X



数学の勉強の仕方268
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 18:59:03.13ID:Lwx6ypHN0
荒らしはNG
勉強の話をしよう
0852大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 10:35:15.80ID:vCj65f8q0
叩きたいだけだからな。
さっとななめに読んで、自分の意見と違いそうだったらとにかく叩くだけ。まともに読んじゃいないよ。
0854大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 11:40:25.46ID:1hsv+lrb0
スタ演の数学的基盤って項目は好きだったな
今は問題そのままに項目名だけ変わっちゃったらしいけど項目名見るだけでなんかやる気上がってたからやめてほしかった
必須事項消したのも改悪
1対1と違ってあの2冊で必須事項全部載ってるのが持ち運びも楽で最高だったのに
図形もスタ演やってればある程度センス鍛えられると思う
0855大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 12:38:04.45ID:AKRX0KPE0
空間認識能力低くても受験数学は手順が決まってるからどうにかなるんだよ
しかしだ、実際に研究したりものづくりする時はどうにもならない
未知の物事に対して自分で何とかしなきゃいけないから
空間認識能力高い人は脳内で完成図を鮮明にイメージできるしそれを回転させたり内部を覗くのもお手の物だ
空間認識が得意な人がどんどん高度なイメージを獲得していくなか苦手な人は初歩で立ち止まるばかり
亀とチーターが競走するようなもんだ
0856大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 13:31:59.66ID:/qEZDDV90
空間認識能力って学習すると伸びるから
理屈だけで何とかなる人と、実例示されて急激に伸びる人があるんで何とも言えないんだよそこは
0857大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 14:18:34.16ID:EBbdpxQQ0
何もかも才能に帰着させようとしてる馬鹿が湧いとるが
ナンセンスでお前の自己紹介にしかなってないぞって誰か教えてあげてくり

高校入学時の知能テストでも自分以外で能力グラフ満タンだった奴いないけど
普通に京大合格してるから馬鹿はそういうこと知らなくて自分でも分からないから
無意味な神格化をすることしかできない
0858大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 15:12:06.38ID:0wrNkTgi0
河合の重要事項完全習得数学3みてきた

例題が100問、演習が111問とそこそこ網羅的で
このジャンルの標準問題集としてはおそらく
決定版になるんじゃないかな

同じ人が書いた文系の数学の方は分かりやすさには
非常に定評あったけど問題絞り気味メリハリつけ気味だったからな
0860大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 15:20:23.13ID:agTf03qJ0
むしろ数学に強いひとほどコロナを過小評価してしまいがちな印象が
目に見える数字とベイズの定理を持ち出してコロナは大したことないとか言い出したりな
この手のタイプの人って政府の意図とかそういった数字に現れない要素を見るのが苦手なんかね
0861大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 15:28:46.33ID:0wrNkTgi0
空間認識能力は意外に将棋や囲碁などのボードゲームや中学受験よりも
プラモデルを作りまくっていた子の方がよく発達しているという記事を
どこかで見たけどどうなんだろう
0862大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 15:30:14.58ID:0wrNkTgi0
まあいくら空間認識能力や立体構造把握力に関する直感が
鋭くなってもプラモデルばかり作って学力がなければ
大手のメーカーには行けないのだろうけど
0863大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 15:47:29.60ID:E281B1xT0
マリオやってると空間把握能力高いみたいな話もあったな
これは納得できる
0864大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:01:02.36ID:vEmOZDCH0
大学数学の幾何学は図形にあらず
代数みたいなもんだ
0865大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:46:22.93ID:zKNwwwGn0
数学は空間認識能力がなくても出来てしまうが物理はそうもいかない
そう考えると面白いな、大学数学とか目に見えない空間を扱うからね
0866大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:51:12.94ID:o8ZqWN3T0
大学数学の幾何学って人間の目にも見えない、絵にも描けないのを対象にしてるよね
0867大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:56:37.24ID:GrlhqEc00
>>864
幾何学の天才のイタリア代数幾何やエリ・カルタンの微分幾何を
いまだに越えられないとか5chとtwitterで見たよ
0868大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 17:25:58.58ID:Qb85ltM70
高校数学と大学数学って、まるで別物だよね
なんでこんなにも乖離があるの?
0869大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 17:35:31.93ID:s0qe3aSO0
>空間認識能力は目を開けている状態よりも閉じている状態の方が活発に稼働する為、目の前に置いてある物を取るなどの日常の中で何気なく行なっている作業を、両目を閉じて直観を働かせて行なうだけで、空間認識能力は鍛えられる。


だってよ
幾何苦手な奴はやってみろよ
0870大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:10:57.17ID:0ej2sTNR0
高校数学の幾何は、そんなに難しくない
代数的に解けるのがほとんど
中学数学の幾何のが閃きがいるから難しい
0871大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:15:50.46ID:zKNwwwGn0
中学受験の算数は得意な人ならほぼノー勉で高得点取れてしまうし
できない人は死ぬほど勉強しまくって何とか合格点と両極端すぎて面白いよね
大学受験の数学は得意な人であっても量こなさないと解けない仕様になってるのに
0872大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:25:15.48ID:EBbdpxQQ0
空間把握馬鹿、いい加減にしろ!
超能力などなくても図に書けばいいだけなんだわ
暗算自慢と変わらないナンセンス

そもそも日本人と西洋人・アフリカ人らで空間把握の仕方が全然違う
絵画でも音楽でもスポーツでも日本人には遠近感なく偉人は全然生み出せなかった
能力に突き詰めれば遺伝的なハンデのある日本人が訓練したところでどうにかなるものではない
数学の問題にはそのような能力が求められる問題は出ない
ITの会社でしか見たことない
0873大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 19:07:19.75ID:EvS1xkfI0
高校数学で一番難しいのは、整数
数オリでは、組合せ論
0874大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 19:30:36.86ID:0wrNkTgi0
中学受験の図形の問題とかは見るとワクワクするけど
整数の問題は全然テンション上がらずげんなりする

離散数学とか最悪
0875大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 20:17:13.37ID:Zvf/DQEv0
数学が出来るかどうかは右脳の活性度が全てだよ
左脳だと、一つ一つのストックは多くてもそれが結びつかない
受験数学でも異常に出来る奴は皆右脳が発達してると思う
0876大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 20:19:30.83ID:Zvf/DQEv0
空間把握能力は先天性のものだよ
例えば鍛えようと思って図形の回転を想像したりするよな?
その場合、その図形の回転の状態を頭に叩き込むことは出来ても
未知の図形、もっと複雑な図形の時に対応できない。
ストックが増えるから、精々似たような図形は想像できて
その時に勘違いしてしまいがちだが、実際は何も能力はあがってない。
単に、覚えた図形の状態が呼び出せるだけに過ぎない。
異論はないだろう。
0877大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 20:21:37.58ID:Zvf/DQEv0
>>850
たった一行で済むことを何行にもわたって書いていて恥ずかしくないのか?
もっと具体的な事言えよ
0878大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 20:25:44.54ID:mBmAKuJZ0
右脳くんは的外れ過ぎる
頭悪いからもう書き込まないほうがいいよ
0879大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 20:28:22.29ID:Zvf/DQEv0
>>878
的外れじゃないよ
左脳のガチガチな頭で柔軟な思考は出来ない
難問を2000題暗記するのは左脳であっても
運用能力は右脳・前頭葉だからね
標準問題ばかりの年度だとばりばり左脳でも
満点取れたりするのは事実
標準問題はストック多いほうが勝ち
0880大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 20:33:41.06ID:G+2SdsLQ0
>>879
何を伝えたいのか、わからない

才能があろうがなかろうが、合格点さえ取れれば何でもいいんですけど
大多数の人は数学の才能なんてないんですしお寿司
0881大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 20:34:48.25ID:QEq72wqZ0
受験数学は予定調和だからぶっちゃけ空間認識能力があまりなくてもなんとかなる
しかしものづくりや空間認識が必要な分野に対する研究となるとそれでは誤魔化しが効かない
生来的に有してないものを無理やりインストールしようとしても精巧なコピーを作り上げるのが限界だ
生来的に有してる人と言うのは模倣ではなく自分ならではのイメージを形成することが出来る
だから正直な話空間認識能力が弱い人には経済学、情報科学、心理学をオススメしてる
0882大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 20:37:49.35ID:Zvf/DQEv0
そもそも旧帝だからといって数学が全問難問ということはないからな
非常に簡単な年度だってあるし、不合格でも数学が簡単だったから、
数学は6割取れてたなんてこともあるだろう。
ただ旧帝レベルは異常に難しい年度もある、そういう時の数学に対応する
力も付ける必要があって、それは先天的に数学出来る才能が必要だと俺は思う。
周り見てても分かる。難問だろうが余裕で全完する奴がいるんだよ。
0883大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 20:44:55.86ID:Zvf/DQEv0
>>881
殆ど同意だけど、経済や情報もやっぱ空間認知能力あったほうがいい
何も図形だけじゃないからな。見通しとか、広がり方の把握とか、
そういうのって先天性の能力だから。

誰でもその能力に到達できるなんていう甘い宣伝文句が今は飛び交い過ぎてる。
精々標準問題セットの入試数学くらいしか対応できんわな。
0884大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 20:55:36.53ID:G+2SdsLQ0
才能論は無駄

合格点さえ取れれは何でもいい

サッサと合格点取って大学で好きなことやるのがいい
好きこそものの上手なれ
0885大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 21:03:04.98ID:G+2SdsLQ0
>>882
数学が異常に難しい年度がたまにあるからと言ってそれに対応できる力が必ずしも必要ではない

なぜかというと、受験は相対の勝負だからだ
受験者の集団の中で合格の枠の中に入ればいいだけだ

数学が異常に難しい年ほど、実際は英語と理科の安定度で勝負が決まってしまう

だからバランスが重要だ
0886大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 21:29:24.40ID:Zvf/DQEv0
>>885
お前スクリプトかと思うほど同じ内容の書き込みばかりだな
数学スレで総合力の話してんじゃねーよ
0887大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 21:44:03.75ID:lLzBVIfZ0
藤井聡太とかあまり空間認識能力高くなさそうだしな
将棋盤をイメージしてないって言ってたし得意科目に理科が入ってないし
空間認識能力とパターン認識能力はまた別物なんじゃね?
0888大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 21:56:14.47ID:Zvf/DQEv0
NGワード
英語
理科
合格の枠
0889大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 22:10:57.82ID:G+2SdsLQ0
>>886
お前が書いてるような極端な話は受験生には何の役にも立たない
0891大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 22:16:25.71ID:Usht3db30
才能とか考えるだけ時間の無駄だろ
才能があってもやらなきゃ埋もれたままなんだから結局やるしかない
才能論とかやらない言い訳にしか聞こえない
まさか才能あるやつは何もやってないのに全てできるとか思ってないよな?
0892大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 22:26:22.11ID:G+2SdsLQ0
>>891
その通りだと思う

才能論書いてる奴、皆が効率よく受験勉強する方法が広まるののをわざと邪魔してるんじゃないかなとも思う

今の入試制度なら、
努力すれば誰でもそこそこ一流と言われるところに行けるということが、
バレるとまずいと思ってるっぽい
0893大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 22:50:35.67ID:hxZIZsDF0
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
0895大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 23:19:27.91ID:Zvf/DQEv0
>>892
だったらその効率的な方法を言えばいいじゃん
漠然と、出来るまでやるとか、苦手を克服とかさ
それ対策でも無いじゃん

そもそも、最近は標準問題が多いし、パターンも網羅されてるから
高得点取りやすい気はするけどね。

しかし、難問セットの時どうするかだよ。
それはやはり才能なんじゃないかと思うんだよね。
0896大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 23:44:57.64ID:G+2SdsLQ0
>>895
話はさんざん出てるけど、
早めに入試の全範囲終わらせることがポイント
やり方は人それぞれでいいが早めに全範囲をとにかく終わらせる
次は入試レベルに引き上げ、
過去問対策はとにかく入念にやる

難問セットはどうせみんなできないから、気にする必要はない
そういう時に大事になってくるのは英語と理科の安定度

数学は科目の性質上、どうしても不安定になりやすい
だから期待しすぎてはダメ
安定しやすい科目を固めておくことが勝ちにつながる
0897大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 23:48:15.08ID:Zvf/DQEv0
>>896
もうつまんないよお前
新しいタイプの荒らしなんだろうけど
0898大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 23:49:10.26ID:t6dau0DD0
>>895
難問セットの時はみんなできないから結局必要な学力変わらないぞ
むしろ数弱が有利になる
0899大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 23:49:12.21ID:Zvf/DQEv0
>>896
数学だけの話じゃないだろ
理科だって全範囲早めに終わらせたらいいのは一緒
0900大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 23:49:48.48ID:G+2SdsLQ0
ちゃんと勉強さえしていれば取れる問題を確実に取りこぼしなく取る事がとにかく大事だ
0902大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 23:54:03.23ID:G+2SdsLQ0
>>899
理科は数学ほど教科書レベルと入試レベルの乖離が大きくないし、
数学のような融合問題はない

数学は乖離が大きいし融合問題があるから早めに全部終わらせてから、入試レベルまで持ち上げるステップが必要になる
0903大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 23:57:16.34ID:Zvf/DQEv0
>>902
早めに終わらせるなんて中高一貫だと当たり前だし
もっと具体的に無いの?
「とにかく全部〜」
「とにかく泥臭く〜」
とかさ、全然具体的じゃないんだよね
早くやることはもう誰もがやってるから
0904大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 23:58:26.41ID:AKRX0KPE0
高校数学ってなんで具体例あまり使いたがらないんだろ
物理とか経済学とかの応用を意識した計算問題とか出してもいいのに
実際中学数学では塩分の濃度とか原価率とかそういった実践的な問題も含まれてたわけじゃん
0907大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 00:02:14.30ID:1heYhbOX0
>>898
数弱は不利が緩和されるだけであって、数強は有利だろ
0908大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 00:02:17.72ID:/q7hWdXf0
中2で東大過去問対策を終わらせる中高一貫
高3になってチャートを買いに行く公立
0909大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 00:03:19.90ID:1heYhbOX0
>>905
だから数3Cまで高校2年の夏までに終わらせるとか
中高一貫だと普通なんだが???
お前は当たり前の事をドヤ顔で言ってるだけのアホなのよ
まぁ釣りなんだろうけど
0910大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 00:05:06.63ID:cJk6FiTl0
高校数学のつまらなさって応用例を使いたがらないところにあると思うんだよな
内容的にはバリバリ応用を意識してるのに純粋数学ばりになんに使うのかが分からないまま進んでいくというギャップが気持ち悪い
0911大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 00:06:10.62ID:LKJPSOAU0
1周終わらせるやり方は何でもいいんだよ
教科書でもいいし、問題数少なめの簡単な問題集でもいい

中高一貫で授業の進度が早いなら学校について行けばそれでいいし
0912大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 00:11:57.46ID:cJk6FiTl0
物事は全体像から細部に至ったほうが楽しいと思うんだよね
でも学校の授業もチャート式もその真逆じゃん
部分ばかり教えて演習するもんだから全体が見えない、だからつまらない
0913大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 00:15:41.84ID:LKJPSOAU0
>>909
今Cはない
それに中高一貫なら当たり前で公立では当たり前でないとすれば、
当たり前でない方の学校の生徒は工夫しなきゃダメだよね

>>907
数強で英理弱は不利になるということではないかな
数強でかつ英理も安定してるなら元々受験者の集団の中でかなり上位にいるということだからな

>>910
応用は大学行ってからでも遅くないだろう
基礎の方が面白いと個人的には思うからそこは人それぞれだろう
また、物理は数学の微積、ベクトルが終わるまではやってはいけない科目だと思うが、それを言っても始まらないからな
0915大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 05:28:23.76ID:b1IyiGqt0
youtubeの講義が充実したことでアホでも数学できる時代になった
無理して参考書で理解しようとしなくても動画だけで医学部は受かる
ソースは俺
0916大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 07:11:27.70ID:kdiBrUp60
数オリの幾何って、クソ難しくない?
あんなん、どうやったら解けるの?
0918大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 09:03:53.98ID:8abNhuoF0
長岡先生もさいきんユーチューバーになっているらしいので
視聴して楽しむといい
旺文社がまとめているらしい
http://www.obunsha.co.jp/service/nagaoka/index.html

数学そのものに対して真面目なため社会人などに人気のある先生で
受験生に対してはほんの少し合わないかもしれないが悪くない
0919大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 10:42:00.30ID:PO1MiegA0
秋篠宮さまみたいな風貌で好きなタイプだ
0923大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 13:08:09.55ID:2hpBcd5H0
>>904
物理学はそれなりに楽しいし頑張ればなんとか分かりそうではあるのに
(マクロ)経済学はマジでわけわからん
どちらも教養課程レベルで大したことはやっていないのだが
0924大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 13:11:32.13ID:2hpBcd5H0
一時期、新自由主義やら格差拡大容認論が世界中のインテリの間で流行し
いまも財務省官僚の基本ベースとなっている理由って
そちらの考え方の方が俺の様な数学には苦手意識はないが発達障害気味の奴でも
ロジックで追い込んでいけば理解しやすいからじゃないかと思っている
0925大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 13:14:07.81ID:izCXTrUZ0
実用数学と銘打って、測量、航天観測、弾道計算みたいなことばっかり
やる授業を週一くらい入れればおもしろいかもな。
0926大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 13:22:07.19ID:wt1Ked250
チャートは天下の癒着出版様が販売しているということが人気の最大の理由
実際に自分で使ってみて良し悪しを判断できる人からは評判が悪い
教師は痴呆国立教育学部出身の低学力かつ犬なので良い教材を採用するという姿勢すらない

日本が復活するには看護学部と並んで教育学部の偏差値が低い事態を改善することは最低条件だろう
教育業界も企業のように良い人材を採用するための努力食らいしなければならない
今年は倍率が低いなどと他人事のように批評している既得権益馬鹿が教師だと未来はない
0927大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 13:59:48.82ID:nW7ZCaj80
>>926
国立卒ならまだマシ
大半がワタク卒のクソアホだぞ
あいつら他科目の時間配分全く考慮しない指導してくるしマジでウンコ
0928大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 16:45:05.18ID:s88INGWi0
看護師って医者の次に偉いんじゃないの?
0930大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 17:39:14.84ID:Mo5L0p7Y0
医学部再受験してる人って自分だけは受かるとマジで思ってるのかね?
0931大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 17:44:05.01ID:7PCybzpI0
他人を見下しても自分の悲惨な状況が変わるわけじゃない
0932大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 19:13:45.14ID:FcToR4o00
みんなは、東京出版の東大数学 50年買うの?
0933大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 19:44:17.18ID:FcToR4o00
みんなも当然、離散受けるんでしょ?
0936大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 20:38:27.82ID:fJuQK9NO0
地方薬からの再受験だが本屋で見て良さげだったのでここでステマされてた駿台BASICの人柱になるわ
当時は1A2Bともにセンター6割台の超数弱なのである程度参考にはなると思う
0937大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 21:46:47.86ID:XcBy4HWX0
>>936
地方薬って国立じゃなくてワタク?
センター数学6割台で国立薬は他の科目満点近く取らないと無理だろ
0938大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 22:12:05.09ID:2e4pz8Nv0
>>637
そんなの国立でも普通にいるよ

薬学部は理系の中でも数弱とか生物選択とか多め
0940大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 23:27:45.01ID:OlYSJG480
>>937
他の科目の平均を95%にしたら余裕で780超えるから普通に地方医圏内だぞ
本当にそれくらい取れてるとしたら英理はほぼ満点だろうから二次の数学で差が付きにくいところ選べば国医合格するだろうな
国立薬を過大評価しすぎ
0941大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 23:33:33.98ID:j0n/5kHe0
>>940
お前が地方国医を過小評価してるように思うが
河合のセンター得点率見て言ってるんじゃないだろうなw
0942大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 23:36:35.47ID:2e4pz8Nv0
>>940
>本当にそれくらい取れてるとしたら英理はほぼ満点だろうから二次の数学で差が付きにくいところ選べば国医合格するだろうな

うーん、そこはさすがに甘く見過ぎかもしれない
一次比重重くて偏差値低い国医ほど二次は数学の比重が重いことが多いから
ひどいところになると二次は英数だけとかね
二次の理科の比重が重いのは旧帝大とか比較的偏差値高めのところだから、結局数学の力は要求される

そこら辺が薬学部と国医のレベルの差だと思うよ
0943大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 23:37:25.99ID:ky2dHpMF0
国立薬は4年制の頃は強かったけど6年制になって一気に死んだな
0945大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 23:41:33.75ID:2e4pz8Nv0
資格の魅力が大きいから薬学部の人気は30年くらい前より全然高い

でも医学部と比べちゃいけない
0947大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 09:13:50.16ID:IWi5rL730
薬剤師って、将来AIに仕事奪われるんでしょ?
0949大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 09:23:26.13ID:TTTtIrxH0
奪われはしないが、給料や求人数は今後どんどん減っていくだろう
0950大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 09:30:25.40ID:WpakbN9s0
聞いたことないような大学の薬学部出ても薬剤師なら初任給30万だからね。
そこそこの大学で数学を勉強してもろくに就職できなくていつまでも数学に未練たらたらの
人生に比べたらはるかにイージーモードだよ。
0951大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 09:49:09.58ID:aRF3b/bR0
>>950
未練たらたらとは失礼だな
女には捨てられたけど数学に見捨てられたわけじゃない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況