X



数学の勉強の仕方268
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 18:59:03.13ID:Lwx6ypHN0
荒らしはNG
勉強の話をしよう
0398大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 20:39:27.82ID:TZcdYlfe0
チャートよりも問題数少なめの網羅系ってなにかありますか?
0399大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 20:46:28.81ID:qPM9JAFl0
黄色チャートになると網羅できてるか怪しいので網羅系はトリオ以外だと無くなってくるのでは?

実教出版の例題から学ぶ数学、駿台文庫の数学基本演習あたりが
青チャートよりも良くて網羅も必要十分だと思います
0400大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 20:56:47.43ID:qPM9JAFl0
網羅系は網羅していること以外の良さはあまりないと思いますが
ニューアクション伝説編は考え方も書いてあるそうなので良さそうです
フォーカス金は個人的に好みではありませんでした
0401大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 21:45:10.63ID:WVF8i7sZ0
今知ったんだけど最強の網羅系だった聖文新社が廃業してた(泣http://seibunshinsha.co.jp/index.html

幾何学辞典だけでも買っておけばよかった・・・
0402大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 22:26:03.19ID:sOvg22Av0
駿台の参考書選ぶならbasicの方がいいよ
何をもって網羅が必要十分なのかは知らんけど基本演習の方は解説が微妙
チャート避ける時点で多少網羅度落として入試頻出問題に寄ることになるし1A、2B、3が各100問超えてれば入試基礎〜標準前レベルなら困らない
0403大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 22:38:30.30ID:S2073jR60
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
0404大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 23:14:52.59ID:GoqWJ8Pz0
マセマが酷評される理由は基礎固め〜共通テスト対策用の「元気が出る」の出来の悪さが原因だと思う

「はじはじ(初めから始める)」は良、「合格」はやや良で、最近「頻出」と「ハイレベル」が再編されて出た「難関大」もやや良だが、
「元気が出る」はUとBが分冊になっているのが痛い
これではチャート(数研)や基礎問(旺文社)に行ってしまう
0405大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 23:36:09.50ID:uFnVF3080
>>404
酷評してるのは ID:S2073jR60だけだろ
このしつこさが勉強に反映されないだけ
粘着質のバカ
0406大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 01:15:05.20ID:afD1FfeF0
>>402
基本演習よりbasicが良いと思うくらいの咀嚼力という自己紹介か?
網羅系の代わりにbasicはないわ(笑)(笑)(笑)
0408大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 03:18:40.84ID:G8bbiQDo0
>>275
国公立標準問題集canpassとかZ会の入試の核心標準編とかいいよ
BASICからのつなぎにはもってこいのレベル
0409大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 06:12:00.34ID:u2dlPT910
男は黙って青チャート
大学数学やってる自慢してたやつも、家で隠れて青チャート読んでたし
0410大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 08:02:53.76ID:iCzBYfin0
予備校系は過去問の切り貼りばかりだから、よほど何もやることがない浪人生以外は需要ないでしょ。
本コース生にだってあんなひどいテキスト渡してないんだから。あれはきほん信者からの現金回収用
なのだから信者以外は買っても混乱するか役に立たずにツンドクの肥やしになるだけ。
0411大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 08:03:07.55ID:w/QAlzyw0
家で隠れて読んでるのになんでお前はそれを知ってるの?
家の中に入りこんでストーカーしてたの?
0412大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 08:05:27.64ID:iCzBYfin0
男友達の部屋に遊びに行って最初に発生するイベントはエロ本の捜索というのは定番だったはず
0413大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 08:22:04.01ID:u2dlPT910
そういえばページがくっついたエロ本も見つけたなあ
変な気分になってしまって本人に黙ったまま持って帰ってきちゃった(笑
0414大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 11:08:34.51ID:pQnH3D5z0
>>275 >>408
駿台が合うならBASIC→CanPass→ハイ完 というルートがいい
ハイ完をやるかは志望大学・学部や時間との兼ね合いで判断
核心はCanPassとほぼ同レベル(若干難しめだが)だからやってもやらなくてもいいと思う
0415大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 19:59:33.70ID:afD1FfeF0
標問はかつて「亀田はボクシングでもやっとけ」で評判落としてたけど
良い本だから今は普通に高評価で売れてるな
0416大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 21:05:11.94ID:x8ZKHZEh0
京大医学部医学科(2020、東進河合さくら鉄緑会教育)

24人 灘
11人 東大寺学園
9人 甲陽学院
8人 洛南
5人 西大和学園
3人 北野、四天王寺、ラ・サール
2人 東海、高田(三重)、清風南海、須磨学園
岡山白陵、宮崎西、桜蔭
1人 渋谷教育学園幕張、筑波大附属、海城
聖光学院、栄光学園、高岡、藤島、富士、旭丘
時習館、南山、駿台甲府、洛星、大阪星光学院、高槻
神戸、長田、河相、智辯学園和歌山、さくら国際
広島大附属福山、丸亀、土佐、修猷館、東新
大分東明、昭和薬科大附属、白陵、清風南
0417大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 21:12:28.38ID:afD1FfeF0
東海は医学部合格者数が多いもののマンモス校であり名古屋以外の実績は弱い
おまえら網羅系信者がやろうとしている学習スタイルは東海流ということは覚えておけ
数学者がどうのと言っておきながら網羅系をやる奴があるか
0418大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 21:14:41.14ID:afD1FfeF0
和田秀樹は理系標準問題集が標準だと思っているので
一般人が彼のやり方を真似しても時間割通りにこなせるわけがないので気を付けたまえ
0419大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 21:20:53.75ID:afD1FfeF0
僕は、数列が、好きです。ふーん、なるほど、おもしれ、こんな感じ
ところが、おまえたちは何だ!パターンがどうたらと?それがなんだい?
アブローチが全然ちーがーうーだーろーハゲ!まずやって、自分で感じるんだYO!!
0421大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 23:18:27.86ID:afD1FfeF0
東京が日本の中心って言うけど、ちょと違ってて、
東京の人は東京にしか興味関心ないよね
大阪゛か第二の都市?しらんがなって感じ
0422大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 23:20:38.18ID:Dz7qP/5d0
大阪は西の東京みたいなとこなのかな?って思ってたら
環状線が山手線よりずっと車両がしょぼくて
風景が殺風景な区間がありびっくりした
0424大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 23:27:40.40ID:afD1FfeF0
都会の良さである文化面は丸ごと京都にあるから
大阪は単に規模が大きめの意味なき場所にすぎない

東京から犬筑波に研究施設を移そうとした試みは失敗してるがな、がっはっは
0425大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 23:52:27.40ID:RB1xfseo0
荒川英輔ですら昔はやさしい理系数学を標準って書いてたから
まあ旧帝医以上に受かるやつらはそういう感覚なんだろつ
0426大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 09:17:02.88ID:unjLKGm10
東京出版の合否シリーズなら確実に標準レベルを測定できた参考書になっているよ
大人が自分の判断で標準と決めてもたいてい失敗するが合否シリーズだけは確実だ
0427大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 10:23:54.50ID:EuN8aNlF0
そういや解答解説で定評あるのってどこなんだ?おれはチャートは
色シリーズに関係なく学習者にはそうとう不親切(よく言えば洗練させすぎ)
だとおもってるんだが。
0428大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 12:07:40.37ID:A0fk3Z4K0
解答は圧倒的に河合塾
解説はまじで本によるとしか言いようがない
同じ出版社でも著者が違えば全然違う
0429大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 12:31:11.52ID:r7Divkhz0
>よく言えば洗練させすぎ

着眼点が面白い
後付けで現場の匂いがしないということか
0430大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 13:35:31.01ID:J9v2i0a50
1対1みたいに単元の最初にまとめがあればいいんだけど
チャートは分散しすぎてて、しかも演習問題のページも分散してて使いにくい
例題だけやるにしても邪魔なページが多すぎる
0431大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 14:04:55.27ID:X3gN1VkB0
チャートは、網羅したあと唯一の概念エナジー体に収束させるのが手間になったり、気がつかせないマイナスがある
頭の中にキラ・星のごとくに個別の解法が散らばっているうちは数学は伸びないか、あるいは、変化球が消えて空振りするか、・・・危なっかしい事故が多発する
解法の音にある核に概念収束することを忘れて本番に突進しやすいのがチャートの弊害
0433大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 14:11:31.08ID:YaSZQ3L20
数学の勉強って英語の勉強と共通点が多いんだよ
チャート式は総合英文法書と考えたらいい
もちろんそれをマスター出来れば高校数学は極めたも同然だけど3年という期間内にマスターするのは現実的ではない
0434大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 14:15:27.30ID:8zRvv7i80
数学青チャートと英語青チャートが同じ位置づけってことでええか?
0436大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 14:45:43.85ID:OfkxULvk0
青と赤は例題の式変形がどういう考えに基づいてなされたのか
一つ一つ想像しなければならないことが時間がかかる理由だね
過去に学んだことが当たり前のように使われていて
しかも大した解説もなされていないことが多いので
でもこれがけっこうためになる
例題一つ学ぶのにどんなに急いでも一つ15分はかかるね
チャートを読むときはストップウォッチを片手に時間を測ってやりましょう
0437大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 14:50:52.84ID:OfkxULvk0
過去に学んだことが十分に身についていれば、例題を問題指針解答すべて読むのに
一分もかからないはずだよね
時間がかかるのは知ってはいても即座に引き出せる状態になってないから
0438大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 14:55:47.39ID:J9v2i0a50
>>437
意味ない指針が多すぎない?
あとチャート欄は指針よりもその問題の解き方のほうが実はメインになってて
主従関係が逆転してるから大切なことが身に付かないとか
0439大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 15:41:08.75ID:xr64VIOT0
たしかに
0440大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 12:02:50.65ID:I1I3+UXf0
頭の中に解法が数百個も散らばったままで、入試会場に行く途上の電車の揺れで
ちょっとずつこぼれてしまうのがチャート
入試当日には、白紙の紙一枚にTA〜Vまでの全体が昇華して一点にまとまっているのが理想
0441大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 13:44:19.36ID:JGT5r+pJ0
うわーまだそこまでになってない頑張らないと
0442大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 22:44:22.42ID:I9jIUWs60
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
0443大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 09:01:19.90ID:5oIyuFg10
ぶっちゃけチャートやっとけば大丈夫、基礎問やっとけば大丈夫と言うのは
受験勉強が普通にできる人で、普通の国語力と論理力がある人だからな。
単元ごとの攻略をまとめたり公式の使い方をもうちょい言語化したりでセンス磨くべき
0444大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 09:04:14.83ID:z6wBsUHN0
数学できる人は空間認識能力が優れてると誤解されがちだけど実際は言語能力が優れてるんだよな
0445大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 09:12:53.76ID:sDoZA9L80
東大理科三類(2020年、ベネッセ河合さくら鉄緑会教育東進特進)

14人 灘
12人 開成
7人 桜蔭、筑波大学附属駒場
3人 麻布、海城、聖光学院、洛南
2人 北嶺、渋谷教育学園幕張、桐朋、浅野
栄光学園、金沢大附、西大和学園、ラ・サール
1人 札幌南、水戸第一、筑波大附属、ふた葉
聖心女子学院、世田谷学園、武蔵(私立)
高岡、富山中部、富士学苑、さくら国際
投身、東海、洛星、清風南海、駿台甲府
神戸大附中教、姫路西、甲陽学院、東大寺学園
岡山白陵、徳島文理、開邦、
0448大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 14:05:30.18ID:C9n0vVBO0
じぶんが出来るようになったら他人のことなどどうでもいいというエゴイスティックな
ところが数学者の信念の中核にあるでな。せいぜい教えるにしても顔の見える範囲
だけだろう。理系の書物に良書がすくない理由。
0449大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 14:06:01.84ID:K0NdoxKO0
>>445
数学の易化で、首が涼しくなってきた東灘区のあそこ
世界史を授業から外して文科省にバレ、社会問題にもなり、
それでも理数をガッチリ固めて常勝してきた手口にも陰りだねえ
来年は、東大のご町内近所の開成が首位を奪いそう
でも、東大は関東首都圏の限定大でもあるから、わざわざ関西から邪魔しに来るほうが
異常な状態だったわけで、正常回復と言えるんだろうね
0450大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 15:40:25.41ID:mRoX+AZI0
>>446
ざっと大手参考書見てるけどビビっと来るのはそんななかったなー
5年前くらいの坂田アキラの面白いほどわかる本が良い概念捉えてるけど
今は単元ごとに1000円くらいになっている

チャートにしても基礎問にしても問題チョイスは良いんだけど
できる人は図とかグラフで言い換えるのがメインだから絶対に良くない方に誘導してる
0451大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 16:01:27.87ID:WPPZmebD0
数学の本って図やグラフをイメージするのが苦手だったら詰みでは…
0452大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 16:23:01.55ID:u3LS34Ex0
>>444
受験数学には頭の悪さも大事だぞ
論理無視、飛躍して結果から逆算しないと解けないだろうなって問題はセンターレベルでも多いし
一昔前だとゲームの説明書なんか読まずにやってみることに例えられたり和田某に「試行力」とか呼ばれることもあったが
0453大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 16:50:17.12ID:u3LS34Ex0
昔なら細野という人がシリーズ出してて評判だったらしい
近年は坂田アキラ?は知らんけど志田アキラもなかなか良かったぞ
曲線のやつは読んでみると逆に教科書とかになんでこういう説明がないの?ってことが多い
曲線あたりって意味わかってなくても解けちゃうから杜撰なんだろうね
京極一樹の新書は難しいけど勉強になったなあ
0454大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 16:53:03.30ID:u3LS34Ex0
数学にしても英語にしても、解らせる教育をしないでおいて
おまえらは苦手だみたいな洗脳するのが好きだよね日本の伝統なのかしらんが
社会は甘くないとか、学問は厳しいとか、全部苦労した人のポジショントークにすぎなくて
いいかげん国際競争でも負け続けてる現実見てちゃんと教育システム更新しろよって思うこの頃
0455大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 17:48:09.55ID:XMIM9qP/0
>昔なら細野という人がシリーズ出してて評判だったらしい

今でも普通に出てるよ
0456大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 18:46:46.71ID:Gn5+shfs0
>>452
数学はなんちゃら予想がたくさんあることからみると
先に結果を勝手にでっちあげてそこから道筋を探究するものなんじゃないの?
科学も先に仮説ありきじゃん
お行儀よく論理的に一つ一つ考えを進めれば答えに辿り着くみたいなものじゃ
ないんじゃないかと思うがどうでしょうか
0457大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 23:32:26.61ID:bfR/q7wg0
>>454
それは実際あるよね

理社はまだマシで、
受験で重要とされる英数国が酷いんだよな
英語は大分実戦的になってきたけど、数学が酷い
パズルの難問なんか要らないわけで、それでは差がつかないというなら全員満点でいいじゃないの
どうしても難しいことさせたいならパズルの難問は出さずに普通に高校でもっと進んだ概念まで教えたらいい
そして入試では素直な問題を出す

国語に至ってはもう不要だろう
小論文を課す方がいい
0459大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 23:50:02.26ID:bfR/q7wg0
>>458
客観的な評価をするという意味ではいいんだろうけど、評価の方向が先に行ったときに役に立たない方向だと思うからさ
0460大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:04:54.57ID:zeO+eBq40
国語は解答が割れる余地がない問題をちゃんと作ってほしいわ
それができないなら課すなと思う
どうせ論理的思考力なら数学でわかるだろう
0461大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:22:14.14ID:gmSiJvpU0
>>459
入試は先に役に立つものでなければならないという考えが間違っている
入試というのは知能テストとしての側面もある
0462大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:51:49.17ID:EwYwrDbG0
ID:gmSiJvpU0 ←軽量入試の代表格東工大卒の掲示板入り浸り老人
0463大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 01:48:44.79ID:cENal5jl0
>>461
それは苦しい言い訳だな
勉強すれば点が取れるようになるなら知能テストの役を果たしていない

しかも、受験生はたかだか知能テストの勉強に膨大な時間を割くという無駄をやっている

であれば、同じ時間を使って役に立つ知識を入れた方が良いに決まってる
0464大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 02:02:11.83ID:emznBK5S0
勉強して知能が上がらないと思ってるやつがいることを知って笑い転げてる
0465大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 02:38:38.93ID:cEflx4kc0
>>463
お前は知能の意味を先天的に決まる才能的なものと履き違えているようだが知能は後天的にも向上させることが可能
勉強とは後天的に知能を向上させる手段であり勉強をすることでテスト点が上がるからといって知能テストの意味がなくなるということはない
0467大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 03:22:51.94ID:czDmhP9A0
マセマは数学よく知らない人が使うといいかもな
0468大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 04:59:01.73ID:LvKP4Kb00
まだまだITもAIも発展途上なわけで
高校生のうちに身につけられるスキルとしては
高校数学こそもっとも普遍的な応用性がある

大学入試は数学を単なる知的な素質をみるための「テストのためのテスト」として課しているのではない。
あくまでも数学が仕事に役立つから数学の能力をテストするのだ


大学入試は知的素質テストなどではなく、あくまで
「18歳の時点で十分な学識を備えているか」を測定する試験だ。
それ以上でもそれ以下でもない

いくら素質に恵まれていても
勉強しないと知的スキルは身に付かないし
たとえIQ200でも18歳までろくに勉強してこなかったような人材は必要ない
0469大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 08:34:27.57ID:vCeyaG050
高校数学サイコー!
高校数学をつまらなくしてるのは、教科書ガイド片手になんの工夫もない授業してる学校の先生と
教科書や参考書にのってる問題の解き方を覚えることが数学だということにしたい
楽することしか考えてない学生のせい
0470大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 09:32:31.01ID:ubMm4dI80
日本の高校数学って、中国では小学生のカリキュラム
日本の高校数学って、アメリカではグラッドのカリキュラム
井の中のジャップ、大海を知らないよね
0474大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 14:57:58.79ID:UOX9TtU30
純粋数学は知らず実践的な数学はアルゴリズムの体系なんだから
個々の道具をよく理解して使い方にも習熟して、現実に直面しそうな
課題をこなしていくのが全てだろ。なにが「暗記」だっつの。んなこと
いうなら大工だって設計士だって測量士だってみな暗記「のみ」じゃ
ねえか。
0476大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 17:45:32.66ID:OUzhp6TD0
そのアルゴリズム的に数学を応用するスキルというのは流動性知能に大きく依存するからどこかで伸び悩むか歳取って衰えるんだよなあ
数学の理屈をちゃんと理解して置けば歳とったあとも直観を働かせて数学を活かせるかもしれないし数学科の数学ってその為の手段のひとつだと思う
極力言語や記号で表現することによって普段ペンや紙を持ってない状態でも数学的思考を可能にしてるというか
0477大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 14:44:10.86ID:2tNBGgjN0
マセマは大昔からあるけど最近の共通テスト模試の奴とかちゃんと作ってないような批判レビューばかりだし
昔のような意欲はなくなってるんじゃないか?
医学部行った同級生は東進生でマセマすすめてたな
大学入ってから教養の数学とかで馬場の読んだけど
高校生が読むならともかく大人には優しすぎる文体が無理だったわ
0478大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 18:22:38.23ID:hPZRRgP+0
マセマ実力UP使っていたけど偏差値爆上がりしたぞ。
0479大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 19:01:58.42ID:7Am0LFrX0
英語で独り言いって英語力が上る人いるけど、
数学力が勝手に伸びていく人は常に数学で独り言言ってる状態なんだろうなあ羨ましい
0480大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 19:27:41.76ID:rbIF71Cp0
数学って正直そこまで必要ないよね…
思考力を計測するなら数1Aまでで十分だし
微積やベクトルを実生活に活かせる人ってごく一部
0481大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 20:42:09.35ID:IGvdgZ9P0
帝大+国公立医医に進学するのは全人口の3%未満やからな。庶民には必要あらへん。数TでサヨナラOKやで。
0482大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 20:45:52.22ID:IGvdgZ9P0
日本の食料を支えているのは人口のわずか1%
日本の医療を支えているのは人口の0.9%
数学を駆使して産業社会を支えているのは人口の1%
法律や経営、外国貿易などで経済を支えているのは人口の1%
残りの96%はのんびり好きなこと自分の本分を尽くせば宜しい。
0483大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 22:13:54.00ID:TkmHzWrt0
普通に良いところに就職するんなら要るじゃろ
すぐ数値忘れる人、抽象的な問題を具体的にできない人、図に表せない人は
仕事振られないし就職できたとしても成り上がれない

その特訓が数学だけとは限らないけどね、数1だけだと覚える事少なすぎて
付け焼き刃でどうにかできちゃうから普通は数2Bで測る
0484大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 23:06:43.73ID:2tNBGgjN0
>>480
これからの時代はAIの台頭でホワイトカラーすら職を失うと言われ
残るのがSTEM分野つまり科学、科学技術、工学、数学ということはガラパゴスの教師温存馬鹿制度こと日本以外で世界的に言われている
教育学部卒の教師なんて工学部生より数学ダメでしょ
そんな奴が数学の応用を教えたり夢を与えたりできるわけがない
0485大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 23:08:22.58ID:2tNBGgjN0
数2の三次の方程式って悪問じゃね?
予想で解ひとつ見つけられなかったら因数分解できずに詰むやつ
0486大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 23:10:06.03ID:2tNBGgjN0
確率は人から教わるより自分で問題解いてるうち慣れるほうがはるかにいいよね
むしろ学問ってそうやって身に付けていくのが王道でノウハウや暗記は邪道なんだ

安田のエントロピー高いだけの本とかよく読むな
0488大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 00:17:40.64ID:F5C29xZU0
俺らの時代にもYoutubeがあったらなぁ
何度も見返せて分かりやすくて無料
馬鹿な俺は参考書の解説見ても理解できなくて…
うらやましいわ
0489大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 00:51:04.80ID:2LwNjWNm0
>>485
定数項と最高次の係数の約数が候補だしその証明は記述でも全然出るから大事
0490大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 04:03:09.15ID:WIiVf9zw0
>>478
あれは良書だ
1対1の解説が分からなくても実力upなら必ずわかるし身につけられる解法パターンも1対1と同じくらいだろう
0491大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 04:05:16.86ID:WIiVf9zw0
>>485
そんなのは合格る計算の最初の方で出てくるぞ、最初の方だからか証明は発展扱いになってるけど
0492大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 08:29:18.84ID:DQubGyIw0
>>488 それは言える。そして貫太郎みたいな男子以外に需要がなさそうな
肉体派が数学で食えるようになるのは素晴らしい事。WIN-WIN。
0493大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 08:32:33.34ID:DQubGyIw0
因数定理は参考書じゃ扱い無かったり少なかったりするでな。
自学自習でやってたヤツなら漏れるリスクあるな。公文やって
たら必ず通過する。
0494大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 08:50:59.59ID:YKPfRbNP0
整数問題ってパターン出尽してる気がするけど
もはや手順が分かってる計算問題レベルになってない???
難問の整数問題ってあるの??
0495大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 08:53:46.80ID:YKPfRbNP0
>>488
羨ましいか?
皆数学出来るようになって差がつかんじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況