X



【iDeCo】個人型確定拠出年金 33【イデコ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/12/24(火) 17:40:20.69ID:o8RKtbnU0
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります
○  初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないマネックス証券、松井証券、SBI証券で口座を開設しeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を買いましょう

厚生省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1575269143/
0516名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 22:22:28.05ID:l9jGywX30
iDeCoなんて拠出してるの忘れるくらいがいいんだから口座独立させた方がいいんだろうな
今投資全部楽天にしてるから、何かのついでにiDeCoも見ちゃうしw
0518名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 22:28:16.58ID:09KtVsu/0
月12000円のために移管するの面倒くせえ
年一括たわら先進国株放置でいいわ
実質コスト最安だし
0521名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 23:31:17.40ID:+/i8+2+x0
>>513
まだ俺自身が30やから、
定年も65とか68とか、最悪70になってそうやな……

せやね、40年払えば満額や!
ありがとう
0522名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 00:29:03.58ID:J+NldSdF0
オリジナルからセレクトへの変更申請の送付依頼出した。
五輪前に変えたかったからはよせんとな
0524名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 02:17:16.46ID:yxxk6QIR0
>>523
NISAは個別株用に残してる
0525るーぷ
垢版 |
2020/01/08(水) 02:25:03.90ID:Z6vuO76R0
付加年金は必須。
バブル崩壊直後から女房と2倍掛けでやってる。

できたら、500倍くらいレバ掛け出来るといいんだが。
0526るーぷ
垢版 |
2020/01/08(水) 02:28:17.53ID:Z6vuO76R0
申し込みに行った時、こんなのやらない方がいいですよ、
とハイミスのお局さま役人がかなりきつい誘導説得した。

それで、これは間違い無く有利と確信した。
なんとしても損でもいいからやる、と答えたよ。
まあ、年金なんて基本バクチだからね。
0528名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 03:05:21.89ID:YBLTc6GA0
最大毎月68000円だから
付加年金400円を引いた67600円を回せる
iDeCo67600円+付加年金400=68000円

これをベースにもっとやりたいならNISAで高配当ETFだな
0530名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 04:24:38.12ID:khQSmSn40
>>516
SBIでまとめてる俺は何かのついでにNISA見ることはあるけど
イデコは完全に別口座になっててログインしないと見れない
楽天は簡単に何かのついで見れるんですか?
0531名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 04:47:28.96ID:IUlXs7k90
>>530
516じゃないけど、楽天だと国内株式や投信と並んで、メニューにiDeCoのタブがあるからすぐアクセスできるよ
0532名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 05:09:44.05ID:tlmk2BUp0
>>513
ほんとか???
2号加入者はカウントは20歳から60歳になる前までじゃない?
1号と3号は任意加入できるけどね。
0534名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 07:38:50.39ID:o0BFNVdP0
>>532
できるよ。学生のとき払わなくても60以上で働いて厚生年金保険料払えば自動的に基礎年金保険料も払ったことになる。もちろん上限は40年分までだけど。

今の若い人は満額が45年間の保険料払込期間に伸びるんでは?そうなったら65以上まで働かなきゃ補填されないだろうね。
0535名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 08:00:18.56ID:aMzwJwgm0
バフェット太郎です。


2019年12月末の資産総額は約7660万円と、前月の7500万円から160万円(+2.1%)増加しました。
これは新規で50万円入金したことに加え、配当金及び値上がり益が寄与したためです。


12月はコカ・コーラ(KO)、マクドナルド(MCD)、IBM(IBM)、ジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ)、エクソン・モービル(XOM)
の5社から計2692.80ドル(約29万2000円)、税引き後1931.29ドル(約21万円)の配当金を受け取りました。


12月はIT関連サービス大手IBMの株式を5400ドル(約60万円)分買い増しました。


バフェット太郎のポートフォリオは、プロクター&ギャンブルが12.4%と最大銘柄で、次いでウォルマートが10.1%、アルトリア・グループが9.9%と続いています。

反対に、エクソン・モービルが9.1%と最小銘柄になっています。バフェット太郎の投資ルールは毎月最後の金曜日に組み入れ比率最小銘柄を5000ドル分買い増すというものなので、1月はエクソン・モービルを買い増すことになりそうです。


12月の騰落率はS&P500種指数が+2.9%だったのに対して、バフェット太郎10種のそれは+2.1%と、0.7%ポイントアンダーパフォームしました。

ジョンソン・エンド・ジョンソンとコカ・コーラが大きく上昇し、バフェット太郎10種の牽引役となったものの、ウォルマートとIBMが値下がりしたことが重しになりました。


配当再投資込みの累積収益額は約15万9000ドル(約1720万円)と、過去最高を更新しました。

さて、資本主義社会でお金持ちになる方法を一文で表すと、「勤勉に働き、倹約に努め、堅実に運用する」というものになります。これは、どれか一つが欠けても達成することはできません。

たとえば、どれだけお金をたくさん稼いでも、稼いだお金をすべて散財するような浪費家であれば、いつまで経ってもお金持ちになれず、お金のためにお金を稼ぎ続けなければなりません。

また、どれだけ倹約に努め、質素な生活を心掛けても、収入が少なければ十分な額のお金を投資に回すことができないのでお金持ちになることはできません。

さらに、いくらお金を投資に回しても、間違った投資をすることでお金を失うなんてことになりかねません。
そのため、「勤勉に働き、倹約に努め、堅実に運用する」という三つのことを同時に進める必要があります。

とりわけ「人生100年時代」と言われる中、資産運用が果たす役割は日に日に大きくなっていて、「どう運用すべきか」というのは重要なテーマです。
しかし、多くの人々は株式投資をギャンブルだと考え、「うまくいくのは”今だけ”」とやらない言い訳をし、社会や政治に対して不平不満ばかり口にするのです。

そこで、バフェット太郎は簡単にマネができる投資法を明文化し、運用状況をすべて公開することで、誰でも堅実な資産運用ができ、資本主義の恩恵を享受できることを証明しようと考えました。

そしてこれこそが「バフェット太郎10種」の目的でもあります。

「バフェット太郎10種」はこれまでのところ順調にいっていると思います。
保有する銘柄はどれも安定したキャッシュフローと配当が期待できる銘柄ばかりなので、愚直に配当を再投資し続けることで資産の最大化を目指します!
0536名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 08:45:03.85ID:RDdXwjwz0
上記の長くウザい宣伝は、大量の罵詈雑言レスと自己レス自演、異常な粘着で
主にインデックスファンドスレでマウント取りたがる荒らしです

(以下略)
0540名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 12:44:37.96ID:YnTATXAX0
SBIのページは楽天市場並みに見づらいからな
楽天証券を見習え
0541名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 12:45:22.79ID:7gV35f960
大学のぶんは猶予してもらって、60歳からの任意加入で払うのがいい。なにせ払ったものがすぐに65歳から帰ってくるんだから
0544名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 13:56:49.53ID:Q0xXx0rc0
>>534
どこをどう探しても60歳以降に厚生年金に加入しだ分だけ基礎年金の加入期間が増えるなんてのは見つけられない。
0546名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 14:25:12.30ID:wD6hSmpE0
>>531
ニーサで購入する際、楽ラップとイデコもついでに見てる
0547名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 14:35:33.45ID:7gV35f960
大学のときの国民年金80万弱を猶予してもらって、60歳から任意加入で払ったら、65歳で満額もらえるんやで。こんなすぐに帰るのに気づいてない人多い
0548名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 14:40:54.91ID:CkfUHynT0
>>547
猶予期間40年って事になるけどそんな昔の分払えるの?
0549名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 14:48:29.07ID:Q0xXx0rc0
というか、みなさん60歳で退職して1号になる前提で話ししてんの?
私はとてもじゃないけど暮らしていけないから68くらいまで働かないといけないと思ってます。
0551名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 14:51:28.99ID:XfgO9+o60
>>545にリンク貼ってやったから読めよ
2号も自動補填て書いてあるだろ
まったく
0553名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 15:50:45.13ID:Q0xXx0rc0
>>551
見落としてました。
すんません。

でも、ねんきんネットで試算すると60歳で退職の場合と65まで厚生年金に入った場合と基礎年金額が同じだよ。
経過加算はいつなくなるかわからないから計算に入れないのかな?
0554名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 15:54:36.72ID:XfgO9+o60
>>553
厚生年金も基礎年金も65歳に見直し入るからな
0556名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 17:16:55.50ID:dSwhQqMM0
>>549
そのためにイデコで蓄えとくんだろ
なんなら50前にリタイアしたいわ
いま30手前で資産2000万だからあと20年で5倍にしなくちゃ…
0558名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 17:33:09.76ID:4O5bUnt60
学生納付特例追納する原資があるなら投資に回したほういいと思うの
40年後とか年金制度もう崩壊してるっしょ
0560名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 18:21:56.37ID:fg15UF1z0
>>556
59でリタイヤするなら2億は必要
0561名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 18:22:08.13ID:fg15UF1z0
50で
0563名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 19:18:21.75ID:JASWrCdL0
>>562
まぁ年金支給の財源が足りなくて、大半は消費税収入で穴埋めしてるわけだが。
GPIFの運用ってのは、年金を隠れ蓑とした莫大な資金プールによる市場操作だよ

為替操作とかに都合がよい
0564名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 20:39:07.94ID:1+FwgH+A0
先物も為替も爆上がり
22時トランプ会見前後に更に上がると言われてるけど、理論的に説明できる人いる?
0565名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 20:44:35.32ID:HvfWjx3y0
>>562
いやそれをはるかに上回るスピードで少子高齢化進んでるのが問題なんだが
0569名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 23:43:41.68ID:1+FwgH+A0
質問です

今般、楽天証券を開設したのですがNYダウの分足や出来高が表示されません…

これは使いものにならないとみてSBIに乗り換えるべきなのでしょうか?
0571名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 23:53:03.58ID:JASWrCdL0
>>567
アホ。
今の団塊世代が支えられてるのは40代の団塊ジュニアが大量にいるからだ。

2040年問題でググれ
大半の自治体が赤字転落。アルマゲドンはその時。

団塊ジュニアが引退した時、真の超高齢化社会が完成する
0573名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 23:57:56.36ID:JASWrCdL0
>>564
イランは爆撃前に予告。
米国は先制攻撃せず爆撃させる。

つまり出来レース。
米国の大義名分と、イランの大義名分を分かち合った
お互いの世論を納得させるパフォーマンスで決着させた。

お互いに全面戦争するつもりがないってことがわかったからだよ
0575名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/09(木) 02:56:02.22ID:fPM+oyJH0
>>569
外国ETFとか海外個別株したいならSBIにしとけ
手数料はどこの証券会社も横並びだけど為替スプレッドはSBIが段違いで有利
0576名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/09(木) 07:58:10.76ID:7AsBEmcO0
バフェット太郎です。

イランによる報復攻撃を受けて米国とイランの対立が続く中、米国で絶大な人気を誇る投資家向け情報サイト「WSJ」に『2020年に注目すべき米国防衛関連株3銘柄』との記事。

そもそも防衛関連株とは、戦争やテロなど有事に動意づき、自国を守るために戦闘機やミサイルなどを製造する関連企業のことを指します。
つまり、防衛関連株への投資とは戦争に対するヘッジです。

とりわけ近年においては、オバマ政権で抑制されてきた軍事費が増額し、発注凍結を解除したこともあり、防衛関連企業に数十億ドル規模の発注が続いています。

また、防衛関連株は政府と長期的な契約を結ぶため、業績予想は比較的予想しやすいです。
そのため、安定した配当を期待している投資家に選好されやすいです。

防衛関連株の具体的な銘柄を挙げれば、軍用機で米最大のロッキード・マーチン(LMT)やステルス爆撃機や無人偵察機大手のノースロップ・グラマン(NOC)、
ミサイル世界トップメーカーのレイセオン・カンパニー(RTN)などがあります。

たとえば、ロッキード・マーチンは売上高の7割を米政府向けが占めており、「F-35ライトニングU」「F-22ラプター」といったステルス戦闘機を開発しているほか、
軍事情報システムやミサイル防衛システムなど統合的な情報通信サービスの開発も展開しています。

ロッキードマーチンの営業利益は利益率の改善から増加傾向にあります。

キャッシュフローの推移を眺めると、本業の儲けを表す営業キャッシュフローが概ね右肩上がりで増加している一方、投資支出が拡大していないことから、毎年莫大なフリーキャッシュフローの創出に成功しています。

米国とイラクの対立激化を受けて、株価は急騰しています。ちなみに、PERは19.7倍、予想配当利回りは2.40%で、16年連続で増配を実施しています。

また、防衛関連株として人気の高い銘柄では、ステルス爆撃機や無人偵察機等を扱い、米政府向け売上高が全体の8割以上を占めているノースロップ・グラマンが挙げられます。

NOCの営業利益、営業利益率ともに長年横ばいで推移しており、成長力はあまり感じられません。

一方で、キャッシュフローの推移は好調でロッキード・マーチンよりもキャッシュフローの推移は安定しています。
また、莫大な投資支出を必要としていないことから、ロッキード・マーチン同様莫大なフリーキャッシュフローの創出に成功しています。


株価は米国とイランとの対立激化を受けて急騰しています。バリュエーションはPER21.3倍、予想配当利回り1.41%と割安感はロッキード・マーチンに劣ります。

このように、防衛関連株は国家にとってなくてはならないセクターであるほか参入障壁も高いので、永続的で安定したキャッシュフローが期待できるので、配当を重視している投資家にとって投資妙味があると思います。

また、WSJの『2020年に注目すべき米国防衛関連株3銘柄』において、ロッキード・マーチン以外他2銘柄も紹介されていて非常に参考になります。
0579名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/09(木) 08:58:50.36ID:T743tsgs0
3つ上の長くウザい宣伝は、大量の罵詈雑言レスと自己レス自演、異常な粘着で
主にインデックスファンドスレでマウント取りたがる荒らしです

(以下略)
0582名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/09(木) 20:35:31.90ID:VyCkjFuH0
( ´Д`)y━・~~
0584名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/09(木) 21:53:52.11ID:skS/mp+L0
どなたかご教示ください。
給与振り込み口座のメガバンク引き落としでiDeCoを始めるつもりでしたが、銀行届出印が不明且つ有休取れないので銀行で確認できない状態でいます。
そこで引き落とし口座を銀行届出印不要な住信sbiネット銀行にして、メガバンク→住信sbiネット銀行→iDeCoというお金の流れにしようと思うのですが、懸念事項がありますでしょうか?
調べたところメガバンクから住信sbiネット銀行へお金を入金する手数料も無料ですし、つみたてニーサをsbiでやっているので管理しやすくなる?のではないかと考えています。
0585名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/09(木) 22:00:53.64ID:1jrSFGu10
有給とれよアホかブラックか
0586名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/09(木) 22:22:38.10ID:zYGppYqq0
>>584
ないね
SBIの自動入金設定出来て手数料は当然無料だしポイント貰えるし
その方がよいんじゃね?
俺も以前の職場で指定銀行だった頃はそのやり方してたよ
0587名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/09(木) 22:23:45.41ID:zYGppYqq0
そもそもメガバンなんてもう金を入れておく意味がほぼない時代だからね
余剰資金はハイブリットの方がよっぽどマシ
0588名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/09(木) 22:24:21.86ID:DydylQDj0
>>584
俺はメガバンク等の給与振込銀行口座から、住信SBIネット銀行へ毎月資金を移せる「定額自動入金サービス」を利用しているよ。参考まで。
0590名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/09(木) 23:20:39.07ID:ab+TD0B80
スマプロポイントな
1週間くらい資金拘束されて30円分つくだけだから大したメリットなし
0592名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/09(木) 23:26:30.93ID:R3jwsxYi0
>>584
銀行印って本人なら電話でも教えてくれるよ
楕円形かまん丸かみたいな特徴の差があるなら電話で聞けば
0594名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 00:41:01.13ID:NqRhtZLD0
584です。
皆さまご丁寧にありがとうございます。
特にデメリットはないようなので、定額自動入金サービスを活用してみます。
ネット銀行はサーバー壊れたら終わりみたいなイメージでメガバンクの方が安心という凝り固まった価値観はなかなか消えそうにないのであくまでもつみたて投資用の口座と割り切ることにします
0595名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 02:03:37.84ID:pzJkRFqk0
サーバー壊れたら終わりで草
逆にメガバンクは手書きで顧客情報管理してるとでも思ってるのかw
0596名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 02:34:12.77ID:VqP5+CLB0
>>594
サーバーで管理した方が物理的な災害時にも安全だと思う
↓2007年の記事だけど、今はもっと厳重にやってるはず

>同時災害を防ぐために本番サイトから500km 以上離れた場所に災害対策サイトを構築したイーバンク銀行
>イーバンク銀行は勘定系データを七重に保管
ストレージを二重化した上で,NASとテープ装置に日次バックアップを実施。さらに災害対策サイトとデータ保管サイトを用意している。
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/COLUMN/20070719/277826/zu01.jpg

新常識(5) コストを節約して災害対策 https://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/COLUMN/20070719/277826/?ST=sp?n_cid=nbpnxt_twbn
0598名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 04:17:02.04ID:WiQyCC3C0
定額自動入金サービスなんてのがあるんやな
メガバンに資金置いておくのがもったいないから
金利につられてあおぞら銀行BANK支店に口座作ったとこだけど
メガバン>証券会社>あおぞら銀行で資金動かさないといかんから面倒だわ
0599名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 09:10:16.30ID:rjaE2QWA0
iDeCo開始当時は住信SBIネット銀行は対象外だったから地銀引き落としにしてたけど
そろそろSBI引き落としにするかなー
そもそもなんで対象外だったんだろ
0604名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 16:00:14.90ID:8u7LI32/0
>>600
同じく
住信はメイン証券口座でハイブリッドの出し入れも激しいから引き落とし用にはできんわ
0605名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 16:23:48.42ID:Ci+WY7pg0
イデコはマネックスでスリム先進国とスリム8資産でやってるけど、
オールカントリーいいです?
よくわかんないのでテンプレどおりにやっていくんで。
0606名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 16:27:50.85ID:uAdMsUV70
新興国が必要なら先進国の分をオールカントリーにしてもいいと思うぞ
必要ないのなら今のままで十分
0608名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 16:35:51.26ID:UKjCBafB0
レポート見れば投資比率書いてあるけどオールカントリーは日本7%をどう捉えるか
俺なら8資産やってるなら要らない
0609名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 17:26:10.98ID:p2JbgMUc0
全世界に順張りしたいならわざわざ日本を外す必要はないな
日本がクソでも7%程度だから大した影響ない
誰も予想しなかった日本大復活なら美味しい
0610名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 17:56:35.44ID:sIXaWueD0
例えば大地震来たとして
自分の生活と日本が大ダメージ受けてさ
日本株持ってるのってリスクじゃねえの?
ポートフォリオだけ気にしてない?
0611名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 18:04:41.33ID:mJlkEM2e0
>>610
ならば日本株が絶好の買い場になるけど、買わねえの?

それを底値狙いでタイミング投資するか、リバランス運用するかの違いだけ。

前者ができれば、簡単に億万長者だけど、できねえから多くの人はリバランス運用するわけだ。
リバランス運用なら日本株を保持する必要性があるわな
0615名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 19:19:57.32ID:p2JbgMUc0
復興できないくらいの大ダメージって統治機構も機能しないレベル?
そんな状況ならお前らが持ってる海外ものの投信だって担保されないんじゃね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています