X



インデックスファンド Part139 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 20:25:07.36ID:FIdYi6wq0
インデックスファンド全般について語るスレです。 ここでインデックスファンドとは株価・ 株式指数等に連動する事を目指して運用される投資信託を指すものとします。

■よく話題に挙がるファンド
・外国株
ニッセイ外国株式インデックスファンド
たわらノーロード先進国株式
SMT配当貴族インデックス
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
iFree S&P500インデックス

・ 株 + 債券
ニッセイ インデックスバランスF(4資産均等)
世界経済インデックスファンド

・ 株 + 債券 + REIT
eMAXIS バランス(8資産均等)
eMAXIS 最適化バランス
SMT インデックスバランス・オープン
SBI資産設計オープン (スゴ6)
野村インデックスF・内外7資産バランス

■積立日について
月末・月初(25日〜7日)は高値掴みしやすいため中旬(特に11日or23日)の積立設定が有利

前スレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/market/1505297063/
0004名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 21:05:48.28ID:0oh1P/Eg0
レバはギャンブルというより配当を多く受け取るためのテクだな
長期的に株価は上がるという前提、ホールドするという前提でな。
0006名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 21:09:23.64ID:C9VEpgRj0
いやギャンブルでしょう
レバ2倍で長期保有した場合、一生の内の何処かで暴落が来て半値に落ちたら破産するんだから
0008名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 21:12:32.17ID:aszVxaXJ0
|:::::::::::::::::::::::::::::::
|" ̄ ゙゙̄`∩::::::::::::::::
|,ノ  ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、::::::::::::::::
| (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ::::::::::
| ヽノ  ノ●   ● i:::::::::: くまぁ?
{ヽ,__   )´(_●_) `,ミ:::::::アクティブに半リキ
| ヽ   /  ヽノ  ,ノ::::::   たしけるくまぁ・・
0010名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 21:14:50.31ID:W30yaWqg0
>>6
全力CFDで無職ならその通り。
普通は他にも資産があって、収入もあるだろうから、
給料でレバ2倍をキープできるように調整するし、
下落スピードに追いつかなきゃ他の資産処分して証拠金積めばいい。
0015名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 21:39:36.84ID:62ZjEYAM0
>>13
アメリカが「世界各国よ、北朝鮮との貿易するな」って言ったけど、
中国の株式ってこれが原因で下がったりするかな?
0016名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 21:40:28.25ID:bqodA56J0
信託報酬合戦より、国内海外関係なく当日基準価格で約定にならんかな
0019名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 21:53:24.25ID:W30yaWqg0
>>14
それレバ2倍よりかけてるだろ
リーマンショックだってある日突然半値になったわけじゃないからな
0020名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 21:55:11.13ID:sVIG1AJ00
データ日 : 2017年8月末時点

http://myindex.jp/data_i.php?q=SP1001JPY
S&P 500 (配当込み) (円)
30年リターン 8.4%
20年リターン 6.7%

http://myindex.jp/data_i.php?q=MS2023JPY
MSCI 米国 (配当込み)(円)
30年リターン 8.5%

http://myindex.jp/data_i.php?q=MS1105JPY
MSCI コクサイ・インデックス (KOKUSAI) (配当込み) (円)
30年リターン 7.7%

http://myindex.jp/data_i.php?q=MS1084JPY
MSCI ヨーロッパ・インデックス (配当込み)(円)
30年リターン 6.9%

http://myindex.jp/data_i.php?q=MS1056JPY
MSCI エマージング(新興国)・マーケット・インデックス (配当込み) (円)
20年リターン 6.3%

http://myindex.jp/data_i.php?q=TS1047JPY
TOPIX トピックス (配当込み)
30年リターン 0.3%
0021名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 22:08:16.37ID:rDpAcffs0
>>19
途中で怖くなって、てばなしちゃうんぢゃ。20%下がったら、40%下がる。耐えられるかな?

そもそも、CFDは金のない人間がやる投資
0023名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 22:13:39.14ID:tUMHdTqq0
>>21

レバ1.5〜2倍くらいでやれば為替リスク無い分インデックスより安定しないか?
配当分は確定利益になるわけだしね。
0029名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 22:25:12.92ID:sVIG1AJ00
積立期の暴落はバーゲンセール

取り崩し期の暴落だけ嘆け
0031名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 22:33:20.91ID:C9VEpgRj0
>>10
カジノで全財産スッても、給料をまた貯め直したり他の資産を売ったりすれば何とかなるから、ギャンブルではないという理論ですね
0032名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 22:35:37.41ID:rDpAcffs0
>>30
こんな相場でも、来年、38000円まで株価が上がれば、積立してた人は大成功。はたして、こんな相場でも、耐えぬく自身はおありかな?
0033名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 22:36:20.26ID:rDpAcffs0
>>31
ギャンブル狂のいうことなど相手にしてもしかたあるまい
0036名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 22:51:45.32ID:9p/toi5Y0
例えばダウが不動で、ドル円だけが上下したら
ダウCFDを円建てで持ってる人(あるいは売ってる人)はそれによって価値が上下するわけだろ
これが為替リスクだろ
普通に一般のCFD参加者が為替リスクを負担してるとしか思えないんだが

投信でもなんでも円建てで海外資産を買う場合の理屈は同じだろ
0040名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 22:57:57.87ID:0oh1P/Eg0
>>6
1.1倍でもいいぞ。
さすがに90パーセントオフにはならないし。
信託報酬0.01パーセントでああだこうだ言うなら10パーセント効率があがる低レバでもいいわけで。
厳密には違うけどね。投資信託と比較して実質ノーリスクハイリターンだ
0041名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 22:58:56.69ID:IVUi2kvr0
>>36
あなたはくりっく株365の理解を誤っている。
くりっく株に為替リスクはない。
なぜなら、ドルベースのダウ×100円で値段を付けているだけだから。
ダウが2万ドルなら200万円だし、ダウが2万2000ドルになれば220万円になるだけ。
0042名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 23:01:23.65ID:0oh1P/Eg0
>>31
ロスカットされるくらい暴落しても最悪証拠金1倍まで入金すれば助かるってことだろ。
1倍までいれても投資信託と変わらぬパフォーマンスだし。
インデックス投資かつ信託報酬ゼロは大きい。決済も即時。
0044名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 23:07:26.39ID:jScr3TY60
マーケットメーカーは、現物の裏付けがないと動かないだろう。
為替リスクも含んだ現物の裏付けがあるのだろう。
0046名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 23:13:37.37ID:TM/mkk4H0
みなさん儲かってますかーーーーっ!!?
0047名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 23:21:16.84ID:d+BcQOEo0
「くりっく365」のCFDは、海外株価指数を円建てで取引できる。
では、マーケットメイカーはどのようにしてヘッジしているのだろうか?


ドル建て日経平均先物と、円建て日経平均先物の間には、以下の理論関係がある:
 ドル建て先物価格=円建て先物価格×exp(為替と株価の相関係数×為替のボラ×株価のボラ×SQまでの期間)
この式は、CMEのサイトに掲載されていたものだ。

ドル建て日経平均先物を、円建て日経平均先物と為替取引でにヘッジするケースを考えよう。
株が動くと、為替ヘッジの量も変えなければならないが、一般的には株と為替は同時に動くので、完全にはヘッジしきれない。
日経平均の場合は、株高とドル高が同時進行するケースが多い。
株高で為替ヘッジを増やすと、より高い値段でドルを買うことになる。
株安で為替ヘッジを減らす、より安い値段でドルを売ることになる。
つまり、ドル建て先物を、円建て先物と為替取引でヘッジすると、損失が発生する可能性が高いため、ドル建て先物の価格が安くなっている。
どの程度安くなるのかを示したのが、expの式だ。


「くりっく365」のダウCFDを考えてみると
(1)ドル建てダウ先物価格に影響するのは、現物ダウとドル金利と予想配当
(2)円建てダウ先物価格に影響するのは、expの部分
(3)CFDの期限がないということは、円建てダウ先物をロールオーバーし続けることになる。

で、「くりっく365」のルールをみると、取引以外の金銭のやりとりは、円金利と配当のみ。

・・・ヘッジは無理でしょう。

株と為替の相関係数が強く、為替と株価のボラが高い期間が長期間続く場合
マーケットメーカーは大きな損失をこうむる可能性があるのでは?

そもそも、マーケットメーカーが出す価格と、現物の指数の間には、何か関係があるのか?
最終決済期限がなく、現引きができない価格に、何か意味があるのか?
0048名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 23:25:01.79ID:5vyeGl4g0
ぜんぜん儲かってねぇよバカ野郎
0052名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 23:30:58.44ID:nROQp7Ia0
今、米国本土では米国株の資産流出が大きいらしいね。利確には頃合ってとこだろうな。
あるいはトランプ政権に対する不信の募りから。ここでトランプがデフォルト敢行したら男。
米国の投資家はこぞって米国債に逃げているらしいね。近く恐慌の兆しがあるんだろうね。
0054名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 23:38:57.76ID:VriJKpQI0
年3.09%の金利を長期で払いながら期待値5〜6%のインデックスを買う事に躊躇が無い人はレバ掛けたらいいんじゃないの?
0055名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 23:47:41.96ID:cIo3EX7J0
>>31
インデックスはプラスサムだと信じてるのと、
過去の暴落が5割ちょいというのを前提に2倍にしてるんだが、それをマイナスサムのギャンブルと一緒にされてもね
君には論理的な物言いしても通じなそう
0057名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 23:50:58.60ID:tUMHdTqq0
>>54

日銀のマイナス金利導入以降、くりっく株の金利相当額もゼロだよ。
金利水準が続く間はロスカット喰らわない範囲の低レバかけるのは合理的ではある。
0058名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 23:52:21.76ID:VriJKpQI0
>>55
プラスサムだろうが数億有ろうが、一生の内で半値になる暴落が一度でも来たらその時点で資産ゼロ=退場になるような物を投資とは呼べないかと
0059名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 23:57:12.37ID:c9/dzNge0
インデックス投資勧める人は初めに、借金だけはやめとけ、投資する前にマイナスリターンの借金を返せと言ってる
インデックスは分散投資で低ボラが基本だから
リスク取りたきゃインデックス+レバじゃなくてもいくらでも方法はあるわけで
0060名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 00:04:14.69ID:dOrfbeC80
>>58
いや、だからなんで1回買ったらレバ維持するための追加投資とか、他の資産崩しての証拠金積み増しとか考えないのよ?
給料や他の資産あるじゃん
0061名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 00:06:30.99ID:Nyw1R23X0
>>58

そもそも全財産をCFDに注ぎ込む前提がおかしい。
普通はレバかけた分の残りを債券とかで運用するもの。
0063名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 00:10:40.09ID:YcnbHJsA0
アセット全体でのリスクの問題だろう
レバかけた時のリスクの推定と、レバにかかるコストが俺にはよくわからんからやらないけど
0065名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 00:23:20.23ID:dOrfbeC80
160%くらいかな
0068名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 00:31:37.42ID:oFJF4iWU0
>>54
昔と違って取引所cfdがあるよ
相対cfdは金利とかサヤ抜きがあったけど今は手数料も安いし、性質上信託報酬もゼロでインデックスアホールドするならcfdだよ。
0069名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 00:34:36.11ID:oFJF4iWU0
>>58
じゃあ1.1倍とかのレバにしたらいいじゃん。
投資信託でも一括で買えば1.0倍のレバで買うのと同じだよ。
絶対ロスカットされない範囲でレバかけてインデックス買うのが投資信託買うより効率いいって話だ。
単位でかくて積立のしにくさや取り崩しの難しさはあるがね。
一括投資 一括解約派なら間違いなくcfd
0070名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 00:36:59.62ID:0RdzhsTm0
こういう断定的な言い方で仲間を増やそうとしてる奴を信用する奴は今すぐに詐欺に引っかかって死ぬだろうな
0071名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 00:37:16.97ID:dOrfbeC80
年3.09%って何の数字かと思ってた。
店頭CFDのこと言ってたのね。
制度勉強した時に店頭CFDは速攻で選択肢から外したわ。
0074名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 00:55:00.68ID:rUqOmXKi0
>>69
アホなの?きみ。
じゃあ、最初から1.1倍投資して買えばええだけやん。なぜにそんなにレバかけたがるの?お金がないなら、投資やめなよ。下げ相場でレバレッジかけたぶん、大きく損失がでる投資のどこが効率がいいんだい?CFDはお金のないやつの悪あがきさ
0075名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 00:58:03.48ID:rUqOmXKi0
>>61
それはきみの普通でしょ。後付けで言われてもねえ。
0076名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 01:00:50.78ID:rUqOmXKi0
>>60
他の資産を崩して手数料や、手間かかってしゃあない。最初から自分の持ち金でやればええだけ。相場下がってから給料を証拠金に積み増すくらいなら、現物でやって、下がったところで買いまししたほうが効率ええぞ。そんなんもわからんのか。
0077名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 01:08:44.32ID:rUqOmXKi0
>>42
こいつたら頭わいわいわいとるな。
最悪、証拠金1倍まで入金せなあかんときに、我々現物派はしこたまバーゲンセールで買いましできる。あなたはただただ見守って、自分の証拠金がなくならないことを願うばかりさ。かわいそうな人たちねえ。
信託報酬ぜろでも、スプレッドに、売買手数料もとられとる。怖くなって損切りしたら、手数料しこたまいかれるよ。
0079名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 03:29:50.80ID:jVRttf2c0
短期投資の人等がレバ掛けてわちゃわちゃやってるのを横目で見つつ、リスク許容範内でバイアンドホールドすることで、手数料153円、往復0.07%のスプレッド、保有コストゼロで買おうということか
ダウのヘッジ有りで長期投資したい人なら有用だね
0080名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 03:51:45.75ID:jVRttf2c0
GMOならドル建てs&p500にも往復スプレッド0.01%、売買手数料・為替手数料無しで投資出来るのか
レバ掛けずにやる分にはvoo買うより圧倒的に良いな
GMOの利益になる所が全く無くて意味がわからないんだけど、配当や価額、破綻時処理辺りに罠が潜んで無いのか心配になるレベルなんだが
0084名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 06:54:47.35ID:O9up0/O60
賢い人は売り抜けている
0085名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 07:30:15.26ID:oFJF4iWU0
>>77
投資信託一括派も同じだし、上昇局面では立場逆転だよ。
手数料やスプなんて信託報酬に比べたら安い。
一括で買うくらいならCFDで買った方がインデックスは儲かるね。
もちろん長期的ホールドの話だよ。
0088名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 08:29:24.36ID:4pH/lLlW0
新興国のインデックスって買ってる?
どうせ米国の経済システムに連動するか足引っ張るしかないから
下らない政治リスク含まれるならS&Pあたり買う方がいいのかしら
0091名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 08:35:27.27ID:NyUl3MT90
ロスカットガーとか言ってる奴は素人
CFDはレバレッジ100倍まで掛けられるから、
ある程度金入れとけばロスカットなんてされる訳がない
暴落が来たら追加入金しつつ枚数増やしてレバ掛ければいいだけ
0094名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 08:50:34.54ID:YcnbHJsA0
レバレッジの話とコストの話が混ざってるからこんがらがる
CFD押しの人がそうだから仕方ないんだけどさ
0096名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 09:06:41.71ID:3r5qZtdl0
>>95
スリムのがよくないか?まぁ大差ないか。
インデックス投資のスレなんだからCFDも範囲内だろう。
投資信託やETF、くりっく株も全部インデックスだ。
それぞれ特徴があるが、くりっく株は今のゼロ金利時代ならメリットが大きいということで。
0098名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 09:08:27.76ID:3r5qZtdl0
アホールドするならロスカットされない程度でレバかければ効率もあがる。長期投資だからこそできる手法。株はfxと違い長期的にはあがる前提だからな。

レバが嫌でも信託報酬ゼロでスプや手数料なんて長期投資なら信託報酬よりはるかに安い。

かなりメリットあるよ。証拠金取引だからって毛嫌いしないほうがいい。
0100名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 09:30:12.03ID:UDuhl40U0
日経、暴騰わろたw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況