全て投資してる
旅行行く時は資産売却か、毎月投資をやめて捻出

投資歴15年
資産が積み上がると含み益があるから
たとえ半分になってもプラスだから気持ちにも余裕ができる

若いならリスク多めでオケ
頑張って!
0722名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 23:29:12.77ID:xr86PjB+0
>>709
家賃と灯油で地方がわかる
0727名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 01:51:50.53ID:702QNvq60
何に金使おうといいだろ
金を貯めることが目的じゃなくて金を使って幸せになることが目的なんだ
0728名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 02:40:49.29ID:+2qjFphT0
食費は出張多い仕事だとなかなか自炊ができないから削りにくい
時間がないというより作り置きが難しいからね
一人暮らし用の冷蔵庫なら冷凍スペースも狭いし

まぁそのぶん取引先と食って経費で落としたり日当稼げたりはするからトントンか
0729名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 03:20:33.90ID:/7BG4QUj0
>>721
手取り37万で月20万投資してるんかぁ・・・
そしたら月17万で生活??
ちょっとそれは何を目的にしているのかわからない・・・
決して人に勧めるべきことじゃないわぁ・・・
0730名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 06:27:30.21ID:YWJelG9m0
>>706
俺の去年の年収が500で200万以上余った

自己所有マンソンの管理費修繕費駐車場で月35000円だから
実家暮らしの子供部屋おじさんなら年250万も可能
0731名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 07:00:56.57ID:XBVGPHsk0
>>729
毎月の経費と小遣い抜いて全て投資
毎年2回家族旅行、クルマも服も臨時出費も
投資資産から捻出
貯蓄預金や定期預金と同じ感覚
お金を分けてないから運用の自由度が増す

あと、資産がある程度のところまで来ると、株価下がっても増えた分が減るだけだからあまり気にならなくなる

逆に暴落時は乗り換えのチャンスだと思ってて、
去年は1306売って配当金狙いで個別銘柄に乗り換えた
ニッセイ外国株インデが含み益ありすぎでslim SP500に乗り換えられないのが悩み
0732名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 07:22:17.52ID:Ft6Bh47e0
自分は独身アラフォーで年収500チョイしかないけど、20年で4000位貯めました
今年から現金の積立を削減して、iDeCo&積立NISA開始
slim8と&slimSP500へ

1000で、国内個別銘柄を選んで配当狙い

2000は国債変動10年を一年置きに買ってCBをもらいつつ仮眠

残りの1000は定期預金で眠らせます
0733名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 07:24:39.59ID:VOMUf26O0
それより婚活しろ婚活
40独身くらいはそう珍しくない時代になったけど、50で独身とか周りは引いてるからな
0734名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 07:43:19.50ID:QxEHvZm80
>>729
自分は月17万"も"使ってるのかって印象なんだけど。。。
老後2000万問題で出た月の支出25万の計算とかこんな奴いないだろと思ったけど案外普通なのかな
0738名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 08:46:14.51ID:xAdSzJnP0
>>706
家賃と車を手取りの3割以下、投資含む貯蓄を1-2割できてればあとは自由にしてても健全よ。
節約が楽しいならすればいいけど、楽しくないなら無理しなくてもいいさ。
これでボーナスまるっと残るでしょ?

奨学金を手取りから除くかは任せるわ。
0739721
垢版 |
2020/01/12(日) 08:58:36.66ID:XBVGPHsk0
月20投資に回してるけど借金月9万だから、実質投資額は11万だよ
0743名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 09:50:10.60ID:YWJelG9m0
上限無いの?
前の会社で親会社の株買えたけど上限低くて数%貰っても
証券会社の手数料が高くてあまり得にならなそうなんでやらなかった
0744名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 09:51:39.49ID:4JbQIQid0
自社株の面倒なところは割引で買えてもキャピタルゲインが発生するとは限らないとろこだよな
世の中には30%とか50%とか値上がってる株がゴロゴロあるのに
0746721
垢版 |
2020/01/12(日) 09:56:28.81ID:XBVGPHsk0
>>739
借金は毎月の奨学金。子供の学費だよ
4年で500万の借金になるが、金利ゼロだから借りとく方が得と判断した
20年かけて返す予定
0747名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 10:15:00.50ID:5hxfQTkt0
奨学金借りれるなんて羨ましいわ
高校無償化も対象外だし踏んだり蹴ったり
0749名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 11:23:30.08ID:Rr6F/fDu0
アラサーだけど、JASSO(旧育英会)の無利子奨学金を先日一括で繰上返済したわ。
昔と違って今は繰上返済しても旨味がないからと放置してたが、資産も8桁越えたし借金状態が気持ち悪いから決断した。
0750名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 11:23:35.09ID:4JbQIQid0
子供の学費を既に準備してて金利ゼロの奨学金を借りるってならなかなか良い案だな
でもそんな事できるんだっけか?
0753名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 11:28:19.20ID:4JbQIQid0
>>751
親の勤務先や所得水準も調査されるからな
普通は厳しいと思うんやけどな
0754名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 11:31:43.69ID:vB7a99Zs0
奨学金申請時に経済状況や家庭事情を記入する作文がある
そこに親は大学進学に反対でそもそも学費を出す気はないだとか、進学後は一人暮らしをするだとかって理由書かせれば
どんなに家庭が裕福でも奨学金おりるんだよなぁ、ホンマガバガバ審査だわ
0757名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 11:48:42.43ID:Rr6F/fDu0
成人に近い子供がいるなら付加年金は絶体やらせないとな。
あれ役所の窓口とかサイトで全然宣伝してないのがひどい。国としては加入者が増えると困るんだろうか。
0761名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 11:59:23.02ID:Rr6F/fDu0
文系はともかく理系は修士まで想定しとくべきかもね。
昔の大卒の仕事を今は修士がやってるから。
2年のブランクを取り返せるくらい給料高いところあるし。
0762名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 12:00:36.92ID:4JbQIQid0
>>757
たしかに2年で元が取れるけど月に400円だからな
ずっと国民年金ならまだしも
200円×24ヶ月=4800円
だったら知ってる奴だけやってるレベルでも別に良くね?
0763名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 12:11:10.67ID:FGzTK+aG0
自分は親が年収2000万あったけど無利子の奨学金200万くらい借りれたよ
しかも返済半額免除だった
0764名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 12:43:27.84ID:AhdjVhAy0
>>746
結婚して子ども産まれたら、一括返済して、浮いた分を子どもの積立てを奨める。
返済金は後進の役にたち、子どもの積立ては早いうちから始めるほどいい。

未成年特定口座の節税力は半端じゃない。
0766名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 13:00:57.06ID:+XBlRZQj0
>>765
ほんとこれ
リーマンショックは異常としてもITバブル崩壊とかサブプラのように
その後5年からそれ以上潜る可能性もあるからね
0767名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 13:02:00.71ID:VOMUf26O0
利息無しの借金なんかするしかないわ
なんと20年かけて返せばいいとかいう神様みたいな制度らしいぞ
金融資産全体では借金の何倍も所有しているんだろうし問題ないだろ
0768名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 13:04:54.57ID:MhF3Xx9t0
借りた金の使い道によるけど
なんでそこまでのリスク侵す用に借りると思ってるんだ
金利がない借金なんて大前提ありえないけどさ
キャッシュフローが黒字であれば何の問題もないわけで
要はそこのリスクマネジメントできるかできないか、だけの話になるよ
一般のローンでも同じだよそこは。いわゆる「返すアテ」な
0772名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 13:23:29.23ID:VOMUf26O0
有利息の住宅ローン3000万4000万の方がよほど危ないよな
400万や500万を無利息でしょ。借りない奴は馬鹿だよ
0773721
垢版 |
2020/01/12(日) 13:39:34.31ID:XBVGPHsk0
>>764
孫の話?
そんな先の事まで分からんが、無金利のは一括返済するつもりはない(子供に判断は任せる予定だが)

子供口座に贈与、36万程度で利確して
子供口座で約500万まで積み増しし、
それを取り崩しながら返済する予定
返済は20年の長期だから株式国内現物、S&P500で運用してる
0775名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 13:50:10.00ID:YWJelG9m0
無利息の借金でリスク資産に投資するのが嫌なら
国債買ってキャッシュバック貰えばノーリスク
0776721
垢版 |
2020/01/12(日) 13:52:39.74ID:XBVGPHsk0
>>765
もう既に借金総額の500万は、贈与して利確した資金で用意してるので、元本は余程の事がないと割らないと思う

子供も今年20歳になるのでidecoに加入させるか迷う
今年から運用益47万まで利確できるので、贈与利確技には十分なので、
就職するまで入らない方が良いとは思ってるけど
0777名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 14:02:20.46ID:VOMUf26O0
>>776
こういう人が本当に賢い人なんだよ
思考停止して批判する奴はいつまでも搾取されるだけの情弱
本来見習うべき存在
0779名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 15:18:08.80ID:zhYYo0+l0
奨学金借りたかったけど世帯年収2000万あったからなー
借金は全然悪じゃないけど>>754みたいなやり方は良識に照らしてどうなんだろうw
そもそも親書いてくれないだろ
0780名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 15:27:03.81ID:yMVzsDhk0
俺なんて一時期金利4%のカードローンで金借りて信用取引してたわw
さすかにもう辞めたけど種ない初期の資産形成スピードを上げるには役立った
まぁ今も金利1.5%の株担保ローンは使ってるけど
0785名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 16:26:27.71ID:Mdmagr/T0
>>783
情弱発見
今や23区内でも4万でまともな賃貸に住む方法あるのに…

地方は車必須だから結果高く付く
0786名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 16:33:56.33ID:yMVzsDhk0
>>781
そうそう
長期保有銘柄全部ぶちこんでるけど配当だけで金利分は余裕でペイできる

SBIは担保対象多いぶん金利高いから投資向きじゃないね
そもそも信用取引してたら借りられないし
0788名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 16:53:42.51ID:JQt0FGcp0
私の資産構成と致しましては

fx
株式
先物
オプション
ロボアド
仮想通貨

上記4つは楽天でまとめて利用してますが、分けたほうがいいのでしょうか?

皆さんの構成も共有しましょう
0790名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 17:20:43.90ID:5hxfQTkt0
それとエリアだな
アメリカではどんな街でも南区は危ない
0792名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 17:43:54.41ID:YaMVXO+A0
>>788
楽天
キャッシュ
国内個別株
つみたてNISA
投資信託

SBI
iDeCo
純金積立
米ドルMMF
ポイント投資

その他
ロボアド
FX自動売買
外貨預金
仮想通貨

俺も基本は楽天経済圏かな
0794名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 18:19:15.62ID:YaMVXO+A0
>>793
手数料含めて利回り14%くらいやね
いろんな投資を分析したいから勉強代と思ってるよ
外貨預金なんてそれこそ利回りカスやし
0795名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 19:45:07.43ID:aQFFDKnG0
リスク経験してない奴は呑気でいいね
0800名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 01:19:38.59ID:O2lC4wIF0
>>797
増やせるよ
個別銘柄なら評価額の50%まで
最大1億円借りられる
0803名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 16:45:50.84ID:eqsc6mxl0
投資したいファンドと予定投資期間によるんじゃね?
S&P500や8資産ならiFreeがあるから、予定投資期間が2〜30年以上確保できない限りオリジナルのままでいい
0806名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 18:35:36.13ID:TXJ3YcqM0
( ´Д`)y━・~~
0811名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 20:26:33.10ID:9RrtIDb50
皆さんありがとう
オリジナルのままでいきます。
元本保証から始めて今月から初投資なので気になってました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況