X



インデックスファンド Part264
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/21(火) 19:36:36.93ID:5rO1Bqjc0
インデックスファンド全般について語るスレです。 ここでインデックスファンドとは株価・ 株式指数等に連動する事を目指して運用される投資信託を指すものとします。

■よく話題に挙がるファンド
・外国株
ニッセイ外国株式インデックスファンド
たわらノーロード先進国株式
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
iFree S&P500インデックス
野村つみたて外国株投信
雪だるま SBI先進国株式インデックス
楽天全米株
eMAXIS Slim 全世界株式インデックス
eMAXIS Slim S&P500米国株式インデックス
iFree NASDAQ100インデックス

・全世界株(日本含む)
EXEi グローバル中小型株
ニッセイ インデックスパッケージ(内外株式)
雪だるま SBI全世界株式インデックス・ファンド
楽天全世界株
eMAXIS Slim 3地域均等
eMAXIS Slim オールカントリー

・株 + 債券
ニッセイ インデックスバランスF(4資産均等)
世界経済インデックスファンド
楽天インデックスバランスファンド

・株 + 債券 + REIT
ニッセイ インデックスバランスF(6資産均等)
eMAXIS バランス(8資産均等)
eMAXIS 最適化バランス
SMT インデックスバランス・オープン
SBI資産設計オープン (スゴ6)
野村インデックスF・内外7資産バランス
グローバル3倍3分法ファンド

■積立日について
月末・月初(25日〜7日)は高値掴みしやすいため中旬(特に11日or23日)の積立設定が有利

※前スレ
インデックスファンド Part263
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1558107863/
0072るーぷ
垢版 |
2019/05/22(水) 16:34:16.68ID:hLb6HdCm0
結局、カモはどっちに動こうが活路は無い。

理論的にはごく小さい例外の大当たりの可能性を保持し続けそれを仕切らない、
ってことにはなる。が、至難なことはこの上無い。
他人の後追いでそれが生じることは無い。
ここから全米やってもそうはならない。既に時期外れ。
もちろんレバ掛ければ当たれば大儲けだが、負ければ死ぬ。
それを時間を掛けて人生を賭けてやることもできるが、その儲けはハナクソ程度、
負けは想像を絶して辛いことになるだろう。
現実は理論通りには行かない。錯覚で妄想の理論だから、な。
0073名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 16:38:05.50ID:xfKM7ymX0
>>68
為替ヘッジは長期保有なら不要。
ヘッジするためのドルへの金利支払いが高すぎるから損になる。

長期で持つんなら、為替ヘッジなしがいいよ。

>>69
アメリカのITにはかなり期待してるよ
頑張ってほしい
0076名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 16:54:20.06ID:Q44Do4XI0
>>73
長期になればなるほど為替リスクは大きくなる。
ヘッジコストはコストにもプレミアにもなり得るし、込みで期待値は五分五分なはず。
0078名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 17:22:00.76ID:yr9IW1880
積み立てならドルコストで為替も平均取れる
出口付近では注意必要だと思うが
0079名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 17:32:41.25ID:Q44Do4XI0
>>77
意味あると思うよ。リスクは間違いなく減る。
0080名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 17:42:41.18ID:mOrjrYGP0
債券とゴールドで為替ヘッジしておけば、株やリートで為替ヘッジする意味は無いな
後者ではリターン優先
リスクが〜と言うなら債券とゴールドが足りてないだけ
0082名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 17:50:29.03ID:FV7UUHaf0
>>76
為替ヘッジしてあれば円高になった場合はいいよね。
ただ、ヘッジには金利差額分の損するじゃん。

そのコストが年利2%あったとすれば、10年で21%にもなる。
それは大きなコストだと思うが。
ヘッジコストが極小ならいいと思うけどね。
0084名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 17:51:46.62ID:Q44Do4XI0
>>80
それでは期待リターンが低下する。
為替ヘッジは期待リターンを低下させずに円でみたリスクを減らせることに妙味がある。
0085名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 17:53:35.09ID:FV7UUHaf0
対米で見たときに、確かに大幅円高のリスクも多大にあるが一時のことかと。
対新興国で見たときも、新興国の発展に伴い価値が上がるため円安傾向になりやすい。

よって、長期保有なら為替ヘッジなしが良いかと理解してるよ
0086名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 17:54:21.00ID:Q44Do4XI0
>>82
それは誤解。
FXでドル円をショートするとスワポ分得で、ロングするとスワポ分得をするか?
そうではあるまい。
0087名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 17:55:45.52ID:rg9UOlxm0
>>84
ヘッジコスト分のリターンが毀損されることを知らんの?
ドル円のヘッジコストは年1〜2%にもなるんやで?
0088名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 17:58:27.25ID:FV7UUHaf0
>>86
ん?ドル商品の為替ヘッジって、単純に考えれば事前に円を買うことだろ?
実際はオプションか先物かで事前に買ってないけどな。

円を買うということはドルを売るわけで、その金利ギャップは支払わないと。

日本は超低金利、ドルは2%超え。相当なギャップだよ
0089名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 18:02:30.77ID:FV7UUHaf0
>>80
債権込のグロ3が美味しく見えてくるよね。
純資産が増えまくりなのも頷ける。

>>83
そう考えると美味しいよね。
円高のときには、沢山買えるってことだもんね。
長期積立だと有利に働くように見える。
0092名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 18:18:45.97ID:4VAj0GJd0
グロ3昨日の価格で買えたのはマジで良かった。4月のイナゴ組より絶対に安く買いたかったんだよね。
0093名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 18:33:39.90ID:FV7UUHaf0
グロ3の魅力が分かってポートフォリオ替えたよ。
先進国INDEXと国内REITを減らしたよ。
含まれてるからほんと楽でいいね。

でも、あまりにボラティリティを下げすぎてもつまらないからなぁ。
積立投資はボラティリティが大きいものほど効果を発揮するからね(笑)
0094名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 18:35:55.01ID:Q44Do4XI0
>>87>>88
ドル円ロングするとスワポの2〜3%ぶん有利なのか?
違うよなw
0095名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 18:41:17.09ID:RxdXX3hK0
金利差は理論的には為替レートで相殺されるよ
けどそれ以上に円とスワップすると、もう何年もプレミアムを支払ってる
この差までは為替レートは動かない
0096名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 18:44:28.65ID:Q44Do4XI0
>>95
これから先もそうかな?
もしそうなら、インデックス投資よりレバレッジの効くFXの方が有利かもね。
0100名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 19:18:16.72ID:Q44Do4XI0
>>99
同じ事だろ。
FXでドル円ショートすればスワポ分損でロングすればスワポ分得なのか?
違うだろww
0101名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 19:28:49.55ID:Sp2lsnsA0
久々のヘッジ×ノンヘッジの闘いイイね!
このスレらしくて。
保険とか家購入議論はスレ違いだもんな。
0102名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 19:30:15.19ID:bFC7vRa10
>>100
正解はベーシススプレッド。為替ヘッジは金利差があろうとなかろうと理論的な期待値は0。ただドルと円は需給の差でスプレッドが開いてるから、ドルをヘッジしている円側が損する現状。
0103名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 19:38:54.41ID:Q44Do4XI0
>>102
為替ヘッジの理論的な期待値がゼロで、円建てでみたリスクが大きく減るなら、円建てでの評価額を基準に投資する場合、為替ヘッジをした方がシャープレシオが高く有利なんじゃない?
0104名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 19:40:52.48ID:bFC7vRa10
結論から先にいうと、現状のマーケットの状況から言えば、為替ヘッジは円側の大損、ドル側大儲け。
だからドル側の外資は国債買い漁ってドルヘッジ(通貨スワップ)してノーリスクで大儲けできるわけだ。
0105名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 19:42:41.16ID:Q44Do4XI0
>>104
だったらインデックス投資するよりレバかけてドル円ロングした方が有利だよねww
0106名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 19:44:02.79ID:bFC7vRa10
>>103
わかりやすく言えば、現状は期待値が0で円側はヘッジできない。金利差以上のプレミアムをドル側に支払う必要がある。これは金利差というよりもドル円の需給の差。

あくまで期待値の話なのでヘッジしたから必ず損するわけじゃないからな
0107名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 19:46:45.61ID:bFC7vRa10
>>105
わかってないなあ…単純な金利差じゃないんだって…
ドル/円ロングのスワップポイントは単純な金利差受け取ってるだけでしょ
0108名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 19:50:18.00ID:RxdXX3hK0
現状ドル保有者は円調達して日本国債にでも投資しとけば、アメリカの投資適格社債を超える利回りがある
それだけ
0109名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 20:01:07.28ID:Q44Do4XI0
>>106
ページススプレッド込みのドル円の需給でドル円の現在の為替レートが決まっている。だとするなら為替の期待値はページスプレッド込みでゼロでないと辻褄が合わないね。
そうでなければドル円ロングでみんな億万長者、ドル円は際限なく上がり続け、FXで9割が負けるなんてことも起こらない。
0111名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 20:03:42.75ID:Q44Do4XI0
>>107
違うよ。
スワポはスワップレート連動だから需給で毎日変動する。FXやったことないの?
0112名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 20:10:41.34ID:bFC7vRa10
>>109
何言ってるかさっぱりわからん。誰も将来の為替レートの予想の話はしてない。

通貨スワップでドル調達して米国債買ったら得られる利益は米国債の利回り−ドル/円金利差±ベーシススプレッドになるよな?
今、ベーシススプレッドがかなりマイナスだから得られる利益もマイナス。
ただ米国債を投資信託に置き換えただけ
0113名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 20:14:04.31ID:bFC7vRa10
>>111
いや、金利ってのは毎日トレードされてて毎日変わってますから…FXのスワップポイントとベーシススワップスプレッドは全然違うから。そもそもFXは為替リスクしょってるから、別の話でしょ
0114名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 20:22:02.05ID:FV7UUHaf0
もういい加減いいだろ。
為替ヘッジは取引手数料(スプレッド)と金利差(スワップ金利、スワップポイント)
があるので、それがコストとなるんだよ。

>>109
お前はトルコリラでも買ってろよ。
金利20%超えてるからさ
為替ヘッジの手数料については一度ググってみてよ。
0115名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 20:25:32.32ID:+srYxZT30
最近つみたてNISA始めた初心者
なんだけど、投資信託って購入額以上
に損することってあるの?
リートとか不動産って聞くと怖いんだけど
0117名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 20:26:26.72ID:FV7UUHaf0
楽○カードでの積立に変更するのに、かなりの労力を使った、、、

メリットは、毎月5万円までクレカで購入できて、1%分のポイントが還元される。
他も含めて入手したポイントは積立に利用可能。
デメリットは積立日が毎月1日になってしまうこと。

メインカードを楽○に変更すんのも面倒いな。はぁ。
しかし、お金のためだから仕方ない
0120名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 20:34:37.07ID:FV7UUHaf0
>>116
ないよ。リートで大幅に崩れたファンドはあるね。
物件保有数が少なくて、大物ビルを丸っと借りてた客が移転して大幅に基準額が低下。
ファンド名は忘れた。

株、不動産、金、債権、どれもそれなりの変動はある。
変動があるという事は全てリスクがあるしリターンもある。
一般的にリスクが大きければリターンも大きいよ。好きなの選んでね。

個人的な安定系のおすすめは全米インデックス、グローバル3倍。
ちょいリスクは、ひふみプラス、損保ジャパン拡大中国
ハイリスクは、ゴールドマン・サックス インターネット戦略、企業価値成長中小株。
0122名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 20:44:30.90ID:36YqJMaj0
日本も中国に毎年数兆円も鴨られてるんだけど、対中貿易赤字のことはメディアが全然言わないんだよね
中国への輸出が増えた減ったという報道ばかり。
https://i.imgur.com/8oHe6ia.jpg

アメリカ様から稼いだのが、ほとんど中国に吸い取られてる
0123名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 20:51:24.53ID:FV7UUHaf0
>>122
中国は安いんだから仕方ない。
部品を安く買って、それで製品作って輸出するのが日本。
スマホもパソコンも、車も時計もテレビも何でも中国部品が使われてるよ。

ただ、年々中国の賃金が上がってるから他の新興国にシフトしてくよ。
0126名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 20:55:39.05ID:Q44Do4XI0
話がすれ違ってきちゃったかね。
元々は為替ヘッジで、ヘッジコスト/プレミアがある時、どちらかが有利になるか否かという話だったはず。
そして、有利、不利五分五分なら、、為替リスクを排除できるぶん為替ヘッジした方が有利という話。
さらに言うと、現状、リスクオフ時には円が買われるのは周知の事実。つまり、外国株と日本株との相関は為替ヘッジした場合の方が減り分散が効き、ポートフォリオ全体のリスクはさらに減る。
0128名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 21:10:45.21ID:2lNa+UMk0
>>122
日本のマスコミが言うべきなのは「輸出も輸入も下がりまくりだが特に内需が死にすぎてGDPプラスwやったなお前ら消費税増税で更に死ぬから頑張ってGDP上げてくれw」だろ
0129名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 21:15:20.41ID:khtfhHgr0
>>105
意味わからんから、一旦マジで勉強しなおしたら?
レバレッジかけてドルロングはリスク高いだろ。
だったらドル建て預金という手なら分かるが、金利なんて2%ちょいしかつかない。

株式のリターン年率知ってんの?
0131名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 21:25:20.76ID:khtfhHgr0
>>130
そんなんで何が終わるんだよ(笑)
もうある程度織り込まれてるから、そんなに動かないと思うけど

むしろ米国の利下げ観測が高まるから、ダウは上がると思うけど。
終わるのは日本と中国だけ。

日本は円高で苦しみ、中国は輸出先が減るのと次世代通信覇権からの脱落。
0132名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 21:29:26.06ID:khtfhHgr0
終わるっていっても日本は2割も下がればいいんじゃないかなぁ。
中国は3割かな。不動産バブルとの合わせ技で5割かな。

買い場到来だね(笑)
0133名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 21:33:41.78ID:Q44Do4XI0
>>127
基本的に「コスト」はほぼゼロだね。
為替のスプレッド分のみ。ドル円でコンマ数銭程度。
スワポ分はいわゆる「コスト」ではなく、それ込みで為替レートの有利、不利が五分五分。
0135名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 21:39:23.95ID:khtfhHgr0
完全に駄目なやつは何言っても駄目なんだな。
ググればすぐ終わるのに。

さて、俺も他の人と同じように無視するか。
この世には相手にしちゃいけないひともいるからねぇ
0138名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 21:51:24.79ID:Q44Do4XI0
端的に言って、外国資産に投資する時、為替ヘッジしないということはその通貨をロングするということ。為替ヘッジをして中立。
外国株や海外リートを買う時、はたして通貨まで買う(そのリスクを背負う)意図はあるのだろうか?
0140名無しさん@お金いっぱい。(アラビア)
垢版 |
2019/05/22(水) 21:58:22.06ID:Bx+Lvth90
インデックスファンドスレ「これからは中国の時代!中国ナンバーワン!」

アメリカ「Huawei制裁!」

インデックスファンドスレ「ああああああ!」

インデックススレさん?!
0141名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 21:59:57.99ID:khtfhHgr0
安倍の責任でもないだろ。
異次元の金融緩和も継続してるが、日本の少子高齢化が凶悪すぎるだけ。

競争力高めるならより格差を色濃くして、必要なとこにリソース配分してほしい。
国単位のリストラが必要だよ。

日経225クラスの会社は税制優遇措置、んで、年収600万から1500万までの層に対して
社会保障費負担削減、所得税削減。
財源は消費税。20%ぐらい取っていい。

あとは生活保護の権利削減、ニート歴がある人への適用禁止。
国外追放か強制労働か選ばせる。

あとはNHKの廃止、公務員人員の削減。
0143名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 22:12:53.00ID:fNFdl4fI0
あれ?騰落貼ってくれていた人どっかいっちゃった?
とても便利だったのに
戻ってきてほしいな
0144名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 22:14:51.45ID:36YqJMaj0
>>142
うちの爺さんは医療費3割負担だよ
そして国民健康保険(後期高齢者保険)も毎年70万払ってる

要介護の3級障害者なのに収入あるとこれだぜ
0145名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 22:14:58.35ID:khtfhHgr0
>>142
んだ。それも忘れてた。
全年齢で医療負担は6割。毎月の医療費が10万超えたら免除。
薬局で購入した医療品は全額控除とする。

浮いた分で健康保険費を下げればいい。
毎月1.8万取られてるんだよ。会社負担も合わせりゃ3.6万。
健康保険費が半分にして、それを全部給料にのせてほしい。
0146名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 22:16:49.42ID:/4VGbqZb0
>>120
グロワン!それグロワン!
0153名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 22:39:22.80ID:ePdz/1Eo0
>>138
ヘッジしたらすべて円貨で保有しているのと同じでは?
そしてそれはすごく危険なことに見えるけれど。
0154名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 22:42:44.14ID:Q44Do4XI0
>>153
そう思うなら、適切だと思う割合で通貨を持ったらいい。
それははたして、MSCIコクサイの割合で外貨を持つことなのだろうか?
0155名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 22:46:07.19ID:ePdz/1Eo0
>>141
>>145
そんな面倒なことしないでも、
全年齢で自己負担割合と保険の適用範囲を厳格化して、
あとは自分で保険を準備するように改正したら良いだけだよ。

何でもかんでも国に丸投げって姿勢を改めさせるだけで良い。
日経225企業を優遇とかちょっと意味がわからない。
今やどうしようもないクズ企業もたくさん混じっているのに。
0157名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 22:57:14.41ID:SNbQeYD40
4月組がどうのとか10年後には些細な話だろうね
ただ大半の人の精神が最後まで持つとは思えないがな
0158名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 22:59:26.16ID:NNZgxi9j0
ギャハハ(^∇^)
お前ら難しく考え過ぎなんだよ
色んな国に分散投資すればそれ自体がヘッジになるんだから迷わず縦と横に分散しろよ
賢者は粛々と毎日積立完全ウルトラ大勝利だね!
0160名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 23:03:43.30ID:7fktmDZ40
>>33
亀レスだけど間違ってないよ
ある時間のポートフォリオ:P(t)=C*A(t)^a*B(t)^b
ポートフォリオ内のAの割合 α=a*P
短時間でのAの増減率 A'/A

Pをtで微分して
dP/dt = C*(a*A'/A+b*B'/B)(A^a*B^b) = (a*A'/A+b*B'/B)*P
=α*A'/A+β*B'/B

つまりポートフォリオ全体の短期間(一日)の変化はポートフォリオを構成する金融商品それぞれの変化の和になる
0161名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 23:06:26.08ID:FV7UUHaf0
積立の辛いところは積立額がどんどん増えてくことだよね。
仮に10年後に1000万、20年後に2500万になってたとしよう。

20年後なら5%変動したら125万。
ちょっとした変動でも気が重くなってくるよね。
リーマンショッククラスが来たら1700万が消える。

積立初めのように数万、数十万円の損で気楽に買い場が来たとはいかなくなるね。
0162名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 23:12:44.77ID:FV7UUHaf0
ある程度で利確するのがいいのか、複利効果を期待し保有し続けるのか。
20年後に2500万になってたとして、年齢を考えるとその金の意味はなんだろうか。
そんな考えが巡って来そうではあるな。

こればかりは、そのときになってみないと分からない。
増えてても何か思いそうだし、減ってたら悲しくなるだろうな
0166名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 23:27:58.83ID:NNZgxi9j0
>>163
ギャハハ(^∇^)
あれはテクニカル包茎キッズの成りすましだよ
一日中モニタに張り付いてないでたまには外に出ろよって言ったら発狂したみたい
痛い所を突いてしまった様だ
0167名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 23:30:22.22ID:wfkCwtAs0
老後の不安は尽きないが今を生きることを大事にしないと金はあっても寂しい老後になりそう。
今の楽しみを大事にしながら未来に備える
難しいな
0168名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 23:31:28.58ID:FV7UUHaf0
NISAなら税金免除だけどな。
しかし、NISAは5年600万のみ。積立NISAでは20年800万。

俺は積立NISA選んだけどミスったな。
購入価格からすれば通常NISAにしとけば良かった
来年から切り替えだな
0170名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 23:46:54.46ID:1sN7Vu+c0
>>162
積み立ての逆をやるんだよ
機械的に現金化していく。利確じゃないぞ。損してても機械的に現金化していく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況