X



【やさ理】1対1終了後の数学問題集スレ3【ハイ完】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 00:50:28.55ID:cvLxrWeo0
1対1を終えた人が次にやる数学基幹問題集の総合スレです。
1対1それ自体の話は他所で。終わりそうなやつの相談は可。

・やさしい理系数学&ハイレベル理系数学(河合塾シリーズ)
・医学部攻略の数学(河合塾シリーズ)
・新スタンダード数学演習&数学3スタンダード演習(東京出版)
・ハイレベル 数学の完全攻略 (駿台受験シリーズ)
・医学部良問セレクト77 (受験の数学)
・数学上級問題精講(旺文社)
・理系標準問題集(駿台受験シリーズ)


などが定番。さらに新刊として
・理系の難問徹底攻略 数学I・A・II・B・III (シグマベスト)
が発売

※大数の『合否』は直前演習書という扱いでこのスレではなしで。

やさしい理系数学&ハイレベル理系数学part28 [転載禁止](c)2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1443111161/
医学部攻略の数学(河合塾シリーズ) [転載禁止](c)2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1445346111/
■■■新数学スタンダード演習&新数学演習3■■■ [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1476241885/

前スレ
【やさ理】1対1以降の数学問題集スレ【ハイ完】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1548603498/

【やさ理】1対1終了後の数学問題集スレ2【ハイ完】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1566443065/
0012大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 03:54:45.61ID:pmz6QCgf0
【問題集@】
ここに挙げられていない参考書の話題も歓迎です。
足りないものやスレの趣旨に合わないものは適宜追加/削除して下さい。

○東京出版○
新数学スタンダード演習(2019)  (303問)
数学3スタンダード演習(2017) (135問)
合否を分けたこの1題(2019) (41問)
この問題が合否を決める(2016~2018) (68問)
この問題が合否を決める(2013~2015) (69問)
東大数学1点でも多く取る方法理系編 (90問)
東大数学で1点でも多く取る方法文系編 (61問)
ハッとめざめる確率 (78問)
微積分基礎の極意 (計算問題128問+通常問題64問)
数学を決める論証力 (例題71問+演習50問)
新数学演習 (約230問)

○河合出版○
やさしい理系数学 (例題50問+演習問題150問)
ハイレベル理系数学 (例題50問+演習問題150問)
医学部攻略の数学1A2B (例題69問+類題69問)
医学部攻略の数学3 (例題60問+類題60問)
理系プラチカ1A2B (153問)
理系プラチカ3 (76問)
文系プラチカ1A2B (149問)
教科書だけでは足りない複素平面 (例題36問+類題36問)
教科書だけでは足りない整数 (例題28問+類題34問)
教科書だけでは足りない数列 (例題50問+練習50問)
教科書だけでは足りない確率 (例題21問+類題21問+力試し15問)
教科書だけでは足りない図形問題 (例題53問+演習10問)
教科書だけでは足りないデータの分析 (例題11問+問題11問+センター7問+二次私大演習9問)
0013大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 03:57:49.55ID:pmz6QCgf0
【問題集A】

○駿台文庫○
理系標準問題集 (150問)
ハイレベル 数学の完全攻略1A2B (44問 / 解説編例題 76問)
ハイレベル 数学の完全攻略3 (41問 / 解説編例題66問)
数学I・A 実戦演習 (133問)
数学II・B 実戦演習 (173問)
数学III 実戦演習 (134問)

○旺文社○
数学上級問題精講1A2B (116問+類題31問)
数学上級問題精講3 (113問+類題25問)
分野別 標準問題精講 軌跡・領域 (53問)
分野別 標準問題精講 整数  (56問)
分野別 標準問題精講 二次曲線・複素数平面 (58問)

○その他○
入試の核心標準編 (150問)
入試の核心難関大編 (60問)
医学部良問セレクト77 (77問+類題99問)
安田理系の難問徹底攻略 数学 (191問)
入試数学の掌握総論編 (Theme19問+CHECK25問)
入試数学の掌握各論練磨編 (Theme15問+CHECK22問)
入試数学の掌握3各論実践編 (Theme17問+CHECK28問)
イチから鍛える数学演習20min (181問)
イチから鍛える数学演習30min (117問)
0014大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 07:52:29.20ID:xJNuQmrL0
>>13
間違えてるぞ
前スレでも指摘されていたが

(誤)
ハイレベル 数学の完全攻略1A2B (44問 / 解説編例題 76問)
ハイレベル 数学の完全攻略3 (41問 / 解説編例題66問)

(正)
ハイレベル 数学1A2Bの完全攻略 (44問 / 解説編例題 80問)
ハイレベル 数学3の完全攻略 (41問 / 解説編例題 68問)
0015大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 08:22:15.88ID:eqjmRpYk0
京大医学部医学科(2020、東進河合さくら鉄緑会教育)

24人 灘
11人 東大寺学園
9人 甲陽学院
8人 洛南
5人 西大和学園
3人 北野、四天王寺、ラ・サール
2人 東海、高田(三重)、清風南海、須磨学園
岡山白陵、宮崎西、桜蔭
1人 渋谷教育学園幕張、筑波大附属、海城
聖光学院、栄光学園、高岡、藤島、富士、旭丘
時習館、南山、駿台甲府、洛星、大阪星光学院、高槻
神戸、長田、河相、智辯学園和歌山、さくら国際
広島大附属福山、丸亀、土佐、修猷館、東新
大分東明、昭和薬
0016大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 08:40:57.75ID:YcmZSwz00
やさ理やプラチカなんかもうオワコン
解説も雑だし

このレベルなら問題数も絞っている駿台の理標の方がマシ
理標は1A2Bと3が明確に分かれているから文系でも使用可能(特に理系並みに計算力や思考力を求められる東大、京大、一橋には結構合う)

加えてハイ完も出てきたから、やさ理やプラチカの出番は最早ない
0017大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 09:16:03.74ID:3u9IlyqM0
やさ理ハイ理は行間を読もうと努めながら勉強する人には最高の問題集
0018大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 10:34:05.43ID:IoXdWRRZ0
国家公務員「総合職」試験合格者 2020年度
@ ■東京大学 249人
A ■京都大学 131人
B ○早稲田大 90人
C ■北海道大 69人
D ■東北大学 65人
E ○中央大学 60人
F ○立命館大 59人
G ■岡山大学 56人
H ■東京工業・■名古屋大 51人
----------------------------------TOP10
J ○東京理科 50人
K ○慶應義塾 48人
L ■九州大学 47人
M ■大阪大学 43人
N ■広島大学 41人
O ■神戸大学 39人
P ■一橋大学 31人
----------------------------------旧帝・一工(一流大学)の壁
Q ■筑波大学 29人
R ■千葉大学 24人
S ○明治大学 21人
----------------------------------TOP20
21 ■東京農工 19人
22 ○同志社大 18人
23 ■大阪市立 17人
24 ○日本大学 15人
25 ■横浜国立 14人
26 ■東京海洋・○中京大学 13人
28 ■大阪府立 12人
29 ○法政大学 11人
30 ■岩手大学・■東京都立・■熊本大学・○上智大学・○関西学院 10人
0021大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 12:48:57.39ID:7ROGaxFs0
>>13
>入試の核心標準編 (150問)

コレ外していいと思う
大体1対1と同レベルだし
0024大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 09:14:42.77ID:xfZ1uJsi0
そもそも河合塾の数学自体がオワコンだろ

東京の本郷校(東大専門校舎)で「プレミアム東大理類コース」を、麹町校(医進専門校舎)で「プレミアム国公立大医進コース」を設置しているが、両方とも数学をSEGに完全外注していて、駿台などに対抗できないことを自ら暴露してしまったからな
0025大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 10:54:54.19ID:haxbSHT60
これやっぱり統合失調症とかそういう病気なのかな?
前スレに書いたのもコピペしてるのも同じ人だと思うけど、受験板ってガチで精神病っぽい人が一定割合で存在してるね
0026大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 11:34:16.87ID:wxLu3eyz0
★●令和大不況到来★●法学・政策等エリート大学(国家公務員総合職 トップ10大学)
◆2020年◆ 2019年◆2018年◆2017年◆2016年◆2015年
@東大249@ 東大307@東大329@東大372 @東大433 @東大459
A京大131A京大126A京大151 A京大182 A京大183A京大151
B早大90 B早大 97B早大111 B早大 123B早大133B早大148
C北大69 C北大 81C東北大82 C阪大  83C慶大 98C慶大 91
D東北大65D東北大75D慶大 82 D北大  82 D東北大85D東北大66
E中大60 E慶大 75E北大 67 E慶大  79E阪大 83E阪大 63
F立命大59F九大 66F阪大 55 F東北  72F北大 82F中大 58
G岡山大56G中大 59G中大 50 G九大  67G九大 63G北大 54
H東工大51H阪大 58H神戸大48 H中大  51 H中大 51H一橋大54
I名大51 I岡山大55I岡山大45 I一橋大49 I東工大49I東工大53
0027大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 11:52:20.48ID:FDy3CV/Q0
>>25
高校の勉強はどれも受験の範囲を超えて勉強した方が楽しいのに、
自分から好奇心に足かせ嵌めて勉強してるんだからそりゃ狂ってしまうよ
0028大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 17:42:26.90ID:p4M7L+jU0
>>27
> 高校の勉強はどれも受験の範囲を超えて勉強した方が楽しい

そんな勉強ができる連中はごくごく少数派
受験に必要な教科は数学だけじゃない
0029大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 18:24:56.14ID:aXW4Vgf00
>>28
受験生以外のことじゃないの
理3のルシファーだかああいうタイプのいつまでも受験勉強に捕らわれてるような人達
0031大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 14:56:19.88ID:D9421klv0
東京大学数学入試問題72年 [1949〜2020年入試全問題](大原仁著/河合出版/1067問)
なんかすごいの出たな
受験生で手を出す人はまずいないだろうけど
0032大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 15:26:26.74ID:Gd/El6+n0
河合塾は解説くそで解答がいいからこの方向性の方が合ってそうだな
取り組む時間があるかは別として外れ本の可能性は低そう
0033大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 16:40:17.63ID:3AVRb+Rq0
>>31
これで3万円?
安すぎるだろ
0034大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 16:40:59.59ID:3AVRb+Rq0
これで解説よかったら
最高なんだけどどうなんだろう
0035大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 16:45:26.75ID:VVrEdodm0
おそらくやさ理みたいな構成だろう
問題数も多いし解説はまずないんじゃないか
ワンポイントでもついてれば奇跡
ただ解答の質は折り紙付きだから期待できる
0036大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 20:49:46.93ID:aQij7/WM0
CD-ROMにPDFが収録されているそうな
問題だけでなく高校数学の変遷についての記事などもあるらしい
それでも2万5千は高いと思う
0037大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 23:55:25.89ID:fVxmh0CS0
河合塾をボロクソに言う流れになってたけど、河合塾って解答だけはいいよな

発想が素朴で、他に応用の利きやすいスタンダードな解法を選択してる感じ
必要十分とか論理的な部分にも気をつかってると思うし

ただどうしてそう考えたのか、どうしてその解法を選択したのか、そういう思考のプロセス的な解説が一切ない
0038大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 00:05:05.70ID:Ra3+IExT0
河合の赤と青の文系の数学は解説充実してた
あれの理系版を何で出さないのか不思議だ
0040大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 01:42:02.97ID:2Y5xbwdD0
医学部攻略は名著だけどあれよりもう少しだけ難易度低い問題集ほしいところ
医学部攻略に載ってるような問題が解けないと受からないのって旧帝医レベルくらいでしょ
それ考えるとやっぱりやさ理の問題選定は本当にいいところ突いてる
0041大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 08:08:49.71ID:+IxhWPJ80
やさ理やプラチカが出た当時はトップレベル層にはそれしか選択肢がなくて元々できる連中がそれを使って当然に結果を残してきたに過ぎない
そういう連中は何を使っても結果を残せる

今は参考書や問題集の充実していて状況が全く違う
絶対にやさ理やプラチカでなければならない理由は何もない
0042大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 08:37:10.01ID:ZN5Z0L1n0
>>31
無駄だと思うな
1979年以降にすれば良かったけど

1979年はセンター試験の前身の共通一次試験の初年度
0043大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 09:36:45.92ID:gXVXB/Pi0
>>41
違うぞ
元々みんな東京出版使ってたから人気なかったけど荒川英輔が使って合格して受験本書いてさらに和田秀樹も受験本に載せるようになったから使われるようになった

今はやさ理を使う必要がないのは同意だけど仮に着眼点がきちんと載ってるならやさ理は類を見ないほどの良書だと言えるほどいい問題が揃ってる
他の問題にものすごく応用が効くんだよな

理系プラチカはひたすらに微妙
0044大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 09:49:07.35ID:FPGXaVX80
>>43
ハイ理はどうですか?
0045大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 12:30:36.55ID:ZN5Z0L1n0
>>43
文系がやさ理の1A2B部分だけやるのはどう?
文系プラチカが微妙なんだが
0046大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 14:07:35.97ID:gXVXB/Pi0
>>44
俺のレベルを超えてるからわからん
大学受験の合格レベルには基本的に必要ないから理三で数学で稼ぎたいような人がやる本だと思う

>>45
あくまで旧帝医や都市部医学部の問題を考えていい本だと思ってるから文系数学はわからん
0047大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 15:10:52.49ID:inf1msRK0
つーか41は相手にしない方が良いと思う
大学受験板の色々なスレに、やさ理プラチカはオワコンみたいな書き込みをしてる奴がいるんだよね
いつも同じような文章と内容だし、絶対に頭おかしい人だろ
0048大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 15:18:22.27ID:gxei+0M20
理三で数学で稼ぎたいような人はハイ理やるまでもなく点数取れるようになってそう
0049大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 17:44:07.68ID:nN5BlsOf0
やさ理・プラチカ出る前からスタ演とか上級問題成功ってなかったっけ
0051大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 20:07:05.69ID:pijRT9+d0
河合塾、マジで終わってるな

【重要】一般生の全統模試・特定大入試オープンについてのお知らせ
https://www.kawai-ju...jp/trial-exam/zento/

9月1日(火)12:00〜受付開始の一般生として個人でお申込みの方の全統模試・特定大入試オープンの
公開会場での実施を新型コロナウイルスの影響により中止とすることといたしました。

※今後学校を通してお申し込みを予定されている方については、お通いの学校にご確認ください。

一般生として個人でお申し込みの方対象の中止模試
第3回全統共通テスト模試、全統プレ共通テスト模試、第3回全統記述模試、
第3回全統高2模試、第3回全統高1模試
北大入試オープン、第2回東北大入試オープン、第2回東大入試オープン、東工大入試オープン、
一橋大入試オープン、第2回名大入試オープン、第2回京大入試オープン、阪大入試オープン、
神大入試オープン、広大入試オープン、九大入試オープン、早大・慶大入試オープン、医進模試、
高2プライムステージ、高1プライムステージ

受験を予定されていた皆様にはご迷惑をおかけすることとなりますが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

なお、一般生として個人でのお申し込みの方を対象とした 第3回全統共通テスト模試「Web受験サービス」、第3回全統模試「特別受験サービス」を10月1日(木)12:00〜受付いたします。
また、同様に、一般生として個人でのお申し込みの方を対象とした全統プレ共通テスト模試「Web受験サービス」の申込受付を11月4日(水)12:00〜予定をしております。
詳細は、9月中旬以降に当ページでご案内いたしますので、ご確認ください。

〇「Web受験サービス」対象模試
第3回全統共通テスト模試、全統プレ共通テスト模試
〇「特別受験サービス」対象模試
第3回全統記述模試、第3回全統高2模試、第3回全統高1模試

※各大学オープンの「Web受験サービス」「特別受験サービス」の実施はありません。
0052大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 22:28:55.86ID:inf1msRK0
>>50
俺は頭おかしい人で別にいいですよ
それより否定しないってことは、やっぱり全部1人で書き込みしてたんですか?
0055大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 00:10:01.05ID:BxQEwjfm0
このスレの皆さん流れ悪くして申し訳ないです
河合やさ理プラチカがオワコンの人、中年のヒキニートだと思われるので相手にしない方向で
0056大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 19:49:34.16ID:+s2BS6OW0
と、中年のヒキニートだと思われるキチガイがほざいています
0059大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 08:40:21.05ID:9p1isnbj0
>>51でも分かる通り河合塾のコンテンツには関わらないのが無難

今年、理事長が息子に代替わりしたらしいが、世襲のボンボンでは今の堕落した状況の打開は期待するだけ無駄

参考書・問題集も然り
0060大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 12:17:23.16ID:Fa3cwym+0
安田亨の数III検定外教科書、かなりの良本だぞ
1対1〜スタ演3のレベルを一気にさらう感じ
書き方が基礎めいてるので難しいが、数IIIはこれ1冊でいいかもしれん
0061大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 12:27:49.50ID:GKOqDS1e0
>>60
あの本は俺も興味あるので悪く言うつもりはないんだが、教科書なのにそのレベルっておかしくない?
0062大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 12:42:46.99ID:ATgpClRk0
良本とは、「オレを受からせてくれる本」と定義しておく
「良い本だったなあ。受からなかったけど…」
んなもん、良本でもなんでもない
0064大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 13:21:40.80ID:DsGtWnxY0
俺その本は参照用に持ってるけど、正直そこまでかなあ
基礎的なことを身につけるなら教科書の方がいいし、問題演習なら1対1の方が良いと思う

安田本って著者が書きたいことを冗長に書いてる本で、俺の場合は役に立たないことの方が多かった
著者が書きたい部分はしつこく書いてるけど、それ以外はあっさりしてて疑問の解決にはつながらんというか
0065大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 13:28:09.11ID:DsGtWnxY0
参考になったのは極形式のグラフの図示方法くらい
普通あれは座標形式で微分して増減表を書くけど、歴史的には極座標が先で角ごとの数値をプロットするのが正統みたいな話
0066大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:01:05.96ID:kIqaEPhE0
>>62
>「良い本だったなあ。受からなかったけど…」

やさ理やプラチカはそういう本
評判だけで選んで落ちた奴多数
0067大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:47:03.18ID:FEats7yu0
スレ的に言うのはなんだが

>「良い本だったなあ。受からなかったけど…」
1対1はまさにこれなような
0068大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:07:43.41ID:miel/sEr0
>「良い本だったなあ。受からなかったけど…」
やさ理でこうはならんわなw
やさ理は効果出て良本扱いか挫折したクソ本の2択
そもそも1対1まで終わってるんだったらある程度取り組めば良本かわかるんだよ
1対1レベルまでの問題集の方が上みたいになりやすい
0070大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:28:02.26ID:RIGWrDjq0
やさ理はチャートみたいなもん
やりきれたやつは良かったというがやりきれなかったやつはクソだと言う
生存バイアス
そもそも良本だったけど受からせてくれなかったってどういう本なの?
模試の偏差値は合格圏内まで伸びたけど本番失敗した的な?
0074大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 11:39:44.15ID:4OiCE3cE0
>>64
安田本買ったんだが、そこまで必要ないかなぁ
青チャートと併用してやっていこうかと思ってたんだが
0075大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 15:43:20.14ID:hneZbRt30
>>74
青チャートをさっさとこなして次の問題集に進む方が効率いいと思う
安田先生の本は参照用にはいいけど、時間を突っ込むような本ではない
0076大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 15:53:28.84ID:hneZbRt30
安田先生の本はどれも癖が強くてムラがある
商の微分は嫌いだから、f(x)g(x)^{-1}と考えて積の微分で処理するとか
好きな人でも内容の取捨選択は必要だと思う
0079大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 19:28:03.56ID:dWL0aT0H0
全レベルってマイナーだな。
0080大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 08:48:01.83ID:4vWaK3f00
>>79
全レベルはマイナー本に留まりそう
致命的なのが「数学V」の「基礎レベル」がないこと
0082大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:03:14.42ID:IK0d8cHO0
>>81
それなら既に基礎問Vがある

全レベルDの出番があるとすれば基礎問Vの確認・演習用にというくらいか

基礎問TAとUBに対する全レベルBについても同様
0085大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 01:52:52.44ID:uOZN8e6y0
>>43
「応用が効く」じゃなくて「応用が利く」な
0086大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 14:09:24.21ID:fl806iNh0
スタ演と心中してどこまでも、
0088大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 18:41:55.10ID:ZS/9DaCW0
>>87
「利く」を「効く」と書くバカが異様に多いのはなぜなんだろうとよく思ってた。確かに紛らわしいっちゃ紛らわしい区別だけど
0089大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 23:27:08.61ID:laD66/Nx0
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
0093大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 18:14:03.56ID:yO/pq1Ol0
>>91
マジでそれな。難易度揃えないのもバカだし3だけ異常なほど難しいのもそうだし意味不明だよ上問は
0094大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 18:20:25.38ID:/8iw3Ex/0
>>93
標問も3だけ異様に難しいし難易度設定が3だけ高めにされてるのかもしれない
0095大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 19:44:31.76ID:e6OV2/2W0
このスレは大事です
0099大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 21:20:15.57ID:qYpN3+GJ0
上問3は医学部攻略の数学くらいの難易度で抑えてれば完璧だったと思う
0100大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 22:34:28.75ID:Y+AlADxK0
上問の著書の長崎先生をもってしても1A2Bと3の分野の難易度の差はどうにもならなかったってことだろう
0101大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 22:36:23.82ID:3ajD7V5l0
実際はTAUBとVで難易度の違う問題集の方が多いと思う
TAUBは文系もやるせいか簡単で、Vは難しめのことが多い
逆に現役生への配慮とかなのか、やさ理みたいにVの方が簡単な問題集もちらほらあるし
0102大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 22:42:32.41ID:3ajD7V5l0
あと上問Vはただ単に著者の趣味だと思う
TAUBの方は応用性のない別解を避けたみたいなことを前書きに書いてるけど、Vはそれ書いてないからね
専門分野が解析の人だし、難しすぎて実用性が低いのは分かってて好きなように書いたんだろう
0104大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 23:36:17.12ID:AlZGTigy0
やさ理は1A2Bの方が難しい
著者の腕じゃなく著者の考え方や趣味だろう
0105大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 00:11:14.60ID:XDs5/c7M0
やさしい理系数学ってタイトルは理系専門科目のIIIがやさしいのが由来なのかあ
0107大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 00:51:37.40ID:Qa0pgljO0
割とマジで上問1A2Bと標問3の組み合わせがベストじゃないかね
スタ演3だと簡単すぎるし問題数のバランスも悪い
0108大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 09:05:21.73ID:3MjFz3KM0
え?3だけ難しいとは聞いてたけど、標問3ってそこまで難しいの!?
1対1どころかそのひとつ上のスタ演3すら上回ってるってこと?
0110大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 10:46:07.04ID:Qa0pgljO0
いや普通に差があると思う
スタ演3は大数でCレベルの問題少ないけど、標問3はCレベルの問題もそれなりに入ってる感じだし
0111大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 12:13:39.15ID:adf0KCOk0
標問3はスタ演やさ理よりはだいぶ難しい
医学部攻略より少し難易度落ちるくらい
0113大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 13:12:49.58ID:jAwDxNWu0
>>1

■■■ 1966年週刊朝日 有名50社の新入社員大学別一覧 ■■■
http://www.geocities.jp/gakurekidata/syu1966.html
50年くらい前のスーパーゼネコンの就職実績見たら
■芝浦工、武蔵工(都市大)は建築の名門として鹿島、竹中なんかに当然載ってる
創立130年の建築伝統を謳う工学院は見当たらん
■したがってこの証拠から、四工大で「建築なら伝統ある工学院」の広告は間違い
■単に起源が建築系の工手学校だった(その後途中で建築学科は無くなってる)
のと、近年の一級建築士の合格者数が上位ランクインしてきただけ

要するに工学院の大袈裟な広告に騙されるな

https://www.uece.jp/image/z180424.pdf
建築構造に大いに関連する土木系技術士試験では
■工学院は広島工大や金沢工大にも歯が立たないレベル
■建設(土木系)は非常に弱いってこと
■建築(土木系含む)が強いに騙されるな

■■近年、工学院は技術士会(土木系)に加入し、見た目上、土木も伝統・歴史あるように見せかけているから騙されるな

もう一度言う、工学院に土木業界(建設業界)での認知度は非常に低い、
なぜなら土木工学の歴史が非常に浅いから
まちづくり学科なんていう後付けの見せかけ土木系学科に騙されるな
0114大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 13:29:08.36ID:3MjFz3KM0
>>111
スタ演3とやさ理の数IIIを比べてるのは情弱だろ
0115大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 17:48:34.05ID:Rxvya18Q0
1対1の例題が完璧(瞬間的に解法が思いついて答案にできる)ならば東大理系数学4完、文系数学3完は可能だと思われる
0116大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 19:08:47.34ID:ua7d/XFj0
このスレは大事です
0117大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 20:40:53.93ID:LeHkPiAH0
>>115
0119大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 00:35:29.60ID:1vO6leAR0
まあ無理よな
1対1の例題だけだと理系は30点前後くらいかな
0120大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 00:36:50.41ID:2/kMpDZQ0
その順番でやったわけじゃないから分らんけど
ミスらなければ平均4完って感じかなあ
まあミスるんだけどね
0121大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 00:54:23.00ID:4iqaYja20
>>120
じゃあ4完じゃねえだろ氏ね
0124大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 01:01:54.49ID:Ra+arWhi0
あの現行の1対1の内容で4完はないでしょ
数3とか青チャとかよりも下手したら内容薄いぞ
ポイントは押さえてられてるが
これやった後に過去問演習やりまくって3完であんていするかどうかだろ
0125大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 01:05:27.92ID:/mvmLTIX0
青チャート全部やるみたいなひとのほうが点数高いような印象ある。そこそこでいいならスタエンややさりだろう
0127大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 11:43:28.09ID:2fCUGs550
当たり前だろ
過去問の前の最終段階の本の話じゃないの?
0128大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 11:51:55.65ID:YSwi4YSZ0
東大の場合は過去問がとても充実しているので一定レベルに行ったら
過去問からインプットするという人たちも結構いる
0129大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 13:54:21.90ID:MjvXr4MU0
>>1

新制工学院大学の建築学科設置は実は1955年。
広島工や金沢工並みの建築学科歴史しか無いのに、起源の工手学校建築科から見た目起算し、130年の建築科歴史があるように粉飾広告しているので、受験生は騙されてはいけない。

新制大学として工学院大学の建築学歴史は浅いので、当然、早大・日大・芝浦工・武蔵工(都市大)のような建築界で、工学院大学は学閥を持ってないし、現代の著名建築家も極めて少ない。(起源の工手学校時代の100年前古代の有名建築家がそれなりにいたに過ぎない)。

受験生は近年の工学院大学の一級建築士合格者数だけであたかも建築学閥があり、長い建築歴史があるかのように騙されないように注意


>■■■工学院は建築を売りにしているが実体は■■■・・・
>四工大で本当に建築・土木で伝統を持つのは芝浦・都市大のみ。

>1887 工手学校創立(造家学科 ※今でいう建築学科)← おっ伝統ありそう?
>1896 校舎全焼← あれ10年で伝統消滅?
>★この間詳細不明?(wikipedia)
>1923 校舎全焼、仮校舎で授業再開← 事実上の再出発
>1944 工学院工業専門学校← 学科詳細が不明(■■建築学科あるのか?)
>1949 新制 工学院大学に昇格← 機械工、工業化学科(■■あれ?建築・土木学科が無
>い!!!)
>-------------------------------------------------------------------------------
>1955 電気工、建築学科増設← ■■あれ?建築学科設置はなんと1955年で伝統は浅
>い!! しかも土木学科はまだ無い・・・)
>〜■■この間、大学設立時からの古参化学系で目立った実績は残せず〜
>(■■現在も大手有名400社の化学系企業にまともに食い込めていない・・・)
>起源である建築学科を看板にすることに・・・
>2000年以降、一級建築士の上位にやっと顔を見せ始める
>2011年 建築学部設置← 建築の工学院でイメージ操作
0130大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 14:26:42.36ID:1vO6leAR0
1対1の例題だけでも、過去問を25年分やりこめば60点以上取れると思う
1対1の例題とスタ演をやっても、過去問を数年分さらっとこなすだけだと60点取れないと思う
そういう意味で東大数学ってちょっと独特な気がする
0131大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 14:29:55.31ID:1vO6leAR0
駅弁の大数Bと東大の大数Bってなんか違う
駅弁はすぐに方針が立つし誘導の最初の方は簡単
東大は試行錯誤して考えるしすごく簡単な誘導はない
0134大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 08:57:18.21ID:3ugEc4Ud0
やさ理の収録問題が的を射てるのか、昨今の難関大の出題傾向からは外れてるのか、未だにはっきりわかんないしな
0135大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 14:23:39.97ID:Guk8w5kh0
やさ理の収録問題は、近年の入試の出題傾向とはずれてると聞いたが、本当ですか?
0136大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 17:43:46.47ID:XbQv90ZQ0
ハイ完はやさ理を凌駕するという風の噂を聞きつけて
0137大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 19:11:45.45ID:ntKcvflc0
どちらかというと知らなきゃ解けない系統の問題集めてるのが、やさ理。単科医大とあには向いてるけど、駅弁医向きとは言えない。
0138大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 20:19:42.04ID:Qe8aZMeY0
>>137
駅弁にあのレベル自体が出るわけねーだろそもそも
適当ほざくなよカス
0139大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 20:34:52.56ID:Rsvu7GeS0
やさ理は標準的な典型問題だし全然ちげーわ
知らないと厳しい系のハイレベル問題を集めたのはハイ理とか医学部攻略あたり
0141大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 21:38:30.44ID:NFObIut60
やさ理の収録問題は、近年の入試の出題傾向とはずれてると聞いたが、本当ですか?
0143大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 00:54:14.20ID:Pw/u5g5R0
河合も大物講師が引退していってそろそろ質の維持が厳しくなってきてる時期かもなあ
0145大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 10:58:52.11ID:Oq+zZush0
でも駿台の参考書でやさ理より質高いのハイ完しかなくね?
他は軒並みやさ理よりヘボい
0146大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 11:31:23.14ID:yS4v6fTp0
漢は黙って教科書→一対一対応→ハイ完
河合塾の模試をナデナデ
0147大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 15:49:45.04ID:PWsAcjOX0
とはいっても、ハイ完は網羅性がさっぱりだしなあ
0148大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 15:54:09.54ID:fAbhj0wq0
網羅性を気にするやつはこの段階の参考書をやるレベルじゃないから謙虚に1対1レベルやり直した方がいい
0149大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 17:49:18.91ID:vL9USGFv0
>>145
レベルは下だがCanPassがある
問題数が絞れていて1対1を例題だけやって確認用に使うには適当
0150大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 20:01:46.19ID:fl02iznU0
しかし現行の1対1はほんとに簡単になったよな
東京出版は何を考えてこんなレベルの大幅ダウンをやったんだろう。
0151大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 21:44:33.57ID:vMtj2S/70
それでも未だに1対1対応が勧められてるのはなぜなの?
0152大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 22:24:36.05ID:DO1oxDWD0
1対1は昔の名前で惰性で使われているに一票

基礎問→CanPass→ハイ完→上問
の順がベターだろうな
0153大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 22:28:47.87ID:zFbkbicg0
canpassなら4対1でも良いんじゃないの?
0154大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 22:29:05.70ID:zFbkbicg0
1対1のことね
0155大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 23:02:50.99ID:Fy9Navo/0
網羅性とか、頭の悪い人が未熟な人を洗脳するいい口実なんだなあ、と思う。少しはそのポンコツ頭を使えばいいのに。
0157大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 02:06:42.15ID:9vSQ0yLq0
1対1の演習題代わりにキャンパスとか悪い冗談だな
1対1の例題は簡単だけど、キャンパスはそれよりも簡単なレベルだし
0158大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 07:52:02.23ID:s3ROmuc50
1対1は例題と演習題両方ともやるんだよ
例題が網羅してない分を演習題でカバーしてるから

そんなに網羅度気にするならスタ演もやればいいだろ
0159大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 08:22:47.00ID:slj4PiCS0
難易度下がったと言われてるが実際のところ接続とかは変わってないんだよな
0160大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 08:34:46.62ID:s3ROmuc50
現実は1対1完遂レベルまでなかなか辿り着けないからな

で、辿り着いたその先だから
まあ選択肢は色々あるし、ここに出てる定番は大体どれも良くできてる
0162大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 09:03:46.35ID:Qr/eJG+o0
>>159
演習題がかなり難しいからな
例題の到達点が下がっただけで全部やるなら到達点は変わらない
0163大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 10:17:48.75ID:s3ROmuc50
そういうこと

1対1は例題だけでなく演習題までやってから次を考えろ
0164大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 12:16:47.42ID:9vSQ0yLq0
このスレ、有益な情報も多くて面白かったんだけどな
旺文社と駿台の参考書を推して、河合塾と大数の参考書を貶める統失が居ついちゃった
やさ理の話題なんか出ようものなら病的にシュバってくるしもう次スレいらないんじゃない?
0165大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 12:38:14.14ID:/Q7Cs1xY0
今年東大受かった子がレポートしてくれてる間は良スレだった
0166大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 14:20:04.02ID:V3UgBP3D0
>>164
今まで河合塾と大数の参考書を散々ゴリ押ししておいて、旺文社と駿台の参考書が推され始めた途端に貶めるのはスルーですか、そうですか

そちらこそ統失なのではないのでしょうか
0168大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 16:17:49.11ID:MjUavtoN0
河合塾と大数の盲信者がな
連中の盲信振りはもはや宗教レベル(笑)
0170大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 18:08:26.92ID:lZECB3oh0
このスレは比較的有意義で良いと思う、ところで一対一対応レベル下がったと聞くけど旧版は例題も演習も今よりそんなに難しいの?
0171大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 18:14:37.18ID:wZuEEDsH0
演習はあまり変わらない
例題は難しい
例題で手一杯な人も多いし昔の方が良い本だったと思う
今の1対1は例題だけで戦うのは難しい
0172大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 19:06:55.05ID:9vSQ0yLq0
改定前の1対1は敷居がかなり高くて、そのあとにスタ演(こっちは逆に今より簡単)だと難易度的に微妙だったとか聞く
改定自体は妥当に思えるし、1対1の例題が簡単すぎる人は演習からやって、厳しいのは例題もやるとかでいいかと
0173大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 19:12:32.65ID:9vSQ0yLq0
あと1対1の例題ってたしかに簡単なのが多いけど、
空間図形絡みとか融合問題あたりだとそこそこ難しいし、むしろ幅があるってのが正しい表現だと思う
0174大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 19:46:53.76ID:+h0Szv7P0
教養人は糖質とか言っちゃダメ
0175大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 20:40:00.93ID:DC2Sgxw+0
受験参考書のスレで教養人・・・?wwwwwwwwww
0177大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 20:52:12.74ID:s3ROmuc50
>>171
例題だけで手一杯な奴が何でその先の参考書考える必要あるのかそもそも謎。

ここは1対1マスターしたら何やるか考えるところだろ?

いいたいことは、演習題くらいやれ。
0178大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 21:42:19.42ID:qvR73pnC0
安田亨の例えば「折角問題文で座標が定められているのに図形的に解くのは不自然な感じがしますね…」みたいな素朴(?)というか凡人が解くための視点を学ぶために地底医志望だけど東大一点を今から読み物のようにやるのはありだと思う?
0179大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 21:46:00.09ID:2dQSQes10
御託を並べまくる ID:s3ROmuc50 は自分が主張する勉強法で一体どこの大学に受かったのだろうか
0180大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 00:07:56.51ID:xttFL4Qh0
>>1
★★中国最大規模のプログラミング競技である「藍橋カップ(ランチアオカップ)」日本大会2019において、
★「C/C++プログラミングコンテスト」部門(参加者数19,967名)で
★★大阪工大 情報科学部生と情報科学研究科院生がそれぞれ、
東大生(優秀賞)などに競り勝ち、国内トップの特等賞と一等賞を独占し、 2019年日本国内ランキング1位に
http://www.oit.ac.jp/japanese/topics/?i=5736
0181大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 00:27:45.19ID:mRRexJiY0
>>178
俺その本を読んだとき最初はいいと思ったけど、よく考えると場当たり的な解法選択が多い
例えば確率の問題で最初に下手糞な解答を載せて、理由は自分がその解法を選択したからとか
その座標が云々もそうだけど、大した根拠がなくなんとなくそう思った的な感じ

むしろハイ完とか掌握あたりの方が一貫性があって、自分も含めて凡人におすすめな気がする
0182大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 01:28:59.15ID:Ppa1LLRP0
一貫性ある解き方は本当に凡人向きだよなあ
数学じゃなくてすまんが昔エッセンス使って偏差値50でずっと止まってたのに漆原の明快使ったら2ヶ月で偏差値70超えたの思い出した
1対1以下のレベルでも一貫性のある解き方をしてくれる本が出てくれるといいんだが数学では難しいのかな
0183大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 02:09:33.78ID:5c+jW7kb0
>>182
エッセンスはゴミ本だからな。褒める奴は何がよくて褒めてるのか意味がわかんない

1対1未満の本で解き方に一貫性がないって、青茶黄茶とかフォーカスみたいな網羅系でも一貫性ないの?言葉のイメージがよくつかめない
0184大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 07:37:17.21ID:BvD9tklI0
俺はエッセンスがよかった
0187大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 12:06:52.94ID:lv8dfp580
>>157
両方やった立場で言わせてもらうが
CanPassは1対1の例題よりは難しい

やりもしないで憶測だけで語るのはやめてくれ
0189大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 12:55:52.71ID:mRRexJiY0
>>187
CanPassやったことあるし、1対1の難しめの例題の方が俺には厳しかったけど
やりもしないでってそれこそ憶測なのでは?
0190大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 15:48:52.43ID:+kMiDIx10
そもそもなんで例題だけやるとかいう、ケーキのイチゴだけ喰うような話になってんの?
0191大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 15:55:50.79ID:bNGdBKx10
お前例えメチャ下手ね
ケーキのイチゴだけ食べたら身体にイイけど1対1の例題だけやっても頭良くならないね
0192大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 16:16:09.47ID:7Lg9z7Dl0
1対1の例題やればやってない状態より頭良くなるだろ
まさか例題と演習題両方やらないと効果0だと思ってる0か100かしか考えられない人?
0193大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 16:54:44.08ID:BttIj7WV0
>>192
1対1の例題と演習題の両方やることを強弁している輩はそういう考え方なんだろう

数学さえ極めれば受験は問題ないという安直な頭の持ち主

そういう奴は大抵英語や理科がザルで落ちるパターン
0194大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 17:36:21.46ID:+kMiDIx10
例題だけで戦うならいいけど、
ほとんどの人は演習題と同程度のやつをほかの本で結局やることになるんでしょ?
0196大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 20:55:32.41ID:nbZyQwXP0
>>194
1対1は例題だけでももちろん有用なんだけど、
演習題があるのに、それをやらずに例題だけですませて敢えてわざわざ別の本をやろうとするのはなぜ?
本たくさん買った方が勉強やった気になるから?

1対1身につけるなら例題をステップアップさせた演習題をやった方が関連性があって力がつきやすい筈と思うんだよね

例題と演習題が1対1で対応してるから1対1なんだろ?
0199大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 22:07:32.73ID:czkZsjgM0
1対1でも演習題までやるとなれば分量は相当なもの

時間効率を考えれば演習題とほぼ同レベルで問題数を絞った別の問題集で確認するというやり方もアリのはず
もちろん志望大学・学部の出題傾向に絞って演習題に取り組むというのもアリ

1対1(大数)原理主義者はそういう観点や各個人の事情を頑なに無視して自分の意に沿わない意見を完全否定するから反感を買うことに気づくべきである
0201大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 23:34:13.46ID:jarzYR6z0
>>199
でもここは1対1終了後の問題集を考えるスレ
例題だけというのは半分しか終わってないということ
0202大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 23:58:25.68ID:t/GUkU+Q0
>>201
それはお前の定義だろ
1対1の例題終わったらやさ理スタ演行く人はたくさんいる
むしろ演習題まで全てやり込んでる方が少数派なくらい
0207大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 09:32:05.78ID:k8r1NKzY0
>>200
そもそも入試科目に数学がない(社会的存在意義がない)ワタクが
口にできることではないけどな
0208大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 11:45:18.73ID:M1EnC8Mu0
>>201
1対1は基本的には例題しかやらないよw
なんで「演習題までやらないと情弱」みたいな机上の空論垂れ流してんのww やってもないことをさもやったかのごとく語るなよハッタリ君
0209大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 12:47:17.43ID:72qEsRs+0
 
 
   【世界一へ】  《四大学連合》 
           一橋大・東工大・東京大・東京外大・東京医科歯科大


【 司令塔 】     (首都圏御三家)
                つくば・千葉・横浜  

【センターバック】      東北大(東京中心から東へ400km)
                京都大(東京中心から西へ400km)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                     九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)



【ボランチ】          はん飯大(第 8 番目設立旧帝大) 

【キーパー】      愛知の名古屋(第 9 番目設立旧帝大) 


 
 
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大


〈控え〉 新潟大医+金沢大医
 
 

          〔2軍〕私大 WK早ケイJ上智明治立教JMARC
0211大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 18:22:44.60ID:Ybe5pGmC0
量が多くて時間が足りないからだろ
あの難易度であの問題数やるならやさ理あたりの問題数絞られた本いくわな
0214大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 20:14:52.99ID:9PqKzx6r0
スレに張り付いて煽りレスをし続けてる奴にはなりたくないもんだな…
0215大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 22:56:02.38ID:c6Ih6I3d0
最近は受験生とも勉強が出来るとも思えない感じの人が常駐してるのがな・・・
文体と内容が特徴的ですぐに分かるけど
0216大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 23:10:22.28ID:LcjK0qzL0
この時期は受験生でも現実逃避する人が増えるからね
仕方ないね
0217大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 08:37:06.14ID:1VT9SrYB0
>>215
「1対1を演習題までやれ」と声高に主張し他人に強要して有志から袋叩きされた頭おかしい人、捨て台詞乙
0218大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 09:59:26.43ID:Z5yXklyX0
1対1例題演習題全部
1対1例題のみ→スタ演
これのどっちがいいのかは議論する価値はあると思う
0219大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 10:09:29.41ID:gb0O8eLg0
チャートが多すぎ、1対1も量が多くて・・・
どれも泣き言というか、なんで小3の時から準備してこなかったんだよってだけの話
離散なら小3で数Vが終わってるのが標準のたしなみコースなのに、
高校3年でチャートだ、1対1だ、・・・って、もう終わってるじゃん
青チャや1対1を完成させてから高校に入学しろよ
0221大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 10:48:43.85ID:23meSHBe0
>>218
スタ演までやってたら過去問やる時間なくなる
だが1対1の例題だけでは過去問解けない
0222大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 10:53:06.61ID:1VLc9Gni0
>>218
1対1の演習題とスタ演の問題レベルは被ってはいるんだけど
1対1の演習で躓いた場合、すぐ上の例題で確認ができる。これ結構大きいよ。
例題ができたからって演習題レベルには至ってない場合の方が多い

1AとBは演習終えてから、2は演習題途中でスタ演始めた感想としては、
演習題に関して少なくとも方針が立つレベルまで持っていっておいた方がスタ演がスムーズに解けて結果的に早い。

数2に関して、スタ演やって躓いて1対1に戻って確認してということを少しやってから馬鹿らしくなって1対1をやり直したよ
1対1は演習題も含めてパッケージとなってて2週回せばスタ演以降がスムーズだね
0223大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 11:05:01.36ID:Z5yXklyX0
>>221
日本語でおk

>>222
この比較をしてる以上1対1演習題とスタ演両方をやる時間はない前提だよ
1対1を演習題までやるか1対1例題→スタ演とやるかどっちがいいのかって話
そりゃ両方やれるなら1対1全部終わらせてからの方がいいでしょ
0224大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 13:25:57.79ID:1VLc9Gni0
>>223
時間がないというなら、1対1演習までで周回だね。
ただ、1対1例題+スタ演と1対1例題・演習題とじゃ量も違うしかかる時間が違うから変じゃね?
到達点は前者が多いけど当然かかる時間も多くなる
しかも書いた通り例題だけじゃスタ演解くたびに、再々壁にあたって1対1を見返さなきゃならない。
結局スタ演がスラスラレベルになるとしたら、かなりの時間を費やすことになるわけだし
そうなると1対1の演習までやってスタ演取り組んだのと大して時間は変わらないよ

時間がないなら、1対1を演習までやって残った時間でスタ演を虫食い状態でもできるところまでがいいんじゃない?
0225大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 13:47:55.14ID:whrsbbq60
>>224
1対1の演習題とスタ演はそこまで問題数変わらなくない?
1対1演習題の方が少し多いくらいでしょ
スタ演より1対1演習題を優先って意見はわかった
ありがとう
0226大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 15:11:12.87ID:UB2NkPcL0
>>217
それ私じゃないですね
私は例題だけさっさとやって別の本に進む派の人なので
誰が頭おかしいんだか
0227大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 16:45:41.87ID:Z2vmy+pO0
例題だけやって他の本いくメリットデメリットと、
他の本行かずに演習題いくメリットデメリットってどんなんなんだろ
分量の違い?
0228大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 17:07:14.59ID:RkAc7ZMq0
>>227
1対1の演習題なら、英語で言えば必修英単語帳の後半ぐらいのレベル。
そのレベルの単語ならどの単語帳やってもぶち当たるように、
物量をこなすタイプなら演習飛ばしても先に行ってもいいと思う。

一方で、少ない教材を完ぺきにやり込むタイプなら
漏れがでないように演習題もやった方がいいのだろう。
0229大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 17:22:10.75ID:gXjqAhw60
>>226
それは大変失礼した

俺も1対1は例題だけで演習題レベルは別の本でやるべきと思う

候補はZ会入試の核心標準編/文系か駿台CanPass
0230大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 17:43:21.55ID:urZUrfkA0
>>228
そんなに漏れがでることを恐れるならば1対1なんかやらずにチャート(青か赤)やフォーカスゴールドをやればいい
0231大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 18:06:27.44ID:UB2NkPcL0
>>229
こっちも失礼、別の人と勘違いしてた

漏れをなくすって難しい教材をやることも重要だと思うなあ
勉強が進んで気がついたけど、平均値の定理は1対1レベルでそれほど使わないのに、難しい問題群だと使用頻度がかなり高くなる
そういう問題のタイプとか、手法がちょちょい出てくる
0232大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 18:10:53.43ID:UB2NkPcL0
あと筆者の好みで問題のチョイスも結構変わる
1対1の例題をやったあと、他の著者が書いた1レベル上の本を使う方が効率的に感じる
対時間的な意味でも、網羅性でもね
0233大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 18:31:14.53ID:K08NLYVY0
他の著者が書いた1レベル上の本って、例えば?
0234大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 20:18:13.38ID:gWlmZoHo0
一対一対応の演習題まで+スタ演の総合問題はコスパ良さそう 演習問題よりスタ演優先のメリットわからん
0235大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 00:42:41.88ID:KFUU8ZED0
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
0236大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 01:33:56.09ID:F0v3vYNP0
>>232
1対1の例題をやった後に演習題レベルに問題数を絞った別の本を使うメリットとして、時間効率に加えて別著書(著者)の視点から理解度・習得度を再確認できる点だな

その候補として、Z会の入試の核心標準編/文系か駿台がCanPassは問題数が1対1の半分程度に絞ってある
0237大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 01:38:20.84ID:i6qp99He0
>>236
とてもじゃないけど演習題レベルではないだろ
難易度的には例題の代替
0238大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 02:03:40.43ID:fhiUq/E40
まあ結局さ、その人が置かれている状況で最善の選択は異なるっていうのが正しいんだろうな
本人の気質とか好みもあるし
0239大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 02:24:41.61ID:ZDon92i30
>>237
出たよ演習題やれやれ1対1原理主義者がよ

そんなに網羅性にこだわるならチャートやフォーカスゴールドでもやってろよ
0240大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 02:55:51.49ID:i6qp99He0
>>239
お前もう少し落ち着けよ
どこに演習題やれなんて書いてあるんだ?
>>236に書いてあるような問題集は演習題レベルじゃない、例題の代替レベルだとしか言ってないぞ
演習題の代替になる本はやさ理程度の難易度
しかも網羅性の話なんて一言もしてないのに勝手に妄想してつっかかってくるとかどういう頭してるんだよ
まず文章を正確に読めるようになれるまでレスするな
0241大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 03:31:08.40ID:2cwhf8Zf0
1対1でも演習題までやるとなれば分量は相当なもの

時間効率を考えれば演習題とほぼ同レベルで問題数を絞った別の問題集で確認するというやり方もアリのはず
もちろん志望大学・学部の出題傾向に絞って演習題に取り組むというのもアリだが

1対1原理主義者は、そういう観点や各個人の事情(学力など)を完全に無視し、自分の考えが絶対だと思い込んで他人に強要し、それに沿わなければ完全否定するから反感を買っていることに気づくべきである(まあ無理かわら)
0243大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 09:00:06.70ID:ScIihPYs0
1対1の最大の論点は演習やるかやらないかだよな
終了後といってもやったかやらなかったかで正解の選択肢が変わるから両方のルートを提示するといい
0244大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 09:27:23.65ID:tUHsioVF0
候補
1.演習題もやる
2.演習題をやらない
3.演習題をやらない代わりに別の本をやる
0245大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 10:26:13.17ID:TSv40O0f0
>>237
(核心標準編/文系やCanPassが)「とてもじゃないけど演習題レベルではない、難易度的には例題の代替」と言っている時点で、お前さんがこれらの本をやっていないということがよくわかった

俺は1対1例題の後にCanPassをやったが、1対1例題よりは普通に難しい

やりもしないで憶測だけで語るのはやめてくれ
0246大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 10:29:28.81ID:zDspmGPo0
★●令和大不況到来!!大学卒業時も高偏差値エリート大学★●
■(最難関 国家公務員総合職試験合格者数 トップ10大学)■
◆2020年◆ 2019年◆2018年◆2017年◆2016年◆2015年
@東大249@ 東大307@東大329@東大372 @東大433 @東大459
A京大131A京大126A京大151 A京大182 A京大183A京大151
B早大90 B早大 97B早大111 B早大 123B早大133B早大148
C北大69 C北大 81C東北大82 C阪大  83C慶大 98C慶大 91
D東北大65D東北大75D慶大 82 D北大  82 D東北大85D東北大66
E中大60 E慶大 75E北大 67 E慶大  79E阪大 83E阪大 63
F立命大59F九大 66F阪大 55 F東北  72F北大 82F中大 58
G岡山大56G中大 59G中大 50 G九大  67G九大 63G北大 54
H東工大51H阪大 58H神戸大48 H中大  51 H中大 51H一橋大54
I名大51 I岡山大55I岡山大45 I一橋大49 I東工大49I東工大53
0247大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 10:45:34.32ID:BKXFgg8U0
>>245
演習ほど難しいの?
やりもしないで演習題の代替になるとか憶測だけで語るのはやめてくれ
0249大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 13:05:56.73ID:hy/gelj80
>>236
お前バカだろ、1対1演習題の代替としてキャンパス勧めてくるような武田塾レベルの人間にこのスレでお目にかかる日がくるとは思わなかったわw
0250大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 14:03:03.08ID:kI8rwdK+0
一つ重要なのが1対1は現行のやつって事で議論してるんだよね?みんな
0251大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 14:05:45.23ID:kfvk4sJz0
ここで偉そうに御託並べる奴は当然東大や京大、あるいはそのレベルに敵う国公立医学部医学科に受かったんだろうな
0252大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 14:09:37.88ID:kfvk4sJz0
おっと途中で送信してしまった

まだ受かってもない受験生の立場で語られても何の説得力もないよ

受かったなら証拠アップしてね
0253大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 14:10:50.65ID:ZOqnPi1o0
御託並べる奴は別にかまわんけど
うp厨はうざくてかなわん
0255大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 16:43:20.29ID:O9cxIPhK0
一対一対応からハイ完はエリートにしか繋げない?
0256大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 17:40:57.12ID:ZOqnPi1o0
一対一例題から一対一演習題に繋げられるような人なら
どんなルートでもだいたい大丈夫かと
0260大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 23:15:55.39ID:v7ltGfFD0
原理主義者とか言ってるやつ1人だけだろ
口調同じだしわかりやすい
これから口調変えてでてきても自演だな
0263大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 07:18:10.63ID:WWNlOY9D0
共通しか使わない科目は一対一例題回せば十分ですか?
0264大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 09:20:23.58ID:auLtVF8U0
>>263
共通テストのことか?
なら1対1は要らん
基礎問から過去問で十分
ちなみに早慶以外の私文でも要らん
0265大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 09:26:06.76ID:auLtVF8U0
>>263
>>264でいう過去問は共通テスト試行問題と2015年(現行課程)以降のセンターの過去問のことな
まず試行問題、それからセンター過去問は本試→追試の順を推奨
ただし数2Bは2006〜14年(旧課程)とほとんど(Bで数列・ベクトルなら全く)変わらんから追試の代わりにその年度でもおk
0266大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 15:32:00.51ID:JRcc4Pwb0
候補
1.演習題もやる→OK

2.演習題をやらない
3.演習題をやらない代わりに別の本をやる
→うーん、演習題やらないなら1対1じゃなくて別の本の方が良くないか?標問とか
0269大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 16:41:24.70ID:qPpTUKX70
>>266
つーかどれを選ぶかは本人が判断するものだろ
志望大学・学部、他教科との兼ね合い、残り時間
他にも考慮すべき要素はあるだろう
0270大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 16:50:29.64ID:Ztr9Luas0
>>266
もし3を選択するなら、演習題は最初の1問か2問をやって、新数学スタンダード演習を追加するといい!
新数学スタンダード演習をやるのが無理なら表問というプランもある!
0273大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 18:25:10.11ID:JQawPA7R0
標問って例題だけと練習までだとどのくらい到達点変わるの?
0274大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 18:26:58.27ID:auLtVF8U0
1対1はまず例題をやり、その先どうするかは本人が判断する

これが結論
0275大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 18:39:13.98ID:qs9BQVci0
一対一とか標問とかの例題をやってみる
過去問解く
合格水準が取れたら終わり
取れなかったらまたどうするか考える

おわり
0276大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 19:06:43.91ID:JRcc4Pwb0
>>275
それはそうなんだけど、
そもそもここはそのレベルの次の問題集を考えるスレ
0279大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 22:50:00.24ID:U106TIkA0
1対1演習題原理主義者連呼してるキチガイは
いったいどんな恨みがあるんだろ
闇は深い
0280大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 22:57:03.67ID:auLtVF8U0
ここで偉そうに講釈垂れてる奴は当然東大や京大、あるいはそのレベルの国公立医学部医学科に受かった上でなんだろうな
0281大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 23:52:26.52ID:O6IwoVDr0
>>280
あなたは受かってるの?
上で偉そうに言ってるんだし、是非学生証とか見せてよ
0282大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 08:33:54.34ID:peIWNFyP0
御託並べる奴は別にかまわんけど
うp厨はうざくてかなわん
0283大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 12:59:32.54ID:L0MJoAnX0
>>1
■■■■■建設土木系・平成29年度 技術士第二次試験■■■■■
http://www.uece.jp/image/z180424.pdf 申込者数・合格者数一覧 (大学 合格者数)
1 京都大学 (申込者数612)142
2 九州大学 (申込者数707)121
3 北海道大 (申込者数738)121
4 日本大学 (申込者数1,661)121●
5 東京大学 (申込者数434)115
6 東北大学 (申込者数434)108
7 早稲田大 (申込者数484)90●
8 東京工業 (申込者数398)85
9 大阪大学 (申込者数359)76
10 名古屋大 (申込者数342)61
11 東京理科 (申込者数491)61●
12 大阪工業(申込者数538) 51●
13 金沢大学 (申込者数366)45
14 立命館大 (申込者数383)46●
15 広島大学 (申込者数379)45
16 熊本大学 (申込者数399)45
17 東京都市 (申込者数370)44●
18 横浜国立 (申込者数250)43
34 首都大学(申込者数269)32
41 筑波大学 (申込者数224) 26
47 芝浦工業 (申込者数351)23●
57 同志社大 (申込者数106)18●
63 慶應義塾(申込者数107)17●
70 電気通信(申込者数82) 15
75 東京電機 (申込者数231)13 ●
■■■工学院はランク外 。 (広島工、金沢工より下)建設(建築構造・土木系)では
都市大>芝浦工>千葉工>電機大>>>>>>工学院
0285大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 21:16:38.57ID:ZQjsi3lv0
>>284
通報したわ
0289大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 17:47:50.15ID:p8ZqPjfL0
数学に深入りする奴は英語や理科、国語で差をつけられて不合格だがな

くやしいのぅーくやしいのぅーwww
0290大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 19:28:23.99ID:7dyfxccv0
そうなんだよな〜
実際東大理科3類や京大医学部レベル以外は青チャートレベルを完璧に仕上げて、あとは過去問演習で十分だよな
40〜60点狙いで
あとは他科目で稼ぐ
これが一番時間のコスパが良いと思うわ
0291大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 19:50:01.36ID:NucN4xTQ0
>>289
数ヲタは岡潔や志村五郎に影響されて古文漢文はそこらの文系よりは真剣にやるよ?
0293大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 21:39:59.87ID:rxaA0zpX0
>>290
理T理U合格ラインで草
0294大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 22:06:02.38ID:7dyfxccv0
>>293
おっしゃる通り
40〜60は東大理科1類2類のラインね
つーかそもそも青チャ全部やりこむ必要があるのが京大か東大、阪大くらいでしょ
俺の意見間違ってるか?
すごい現実的だと思うんだが
数学で高得点なんてそれこそ一生取れない可能性もある
0295大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 22:09:39.29ID:AkQVYzSd0
100点越えを取ってこそ、東大理科
40〜60点って、文科の話かと思ったわ
0296大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 22:16:10.78ID:7dyfxccv0
>>295
いやいや
受験生にとっては流石に非現実的すぎるでしょ
そんな100点越えなんて数えるほどしか例年いないんだから
そんなレベルまで達するには相当な時間が必要
0297大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 22:21:00.81ID:6oci41cN0
新課程の問題かなり簡単だけど
40〜60でいいの?
他の科目で稼がないと厳しくない?
0298大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 23:32:37.50ID:7dyfxccv0
>>294
東工大忘れてたわ

>>297
だから、数学でそれ以上狙うのに必要な努力よりも理科2科目で7割以上狙った方が圧倒的にコスパが良いでしょ?
0299大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 23:36:35.46ID:U8NEG3r+0
それはそれ、これはこれ
1対1は演習題までやる
理科も英語もちゃんとやる
当たり前
0300大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 23:51:49.54ID:7dyfxccv0
>>299
お前さん本当に勉強できるのか?
現行の1対1と青チャ全部だと到達点そんな変わらんぞ
0301大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 00:05:17.79ID:UP3AmR6f0
>>299
出たよいつもの1対1演習題原理主義者の戯れ言がよ

自分が出来もしないのにデマでライバルを減らしたい魂胆がミエミエなんだよw
0302大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 00:10:25.29ID:8Pw8hNwI0
コスパって言い出す奴に限って国社を落としてワタクにしか行けない事実
0303大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 00:11:32.28ID:E2R+roWX0
>>299
どうせ理科も英語もまともに勉強できてないんでしょ

あと国語も地歴公民もあるんだよ
0304大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 01:17:23.93ID:RScLpbhF0
評判のいい一対一やってるんだが、数Aの場合の数・確率の出来は微妙じゃね?
0305大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 06:47:02.83ID:QWANrZVD0
数列もチャート序盤の重要例題にあたるのが抜けてる
チャートと一対一の良いとこ取り本作って
0306大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 07:45:45.12ID:Pwyxw0qk0
>>300
到達点が同じなら薄い1対1の方がいいだろ

>>304
それはよく指摘される点
必要に応じて合格る確率でもやるが吉

>>305
そこはいらんだろ
0307大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 08:35:29.77ID:xfH2oQPM0
>>302
俺が言ってること間違ってると思うなら指摘してみろよ
どうせまともに勉強したことないアホが言ってんだろ
0308大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 09:07:31.42ID:Pwyxw0qk0
>>307
共通テストなんか片手間でok

医学部狙いなら高得点必要だけど、
1次重視の国立非医の学校なんて難しいところないじゃん
敢えて言うなら1次のみになった横国か?
でもそういう学校目指すなら1対1すらいらない基礎問で十分だ

ってことは、1対1終了後を考えるこのスレとして国社を心配するとかスレチ同然
0309大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 11:39:01.95ID:itA897YX0
で、共通テストで国語・地歴公民を大失敗して英語・理科でも点数が延びず、二次は足切りされて受験すらできない、とwww
0310大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 13:31:53.55ID:ukl8hhS30
>>299
それでどこ受かったの?
周りの東大合格者は1対1例題やったあと演習題やらずにこのスレのテンプレにある問題集やってたけど
0311大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 14:16:50.54ID:CGYRNHF10
>>310
演習題もやってからそれらをやった奴もたくさんいるだろwてか1対1使ったならそっちが主流だろ
勉強量が少ないことなんて何の自慢にもならん
中3くらいから数1A始めてコツコツやれば、1対1なんて全部やっても高2で終わるしやらない理由もわからん
0312大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 14:26:39.76ID:9hLDlmLM0
>>311
> 演習題もやってからそれらをやった奴もたくさんいるだろw

「たくさん」という漠然としたものではなく具体的な人数を示してもらいたい
0313大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 14:32:50.54ID:rt/Ywnxh0
>>311
1対1なら演習題までやるのが主流だろってお前の妄想じゃん
このスレ見てるだけでも演習題まで強制するなって意見が多々あるんだが
0314大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 15:03:19.72ID:CGYRNHF10
>>313
そりゃそういう使い方する奴もいるんじゃないの?
ただ、例題だけ解く使い方が主流なんてことはないと考えるだけよ
解かないこと前提で問題集買う奴の方が多いと考える根拠が知りたいよw
解ききれるかどうかは別にしても、例題だけ解こうと思って買う奴が多いとは思えん
0315大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 15:05:54.17ID:rt/Ywnxh0
>>314
俺の周りで東大受かったやつはみんな演習題やってないと言っただろ
そのレスからして完全にお前の想像なんだな
0316大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 15:06:10.76ID:zDJtyouX0
>>311
自分の考え以外は間違いだと信じて疑わないようだな

もはや宗教の狂信者
0317大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 15:13:38.41ID:CGYRNHF10
>>312
しらんよ、そんなんw
東大合格者と言いつつ、>>310の周りとやらの良くわからん集団のみの話みたいだから
東大合格者で1対1を演習までやった奴も(たくさん)いるだろって反論したまでよ

東大合格者で1対1使った奴は、演習題をやらない方が多いというならそれこそ根拠が欲しい所
どちらかというと虱潰しにやるのが東大合格者らしいとも思えるが?
0319大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 15:37:39.76ID:TmrK5wF30
@演習までやっても受からないヤツ
A演習どころか例題すらやらずに受かるヤツ

世の中にはこの2つのタイプがいる
0320大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 15:46:05.91ID:CGYRNHF10
>>318
他人に指摘するのは結構だが、お前さんの書き込みも
客観的なデータに基づく事実で構成されてるようには見えないが?
まわりから見ると大抵はそいつの想像だろ?
0321大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 16:17:33.09ID:l1zyFvwd0
演習題信者が東大合格者でもなんでもないエアプということはよくわかった
0322大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 17:31:49.20ID:AovxuADc0
>>320
> お前さんの書き込みも

「も」ね
自分の書き込みが主観的だけに基づく想像だと認めたな
0323大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 17:34:32.60ID:AovxuADc0
>>311
> てか1対1使ったならそっちが主流だろ

これも完全に自分の思い込みによる想像
0324大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 17:40:51.41ID:AovxuADc0
>>317
お前の憶測だけで物事語るの止めてもらいたいんだが

外の人が例題だけでいいと言っているのに
お前だけが声高に演習題もやれとか
迷惑そのものなんだが
0325大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 18:24:01.75ID:k+z3EUjs0
一対一って数A、数Bのやつが数IIとか数IIIと比べて弱いと思うんだけどどうなのか
0326大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 18:52:59.34ID:QWANrZVD0
一対一対応で抜けてる分野はスタ演で補えるわけではないの?
0327大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 19:43:41.98ID:9oMzlvAO0
>>325
そういうことがあるから1対1の演習題で突き通すのが危ういんだよな
分野のばらつきは例題も演習題もはほぼ同じ
だから1対1を例題だけで切り上げて、上のレベルの問題集に進むのもアリ、演習題とほぼ同じレベルの別の問題集で別の視点から再確認するのもアリ
0328大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 22:04:46.25ID:Pwyxw0qk0
>>325
確率と整数が弱いという話はあるが、それは東大、京大レベルから見ての話

予備校や塾を使わずに東大、京大レベル目指すなら1対1の演習題をやって、更にその上をやるのが普通だからな
文系で最難関目指すなら確率や整数は頻出分野だから当然補強が必要

理系はそこをグリグリやり込むより数3の取れる問題を落とさないようにする事の方がまず大事だろう
プラチカの数1A2Bが理系より文系の方が難しいのもそういう事が理由じゃないかと思ってる
0329大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 22:58:12.59ID:loFPCXPE0
1対1にヌケがあると言ってる人のなかには数Bの最後の融合問題と数3の2冊目の最後の
総合演習を見てない人が多いので要注意
確率と整数と数列を融合させたような問題はそのあたりにかたまってるので、それを
ぬかしたら絶対にダメ
0331大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 23:44:05.55ID:vr9WleUX0
東大が確率と数列の融合出す時って
たいてい絶対に落とせない問題だよね
0333大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 00:21:37.65ID:RyPdDFDi0
だからか1対1を完璧にすれば東大数学2完はいけると言う人は結構いるな
例題だけか演習まで含めるのかは知らないが
0334大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 07:51:13.57ID:/0Y1MwXR0
>>328
1対1は例題だけでいいというのがこのスレでの多数意見
お前の想像だけの意見はもう要らない
他人に強要するのは論外

さっさと消えろ
0335大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 08:37:32.11ID:KqcyWRVP0
1対1を演習題までやれと言ってる人は人それぞれというのがどうしても受け入れられないガイジ
そういう奴は大学入ってから自分の思い込みゆえ挫折し精神科へ通うことになる
0336大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 10:22:32.08ID:adN/RJJo0
1対1は例題だけでいいと繰り返し主張してる奴は、
楽したい自分を正当化してるだけだな
あんたら落ちるよw
0337大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 10:39:55.27ID:oZXaU7aK0
>>336
ホンこれ
1対1演習まで絶対やれなんて誰も言ってないのにな>>335とか基地外だわ
例題から別参考書ルートを別に否定するわけでもないが、演習をこなすことに何の問題があるのか?

>>328が言う通り、地力で参考書ルートを辿る場合、演習やってその先行くのは普通。

反論は大抵時間を言い出す(ほかの科目に割く時間とか)んだが、
時間はあらかじめ計算して逆算して早く始めるのが対策だろうに
>楽したい自分を正当化してるだけだな
とは本当にこの通りで、他人より多く努力して勝ち抜く姿勢は大事だよ
0338大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 10:53:33.30ID:vxG+wFN30
1対1レベルより上に行きたいなら演習をウダウダやってるより、例題やって上のレベルの問題に当たっていって経験していくほうが良い
1対1はゴールじゃなくて踏み台にすぎないなら演習題は不要 
0340334
垢版 |
2020/10/29(木) 12:30:03.23ID:+2NBnaEg0
>>339
俺だけじゃないが
少なくとも俺以外で同意見の人も確認できている
0341大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 12:36:50.19ID:+2NBnaEg0
>>336
>>337
自演ご苦労さん
なら来春にどんな結果になっているか楽しみにしてるよ

俺の予想は少なくともお前は落ちるて踏んでいる
数学だけに勉強が偏っているようで、そんなことで理科や英語がまともに勉強できているとは考えにくい
国語や地歴公民も必要だし共通テスト爆死して二次は足切りされて受験すらできないと予想
0342大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 12:40:07.45ID:v+9vY5eL0
ワイなら
1対1完全スル−か1対1演習題までにするかな
例題だけってのはイマイチ
0344大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 13:44:59.39ID:oZXaU7aK0
>>341
自演ってwおまえさんには皆同じに見えるんだろな

1対1を演習までやった事実だけで数学に偏った勉強だと思うんだろ?低すぎるんだよ想定レベルが。
高2でスタ演も終わって掌握と新数演やってるけど他も滞ってないよ
高1のセンター同日時点で国数英は8割、理社も5割取れてるから
どれもケツに合わせてプラン通り進めてるだけだよ。

結局1対1の演習を飛ばさないとプランが立てられないようなお粗末な頭なんだろ
0346大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 16:42:51.49ID:lEd7BVBj0
一対一対応の確率の補完はハッ確と合格るではどちらがオススメ?
0347大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 16:48:55.30ID:8MNeaf8B0
>>1 【上場企業全役員の 出身国内大学ランキング(2020年7月末現在)】
●:国立、▲:公立、○:私立、( )内は役員数
1位(1,936):○慶應義塾大学
2位(1,803):●東京大学
3位(1,710):○早稲田大学
4位(839):●京都大学
5位(773):○中央大学
6位(565):●一橋大学
7位(535):○明治大学
8位(520):○日本大学
9位(388):●大阪大学
10位(378):○同志社大学
11位(352):●神戸大学
12位(328):○関西学院大学
13位(291):○関西大学
14位(290):○法政大学
15位(274):●名古屋大学
16位(264):●東北大学
17位(251):●九州大学
18位(228):○青山学院大学
19位(223):○立命館大学
20位(218):○立教大学
21位(203):○上智大学
22位(191):●横浜国立大学
23位(178):●北海道大学
24位(168):○東海大学
25位(165):○東京理科大学
26位(154):○専修大学
27位(145):●東京工業大学
28位(136):▲大阪市立大学
29位(119):○近畿大学
30位(118):○学習院大学
0348大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 16:50:55.77ID:8MNeaf8B0
>>347
31位(108):○ 成蹊大学
32位(105):○神奈川大学
33位(100):○駒澤大学
34位(98):○京都産業大学
35位(97):●広島大学
36位(91):○福岡大学
37位(86):○東洋大学、●筑波大学、○甲南大学
40位(79):●千葉大学
41位(78):●新潟大学、▲大阪府立大学
43位(77):○名城大学
44位(76):●金沢大学
45位(74):○大阪経済大学
46位(72):●名古屋工業大学、 ○東京経済大学
48位(68):○明治学院大学
49位(66):○芝浦工業大学 ★
50位(64):○大阪工業大学
51位(63):▲横浜市立大学
52位(60):▲兵庫県立大学
53位(59):●信州大学、●岡山大学
55位(58):○國學院大學
56位(57):●山口大学、●熊本大学
58位(56):○南山大学
59位(55):○東京電機大学 ★、▲東京都立大学
61位(54):○成城大学
62位(52):●静岡大学○東京都市大学 ★
64位(51):●富山大学、●小樽商科大学
http://tanuki-no-suji.at.webry.info/202010/article_2.html
0349大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 17:53:42.56ID:nvCjVaH40
>>344
ハイハイ良かったね
なら尚更来春にどんな結果になっているか楽しみにしてるよ
理三合格も確実だろうしね
0350大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 18:31:58.39ID:TsPC099m0
>>346
どっちでもいいんじゃね

うちは、合格る
100題もあるから結構なボリュームだけど
効果はある

ハッ確についてはコメントできない
0354大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 21:41:30.30ID:L1AfbeDs0
演習やるかやらないかだけで喚き散らすレスつけるとか、かなりのアホなんでは?
0355大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 23:51:35.33ID:2zLkkn4f0
1対1演習題やれやれ原理主義者がアホってことね
同意だし全くその通り
0356大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 01:14:41.58ID:0bDeFygM0
うかる確率もあれ相当難易度高いよな
0358大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 02:15:30.06ID:MEHgVi3C0
合格る確率とか、分野別で極端に問題数が多い本は避けるのが賢明だわ
1対1の補完じゃなく確率をやりこむレベルの本だし、特定分野に時間を使いすぎ
気になる分野は演習かスタ演をやるのがちょうどいいと思うけど
0359大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 03:25:00.60ID:7Nco+mAi0
例題から次に進んでその参考書も消化してるならそれでも良いと思う。
自分の主張を否定されると鬼のように怒り狂う方がおかしい
0360大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 07:11:39.56ID:eq3DB/Of0
>>356
そうだね
最初の方はやさしい問題ばかり、最後の方は凄く難しい
まあ確率はあれやればほぼ困ることはないよ

>>358
別におまえに合格る確率をやって欲しいとは誰も思ってないよ
必要と思う人はやればいいし、思わない人はやらなければいいだけだ
0362大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 08:10:41.02ID:HwQ4v/Sc0
>>344
あくまでも自分の思い込みが絶対で
それと異なる考えは間違いだと信じて疑わないようだな

お前こそお粗末な頭だな
友達いないだろw
0363大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 09:57:09.93ID:N1FYxncj0
場合の数確率は東大京大医学部では必ず毎年出るから、徹底的に対策しても得することはあっても損することはないと思うがな。

差がつきやすい分野だし

と言いつつ何故か最近東大はグレているのか捻くれているのか知らんが、場合の数確率を数年出題してないが。
0364大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 10:44:06.01ID:9xB0bdLJ0
まあ何でも必要な人はやればいいし、必要ない人はやらなくていいんだよ

1対1については演習題までやった方が良いと思うが、やらない人がいても別にかまわない
0365大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 11:49:02.79ID:EBNQhdt60
練習台をやるべきかやらないべきかでこんなに議論が白熱すると言うのは、多くの人がやっぱり参考書ルート的な思考を支持してるってことなんだね。

それぞれの人の事情に応じて変わる関数のようなものがあったとしても、やるべきかどうかの確定的な正解はないと思うんだけどね
0366大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 11:50:18.79ID:EBNQhdt60
練習台
→演習題
0367大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 12:40:51.32ID:9xB0bdLJ0
それを言ったら1対1をやるべきかどうかすら確定的な正解はないけどね
0368大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 13:01:59.39ID:aVwtobB80
>>365
まあそうなんだけどね

>>244の選択肢からどれを選ぶかは本人が自分で判断する
当然ながら責任は本人にある

演習題もやれと他人に強要するキチガイは自分の思い込みが絶対だと過信する、世間には迷惑な存在
0370大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 13:59:14.30ID:ZJe7p9eH0
そもそも1対1終了後に何やるかを語るスレ
1対1を終わった奴か終わりそうな奴が対象であり、
演習題までこなした学力が最低限のレベル

例題だけやった後とかはスレチであり、網羅系終了後に何やるか考えるスレ等を立てればいい話
0371大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 14:56:05.41ID:QCzyEDR/0
1対1を病的にやり込めば、1対1では手も足も出ない問題や
1対1をやってきたら面白いように足を掬われるような、
ひねった「1対1ホイホイ」のトラップ問題を出されて終わるだけ
0372大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 15:21:45.11ID:POAEYF8M0
>>370
だからなんで「1対1を演習題までこなした学力が最低限のレベル」で「例題だけやった後とかはスレチ」なんだよ

お前の1対1を演習題までやれという凝固しきった意見はもう要らない
このスレの大多数がそう思っている

さっさと精神病院にでも逝け
0373大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 15:43:11.39ID:tPPRI24L0
一対一→スタ演とやって時間が余ったら新数学演習なり解法と探求なり月刊大数なりどうぞと
当然他の参考書でもいいけど
0374大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 15:46:42.27ID:ZJe7p9eH0
>>372
1読め
>1対1を終えた人が次にやる数学基幹問題集の総合スレです。
>1対1それ自体の話は他所で。終わりそうなやつの相談は可

参考書の最短ルート等を考えたいならそういうスレ作ってそっちでやれ。
お前が場違いなんだよ。
0375大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 16:03:25.02ID:MEHgVi3C0
>>360
別におまえに合格る確率をやって欲しくないとは誰も思ってないよ
必要と思う人はやればいいし、思わない人はやらなければいいだけだ

>>363
俺も対策はした方がいいと思うし実際にしてる
ただ確率100題より、頻出分野100題の方が同じ時間でより得点力が上がるだろうって話
時間が無制限にある訳じゃないからね
0376大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 17:39:37.27ID:twemflRC0
>>374
>1対1を終えた人が次にやる数学基幹問題集の総合スレです。
>1対1それ自体の話は他所で。終わりそうなやつの相談は可

とあるけど

>1対1を「演習題まで」終えた人が次にやる数学基幹問題集の総合スレです。

とは書いてない
つまりお前が勝手に自分の都合のいいように解釈しているだけ

ハッキリ言って迷惑なだけ
さっさと消えろ
0377大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 19:01:27.23ID:mRNP7PhO0
男は黙ってスタ演→ハイ完でよろしい?
0378大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 20:40:37.10ID:rib03KnV0
1対1の後に?
そんなにやる余裕あるなら何やっても成功するからそれでいいよ
0379大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 22:22:36.26ID:41V0aHjB0
>>344
受験って勝負事であって上手い勝負師は自分の手の内を極力明かさないものなんだけどな

「俺は掌握も新数演もやってるぞ。どうだ、凄いだろ」と喚き散らすとか馬鹿のやること

それだけやっていながら落ちたら、それこそ格好悪いわwww
0380大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 22:28:31.30ID:IKxlqHZd0
上問やってるのに標問やってた俺より偏差値低いやつがいたのを思い出したわ
0382大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 00:29:23.36ID:DvlxTCgt0
>>1
★★ イギリスTHE(Times Higher Education)2021(※ 2020年10月28日発表)
学術分野別の世界大学ランキング「Engineering(工学・IT) 分野」
★阪工大は801-1000位、日本の私立大(工学部門)でトップ10圏内に
★関西圏私立では同志社大理系より上位、理工系私立大では東京理科大に次ぐ順位

https://www.timeshighereducation.com/world-university-rankings/2021/subject-ranking/engineering-and-IT
※■は私立
32位:東京大学
56位:京都大学
71位:東京工業大学
75位:東北大学
176〜200位:名古屋大学、大阪大学
201〜250位:九州大学
251〜300位:北海道大学
301〜400位:筑波大学、早稲田大学■
601〜800位:
広島大学、香川大学、九州工業大学、室蘭工業大学、信州大学、東京農工大学、東京医科歯科大学、慶應義塾大学■、東京理科大学■、法政大学■
801〜1000位:
千葉大学、埼玉大学、横浜国立大学、電気通信大学、東京都立大学、山梨大学、金沢大学、静岡大学、富山大学、山形大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、神戸大学、岡山大学、山口大学、京都工芸繊維大学、熊本大学、宮崎大学、長崎大学、佐賀大学、名古屋工業大学、(★)大阪工業大学■、大阪府立大学、大阪市立大学、青山学院大学■、芝浦工業大学■、上智大学■、 立命館大学■、名城大学■

※ 1001位以下は省略
0383大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 01:57:20.70ID:7nyxJao60
1対1、例題はあまり自分で手動かさずに演習題だけまともに解いてるんですがもしかして使い方めっちゃ間違ってます??
0386大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 11:09:40.67ID:znLMW8Lm0
>>383
ありだと思う
むしろそれが効率いいかと

まず例題は最初から答を見て
しっかり読んで理解する
更にそれを使いながらステップアップされてる演習題を解く
0387大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 14:23:04.75ID:KvKjk2+v0
演習題を解く時間がないのならせめて演習題の問題と解答の読書だけでも
したほうがいいと国立医学部の学生が言っていたな。
0388大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 14:36:21.50ID:Gs62Yryw0
>>369
>>177は「演習題もやる」ことを強要してないとでも言うのか?
そうならばお前の頭は相当お粗末だな
0389大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 14:58:59.40ID:gGe2aDeq0
>>387
でもそれだと例題も演習題も両方とも読書になっちゃうなw

上の例題読書してすぐ下の演習題解くの、
いいんじゃない?
まさに1対1対応だから、らしい使い方ではあるだろう
0391大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 15:11:11.60ID:J0iCNyp60
ここが一番民度高いからな
数学スレなんて機能してないに等しいしここで質問したくなる気持ちはわかる
演習題はスタ演と難易度変わらんしまあいいんじゃね
0392大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 16:30:25.14ID:GuTthUsW0
なら1対1の演習題からいきなり新数演へという流れもアリのはずだよな
スタ演を買う金が節約できるし
0393大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 17:00:33.04ID:gGe2aDeq0
新数演
恐ろしい難度なのではないかと勝手に思い込んで逃げてたが、
実際やった人いる?
どんなもんよ
0394大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 17:13:40.47ID:3cDHh1K30
おそろしく、はない。
0395大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 17:16:33.38ID:k8v3hEeM0
数年前に改訂されてから計算が面倒になっただけとか聞いた
実際は自分は手を出してないから知らない
昔ほどの難易度を求めてると肩透かしを食らうらしい
0396大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 17:32:21.80ID:KvKjk2+v0
>>389
多分ちゃんと解くほうがいいんだろうけど
飛ばすぐらいなら読むだけでもという意味だと思う
0397大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:06:25.39ID:g+otbOdB0
旧課程の時は1対1例題のみから新数演いったやつもいたぞ
理三に受かってた
0398大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:32:18.35ID:O/0QjZmw0
>>397
旧版の1対1例題は今のスタ演レベルまでカバーしてるからな
緑の数IIIとか(偏差値55〜60レベルからしたら)相当難しい問題ばかり。1対1例題だけ繰り返せば全統で軽々70超えてたもん
なんで新版であんなに劇的に難易度下げたのか意味不明だよ
0400大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 05:24:02.83ID:uAeTGWKF0
緑の数IIIって何?
0403大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 09:47:46.86ID:pBRGccBP0
拡大コピーしてルースリーフに分野ごとに混在ファイルして解いているので、
1対1・やさ理・ハイ完とか、そういう区別すら意味を持たない自分事情
0404大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 12:36:55.33ID:7rC81w770
1対1とスタ演の難易度が同じならお互いの存在意義がなくなるだろ
それなりに出来る奴はスタ演からやればいいだけ
0405大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 12:47:40.88ID:yhmH00fR0
◆令和時代 不況にも強いトップ10大学の学力、実力度(最難関:国家公務員総合職試験合格◆
   2020年     2019年      2018年      2017年     2016年 
 1.東京大249  1.東京大307  1.東京大329  1.東京大372  1.東京大433
 2.京都大131  2.京都大126  2.京都大151  2.京都大182  2.京都大183
 3.早稲田090  3.早稲田097  3.早稲田111  3.早稲田123  3.早稲田133
 4.北海道069  4.北海道081  4.東北大082  4.大阪大083  4.慶応大098
 5.東北大065  5.東北大075    慶応大082  5.北海道082  5.東北大085
 6.中央大060    慶応大075  6.北海道067  6.慶応大079  6.大阪大083
 7.立命館059  7.九州大066  7.大阪大055  7.東北大072  7.北海道082
 8.岡山大056  8.中央大059  8.中央大050  8.九州大067  8.九州大063
 9.東工大051  9.大阪大058  9.神戸大048  9.中央大051  9.中央大051
10.名古屋051 10.岡山大055 10.岡山大045 10.一橋大049 10.東工大049
0406大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 18:04:28.74ID:O/0QjZmw0
>>399
スタ演が最近の本だと思ってる知的障害者がいるのかw
歴史改ざんも甚だしすぎるだろw
「日本は大東亜圏を近代化してあげた!現地では感謝されてる!」とか本気で言ってそうw
0407大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 18:57:20.98ID:EPV1FDWW0
昔のほうが難易度がすこし高かっただけで
範囲、教えてる内容はほとんどいっしょだよ
0408大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 03:12:41.81ID:oooXvmTS0
>>407
やったことない奴は黙ってろよカス
0409大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 06:08:43.75ID:IxJHdt+S0
カスとか言わないの
0412大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 09:26:04.82ID:lQvZf6Zw0
大抵の問題集は単元ごとに区切られているので、これではまるで
「これからカーブ投げるからちゃんと打ってね」といってバッティング練習してるよう
どんな球がくるか分からない中でも打てるようになることが練習の本来の
目的だと思います、
数学の勉強もごちゃまぜになってる問題集が必要だと思います
そういう問題集はありますか?過去問以外で
0416大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 14:37:49.43ID:n75NVECV0
>>412
そういうランダムな演習は普通は最後。だから過去問。
インプットの段階でそんなやり方してたら、どこが弱いのか自分で把握しにくいじゃん
集中的にそこを強化しようとしても場所がわからず効率が悪い
体系的に自分の能力を把握しながらUPさせるなら単元毎の方が良いんだよ
実践力を鍛えるのは、そういうのが終わった後。大抵は志望校の過去問だけでよい
0417大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 15:20:38.45ID:pqGuqgyS0
数学でもインプットは絶対に必要なんだけどあまりにインプットの時期を
長く引っ張りすぎて敗因になっている人が多いと京大医学部のYouTuberが
言ってたような
0418大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 15:54:39.06ID:2JfsaP/+0
実際に1対1だけやった後は過去問50年分やって受かってるやつもいたしそれは1つの答えだろうな
0419大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 17:01:06.26ID:otzKutm30
>>404
問題の難易度は同じくらいとスタ演の巻頭に書いてあるな
だから一番の違いは例題がついているかどうか

1対1は例題があってその下に演習題
スタ演は問題が並んでるだけ
だから1対1はインプット用、スタ演はアウトプット用なんだろ

だから1対1の例題は、紙で隠して問題を解くような使い方ではなくて、
そのまま最初から答を読んでしまう使い方を想定してるんだろう
そして例題を読んだあとすぐに演習題を解いて身につける
0420大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 17:25:54.86ID:zifga3uy0
教科書&傍用=定期テスト対策 ⇒(網羅系 ⇒) 過去問(A地点)
このA地点が受験対策のスタートライン
まず過去問をやって、それで何を使うのか決めるのが
あっためえのこんこんちき
0421大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 17:51:23.94ID:IxJHdt+S0
共通対策期は数3どのくらいの頻度でやっとてべき?12月位から
0424大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 22:58:59.99ID:ZTdOxLrz0
数学は一つだから、教科書で一通り基礎を押さえた後に
ごちゃまぜで勉強するほうが力付くと思う
いきなり過去問やり出す人に低偏差値がいないのは
頭フル回転で勉強してるからなのかなあ
0425大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 23:22:07.64ID:otzKutm30
>>424
教科書→いきなり過去問

1対1→過去問
は大分ちがうぞ

上はほぼ無理
下はかなり上位の学校以外は普通に可能
0426大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 01:36:48.17ID:wrp2ZKgw0
>>424
あのねえ
定義だけで受験数学できたら苦労しないよ
1対1は問題を解く知識を手に入れるために必要
あなたはたぶん小学生の教科書は楽々できるだろうけど灘中の入試問題を中学以降の教科書の知識なしでは解けないと思うよ
それと同じ
0427大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 06:05:05.01ID:PFv3BY5v0
ダイブ
0429大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 08:05:58.54ID:JSFVts670
1を知って10を知りたい 教科書はそれを叶えてくれる スタ演は5からしか
0430大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 08:13:50.78ID:wpQAPCSQ0
>>425>>426
教科書しかやらないとはいってないよ参考書問題集は当然やるよ
例題や問題の番号を書いたエクセルシートをランダムに並べ替えてやるってこと
一周したら再度ランダムに並べ替える
一冊につきシート一枚で問題を解いた日時が管理出来て便利だからおススメです
0431大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 11:03:36.80ID:rbOh1po20
演習題やらないならそもそも1対1じゃなくていいじゃんって気はする
0432大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 11:26:42.96ID:VaYM3eBK0
1対1がどうたら、演習をやるかどうかどうたら・・・
どれも根っこは一つだよね
つまり、過去問にぶつかる勇気がないので、1対1・やさ理・ハイ完…
なんかの話を持ち出して沈澱してんだよ
さっさと過去問を回せってば
0433大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 11:36:15.18ID:wpQAPCSQ0
>>432
過去問が解けないと絶望するんだけど
その心理的なダメージは計り知れないよ
受験は長期戦で壊れやすいメンタルをその期間中いかに保つかって重要なテーマだと思う
0434大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 11:48:47.56ID:KH9DNNTC0
過去問当たる時には東大京大阪大とかでも半分取れたら受かるってのも知っておかないとな
英理(国)で稼げるなら4割3割でも良いだろうし
医学科とかなら別だが
0436大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 15:57:27.14ID:ueQXjubm0
>>177のように1対1を演習題までやれと強要するキチガイは精神病院にブチ込むべし
「演習題もやれ」と自分の思い込みだけを根拠に命令形で言っている辺りはもはや末期症状
0439大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 20:42:00.01ID:6d30zlQt0
>>164
今度は演習題と聞くと病的にシュバってくるキチガイが居付きましたよw
0440大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:07:13.88ID:FWL+lDPq0
>>438
>>439
お前は刑務所に逝け
それか札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡のどれかの拘置所(いずれも死刑場あり)に逝け
0441大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:43:10.67ID:MCq7DPj20
>>163>>177のように1対1を演習題までやれと強要するガイジは精神病院にブチ込むべし
「演習題もやれ」と自分の思い込みと妄想を根拠に命令形で言っている辺りはもはや末期症状
0442大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:50:03.11ID:C4XooRiR0
駿台の参考書を推すと言うけどハイ完以外で推されてるの見たことない
0443大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 00:06:40.77ID:U+VBW3900
>>442
ここが1対1終了後のスレだからじゃないか?

ってか少し前、理標ゴリ押しされてたじゃん
0444大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 01:57:46.61ID:IZDCVOB40
あれは多分ごり押ししてたの1人だからな
しかも期待値の問題が4問入ってるのも認識してなかったようだし
0445大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 02:23:15.18ID:EpdHJ1vr0
プラスエリート
0448大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 08:38:47.60ID:r3IpEsI+0
>>446
> 177じゃないけど、例題と演習があるからこその1対1なんじゃないの?

参考書や問題集の使い方は人それぞれ
1対1を演習題までやることが絶対条件だとほざく馬鹿は目標が合格することだということを理解していない
つまり手段と目的を取り違えている
しかもその考え方が絶対で他の考えを認めないのは正に宗教でよく見られる原理主義者の思考そのもの
コイツを再起不能まで叩くのはごく自然だということに過ぎない
0449大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 09:27:27.80ID:2/DUaXxj0
ほんと1匹紛れ込んでいるこのゴミどうにかならないか
文字も読めん
>>177じゃないからわからんけど、演習題くらいしろというのは
その前の文脈から、例題だけで手いっぱいの奴はまだこのスレ来るな!という意味だろ
それを絶対条件とか何とか喚いて不快きわまりないな
0450大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 09:34:49.11ID:JLbDZeQh0
>>449
それは演習題までやってないならこのスレ来るなと同義だろ
どう聞いても演習題が絶対条件なんだが
0451大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 09:51:26.81ID:B6U4i7Eg0
中1…1対1
中2…やさ理
中3…ハイ完
高1…新数学
・・・

学年と教材は固定じゃないから、入れ替えても問題ない
要は時期を変えて全部やればケンカはないだろってこと
0452大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 10:51:32.26ID:vsrUsghT0
>>449
お前こそ社会の汚物
さっさと刑務所に逝け
それか札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡のどれかの拘置所(いずれも死刑場あり)に逝け
0454大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 12:33:39.20ID:NoiCyP7x0
>>450
つまり、演習題やった、やらない別にして、1対1レベルの問題はほぼ出来るようになったら、ここに来いということか。
0455大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 13:28:20.22ID:ucdneLwR0
理標ね
150問と使いやすい問題数な上に難易度も難関大で合否を分けるレベルでいい問題集だったよ
旧課程の時は
改定したのに条件付き確率なしは舐めすぎだろ
0456大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 16:16:48.65ID:IZDCVOB40
理標の改訂版を特定分野の補強に使ってる

確率とその融合問題で期待値が4問か5問入ってるし、曲線の長さの問題もなくて新課程に対応していない
さらに二次曲線の問題数が複素数平面の問題数より多いとか、著者の趣味的な要素もあって惜しい問題集って感じ

期待値とマニアックな幾何の問題を除いてくれれば、やさ理よりおすすめ出来るくらいの内容なんだけどな
0457大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 18:42:59.76ID:YEoxY5s50
ハイ完はインプットで使ってるけどアウトプット教材だったりする?
0459大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 18:55:41.26ID:17ZVTxw10
例題だけ厨は本のコンセプト分かってないだろ
「数学だけに時間かけすぎ」って、難関大の受験生は普通に一対一の例題+演習題くらいの問題量はこなしてるんだよ
お前が勉強しなさすぎるだけや
0460大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 19:09:11.86ID:KOwNbjZk0
問題を沢山こなせない人は問題文を読んで理解するまでに何分もかかってるんじゃない?
通常問題文はどんなものでも1分以内に読んで理解しなくてはいけない
解き方について考える時間を少しでも長く確保するためね

チャートの練習問題は例題に似てるので、これをいくらやっても
この問題文を読む能力の訓練にはならない

過去問やれとうるさく言う人はここを鍛えると暗に言ってるんだと思う
0461大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 20:53:16.51ID:UtBx4VEP0
>>459
出たよ1対1演習題やれやれ君がよ

お前は数学しか勉強しないから本番では他教科で差を付けられて不合格だがな

くやしいのぅー、くやしいのぅー
0462大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 21:14:05.14ID:UCqftY740
>>459
で、お前はどこの大学に受かったの?
それだけ大口を叩くなら、さぞ立派な大学に受かったんだろうな
0464大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 21:57:02.99ID:NoiCyP7x0
>>461
459じゃないけど、例題やるのイヤなら別の参考書使えば良くない?

●例題と演習題が1対1に対応した画期的な演習書!

Https://ts-webstore.net/?mode=grp&gid=1655640
0466大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 23:27:45.36ID:dA1eQ1bD0
>>465
出たよ1対1演習題までやれやれ原理主義者
自演お疲れ
さっさと精神病院に逝け
0467大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 23:31:13.60ID:zps0HR4a0
正直問題の選定だけで言えばやさ理が至高だと思ってる
問題数も200問で最高
解説付けて出してくれないかなあ
0468大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 23:35:37.71ID:FQxuNA+C0
1対1を演習題までやれと言う奴はフォーカスゴールドやれよ
その方が網羅性も完璧だろう
0469大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 23:38:15.01ID:BnqMPP2t0
>>461
数学は不確定要素が大きいから確実に点取れる英語や理科に時間回せ、みたいなこと書いてる受験本もあるけど、
それでも一対一全問解くくらいのことは皆やってる
青チャートやFGを全部やってる奴も結構いる
一対一の700問題程度を潰せないなら悪いけどそもそも受かるポテンシャルが無いんだよ・・・
近年の難関大入試は省エネ戦略で逆転合格みたいなのなくて、進学校や鉄緑会等で課題こなしてきた奴らなんだわ
0470大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 23:49:59.33ID:BnqMPP2t0
必ずしも演習題やる必要は無いが
例題の350問だけで受かる奴って才能ある奴だけだろ
一日3問ずつ解いて4ヶ月で難関大の入試問題解けるようになるってことだからな
そんなに簡単に合格点取れるなら苦労せんわな
0471大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 00:07:36.38ID:fOe7A0E30
一対一のレベル350問もやったら上のレベルにあたっていってもええやろ
このスレはそういうスレやろ? 一対一がゴールじゃない
0472大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 01:02:44.58ID:2m6U8yyG0
>>469
最後の文だけは同意するけどなぜ演習題にこだわるの?
1対1は例題で終わらせてスタ演ややさ理のような別の本で演習積んでもいいでしょ
0473大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 01:51:23.30ID:OIK9wKJD0
この人、書き込みの内容を見るかぎり復習軽視だね
それなら誰でも演習題まで含めてこなせると思うけど、このスレのほとんどの人って周回するのが前提でしょ
話が合うわけない
0474大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 01:59:41.00ID:OIK9wKJD0
1日5〜6問のペースで2ヵ月で1周、それを3回で半年みたいな人が一番多いだろうに
それで時間もそんなに残らないから、やさ理あたりの問題数が絞られた本に行く訳で
0475大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 04:12:28.78ID:J6d7+J2D0
演習題やらねーならそもそも1対1よりほかのやつのがよくねーか
0476大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 04:28:30.34ID:B6v3uoBa0
真面目に勉強するなら演習問題でも他の本選ぶのでも何でもいい
だめなのは参考書ルート評論家になることだ
0477大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 04:29:27.02ID:35lVLydm0
1対1は演習題やらないとダメで他の本は演習題やらなくてもいいってどういう理論?
0478大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 07:27:11.10ID:gFW6GBYT0
例題はわかりやすい説明的な解答だけど演習題はスマートでより実戦的な解答や別解が載ってる場合も多いよね 読むくらいはした方が
0479大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 07:41:41.99ID:0HxkogTx0
>>477
1対1を演習題までやれという人の自分勝手な思い込みによるダブスタ理論
0480大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 08:39:53.71ID:RxF0pPV+0
【例題数】
数学1(53)
数学A(54)
数学2(83)
数学B(59)
数学3微積分編(75)
数学3曲線・複素数編(36)

で、理系は360題、文系は249題

例題の350問だけとか適当なことほざきながら演習題もやれと連呼する馬鹿は中身すら見たことがないのは明白

このスレの多くは理系だろうに、そんな奴に正確な作業(例えば英語の構文把握・精読や化学の中和滴定とか)が出来るとは思えん
0481大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 08:39:58.03ID:RxF0pPV+0
【例題数】
数学1(53)
数学A(54)
数学2(83)
数学B(59)
数学3微積分編(75)
数学3曲線・複素数編(36)

で、理系は360題、文系は249題

例題の350問だけとか適当なことほざきながら演習題もやれと連呼する馬鹿は中身すら見たことがないのは明白

このスレの多くは理系だろうに、そんな奴に正確な作業(例えば英語の構文把握・精読や化学の中和滴定とか)が出来るとは思えん
0482大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 08:59:38.18ID:qwg6HWvE0
例題数って、360なのか
0483大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 09:24:15.04ID:hU4pJt6B0
上問3ってそんなに難しい?
0484大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 09:35:31.27ID:PqFp2eDa0
◆令和時代 不況にも強いトップ10大学の学力、実力度(最難関:国家公務員総合職試験合格◆
   2020年     2019年      2018年      2017年     2016年 
 1.東京大249  1.東京大307  1.東京大329  1.東京大372  1.東京大433
 2.京都大131  2.京都大126  2.京都大151  2.京都大182  2.京都大183
 3.早稲田090  3.早稲田097  3.早稲田111  3.早稲田123  3.早稲田133
 4.北海道069  4.北海道081  4.東北大082  4.大阪大083  4.慶応大098
 5.東北大065  5.東北大075    慶応大082  5.北海道082  5.東北大085
 6.中央大060    慶応大075  6.北海道067  6.慶応大079  6.大阪大083
 7.立命館059  7.九州大066  7.大阪大055  7.東北大072  7.北海道082
 8.岡山大056  8.中央大059  8.中央大050  8.九州大067  8.九州大063
 9.東工大051  9.大阪大058  9.神戸大048  9.中央大051  9.中央大051
10.名古屋051 10.岡山大055 10.岡山大045 10.一橋大049 10.東工大049
0485大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 09:47:18.87ID:I6AQoUYf0
同じ360題なら、過去問30年分を2回転(6題×30×2回)したほうが断然いい
なぜ(本番で出るか出ないかもわからない、傾向も掴めない…)1対1で
引っかかっているのかがわからない
0487大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 10:49:39.15ID:1lyFaMHx0
参考書マニアで問題数数えて計画だけ立てて肝心の勉強は全然してないんだろうな
例題だけやれば良いと言いながら例題すらマスターしてない奴
学力が無いから不安で掲示板に日夜貼り付いて他の勉強法を貶すが
そんなことをしてる間に他の受験生はもくもくと勉強してるわけ
0488大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 10:53:54.49ID:1lyFaMHx0
>>485
東大受けるなら90年代の難問も解けってこと?
他大学の場合、そんな昔の問題どこで手に入れるの?
傾向変わってるかも知れんのに無闇に大昔の問題まで解く方が意味無いわ

お前が何と言おうとハイレベルな受験生は、一対一の演習問題まで「普通に」こなしてるからな
もちろん他教科もやりつつな
そこで手を抜きたいなら抜けばいいよ
運良く受かるかもしれないからな
ただ例題しか出来なかった奴と全問こなせる奴、どっちが数学以外の教科も含め総合的に点数取れるかは明らかだけどな
0489大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 10:56:08.23ID:/L0mKowq0
演習問題までこなさなきゃならないとか頑固なこと言い続けてるやつもたかが知れてるわw 長文乙
0490大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 12:34:38.45ID:GvvtP8wb0
>>480
青チャートの例題数は、994らしいから約1/3の問題数しかないな。
青チャートを練習やExercise、総合演習含めて3周してから
1対1に入った人から見れば、子供の言い訳レベルだよ。


基本を身に着ける前に過去問はやりこまない方がよいかな。
0491大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 12:35:54.40ID:R67vL2pc0
>>486-488
お前顔真っ赤だよ(笑)
数学では計算間違えたら減点なのは明白なんだが
レベルが低すぎるのはお前
自分の思い込みが絶対だと信じて疑わない憐れな奴(笑)

>>489
同意
0495大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 13:04:55.22ID:I6AQoUYf0
>>490
>青チャートを練習やExercise、総合演習含めて3周してから1対1に入った人

その人って日本全国で何人くらいいるの?
0496大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 17:52:05.04ID:x7GZMyl00
>>490
お前は当然それを実際に実行した上で語っているんだよな

そうでなければ想像や妄想で物事を語るのは迷惑だから止めてくれ
0497大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 19:38:29.09ID:gFW6GBYT0
上問について
0498大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 21:40:45.61ID:iYSywAA70
>>382
阪工大の “Citation”(英語論文引用率:尖った研究しているかどうか)スコアは私立大では
極めて高く、(東京理科大より高スコア)
国立の阪大並みのスコアで、大阪府立大よりスコアが 高いことは特筆すべきことでしょう。
おそらく、海外大学や海外研究機関との国際共同研究が盛んな阪工大ならではのポイントでしょう。
0499大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 23:25:05.15ID:j/Vyi3t/0
1対1の例題は解くためのものではない
読む為のものだ

例題の解答をいきなり紙で隠してウンウンうなる奴は分かってない
0500大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 01:34:05.68ID:5ywwyJdC0
出たよ1対1演習題やれやれ原理主義者のもう1つの詭弁がよ
0502大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 07:51:41.29ID:KF+/34Kp0
最初から例題を紙で隠してやるくらいなら、1対1ではなくスタ演で良い
問題の難易度はそれほど変わらないし、
そういう使い方に適した紙面になっている

どんな使い方をしても自由だが、
わざわざ問題と解答を最初からオープンにするような紙面にしているのかを考えてみても良い
0503大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 08:12:32.30ID:9xiSks080
1対1って青チャートより難しいじゃん、青チャートの平易な問題がないだけで難易度レベルは同じじゃなかったのか?
1つの例題+演習で30分以上掛かるんだけど、コレ普通?
0505大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 08:41:44.60ID:KF+/34Kp0
>>503
全ての問題がそうとは言えないけど、そういう問題も普通に入ってる
だから例題は最初から答を見ちゃって素直にそれを吸収するのがいいと思うよ
0507大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 10:27:50.48ID:PrUczmYY0
>>503
30分かからないのもあるけど、演習も含めたらまぁ普通だよ
45分かかったとしても、360題あるから1年で数3まで1周(例題と演習)できる
もう少し時間取れば短縮できるし、理解が進むほどスピードも早くなる

高1と高2は数学と英語だけやっとけばいいんだから、1日45分くらいできないと受験じゃ戦えない
ここにはなぜか、演習なんかやる時間ないとかいう低レベルもいるけどなw
0508大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 12:21:57.60ID:9xiSks080
>>507
ぐんぐん[応用]の復習、微積もぐんぐん[応用]の予習・復習で時間が掛かってるので、1対1をやる時間があまりないんだ。
ハイレベル物理を開始する前には、1周したいと思ってるんだが。
0509大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 12:38:24.75ID:9D9C6FuD0
>>507
出たよ1対1演習題までやれやれ原理主義者がよ

お前は数学だけは高レベルかも知れんが他教科が低レベルで差をつけられて不合格だがな

くやしいのぅーくやしいのぅーwww

来春楽しみにしてるよ
0510大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 12:56:16.98ID:mTGSD9XA0
結局なぜ演習題に拘るのか
1対1は例題で終わらせてスタ演ややさ理のような別の本で演習積むのはなぜだめなのかという質問には答えてもらえなかった
0511大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:19:07.51ID:/NCxV6fm0
>>456
小島先生はもう一線から引退されてるから仕方ない
改訂は諦めるしかないよ
確かにめちゃくちゃいい本だから惜しいけどな
0512大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 14:06:49.26ID:PrUczmYY0
>>508
高3ならさすがに時間的に厳しいね、高2?
東進の講座?の理解レベルによるけど、基礎はできてる状況に見える
青チャもやってたみたいだし、インプット教材として1対1対応を一からやる必要はないと思うよ

1対1を知識の補強として使いたいなら、関数や座標系の分野が良いと思うので、
その辺が苦手なら絞ってやってみるのもいいかも。
0513大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 14:32:35.58ID:5Hze/uyb0
>>507
> 360題あるから1年で数3まで1周(例題と演習)できる

ハイこの時点で完全にアウト

演習題は、
数学1のデータの分析3題にはない
数学3曲線・複素数編には例題のない演習題14題がある

残念ながらお前には1対1の先は愚か1対1自体を語る資格はない

さっさと消えろ
0514大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 14:56:18.48ID:KF+/34Kp0
>>510
例題だけで終わらせる、
という君は例題をどうやって使っているのかをまず言いなさい
0515大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 14:57:44.31ID:PrUczmYY0
細かいなw
しかも1年で1周という計算にさして影響ないのもw
0516大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 15:00:32.05ID:KF+/34Kp0
紙で例題を隠して演習用として使っているだけなら、1対1である必要はない
1対1を買う必要もない

最初からスタ演をやれば良い
紙面の構成もそうやって使うのに合ってるからな
0518大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 15:06:14.23ID:K9y9yEwd0
学校進度に合わせつつ入試レベルに触れたいってことなら
1対1はええんやけど
ひととおり範囲終わってるから入試レベルに上げたいってことなら
1対1はイマイチ
0519大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 15:39:05.53ID:PrUczmYY0
ここは1対1終了後のスレだから、網羅系として1対1を選んで終わった人だと思っていたけど、そうじゃないのもいるってことか
有名どころだと、青チャやFGも網羅系だけど、それやったなら1対1をやる理由は当然ないよ

うちは学校指定の青チャが合わず、最初から1対1をやったから演習の時間なんて余裕で取れる
大数系の解説が好きだから自然と、スタ演と新数演に手が伸びた。
スタ演はやった感想として1対1の演習題の寄せ集めと考えて良いけど、やはり1対1を終えてやった方が効率が良い。

1対1の演習題は、例題を解ければ解けるというものでも無くて、それを踏まえて一捻りか二捻り必要なのが多い
例題やヒントを眺めながら考えることで脳に記憶されやすい。この経験をしとくとスタ演がスムーズ。

大数系は、A,B,Cの難易度があるがCは初見ではまず解けない、Bも普通にムズイ
演習題でナニコレ?みたいに歯が立たないのは大抵C。1対1は絶妙にC問題を混ぜてくる
数こなすしかないんだけど、Aが楽勝になればBが解けるようになり、
Bがある程度解けるようになるとCでも完問できるのが増えてくる、これは体感でしかわからない

1対1例題からスタ演ややさ理とかは、AからBCに行くのでいきなり歯が立たない感じにどうしてもなる。
ムリではないが効率が良いとは思えない
0520大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 15:49:00.14ID:PrUczmYY0
ただし、1対1例題以外にFG等の網羅系や塾教材等でBレベルが解けるようになっているなら、スタ演ややさ理を使っても問題ない。
0521大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 16:05:28.42ID:7r4uYSRH0
そんなレベだったらスタ演やるよりも網羅系の演習題やった方がいい
0522大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 16:13:24.48ID:L7lj0rvd0
>>517
お前顔真っ赤だよ(笑)
頭おかしいのはお前
数学では計算間違えたら減点なのは明白なんだが
自分の思い込みが絶対だと信じて疑わない社会的不適合者(笑)
0523大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 16:35:44.93ID:K9y9yEwd0
>>513
>残念ながらお前には1対1の先は愚か1対1自体を語る資格はない
愚かねえ・・・
0524大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 17:10:57.32ID:FY5K+52l0
やさしい理系数学 1386円
ハイレベル理系数学 1452円
医学部攻略の数学I・A・II・B 改訂版 1760円
医学部攻略の数学III 改訂版 1760円
ハイレベル 数学I・A・II・B の完全攻略 990円
ハイレベル 数学IIIの完全攻略 990円
数学I+A+II+B 上級問題精講 1430円
数学III 上級問題精講 1650円

これ全部買っても11418円
くだらない議論してる暇あるなら全部買ってさっさとやるのがよくない?
一冊2、3週間で終わるでしょ
0525大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 17:35:08.98ID:PrUczmYY0
>>521
そう何度も言ってるんだけど、1対1例題から上位問題集のルートを語る奴が後を絶たないね
結局、その間のレベルをちゃんとこなすのが一番近道なのにな
0526大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 18:05:20.58ID:4zuegCQQ0
>>525
1対1全部、スタ演、新数演をやったみたいですけど駿台全国の偏差値はどのくらいになりました?
それくらいやるとどうなるかちょっと興味あるな
0528大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 18:26:32.60ID:RdYLPqUR0
ハイ完の問題はCばかりな気がしたり
0529大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 18:36:15.64ID:FY5K+52l0
入試問題をパターン化するには1万問ぐらい鑑賞しないとね
0530大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 18:49:33.15ID:4zuegCQQ0
>>527
疑うわけじゃないけど、それって証拠あります?
俺だったら写メをアップして、演習題やらない派は俺より数学出来るんだよなって言うから
聞かれるまで言わないって本当なのかなみたいな
0531大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 19:04:28.15ID:XPR6CLYx0
>>524
馬鹿か
値段なんか誰も気にしてねえよ
全部やる時間があるならこんなスレは立たない
受験終わった後の予備校講師じゃないんだぞ
一冊2,3週間で終わる(身につく)なら苦労しない
0532大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 19:05:15.55ID:FY5K+52l0
自分で解法をゼロから編み出せないなら入試問題解法評論家になるしかないだろjk・・・
音楽・絵画・文学と数学も同じ芸術だから一緒
そのためにはひたすら問題解法の鑑賞だよ
何万点も鑑賞してれば下手な作品なら編み出せるようになるよ
0533大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 19:23:33.76ID:mConC/vq0
医学部攻略の数学は良(よ)いの?
0534大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 20:23:12.13ID:XBww8ySY0
良いよ
医学部攻略って名前だけど理三や阪医行ったやつも絶賛してた
知ってるかどうかで相当差が付く
0535大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 07:29:57.22ID:L/7GYSXv0
知らない知識を得て勉強した気になってしまわないようにな
知っていれば有利、を求めていくと限りがない
どんなに知識を増やそうとも数学は6問しか出ないんだから
0536大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 09:11:50.43ID:uERQ6GWc0
周囲の東大合格者は例題しかやっていないを主張する奴は
自分は東大合格者ではなさそうなのが笑いどころ
学生証見せて
0537大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 09:13:42.98ID:ILR5fa9t0
>>524
>ハイレベル 数学I・A・II・B の完全攻略 990円
>ハイレベル 数学IIIの完全攻略 990円

駿台は良心的だよな、この内容でこの価格は
1,100円取っても良いんじゃないか
0538大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 09:36:11.60ID:rvWHDRnf0
ハイ完って1冊終えるのに何時間ぐらいかかる?
0540大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 10:25:09.75ID:Jk7OYchn0
ハイ完は
それなりの予備校とかで数学習ってた人は意外と時間かからない
独学とかでやってた人にはそれなりに時間かかる(FGのチャレンジ編までやってるなら別)
って感じじゃないかな
0541大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 10:58:51.06ID:3XHSrZDC0
>>540
あーそれな

予備校が作ってる問題集だから入試の重要ポイントに直結してて無駄が少ない
講義も基本そういう筋になってるからそれに慣れてれば進みやすいってことだな

受験に対してチャートとかFGの無駄が多い部分ってそこなんだよな
教科書ベースでのっぺりしててどこが重要か分かりにくい
0542大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 11:59:54.81ID:2XqLDCaa0
ハイ完知人から貰ったが初版本みたいだ
誤植は大丈夫かな?
0543大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 14:59:06.30ID:RZll1PWe0
ハイ完はそれなりに時間かかるよ
東大に受かった人もブログの参考書紹介みたいなので言ってた

解説部分に例題と問題が大量に収録されてて、想像以上に時間を食う
問題が少なくてすぐ終わるだろうと手をつけがちだけど、実際はそうじゃないから時間に余裕がないときは気をつけろって
0544大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 16:51:15.83ID:nzGssM9e0
前にトイッターでハイ完の誤植を見た気がする 二次曲線か複素数平面 勘違いかも
0545大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 07:50:58.60ID:RKK68y4o0
配管?
0546大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 10:05:49.00ID:7hUpR6Ku0
1対1演習題までやれやれ君は東大合格者が演習題までやっているのが普通というが
自分は東大合格者ではなさそうなのが笑いどころ
東大合格者ならば学生証を見せてもらいたい

あるいは受験生ならば模試の成績表を見せてもらいたい
0550大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 12:46:22.80ID:ffZv6bf60
>>547
>>548
ツマンネ
やはり1対1演習題までやれという人は社会的不適合者ということが再確認できたな
0551大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 12:49:57.68ID:D8ti2VVh0
1対1は演習までセットで解くことを前提に作られている本であり、例題だけ解けばいい派が特殊
東大に受かると主張しているのも例題だけ派
よって合格証か成績表を晒す義務があるのは例題だけ派
アスペルガーでもなければわかる道理
0552大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 12:51:46.29ID:iS1Cyf+T0
例題だけかそれ以外かでここまで熱心に粘着できるのもすげぇわ 
演習題やらないんか、そうなんだね で終わる話だろう
0553大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 12:56:21.00ID:D8ti2VVh0
スマホでIDコロコロ変えて毎日粘着してる異常者は例題だけ野郎だけどな
0554大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 13:14:01.72ID:c3o8XCrG0
プレプレ一対一対応と上級一対一対応つくれば一対一対応シリーズだけで数学が完全するよね
0555大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 13:36:55.91ID:TL/5dNh60
1対1対応をメイン教材ではなく
ウォーミングアップとして使うのなら
例題だけやるとのはありだと思う

例えば月刊誌の大数のバックナンバーを
大量に持っていて1対1の該当分野の
例題が終わったら同じ分野について
さかのぼりで何年分も解いていくとかね
0558大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 14:38:58.49ID:bpqNKJdv0
>>553
まさしくそう思う

しかも例題だけをどういうやり方でやってるんだろうね
答を紙で隠してやってるのかな
0559大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 14:59:29.91ID:p4ZcCrx10
どっちでもいいじゃねえかw
さもなくば例題組と演習問題組双方とも模試の偏差値か学生証うpして決着つけろよ
0560大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 16:15:55.08ID:GM5YSg020
本当にな
個人個人が置かれてる状況で一番良い選択肢も変わるだろうに
とりあえず双方が模試の結果うpして、成績良い方が正しいということでさっさと終わりにして
0561大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 17:45:43.76ID:YTO5XdYX0
> 1対1を終えた人が次にやる数学基幹問題集の総合スレです。
> 1対1それ自体の話は他所で。
スレ違な気もするけど、演習やらずに「1対1を終えた」状態に出来るなら例題だけでも良いのかな、、、
「終えた」状態って・・・

要領良い人は例題を1周+αで習得できるんだろうな、ウラヤマシイわ。
0562大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 18:38:27.14ID:qh27aKHG0
そもそもテンプレに「終えた」の定義が示されてない
例題まで身につけた人なのか演習題まで身につけた人なのか
前スレには1対1の例題が1周終わって受験まで時間がないからこのレベルの問題集をやっておきたいって人もいた
1対1以外からこの段階の問題集に繋げる人もいるだろうしもう少し対象者を明確にした方がいいかもね
0563大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 19:37:35.60ID:Kdftl2Bs0
>>553
>>558
ハイハイ1対1演習題までやれやれ君お疲れさん

> スマホでIDコロコロ変えて毎日粘着してる異常者は例題だけ野郎だけどな

これ、自分のことだろ(笑)

お前は数学だけは高レベルかも知れんが他教科が低レベルで差をつけられて不合格だがな

くやしいのぅーくやしいのぅーwww

来春楽しみにしてるよ
0564大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 19:40:32.10ID:Kdftl2Bs0
>>551
> よって合格証か成績表を晒す義務があるのは例題だけ派

自己都合の勝手な決めつけお疲れ
0565大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 20:20:01.79ID:ThxxN/CM0
問題集を終えたといったら一通りやったという意味だな
常識的には
例題だけ(半分だけ)終えた状態を終了後とは言わない
0566大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 20:20:07.61ID:Lgz81xlg0
ID:fT7N1Qqs0
ID:DPpRTr+D0
ID:D8ti2VVh0
ID:bpqNKJdv0
これらのIDが再び出てくるだろうか
0567大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 20:26:58.79ID:iS1Cyf+T0
青チャ1通りやりましたって言う人はまず例題だけの人が多いと思うけどなぁ
0568大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 20:59:07.36ID:bpqNKJdv0
1対1を例題だけと言ってる奴はどうやって使っているのだろう?

例題を紙で隠して問題集として使うなら、別の問題集やった方がいいな
0569大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 21:07:01.08ID:B9/lXvkn0
1対1全部やれ厨って1対1やる前はなんの教材使ってたんだろう
まさか青チャートとかFocus Goldとか言わないよな?
0572大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 22:30:44.47ID:nfD/19Vm0
教科書→1対1とか言いだす奴が演習題やれだの騒いでたのか
1対1やってない奴が荒らし目的で連投してただけかぁ
0573大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 22:32:33.85ID:nfD/19Vm0
教科書から1対1まですっ飛ばすやつが演習題まできっちりやるはずがない
教科書から1対1に繋げられる能力があるやつは足踏みせず次の難易度のものに取り掛からないと時間の無駄(志望校との相談になるけど)
0574大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 22:41:31.16ID:TL/5dNh60
>>556
コバショーなどは1対1を完全にすっ飛ばして
スタンダード演習からやってるわけだから
1対1の例題からスタンダード演習で全然問題ないでしょ
0577大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 23:40:10.55ID:VN8Am60e0
>>574
コバショーって誰?
どうせそういう人って授業きちんと受けてたオチだと思う
0578大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 23:54:31.21ID:DnyOYnwM0
一対一の例題と過去問だけやる←まだわかる
一対一の例題と過去問の間にやさ理やスタ演を挟む←なんで演習題やらないの?
0579大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 23:58:22.51ID:DnyOYnwM0
進学校で採用してる数研の教科書を章末まで全部やれば、それだけで地方国立受かる
黄チャートとかやるなら一対一はやらないでいきなりスタ演とかやればいい
0580大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 00:53:55.44ID:T+81YXqS0
教科書からいきなり1対1とかほざく奴の方がよほど意味不明
というかまず不可能
コイツ頭おかしい
0584大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 07:33:55.03ID:u3Z/pA3J0
>>562
自分の終えたは、1対1の例題・演習レベルの問題が、ある程度の時間(15分〜30分?)以内に90〜95%解ける状態かな。
1対1に手を出すような人は開始時点で時間さえかければ8割弱は解ける状態?、だと到達度はもうちょっと高めか。
0586大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 08:31:59.95ID:DsR9JsUw0
>>578
>>579
いくらなんでも地方国公立舐めすぎ
共通テストのみとしても傍用問題集や青(黄/白)チャート、基礎問くらいやらないと厳しいとだろ
まして教科書からいきなり1対1とか馬鹿も休み休み言えというレベル
0587大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 09:50:06.39ID:5Ofsdnvv0
いやそれは教科書舐めすぎ
章末は傍用や黄チャートの例題と同じ難易度
というより教科書レベルの問題に詳しめの解説を付けたのが黄チャートだぞ
0588大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 10:07:26.02ID:5ybtXjFP0
章末問題の解答解説を載せてくれる検定教科書ってあるんですか!?
0589大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 10:20:28.64ID:n+pJG3ic0
地方国立ならこのスレ覗くことがすでに時間の無駄
1対1終了でおつりがくる、数学の勉強の仕方スレで聴け
0590大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 10:50:11.43ID:xISYs9bO0
教科書→1対1

啓林館か数研の一番上のグレードの奴を使って章末まで全問解く
(うちは啓林館の詳説数学)

念のための確認用と辞書として、教科書ガイドとFGを用意したが、
結果的にはそっちはほとんど使わずに進められた

その方法で早回しで教科書を終わらせて、次は1対1
何の問題もない
0591大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 12:02:27.13ID:VFBmWylV0
1対1に、やさ理とハイ完をはさんでダブルバーガー
ウマし!
0592大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 12:05:45.01ID:K8JnN/N/0
東京出版の本全部読んだ人いる?
大学数学でもGTM全部読んだ猛者がいるそうだけど
それに比べれば大分楽だよね
0595大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 13:09:17.65ID:EFMLmGhq0
1対1って、どれぐらい事前に勉強した人を想定にしてるんだろ
各社の進学校向け教科書の章末までぐらいな気がするんだが
0597大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 16:53:05.93ID:5SKFKDaV0
>>573
激しく同意
傍用問題集や青(黄/白)チャート、あるいは基礎問を全くやらずに1対1はありえない
そういう輩が1対1を演習題までやれとか尚更ありえない
0598大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 17:08:29.57ID:66Z2t+gD0
>>583
そんなん授業受けてないわけないじゃん
定期テストの勉強するだけでどんだけ差が付くと思ってるの
下地が違いすぎ
0599大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 17:12:11.00ID:598DJUrE0
一対一対応ある程度できたらスタ演やって間違えたところだけ一対一に戻ってをループしてれば良くない?ハイ完やさ理食べつつさ
0600大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 17:36:46.26ID:nLBS8bWI0
最終的に一浪で地帝医へ行った生徒(数学の実力は一浪時に駿台全国で偏差値69
くらい)にカテキョやってたときの経験だが、
教科書→傍用(4プロセス)→1対1例題→演習題
とやってもらったんだが、傍用から1対1の接続は結構厳しかったようで
苦労してるようだった
色々質問にこたえてなんとかこなせたって感じ
0601大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 17:46:53.74ID:v/AdNVEW0
どこの段階で数式を自由に弄れるようになるか人それぞれじゃない?
教科書だけで出来る人や、教科書すらいらないという天才もいるけど
一方では青チャートを何周しても解放の暗記から抜け出せない人もいたり
(むしろチャートをやればやるほど頭が固くなって自分で考えることから遠ざかったり)
一対一を理解するには数式を自由に弄れることが前提となってるね
0602大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 17:48:25.32ID:HHVf4pIr0
>>600
それならなおさら教科書→1対1なんて無理だよな
できるという奴はまず自分がやって東大などに合格してから言えっての
0604大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 17:57:16.06ID:RQI6SuaN0
黄チャート→やさ理こっちはいけた
教科書→1対1は無理
やっても全然頭に入らない
0605大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 18:07:02.22ID:EFMLmGhq0
チャートも例題だけとか全部とかはっきりさせないと
話が良く分らんくなる
0606大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 19:47:16.15ID:t5zrIqP00
抽出 ID:bpqNKJdv0 (4回)

557 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2020/11/08(日) 14:36:23.04 ID:bpqNKJdv0 [1/4]
>>550
キチガイw

558 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2020/11/08(日) 14:38:58.49 ID:bpqNKJdv0 [2/4]
>>553
まさしくそう思う

しかも例題だけをどういうやり方でやってるんだろうね
答を紙で隠してやってるのかな

568 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2020/11/08(日) 20:59:07.36 ID:bpqNKJdv0 [3/4]
1対1を例題だけと言ってる奴はどうやって使っているのだろう?

例題を紙で隠して問題集として使うなら、別の問題集やった方がいいな

570 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2020/11/08(日) 21:57:19.15 ID:bpqNKJdv0 [4/4]
教科書→1対1でok
0607大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 21:34:11.16ID:n+7V+Iz90
演習題の人、530には返信しないということは・・・
偏差値75〜80って嘘なんだろうな
0608大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 21:37:40.03ID:VL5/oRL70
そもそも教科書の問題の難易度って本によって結構難易度さあるような
0609大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 23:59:30.97ID:xISYs9bO0
教科書をメインの1つに据えるなら
一番上のグレードの奴を使う

啓林館なら詳説数学
数研なら数学シリーズ
0610大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 00:00:12.33ID:eYxoYlQN0
>>607
決まってるじゃん、>>530がネタだって
いきなり主張を変えて教科書から1対1に行けるって言いだした時点で
0611大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 00:01:59.65ID:eYxoYlQN0
少し訂正

>>607
決まってるじゃん、>>527がネタだって
いきなり主張を変えて教科書から直接1対1に行けるって言いだした時点でお察し
0613大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 01:49:05.53ID:B9UCfcDO0
まずは教科書だ
一番上のグレードのものを章末までやり切る

次に1対1だ
まずは例題をしっかり読み込んでから、下の演習題を解く

ここまてで多くの国立大学で過去問に入れるが、一部の難関大学ではその上が必要になる
スタ演でもいいし、プラチカでもいいし、やさ理でもいいし、上問でもいいし、ハイ完でもいい

また特定分野を必要に応じて補強するのもアリだ
そこは人それぞれだ
0614大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 08:05:31.60ID:eYxoYlQN0
>>612
>>613
なら愚かな奴を納得させるためにも自分の考えが正しいことを示す証拠をアップしてもらいたい
しない(できない)ならお前の主張に耳を貸す者はいない
0615大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 08:38:11.46ID:Ldh162xj0
傍用問題集や青(黄/白)チャート、あるいは基礎問を全くやらずに直接1対1はまず無理
そういう輩が1対1を演習題までやれとかありえない(そもそもそういう輩がそのようにきっちりやるはずがない)
0616大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 09:14:22.68ID:JbU1YuYm0
教科書や教科書傍用問題集レベルから1対1につないだときに難しく感じる理由の1つ:
傍用問題集や白・黄チャートレベルまでだと、各問題を解くために必要な
手法や重要事項がほとんどの場合は1つなのに対して、1対1では2つや3つ以上の手法が
組み合わされてたり、数1の問題なのに数2の事項が説明なしで入ってたりする
それと、1対1は基礎固めと言っても、あくまで難関大入試対策を効率的に進めるため
の基礎固めなので、「基礎」のレベルが傍用問題集などとは全く違う
だから数学が結構できる人でも中3〜高1くらいのときにそのレベルから1対1につなぐと
難しく感じるし、解答を読んでもなぜそうなるのか、なぜそういう解き方をすべきなのか
が分からないときがあると思うので、気軽に質問できる人がいることが望ましい
0617大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 09:27:31.18ID:4UBzhG1f0
自分から言い出した偏差値に対して証拠出せ!はわかるけど
問われて答えた偏差値に対して問うた側が証拠出せとか品性疑うよw
証拠がないと信じられないならそもそも聞くなよ
それか証拠付きで教えてもらえますか?と聞けばいいけど誰が答えるよそんなの?
0618大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 09:28:46.71ID:3Sw0vtIc0
>>613
公式の図によると1対1から直接に合否を分ける難易度へ接続できる
スタ演はそれ以上を狙う場合とか田舎の医学部で過去問が発売されていない場合とかのみ使用すればいいのではないか
https://www.tokyo-s.jp/products/learning/
0619大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 09:33:26.20ID:3Sw0vtIc0
>>1
合否を無しにすると余計な商品をたくさん売り込むだけのスレになってしまうぞ
0623大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 11:43:03.53ID:12DS8fC50
>>621
ならばその馬鹿な奴を納得させるためにも自分の考えが正しいことを示す証拠をアップしてもらいたい
しない(できない)ならお前の主張に耳を貸す者はいない(自演を除く)
0624大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 12:09:32.97ID:DcRBVD5w0
教科書→1対1演習題までやれ厨マジでウザい
さっさと消えて欲しい
0626大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 12:45:29.58ID:4UBzhG1f0
1対1の話がしたいなら1対1スレ行け
1対1の前に何やればいいかもそこで聞けよ
ここは1対1終了した奴が、上位の演習書について語る所、低レベル例題厨もスレチ

例題からというなら、試しにそういうスレ作ってみな?
1対1演習の例題を終えた人が次に何をすればいいかを語るスレですってな
そんな人がたくさんいるなら盛況スレになるだろうからやればいい

演習やれ(終)
の一言で片づけられると思うけどね
0627大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 13:53:34.34ID:+yoIgl410
>>626
かたくなに偏差値うpすることを拒むねw
何か都合悪いことでもあるの?
0628大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 14:26:51.25ID:4UBzhG1f0
>>627
別にないが、さらす理由はもっとない
信じないならそれでいいよ、想像できないだけだろ
実際やった人ならわかる、駿台全国だろうと数学で70は切らない
0629大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 15:10:50.27ID:wsTJrFwB0
>>627
>>628が駿台全国で70以上になったことはないということだろw
本人は最初75〜80くらいだと言っていたけど少しずつトーンダウンしてるなw
0631大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 17:38:55.84ID:JbU1YuYm0
駿台全国の数学で偏差値70というのは京大医の合格者平均を超えるから
かなりのもんだぞ
1対1の演習題をやったくらいではなかなかそこまではいかない

第2回駿台全国模試 教科別合格者平均 2020年度入試結果
https://dotup.org/uploda/dotup.org2299735.jpg

         総合   英語   数学   理科   国語
東大理三 C75.0  73.3  75.3  73.2  63.7
京大医   C70.2  67.3  69.9  70.3  62.7
阪大医   B67.1  63.4  65.6  66.1
東大理一 C65.7  65.9  66.2  64.3  60.6
名大医   C63.9  63.7  63.7  62.5  57.0
東北医   B63.5  62.6  61.5  61.8  
東大理二 C63.2  65.4  62.6  61.8  60.0
神戸医   B62.9  62.2  60.3  61.8
北大医   B60.3  60.5  60.0  56.9
京大理   C60.1  58.8  62.5  60.2  55.8
京大工   C58.1  57.7  59.7  58.4  55.6
東工情報 B60.9  52.9  63.3  59.6  
東工工   B56.9  53.8  58.0  56.0
阪大工   B53.9  52.7  55.6  52.5
0632大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 17:50:59.95ID:mbtqQcs40
>>630
演習に親でも殺されたのか、演習やったヤツに彼女寝取られたのか?何があったんだ??
0634大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 18:01:44.08ID:YiwQCzn30
インプットとアウトプットの比率を1:2で勉強するのが一番効率がいいと
「脳が認める勉強法」って本に書いてある
一対一は例題をしっかりやって演習題もやればバランス的に調度いいと思うがどうだろう
0635大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 18:09:32.22ID:JbU1YuYm0
>>634
個人的には演習題もやったほうがいいとは思うが、それに要する時間との関係
で色々な意見があるってことでしょう
いずれにせよ、演習題を実際にやるかどうかは別として、東大、京大、国医レベル
に受かるためには、演習題を見てパッと解法が頭に浮かぶくらいじゃないと厳しい
本番で出たら絶対に解けないと受からない問題だと思ったほうがよい
0636大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 18:12:10.65ID:wsTJrFwB0
>>632
もうね、あまりにも必死すぎて失笑モノだし憐れだわ
他の皆は1対1を例題だけで切り上げて他の上のレベルの問題集でも過去問でもいいじゃないかと言っているだけ
もちろん判断は自分がする
対して1対1を演習題までやれと強要しているのはお前だけ
ハッキリ言ってお前の存在は迷惑そのもの
仮にお前が志望大学に受かったとしてもその思考を変えなければ入学してから同級生から迷惑がられてボッチになるのがオチ
0637大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 18:20:02.40ID:4UBzhG1f0
1対1スレ覗きに行ったら、そこにも例題君が参上してたみたいw
放置されてて草
0638大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 18:20:09.91ID:czunSC850
総意は演習題までやれって感じね 良いね
0639大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 18:27:00.27ID:4UBzhG1f0
わざわざ1対1のスレに参上しては演習題は不要とわめく
それじゃ1対1じゃなくて良くね?とか1:0じゃん?とかごもっともな反論される
よその数学スレで語ればいいのに、いったい何がしたいんだ?

本当に親でも殺されたのか?演習題で挫折した腹いせなんだろうな
0640大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 18:34:27.63ID:kxfAAe8O0
ID:mbtqQrs40とID:czunSC850はもう出てきても片方しか出てくることはないだろうな
わかりやすすぎ
0641大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 18:53:57.11ID:YiwQCzn30
テレンスタオの本読むと、天才ですら試行錯誤しながら問題解いて力付けたんだと
分かるよ
めんどくさがらずに自分のレベルに合った問題を解きまくろうぞ
一対一の演習題が余裕すぎるならそもそも一対一をやる必要がないんだよ
0642大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 19:30:58.79ID:QzYeODqo0
1対1で例題のあと演習題やるとしても
段差大きくてあんまりアウトプットできないと思うよ
かなり頭ええ奴なら演習題が有意義な演習になるけど
0643大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 20:20:57.15ID:+yoIgl410
演習やるでいいから
そのあとに何をやって、どのくらい結果出したのか書けよ
0648大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 22:21:20.69ID:eYxoYlQN0
本日のここまでの演習題までやれ君の自演
抽出 ID:B9UCfcDO0 (2回)
抽出 ID:3Sw0vtIc0 (2回)
抽出 ID:BT04Gwit0 (4回)
抽出 ID:4UBzhG1f0 (5回)
抽出 ID:JbU1YuYm0 (3回)
抽出 ID:BT04Gwit0 (4回)
0652大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 22:49:46.61ID:nDLcxFwc0
数学は青チャ以外で2冊問題集やるべきだと思う。
1対1は難易度が低めだから取り組みやすく推奨されがち。
2冊目できないなら演習題に取り組むより2冊目やったほうがいいと思う。3冊やる必要はない
0653大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 23:26:01.79ID:ayFnGFuR0
青チャやった後に1対1やれって意味わからん
なんで青チャと同じレベルの問題集を青チャ終わった後にやるんだよ
0654大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 23:42:23.04ID:+/W/dnBj0
逆算して、東大の過去問で6完できるためには、どの問題集ならいいのか?
そう考えて問題集選びをするべきだろう
0655大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 23:48:00.33ID:QzYeODqo0
今年ぐらい簡単な問題なら6完も現実的ではあるけど
毎年簡単なわけじゃないし
0657大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 23:59:33.09ID:5Dj4cJbr0
1対1演習題までやれやれ野郎
それを強要しているのはお前だけだ
社会の迷惑だからさっさと死ね
0658大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 00:00:42.36ID:oYlIn+0Z0
10分程度で即レスしてた人が夜になって急に消えるっていうのはつまりそういうこと
0660大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 00:26:03.10ID:e3/5pk9D0
青チャートなんかやるから演習題やる時間がなくなるんだろ

1対1やるんなら青チャートはいらない
辞書として手元に置いておくのはいいがガチでやったらダメ
ガチで青チャートやるなら1対1はいらない
0661大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 07:28:31.18ID:KB4I/seK0
>>653
青チャートはエクササイズや終末問題をやってないし、もう1周するには問題数が多いので、、、
スタ演の準備と基本固めのための1対1、かな。
0662大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 07:37:20.78ID:Y9lga0ws0
>>642
それな
演習題までやれと喚き散らしてる頭おかしい奴はやったことないんだろう
0663大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 08:45:43.00ID:lzw8V6Qg0
一対一の演習題が難しすぎる人は単純に一対一が向いてないんだよ
東京出版のもの使わないと受験に失敗するっていう洗脳でもされてるの?
大半の受験生には青茶が一番合ってる
2000問の練習問題エクササイズを例題見ながらこなして
最後に200個の総合問題を解く一気に解く
悩んだり迷うところが何もない
0666大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 10:13:00.28ID:8hxTNOzW0
確かに演習題をやる義務などないけど
演習題には役に立つエキスが
ミチミチに詰まりまくっていて
やると解答するための実践的な理解が
格段に進むのも事実だからなあ
0668大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 11:06:22.98ID:LhxuVEzb0
2000問といっても一日10個やれば半年で終わるじゃん
3年分を半年で終えられるなんてすごいと思わない?
0669大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 12:33:15.72ID:6IWcmWBC0
>>663
> 一対一の演習題が難しすぎる人は単純に一対一が向いてないんだよ

またまた自分勝手な理論ですか(笑)

>>664
そうだよな
他教科勉強できないだろ
0670大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 13:06:55.99ID:q6ADY5r60
>>668
1周やれば全て頭に入るとか思ってない?
それとも青チャートはこんだけあるんだから1対1は演習題までやれるとか言い始めるための布石?
0671大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 14:12:55.47ID:qrwVTWkj0
こんだけ議論されてるってことはもしかして1対1がそもそもクソ教材なのではないでしょうか
0672大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 14:21:44.61ID:Ty1n+k0f0
青茶なら教科書すらやる必要がないからね
それでいてよく考えてきっちりしっかりやれば
中堅私大なら過去問が必要ないレベルまでいける
W田某先生が青茶は暗記用に最適といったせいで、青茶やるだけで頭悪くなって
暗記数学しか出来なくなると思い込んでる人多いけどそんなことないからね
立派な教材ですよ
数式や条件が変わると解法や答えがどう変わるかまで見えるようになるよ

教科書を半端にやって一対一を半端にやってやさ理上問を半端にやって過去問を半端に
直近2、3年だけやって・・・
いつになったら何か一つでもやり終えるところにいくだよと言いたいです
0673大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 14:58:39.95ID:HmIIPpS60
その問題集を全部合わせてもまだ青チャの方が問題数多い罠
0675大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 17:23:52.25ID:yiyNrlbL0
一対一対応からハイ完でなんとか地方国立は合格らしい
0677大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 17:58:48.55ID:2X4HsTMz0
演習題を解くんじゃなくて無理せず
インプットに使えばいいじゃん

解けるならそうするに越したことないが
挫折して何もやらんよりはマシ
0678大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 18:07:05.79ID:gFb3mMkU0
1対1を演習までやれやれ君
そのあとに何をやって、どのくらい結果出したのか早く証拠示せよ
0680大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 18:25:58.67ID:ZzRXxJ+d0
このスレには1対1の例題さえこなしきれなかった奴しかいないよ
0681大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 21:13:31.89ID:e3/5pk9D0
>>677
インプットは例題じゃね?

例題でインプットして演習題でアウトプット

これが1対1の対応になってるんだろ
0682大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 21:50:12.98ID:s8Wlx9Jp0
>>671
1対1が絶対という訳ではなくなったのは間違いない
今ではその度合いはさらに進んだ
旺文社標問を始め、Z会核心(理系標準/文系)、駿台CanPass、河合厳選、マセマ合格実力UP、等々
0683大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 22:01:58.42ID:Y9lga0ws0
1対1演習までやれやれ君、ついに背乗りという特定アジアのメンタリティーを見せる

抽出 ID:QzYeODqo0 (2回)

642 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2020/11/10(火) 19:30:58.79 ID:QzYeODqo0 [1/2]
1対1で例題のあと演習題やるとしても
段差大きくてあんまりアウトプットできないと思うよ
かなり頭ええ奴なら演習題が有意義な演習になるけど

655 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2020/11/10(火) 23:48:00.33 ID:QzYeODqo0 [2/2]
今年ぐらい簡単な問題なら6完も現実的ではあるけど
毎年簡単なわけじゃないし

抽出 ID:fJOAMPfd0 (2回)

674 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2020/11/11(水) 17:20:28.81 ID:fJOAMPfd0 [1/2]
>>662
>>642だけど、ワイは演習題までやれ派なんや
すまんな

679 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2020/11/11(水) 18:24:19.94 ID:fJOAMPfd0 [2/2]
>>677
ほんとそれ
0684大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 22:06:04.43ID:e3/5pk9D0
>>682
元々絶対とは思ってない
いろんなやり方はあっていい

しかし、ここは1対1終了後を考えるスレ
0686大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 02:45:02.84ID:FmrT6/V30
教科書無しで青茶ってそれかなり厳しい
チャートは教科書の基本的な所読んどくのは前提だぞアレ
0687大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 08:46:35.04ID:7gZhFgi00
>>680
>>685
まあそうだろうな
1対1を演習題までやれと言ってる奴が収録問題数を間違えたり
教科書からいきなり1に1繋げられると言ってるんだからな
100%ありえないわ
0688大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 09:30:29.38ID:xw9vbqrt0
もうさあ、「入試問題は1対1の演習題から出します」ぐらいにならないと、ここでの業突は収まりがつかないんじゃないの?
0689大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 10:02:49.88ID:aEzYDHB70
演習題をやるやらないの話じゃなくて
演習題が難しいとかこなす時間がないとか感じるような人はこのスレのレベルにないと言われてるだけじゃん
時間と頭の足りない奴の駅弁合格のための効率よい参考書ルートを語りたいなら場所はここじゃないよ
0691大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 10:12:53.72ID:aEzYDHB70
1対1の演習題くらいは解ける(解く解かない関係なく)レベルじゃないなら
>>1で示されてるような問題集は一切やる必要ないで終わり。完全に逆効果となる背伸び、身の程知らず。
青チャかFGに特化して只管やった(勿論最後までできないだろうが)方が到達点は確実に上
0692大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 10:25:50.77ID:aEzYDHB70
さらに、数学に偏重してて他の科目が出来てるとは思えないとかいうバカな指摘について
受験勉強に加えさらに数学やってる連中の例として数オリの予選突破者
>>https://www.imojp.org/archive/mo2020/jmo2020/yosen_result.html#Arank
こいつら数学以外ができないとでも思ってるのか?
ほぼ、東大京大国医レベルの奴ばかり。>>1はそういうレベルの問題集
0693大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 10:37:10.26ID:aEzYDHB70
ついでに言っとくと、そういうトップレベルの奴も普通に問題解きまくってるからな
0694大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 10:43:40.76ID:Pl1dJFb20
>>690
演習題やらないなら、1対1使う必要ないよ、演習題をやったヤツに母親や彼女でもNTRされたの?
0695大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 10:48:34.74ID:BbQDN+1h0
只管打茶
0697大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 11:08:56.03ID:BbQDN+1h0
教科書 → 一対一
青茶 → 一対一
このどっちかしかないよね、一対一は当然演習題を含む

凡人は教科書深読み出来ないんだから残念だけどチャートやるしかないんだよ
0698大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 11:18:56.14ID:65kLC4Do0
なるほど

演習題をやる必要は無いけどそれだったら
1対1終了後のハイレベル参考書の話をするのではなくて
演習題と同等レベルの代替参考書の話をすればいいと言うことだな
0699大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 11:31:31.24ID:NgMAu2rY0
>>697
他にも1対1に至る経路は色々言われてて
教科書→基礎問→1対1
基礎問→1対1
というのもある

個人的には
教科書→1対1がキツければ
間に基礎問挟んでもいいと思う
青チャートやるよりは楽だろう
0700大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 11:55:45.37ID:aEzYDHB70
>>698
そういうことだね
演習題と同等レベルの参考書だからまさにスレチ。ここはその後。

1対1は殆どの受験生にとって最高到達点として問題ない問題集
それまでのルートを知りたいというのは分かるが、何度も言うがここではない
0701大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 12:18:24.80ID:BbQDN+1h0
教科書と青茶って内容そんなに変わらんよね
総合演習だけが特別なだけで
みんな大げさなんだよw
バカで教科書が読めないから青茶やってます程度に考えればいいのに
憧れの東京出版はそれからでも遅くないよ
0702大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 12:23:51.38ID:by+KIMt20
>>694
その書き込みで演習題までやれという奴(ら)の脳ミソの程度が分かるな(笑)
0704大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 12:29:14.95ID:a0TzOiRm0
>>691
>>695
自演バレバレで草

>>694も昨日の親でも殺されたと同じやつ
短時間にID変えて連投しすぎw
少しは我慢しろよw
0705大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 12:36:42.26ID:by+KIMt20
そもそも午前10時や11時に必死に連投してる奴がちゃんと勉強してる(できている)とは思えんな(笑)
0706大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 12:49:32.66ID:a0TzOiRm0
大学受験の話なのに数オリレベルの勉強をやってきたやつらを引き合いに出してるあたり自分の実力はとても見せられたものじゃないんだろうな
学生証も模試の結果も誤魔化してる
しかもその数オリのやつらが何の問題集をやったか書かれてないのに勝手にこのスレの問題集はそういうレベルなどと決めつけてる
説得力のかけらもないどころか頭の悪さが滲み出てるよ
0708大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 13:03:37.50ID:5RQGv1Nj0
俺も明日から演習題やれ派に加わるからよろしく!
月刊と増刊号と基礎極しか持ってないけど!
0710ID:by+KIMt20(から変更)
垢版 |
2020/11/12(木) 13:14:49.43ID:sK0/mdFu0
>>707
人のことより自分の心配をしたらどうだ
それより早く学生証や模試結果をアップしろよ
0711大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 15:02:33.07ID:Pl1dJFb20
>>710
1対1だから、演習問題やった方が良いというのは複数人いるんだよ。
スタ演習の上までやって駿台全国模試75以上は自分じゃないから。

演習やった方がいいという書き込みに、おかしな返信するのはキミだけだから。
0712大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 15:47:29.24ID:aAshNFt10
青チャートのエクセサイズやフォーカスゴールドのステップアップにも言えるんだが
やると例題の定着度が明らかに変わるからなあ

1対1の演習題も同様でやらないのは明らかにもったいない

もちろん代替できる本はいくらでもあるけどオーダーメードのように
例題に範囲や難易度をぴったり対応させてくれているわけじゃないし
0713大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 15:49:01.29ID:aAshNFt10
「一を聞いて十を知る」タイプなら例題だけで行けるのかもしれないが
そもそもそういうタイプなら演習題やるのはそんなに負担じゃないだろうし

演習題は義務ではないがやらないのは得策ではないとは思う
0714大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 16:35:07.07ID:3hmpSmp20
1対1の演習問題は力試しにピッタリ
例題やった直後だと、解き方が予想できてしまうので
オススメは例題見ずに演習問題だけをまとめて解くこと
0715大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 16:43:59.38ID:FmrT6/V30
教科書→傍用→一対一
教科書→カルキュール→一対一
なんて亜種もある
0716大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 17:05:18.19ID:a0TzOiRm0
>>714
それこそ他の本で良くないか?
例題とセットでやるからこそあの演習題は価値があると思うんだが
例題で分かったつもりだった部分を炙り出せる
0717大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 17:12:35.53ID:aEzYDHB70
うちは例題と演習を1題ずつ解く場合
演習題は3〜10日前にやった例題のものをやったな
このちょいずらしおすすめ
0718大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 17:24:34.23ID:Bb32Sg/+0
脳を焦らす感じ良いよね
0719大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 17:25:56.80ID:I2Uqx47G0
青茶→入試本番
時間が余ったら杉浦斉藤読みたい
まあ読めないけど
0720大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 17:27:07.22ID:PlpgTeU00
演習題やれ馬鹿くん
いっそのこと例題を理解してそのあと演習題で確認する という論調に変えた方がもう少し支持されるだろうよ
0723大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 17:44:10.23ID:Qg5JUooy0
ここは一対一後のスレなのに一対一の演習やれよと喚き続けるキチガイ
0724大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 17:44:59.76ID:NVbDIwl60
>>721
俺は演習題までやるのが必須ではないと言ってるが

強要するのがキチガイだと言ってる
支持を指示と書いてしまう辺りがもうね馬鹿かと(笑)
0726大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 17:56:00.29ID:NVbDIwl60
>>711
> 演習やった方がいいという書き込みに、おかしな返信するのはキミだけだから。

俺以外にもいるようだが
文章読めないようだな(笑)
0727大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 18:22:53.00ID:aAshNFt10
まーでも演習題までやっても到達レベルは青やfGより若干下じゃないかな
例題だけだとさらに低くて黄チャートコンプリートの方がいいぐらい
0729大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 18:49:04.86ID:Hu8nY3Vn0
数日前に上問を解きはじめた
これVはともかく、TAUBはそんなに難しくないな
6問解いて4問正解、時間は15分、15分、25分、40分くらい
0730大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 18:51:15.80ID:Hu8nY3Vn0
残りも計算ミスが解けなかった原因で、全く手がつかなかったのは1問だけだ
0731大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 20:18:14.94ID:QAoNxtKi0
>>727
> まーでも演習題までやっても〜(以下略)

「まーでも」とか話反らしてんじゃねーよクズ
さっさと学生証か模試成績アップしろや
しなければ詐称確定な
0732大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 20:49:23.83ID:hGpyE06f0
>>692
その数オリの予選突破者のリストの中にお前と親交のありそうな物好きな人がいるとは思えないがなw
虎の威を借りる狐とはまさにお前のことw
0733大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 21:07:14.73ID:X192gexW0
数オリの予選突破者にリストアップされた人達もさぞ迷惑してるだろう
演習題までやれやれ厨の自己中と妄想のせいで不必要に個人情報晒されたんだから
0734大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 21:32:57.06ID:j0MQkMHy0
>>714
その使い方は良くないだろ
例題読んですぐ演習題をやって定着させるんだよ

わざわざ忘れた頃に力試しに使うなら別の問題集でいい
0735大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 21:45:42.58ID:MSPi6cyX0
>>717
君はもういいわ
数オリ予選突破が使ってる参考書のソースと君自身の成績持ってきて出直してきて
0736大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 22:40:33.42ID:hGpyE06f0
>>693
> ついでに言っとくと、そういうトップレベルの奴も普通に問題解きまくってるからな

じゃあ具体的にお前の言うトップレベルの連中がどんな問題集を使っているか詳細に示せ
断言しているんだから出来るはずだよな
0737大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 22:42:32.17ID:hGpyE06f0
少し訂正

>>693
> ついでに言っとくと、そういうトップレベルの奴も普通に問題解きまくってるからな

じゃあ具体的にお前の言うトップレベルの連中がどんな問題集を使っているかリスト被掲載者ごとに具体的かつ詳細に示せ
断言しているんだから出来るはずだよな
0738大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 23:56:37.91ID:2TDXuB0v0
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
0739大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 00:57:42.38ID:g0fO6lHd0
1対1を1冊1日で回せば5日で終わる
7周回しても35日で一ヶ月ちょいで終わる
1対1のあとは、好きなものやれば良いんじゃないの?
0741大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 08:09:20.28ID:ksam608d0
>>739もどうせ演習題やれキチガイの書き込みだろ
演習題までやれ、収録問題数の間違い、教科書から直接1対1に繋げられる、等
挙げ句の果てに、1対1を例題だけでいいという人は親を殺されたとか母親や彼女を寝取られたとか、下品な書き込み
さらに数オリ予選通過者が自分と同じ考えだと勝手に妄想
もはや精神病院に入院させて社会から隔離しないと危険
0743大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 10:41:23.42ID:mFpYID0t0
>>740
真理すぎて草
0745大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 11:18:48.13ID:hwu6ffq60
東大理科三類(2020年、東進河合さくら鉄緑会教育)

14人 灘
12人 開成
7人 桜蔭、筑波大学附属駒場
3人 麻布、海城、聖光学院、洛南
2人 北嶺、渋谷教育学園幕張、桐朋、浅野
栄光学園、金沢大附、西大和学園、ラ・サール
1人 札幌南、水戸第一、筑波大附属、ふた葉
聖心女子学院、世田谷学園、武蔵(私立)
高岡、富山中部、富士学苑、さくら国際
投身、東海、洛星、清風南海、駿台甲府
神戸大附中教、姫路西、甲陽学院、東大寺学園
岡山白
0751大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 17:32:28.87ID:wRLq6YEs0
演習題もやらなきゃ認めないと言ってる人が騒いでるだけで、例題だけやれと言ってる人はいないんだが
0752大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 18:21:01.31ID:7hJ+o0mX0
>>751
>演習題もやらなきゃ認めないと言ってる人
そんなやつおらん
>例題だけやれと言ってる人
これもおらん
前後の文脈を読み取れんアホが噛みついて荒らしとる
そもそも1対1の話題はここですること自体迷惑
0753大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 20:07:44.27ID:TR3oSLOm0
うるさいなあ 教科書問題集→数研のメジアンやらクリアーやらで受かるよね?
0755大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 20:46:25.50ID:Pp1TtHrg0
>>752
例題だけやれと言ってる人はいないが演習題までやれと喚き散らしてる奴はいる
奴はまたそもそも1対1の話題はここですること自体迷惑とも言ってる
それがお前だ
早く学生証か模試成績のアップしろよ
0756大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 22:06:20.79ID:CsvDg+710
>>753
演習題までやれやれ君
全く無関係の書き込みで誤魔化せるとでも思ってるの?
浅はかだねw
0757大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 22:13:17.08ID:Pp1TtHrg0
>>752
> >演習題もやらなきゃ認めないと言ってる人
> そんなやつおらん

お前だよ

> 前後の文脈を読み取れんアホが噛みついて荒らしとる

「前後の文脈を読み取れんアホ」はお前

> そもそも1対1の話題はここですること自体迷惑

お前の存在の方がよほど社会にとって迷惑
0758大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 22:29:09.80ID:s+1cJ3wb0
一対一は演習題までやらないと意味ない
演習題やらないなら最初から別の問題集使え
0761大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 23:41:03.24ID:4cEg7Lpi0
>>758
他の問題集は演習題までやらなくてよくて1対1は演習題までやらないと意味ない理由を説明してくれ
0762大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 23:46:26.71ID:6jkxHtie0
>>761
俺は758ではないが、問題集は1対1に限らず例題だけでいいと思ったことはない

例題は紙で隠して解くものではない
読んで解法を理解するためにある
そして演習題で定着させるのだ
0763大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 23:48:17.48ID:g1W1O1uI0
一度でも知恵を絞って問題解いた経験があるなら
そこに問題が載ってるかぎりなんとか解こうとするよね
どれぐらい時間かけて考えてから諦めるかは人それぞれだけど
演習題なんて例題に似たレベルなんだから普通は解くでしょ
やらないで他をやる理由がわからん
0764大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 00:23:42.98ID:835idI0k0
>>762
質問の答えになってない
演習題やらないなら他の問題集使えというのは他の問題集は演習題やらなくてもいいって意味だろ?
その理由を聞いてる
どの問題集でもできるなら演習題までやったほうがいいなんて当たり前のことは聞いてない
0766大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 00:42:56.64ID:6zR3aRwE0
好きな友達がケツの穴丸出しで寝てたら冗談でも一度は入れてみようとするでしょ
そういう軽いノリが数学には必要だと思う
0768大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 01:17:30.72ID:rm9y4F610
>>764
は?
>演習題やらないなら他の問題集使えというのは他の問題集は演習題やらなくてもいいって意味だろ?

違うよ。
そういう意味ではないだろ。
頭おかしんじゃね?
日本語読めないのか?
もっと心を素直にして読まないといけないな君は。

大体何様だと思ってんの、偉そうにw
0769大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 01:21:10.52ID:XewKL2qy0
>>768
じゃあどういう意味か説明頼むわ
他の問題集使う時も演習題までやれと言うなら別の問題集使えなんて日本語は出てこないよなあ
0770大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 01:35:16.17ID:rm9y4F610
1対1をやるなら演習題までやるべきだ、という意味だ。

他の問題集でも演習題をやるべきだが、
特に1対1は例題と演習題が1対1になっている点が他の問題集にない特色だから、
他の問題集より一層演習題を解く効果が増すと考える。

それからもう一つ、
他の問題集というのはスタ演のような問題だけがずらっと並んでるものを想像するとわかりやすいだろう。
例題をわざわざ紙で隠して解くくらいなら、問題だけ並んでるタイプの問題集を使えばよい。
そちらの方が使い勝手がよい。

例題が大きく出ている問題集の例題は読んで解法を理解するためのものだ。
0771大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 04:02:53.48ID:IhsMP/+I0
結論 演習題やらないと池沼になる
0772大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 07:03:57.10ID:VSLcsbEC0
>>770
> 1対1をやるなら演習題までやるべきだ、という意味だ。

だからこの凝固した見解がお前の完全な独善だと批判されてるのが全く分かってないんだな
参考書の使い方は各個人がそれぞれ判断すべきであって強制する(される)ものではない
自分の常識が世間の常識ではないことをまず知るべきだな
さもないと大学や社会でも議論もできなく煙たがられて完全にボッチになるぞ
0774大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 08:00:09.14ID:gYwkHLIk0
>>768
>頭おかしんじゃね?
>日本語読めないのか?
>もっと心を素直にして読まないといけないな君は。

>大体何様だと思ってんの、偉そうにw

ブーメランwww
0775大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 08:02:50.32ID:gYwkHLIk0
>>771
>演習題やらないと池沼になる

自演乙
演習題までやれと喚き散らしてると池沼になる(既になってる)
0776大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 08:09:29.79ID:wHPXsLr30
自演して荒らししてるだけのようにしか見えないのだけど
0777大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 08:30:12.64ID:2DENc2dL0
どんな教材でもアウトプットしたくなるように仕向けるのがいい教材だと個人的には思う
受験に限らずね
英語についていえば、Grammar in Useは覚えたことを英米人相手に使って見たくなる
日本人の書いた英文法書は日本人相手に英文法でマウントとることしか考えられない
英語をアウトプットしたい気分にまったくならない

一対一や標問上問が青チャートに比べて好かれてるのはこのアウトプットしたくなる
要素が含まれてるからだと思ってるけど違いますか?
0778大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 08:58:42.19ID:i52uwmLL0
>>777
なかなか本質的

受験勉強はインプットだけでも戦えないことはないが
ビジネス書や実務書ではアウトプットしなかったら
なんの意味もないからな

勤勉なワーキングプアにしかならない
0779大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 10:27:40.32ID:MNj4mpNe0
>>777
全然違う
薄いから
大抵の人間は青チャートこなせそうにないから薄い問題集を選ぶ
0780大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 11:05:24.25ID:yo0Z9ohS0
>>777
> 一対一や標問上問が青チャートに比べて好かれてるのはこのアウトプットしたくなる

上問は基本的にアウトプットしかできない構成なんだが
つーか何度も指摘されてるが持論展開するならきちんと調べて根拠付けしてからにしろよ
自分に都合良いことばかり言いやがってよ
だから演習題までやれやれ君の主張は「信用できない」んだよ
さっさと消えろ

>>778
自演乙
0781大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 11:17:11.40ID:xOUTTEQS0
演習題までやれ厨の主張は議論の価値ないな
主張の詳細や根拠コロコロ変えるし
荒らしと同類
0782大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 11:58:17.64ID:sNYkIppk0
青チャートの練習題は例題の数字をかえたような問題だからやらなくてもいいが、
一対一は例題と練習題の難易度が違うし、やらないともったいない
0783大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 12:22:30.88ID:Qs0D1/6T0
>>772
おまえの例題だけ説の方が独善的。
一人で喚き散らしてるだけ。

客観的に見て演習題までやる派の方がこのスレには多い。
0784大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 12:26:19.11ID:S8KiUTR80
例題だけやるならほかのやったほうがいいんじゃないかって思うけど、
実際に考えてみると意外と代替ないのかね
0786大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 12:38:19.03ID:6A+/vYsQ0
こんな自演まみれのスレで客観的もくそもない
演習題派が短時間で色んなIDで連投してるのは草生えるけど
演習題やらないなら標問かな
ただ例題すら難しすぎるんだよな
特に3はスタ演やさ理より明らかに難しくて医学部攻略と被ってるのもちょくちょくあるし1対1の次にやるレベル
0787大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 12:41:46.70ID:yo0Z9ohS0
>>783
>おまえの例題だけ説の方が独善的。

オウム返ししかできないか(笑)

>一人で喚き散らしてるだけ。

他にもいるが「演習題をやるな」とは一言も言ってないが

>客観的に見て演習題までやる派の方がこのスレには多い。

お前が自演してるだけだろ(笑)

結論:お前は精神病院に入院しろ
0791大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 17:49:08.54ID:IhsMP/+I0
一対一対応の演習題まで終わったらやはり上問?
0792大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 18:00:53.02ID:Qs0D1/6T0
>>791
志望校にもよるけど
それも選択肢の一つだね
上問の難度は高い
プラチカややさ理という選択もある

難度の高いものではなく1対1の演習題レベルをたくさんやりたいならスタ演
0793大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 18:05:25.48ID:FZ5zNVPb0
>>1
> 1対1を終えた人が次にやる数学基幹問題集の総合スレです。
> 1対1それ自体の話は他所で。
だよー。

1対1対応の演習だというのに、例題だけで良いとは!?と思うけど、
1対1対応の演習を習得できればそれで良いんじゃない。
0794大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 18:43:56.90ID:i52uwmLL0
前スレでは理三受験レベルの優秀な人が中身のあるやりとりをしていたのに
今はなんでこんなくだらないこと論争してんの?
0797大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 02:06:40.64ID:tnqfecrP0
荒れすぎだろこれ、、、
0798大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 08:16:04.28ID:j1eu332V0
一対一やると頭がおかしくなるんだね…
素直に青茶やったほうがいいのでは?
性格が素直じゃないと受験は上手くいかないよ
0799大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 08:52:44.84ID:IjL/SHBV0
これはまた1対1演習題までやれやれ君の登場か
今度は1対1をやるなと
自爆テロですか(笑)
0801大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 09:14:31.88ID:kVmHovS60
1対1の演習題の難易度は例題と乖離しててスタ演より難しいものも普通にあるから1対1の代替本を探すならもう少しレベル落とした本の方がいいと思うぞ
1対1の演習題や標問3はここのテンプレとほぼ同じレベルの難易度
黄チャートからでもここのテンプレの問題集に繋げるのは可能だし無理して1対1やらなくてもいい
このスレの対象レベル考えてどのレベルの問題集からならここのテンプレに繋げられるか考える方がまだマシ
0803大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 09:44:57.87ID:7WZTLLjN0
「1対1」と銘打っているように、問題集の狙いは例題と演習のセットで学習することだからね
演習厨でなくても、演習をやってこそ1対1
演習をやらずに例題だけなら「1対0」だもん
0804大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 09:56:07.11ID:ne+mQRZr0
1対1例題→新数演で理三受かってた人のことをどう思うんだろうか
そもそも1対1は例題だけで手法としては完結してるのにそこはスルーなのはどういうことなのかね
そもそも1対1と銘打ってるのは昔の売れた名残で今は別物の参考書だし問題数すら1対1じゃないじゃんw
0806大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 11:27:38.06ID:vuzDcthz0
>>804
理三合格者は1を聞いて10を知るタイプが多いから
チャートと過去問だけで受かる人もいるし
あまり参考にならないなとしか思えない
0807大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 11:30:32.81ID:vuzDcthz0
そもそも大多数の人は分かり切ったことをさらに何度も
反復して自分の脳を痛めつけるぐらいに勉強しないと
身に付かないからな

もちろん中には際立って優秀な人もいるので
自分がそうだと思うなら例題だけで行けばいい
0808大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 11:31:37.22ID:z2Kttv6B0
なんだ、どこにも例題だけやれなんて言ってるキチガイ見えやしないじゃないか
演習題やってやさ理でいいじゃない
0809大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 12:39:03.40ID:2IHFuGL50
配管
0811大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 13:22:23.29ID:vuzDcthz0
>>804
理三合格者は1を聞いて10を知るタイプが多いから
チャートと過去問だけで受かる人もいるし
あまり参考にならないなとしか思えない
0813大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 16:45:46.49ID:oarJsytJ0
>>808
>なんだ、どこにも例題だけやれなんて言ってるキチガイ見えやしないじゃないか

例題だけやれという奴はいないが演習題もやれなんて言ってるキチガイはいる

>演習題やってやさ理でいいじゃない

ボロを出したな、演習題までやれやれ君
0814大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 17:06:24.10ID:E/H2gpgw0
>>810
そもそも1対1自体が必須ではない

ただしやるなら演習題までやった方がよい
0815大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 17:44:58.01ID:8HqvWhaR0
まだやってるのか
結局演習題やれ派はなんで演習題ではなくスタ演ややさ理で演習積むのがダメなのか説明してくれなかったな
その時点で思考停止演習題で自分なりの理屈はないというのがわかる
0816大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 18:12:55.98ID:lgt7BVrs0
「最高難度の理系数学―選ばれし者たちへ」
このスレで全然話題にならないけどなんで?
0818大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 19:37:36.72ID:FQCbB/mZ0
>>814
>ただしやるなら演習題までやった方がよい

そんなことは百も承知だ
俺が徹底的にぶっ叩いているのは「演習題まで『やれ』」と強要してるキチガイ野郎だ
0819大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 19:42:55.69ID:FQCbB/mZ0
>>815
ホントそうだよな
演習題までやれやれ君はそもそも1対1という問題集がどういうものかすら分かってなかったしね
0821大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 19:54:21.18ID:IkVhgVeh0
しかし演習題のやつは迷惑だけど、それにずっとエサやり続けるやつも同じくらい迷惑だわ
別に新しいスレ立てて、そっちで2人でやってくれないかね
0823大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 20:54:11.24ID:FQCbB/mZ0
>>821
ハイハイ演習題までやれやれキチガイはさっさと死ね
自演バレバレなんだよ
0824大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 21:20:57.95ID:IkVhgVeh0
2人とも病院に行った方がいいと思うけど、この感じだとどっちも入院済みだなこりゃ
0825大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 21:51:03.09ID:z2Kttv6B0
真解法とハイ完はどうなん
0828大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 21:56:56.65ID:FQCbB/mZ0
これはひどいwww

抽出 ID:ytiYfU6v0 (2回)

820 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2020/11/15(日) 19:51:23.18 ID:ytiYfU6v0 [1/2]
演習題までやった方がよいよ

827 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2020/11/15(日) 21:55:48.41 ID:ytiYfU6v0 [2/2]
ワイは演習題までやれなんて一言も言ってないんやが
0834大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 22:18:54.08ID:FQCbB/mZ0
スマン見返したら「やった方がよい」と「やれ」と見間違えてたわ
0835大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 22:21:28.09ID:E/H2gpgw0
>>787
いや、おまえは演習題をやらずに他の問題集に進んだ方がいいと強硬に主張してたぞ?
0837大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 07:57:17.80ID:aPLfQWYj0
>>822
>>818 と矛盾してないか?演習までやった方がよいのは「百も承知」なんだろう?


もしか、同一人物による自作自演!?
0839大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 10:58:21.68ID:aPLfQWYj0
えっと、例題までの人は2人いるってことか。

Aさん>演習まで必須はダメ
Bさん>演習までやった方が良いもダメ

キチガイとか書いてるから同一人物かと思ってたよ。
0840大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 11:34:19.97ID:nVRNpAnG0
演習題もやった方がいいとか間抜けにもほどがある
そりゃやる時間あるならやった方がいいに決まってる
世の中にやらない方がいい問題なんてほぼないだろ
にも関わらず例題だけやった後やさ理のような問題数少なめの本に行くのは単純に時間が足りないからレベル高めの典型問題の習得を優先するわけ
演習題までやらないなら意味ないと主張してる人はそこらへんわかってるのかね
1対1にあるレベルの定石をより定着させるために演習題までやるか、1対1よりレベルの高い典型問題を学ぶか
1対1の演習題とやさ理の難易度はそこまで変わらないから基本的にはこの2択でしょ
0841大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 14:08:23.15ID:kvl6HhhO0
>>840
>1対1の演習題とやさ理の難易度はそこまで変わらないから基本的にはこの2択でしょ

その2択ならやさ理を選ぶ方が多いだろうな
350題以上ある1対1の演習題よりも200題のやさ理の方が時間効率は明らかに上
また1A2B分野と3分野が明確に分かれてるから文系でも使える(文系プラチカが149題に対してやさ理の1A2B分野は132題)
0842大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 14:36:24.89ID:fiZoZVxk0
やさ理は知っておかないとなかなか解けない標準より難の
典型問題をある程度網羅的にインプットするための本で
1対1の演習題は解法の使い方を鍛錬するためのものだから
使い道がちょっと違う気がする

一方、スタ演は演習題の代替になると思う

むしろ古いままバージョンアップされていない1対1の演習題よりもいいかも
0843大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 16:41:56.95ID:aPLfQWYj0
スタ演って数研出版の?
新スタンダード数学演習とややこしい・・・

新スタンダード数学演習と1対1対応の演習の演習問題のレベルはあんまり変わらないという人と、
レベル差が大きいので間にプラチカとか挟んだ方が良いという人がいるけど、どうなの?
0844大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 17:24:19.49ID:RcpFJUQ60
総合問題はC多いからムズいけど そのための繋ぎは他問題で足りてそう
0845大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 18:58:51.59ID:Tue6nzEC0
オレは例題のすぐ後に何を使えばいいかわかってる演習題で使う練習して
その後にスタ演でどの例題の考え方使うんだろうとかどうしたらそれを使おうと思えるんだろうとか考えながら一対一と行ったり来たりしながら演習してやっと例題を身につけて使えるようになった
演習題が必要かはその人の特性の問題で1回学べば使いこなせちゃうよって人なんかは例題だけでいいじゃんってなるんだろうな
0846大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 19:29:29.61ID:ck9qiQK10
それは違くない?

結局1対1の例題は典型的な手法を身につける為のもので、当然だけどそれだけじゃ入試問題を解くのは厳しい
普通の人はそんなに時間が残らないから、あとは問題数の少ないやさ理あたりで演習を積むだけで

そのやり方が悪いとは言わないけど、例題→演習→スタ演は中3か高1くらいで高校数学終わってないと厳しいでしょ
0847大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 20:38:22.35ID:qdl+K1yj0
>>842

やさりのほうがスタ演2冊より重いぞ。スタ演て半分くらいは瞬殺できるし。
0848大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 20:43:46.07ID:qdl+K1yj0
スタ演は章末の総合問題40題そこそこ自力解ける人なら前の方はパラパラめくってヤバそうな問題だけアタックすればそんなに時間かからない。前提の学力が全統で偏差値70くらい必要だが。やさ理はスタ演よりむずいぞ。ネットではそこまで差がないと言われてるけど
0850大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 21:13:23.13ID:0gMGTVRv0
>>840
>>841
あるいは演習題よりもやや易しめで問題数を絞った別の問題集で例題の定着度を確認するという手もアリだと思うな
Z会入試の核心(理系標準/文系)、駿台CanPass、河合厳選
など
0851大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 21:54:16.77ID:w0sP75T10
>>846
>例題→演習→スタ演は中3か高1くらいで高校数学終わってないと厳しいでしょ

そんなことない。
高校からの学校だけど2年夏から1対1始めて、
例題、演習題もやって受かる確率、プラチカ、上問とできた。
過去問も過去10年分やった。
全勉強時間のうち数学にかけた割合は30%くらい。
0852大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 22:12:47.12ID:C/tCxdBp0
>>851
ハイハイ1対1演習題までやれやれキチガイの喚き散らし乙

迷惑だからさっさと死ね
0855大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 22:51:17.15ID:ck9qiQK10
>>851
復習をきっちりやるタイプじゃないでしょ?
そういうやり方ならば問題集も多くこなせるとは思うけどね
0856大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 22:58:43.56ID:0gMGTVRv0
>>853
お前が上問を全くやっていないのは良く分かった

>>855
まあそうだろうね
こなした問題集の量は多いけど間違えた問題は碌に復習もしていないパターン
0857大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 23:08:58.52ID:w0sP75T10
>>855
間違えた問題は日を置いてできるまでやり直したよ

まあ文系で数2Bまでだからできたのかもしれないけど
0858大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 23:27:12.43ID:ck9qiQK10
>>857
俺は理系だし基本的に3回解ききるまで復習するからなー

ハイレベルな問題集だと200問でもなかなか厳しい感じだわ
ただキッチリ検討して身につくまで復習してるから成績はいいけど

なんというかタイプとかスタイルの違いやね
0859大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 01:51:18.24ID:hBLUJvUa0
3回とか回数で決めてねえなあ
しっかり理解して忘れないようになるまでやったわ
ものによっては1発で行けるものもあるけど5回10回かかるのもあったな
0860大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 02:06:54.52ID:2ZAK9jRj0
多分だけど勘違いしてない?

解くのを3回じゃなく、計算論証ミスなく完答するのを3回ね
バツ、バツ、バツ、マル、バツ、マル、マルみたいな感じで問題によっては7回くらい解いてるよ

流石にこれくらいやると半年後でも楽々解けるし応用も利くわ
0861大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 06:20:24.52ID:W/Fi+jVX0
文系で問題数少なめにしても回すの早いね
高校のレベルや学校の授業のレベルが高かった?
参考までに各科目の時間の使い方聞きたい
特に各科目並行でやったのか1科目集中してやって習得してから次の科目やったのかが気になる
0863大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 08:35:42.14ID:3lR6IsMW0
>>862
その言葉そのまま返す
オウム返ししかできない無能な1対1演習題までやれやれキチガイ君
1対1を演習題までやれというのが日課なエアプw
0864大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 10:34:37.21ID:4t2aGYSo0
>>860みたいにきっちり仕上げるスタイルだと
1対1から過去問でどこでも(理3含む)いけるんじゃね?
0865大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 11:00:54.39ID:OZCdMAO70
公式の図によると1対1から直接に合否を分ける難易度へ接続できる
スタ演とか上問とかなんちゃらみたいな商品は
それ以上を狙う場合とか田舎の医学部で過去問が販売されていない場合とかのみ使用すればいいのではないか
https://www.tokyo-s.jp/products/learning/
0866大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 14:07:45.18ID:2ZAK9jRj0
>>864
それは流石に厳しい
きっちり仕上げて自信満々だったけど、意外と問題は解けなかった

そのあとに他の本をやって、そこから急激に出来るようになった
やっぱり1対1は定石を覚える本で、そのあとにその知識を使う練習をすると伸びる

過去問だけだと量とか問題のタイプが不足すると思う
ただ一応どんな本でもこなすだけの素地は出来た
0867大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 16:00:21.93ID:PmNEwier0
>>866
> そのあとに他の本をやって
なんの本!

このスレにふさわしい話題だから、紹介よろしく!
0870大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 20:40:54.52ID:2ZAK9jRj0
>>867
入試数学の盲点Aと解法の突破口の講義の問題
入試数学の盲点Aはおすすめだけど、解法の突破口は正直それほどいいとは思わなかった
ぶっちゃけやさ理でもハイ完でも、どの本使ったところで大差ない気がする
0871大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 20:57:26.16ID:2ZAK9jRj0
とりあえず1対1の例題をきっちりやった状態で東大の過去問を解いた
その時点だと完答出来るのが6問に1問くらいで、しかも確率みたいな手のつけやすい分野だけみたいな感じ

んで挫折したので上に書いた問題集をやった
今は上問に入ったけど5問に2問が完答、2問は方針が立つけど最後まで処理しきれない、1問は全然方針が立たないみたいな状態

なんか軽い演習以前とは違うなと感じるのが、難問でも方針が立つようになってきたこと
0872大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 21:45:16.66ID:UU6jrRAY0
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
0873大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 00:06:30.12ID:Y2Ro5r7k0
入試の標準〜やや難レベル(合否を分けるレベル)で大学数学を背景にした問題がたくさん載ってる問題集教えてください
解説で背景のタイトルや定理の名前とか簡単な説明を載せてくれてる本だと嬉しいです
0874大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 04:03:31.99ID:9jukqLEF0
>>837
レベル的には多少ズレがあるが、以下の参考書が対応すると思う。

新数学スタンダード演習
文系数学の良問プラチカ
上級問題精講
ハイレベル数学の完全攻略

ただ、大学数学を背景にしてはいない。
だって、大学数学というのは高校数学・受験数学とは根本的に異なったもので、
数学科・応用数学科の教授たちが入試問題を作る時は、テスト問題に関するデータ・資料を基にして入試問題が作られるから。

まあ、大学生用の数学の教科書を読んでみてくれ。上記の旨がよくわかるから。
単に軽く大学数学を勉強しているという気分に浸りたいだけなら、ブルーバックスで興味のひいたものを手に取ってみてくれ。
0875大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 08:36:20.13ID:mZseSbvt0
>>870
入試数学の盲点Aって何?
市販じゃないよね?
買うのに制限があるものはふさわしくないと思うけど
0876大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 12:50:46.38ID:bl7BLsLO0
自分が何使ってるのって聞いたら答えてくれたので、お勧めしているわkではないと思うよ。
0877大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 14:29:47.70ID:gZEO5rms0
こっそりさあ、例題と演習を全入れ替えして新版を出したらおもしろそう
「演習はやる必要があるか」 ⇒ 「てか、例題やってるんだしょ?それ演習だよ」
みたいなこと言えんのになあ
0878大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 16:46:15.89ID:4XXdoZo90
>>875
駿台の有名な夏期講習の講座
市販の本だと論理学で学ぶ数学って本が近いけど、この本のやり過ぎな部分を除いた講座でまだやり過ぎな感じなので本の通読は無理だと思う
どこでも受けられるのだと、東進長岡の東大対策数学論理編っていうのがほぼ同じ内容のはず

まず同値変形を勉強して、その応用として軌跡、領域、値域を徹底的に演習する
例えば座標平面上で3本の直線が三角形を成してるとするでしょ?
その直線の方程式を組み合わせて円の方程式を作れたら、それは三角形の3頂点を通る円になるけど、何故ですかっていうのを原理から勉強するような感じ
0879大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 16:58:52.27ID:4XXdoZo90
ついでに何でか説明しておくと、
代数的に考えると、三角形の頂点は連立方程式の解
図形的に考えると、三角形の頂点は直線の交点

んでもとの式を組み合わせて円の方程式を作ると、
代数的に考えると、円の方程式は必要条件
図形的に考えると、必要条件は十分条件を含むので、円(必要条件)は三角形の頂点(十分条件)を含んだ図形になる

って感じ
0880大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 17:11:45.78ID:Y2Ro5r7k0
>>874
入試問題でマクローリン展開やニュートン法を題材にしたものとかあるじゃん
ああいうのが背景知った時に楽しい
ただ学力的に大学数学に手を出してる余裕はないからそういう大学で扱う数学を高校範囲に落とし込んだ問題が多く載ってる問題集をやりたいなと
0881大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 17:17:27.71ID:iE3xd1h10
>>880
単科医大対策っぽいな
その辺は大学数学をモチーフにした「知っているかどうか」で
解けるどうかが決まる問題が好きだよね
0882大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 23:18:23.87ID:Y2Ro5r7k0
>>881
単科医以外でも全然効果あるみたい
九医行った先輩が河合塾の医学部コースのテキストだけずっとやって全完したって言ってた
それで医学部攻略の数学をやってみたんだけど自分には少し難易度が高かった
もう少し難易度落としてそういう問題が採用されているとなるとスタ演がいいのかな?
0883大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 03:18:23.83ID:0AqbcVZ00
つーかそういう単科医っぽい問題自体がそもそも難しいんじゃね?
逆に言うと医学部攻略の数学より簡単な問題集で、その手の問題を多数収録した本はないような
0884大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 08:15:43.83ID:lou10b480
問題集ではないけどモノグラフにはのってるよ?

それはそうと医大は大学の微積ぐらい分かってる人が欲しいの?
加藤文元先生がチャート式で微分積分出してるけどあれぐらい
読んでおいて欲しいという意味なのかな?
0886大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 22:20:16.58ID:bCDWFT1s0
1対1を演習題までやれという奴

お前は数学だけは高レベルかも知れんが他教科が低レベルで差をつけられて不合格だがな
くやしいのぅーくやしいのぅーwww
来春楽しみにしてるよ
0887大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 22:21:04.46ID:PbOVCCQI0
逆に東大京大あたりは、高校のまでしっかりやっておけばおkって色強いよな
0888大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 00:58:51.34ID:/Ba+yPM80
親が単科医の教授だから知ってるけど、ああいう出題に深い理由はないよ
単科医だと数学(と物理)の問題を作れる教員が、それぞれ2人だけみたいな状態がわりと普通
しかも受験生のレベルが高いせいで、難易度調整に失敗すると満点続出で学内で問題になったりするとか
問題を簡単に作れる、平均点が高くならないっていうのが最大の要因だと思われる
0889大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 01:01:57.84ID:/Ba+yPM80
実際そういうやり方じゃないと無理だよね
総合大学だと数学の問題を作れる人が数百人単位でいるのに、単科医は数人でやるってほぼ罰ゲームだもん
0891大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 02:08:37.36ID:bcr5/9Eg0
駿台に説教食らってたの奈良医後期だっけ
なんか4題中2題がどう足掻いても解けないような問題でたった2題で人生が決まるのはどうなのかとか作問技術をつけてほしいとか苦言を呈されてた記憶ある
0892大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 07:49:07.72ID:6IKhyOsb0
大学側は「専修学校(予備校)ごときが何をほざく」と思ってそう
以前にめ河合塾が大学入試センター(センター試験、来年度から共通テスト)にもの申したことがあったな
0893大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 11:22:13.06ID:gwWAUX/O0
伊藤和夫が生きていたときには
東大の作問者達は英文解釈教室で勉強した人が多かったから
伊藤和夫の入試問題に対するコメントのことを
かなり気にしていたらしいけどね
0894大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 12:15:04.76ID:ljPaB2vV0
大学のレベルは作問力で決まるところが大きいからね
ジャンク問出してれば、ジャンク問が得意な受験生が集まって、そういうのがどんどん合格入学して
大学そのものがジャンク大に堕ちるのは当たり前
毎年さあ、大学入試問題の出来不出来をコンテストして表彰したらいいのにねえ
今は作問作業が「雑用」の認識なんじゃないか?
0897大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 22:53:29.71ID:Ha/7Cdy+0
単科医て受験生のこと過大評価してるわけで、駅弁大学レベルの問題でも十分差がつく。
0898大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 23:02:19.28ID:v6sy7IyY0
4問中2問みんな解けないってことは満点が50点と同義だからな
しかも2問も誰も解けないような問題作る作問者なら解ける問題の質も酷そうだから能力測る試験としては相当やばい出来だろう
0899大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 15:10:38.34ID:KPyjvrzV0
じゃあお前らエアプが代わりに問題作ればいい
どうせ大学の教授らが作る問題よりも質が酷そうだから
能力測る試験としてはそれ以上にやばい出来だろうがなwwwwwwww
0901大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 15:32:58.62ID:r0QO2ex10
問題作れねー分際で偉そうに批評してんじゃねーよゴミクズがよ
0903大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 19:46:43.91ID:WNg0+O4n0
駿台が批判した話が出ただけなのになんでキレてるんか?
0904大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 20:42:45.94ID:y9R6q1U10
問題:「1+1はいくつだと、作問者の俺が考えているか答えよ」
0905大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 07:49:41.98ID:eyUlMrjA0
F欄だと予備校講師が作ってるとかある
赤本に「教科書の章末問題程度の基本的な内容の出題である」って書かれるようなところ
0906大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 09:57:32.90ID:Ej6C0DZE0
京大医学部医学科(2020、東進河合さくら鉄緑会教育)

24人 灘
11人 東大寺学園
9人 甲陽学院
8人 洛南
5人 西大和学園
3人 北野、四天王寺、ラ・サール
2人 東海、高田(三重)、清風南海、須磨学園
岡山白陵、宮崎西、桜蔭
1人 渋谷教育学園幕張、筑波大附属、海城
聖光学院、栄光学園、高岡、藤島、富士、旭丘
時習館、南山、駿台甲府、洛星、大阪星光学院、高槻
神戸、長田、河相、智辯学園和歌山、さくら国際
広島大附属福山、丸亀、土佐、修猷館、東新
大分東明、昭和薬
0908大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 23:08:20.50ID:meaoBq+/0
>>907
理三に落ちるよりは賢明な選択だと思うけどね

キミは理三に落ちたから僻んでるんだね(笑)
0911大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 07:18:51.27ID:+hhaSukM0
>>909
理三も半分ぐらいは京医受かると思う
0912大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 10:15:42.91ID:j4uTveqe0
理Vと京大医で半分づつの痛み分けみたいに言ってるけど、
  理V > |越えられない壁| > 京大医
だよ
そりゃ、受験本番での問題との相性や、当日の調子で例外は起こるだろうけど
0913大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 13:14:11.77ID:zp5y6Wph0
理三不合格者平均偏差値>京医合格者平均偏差値なのは有名な話
受かるやつはもちろんいるだろうけど半分も受からんよ
京医の合格者平均偏差値はむしろ阪医の方が近い
理三と京医の差はでかいね
0914大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 00:40:06.27ID:2bXJOB0L0
国公立大学医学部医学科合格者
全統記述模試平均偏差値(2019年度)

京都大学 75.9
東京大学 75.8
大阪大学 74.9
0916大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 08:45:18.10ID:4t8NyVBI0
>>913
>理三不合格者平均偏差値>京医合格者平均偏差値なのは有名な話

んなわけねーよ
理三を「受ける」だけならセンター7割でも可能
0919大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 13:08:10.88ID:TGpjYZic0
第2回駿台全国模試 教科別合格者平均 2020年度入試結果

         総合   英語   数学   理科   国語
東大理三 C75.0  73.3  75.3  73.2  63.7
京大医   C70.2  67.3  69.9  70.3  62.7
阪大医   B67.1  63.4  65.6  66.1
東大理一 C65.7  65.9  66.2  64.3  60.6
名大医   C63.9  63.7  63.7  62.5  57.0
東北医   B63.5  62.6  61.5  61.8  
東大理二 C63.2  65.4  62.6  61.8  60.0
神戸医   B62.9  62.2  60.3  61.8
北大医   B60.3  60.5  60.0  56.9
京大理   C60.1  58.8  62.5  60.2  55.8
京大工   C58.1  57.7  59.7  58.4  55.6
東工情報 B60.9  52.9  63.3  59.6  
東工工   B56.9  53.8  58.0  56.0
阪大工   B53.9  52.7  55.6  52.5
0920大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 13:09:18.61ID:TGpjYZic0
灘卒youtuberが語っていたが理三と京医の間には超えられない壁があるらしい
0921大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 13:11:25.31ID:TGpjYZic0
×超える〇越える?
どちらでも可?
0922大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 13:16:25.02ID:i2fQfUPo0
>>920
偏差値5も違ったらそうだろうな
理三と京医の差と京医と理一の差が同じじゃん
九大医科歯科千葉医横市の合格者平均偏差値知りたい
0923大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 13:33:29.73ID:TGpjYZic0
合格者平均は東大が高く出るけど実際の合格難易度の差は5もないと思う
東大ほど同じ大学でも学力に差がある大学はないと言われるのは上位が優秀すぎて平均を上げるから
0928大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 23:41:46.44ID:ZzDl4xe70
書店の書架に「1対1…」の薄い背表紙をチラッと見た瞬間に、例題50余題、演習〃を脳内で瞬殺解答してしまうのが理V
ゆえに、1対1を棚から取り出して精算レジに持っていく必要がそもそもない
0929大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 08:26:58.31ID:u3MbWD220
理三と京医の差と
京医と理一の差はほぼ同じなんだな
つまり理三を受けていれば合格していた京医合格者と
京医を受けていれば合格していた理一合格者は同じ割合でいるわけか
総合偏差値で5も違うとなると半分は無理だろ
0930大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 11:23:10.37ID:cWXdOJrM0
明治の一番難しい学部と早稲田の中堅学部が偏差値5くらいの差があるけどまさか前者の半分が後者に受かるとは言わないだろう
偏差値5の差はでかすぎ
0931大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 18:08:35.83ID:GoqWJ8Pz0
>>929
同じ偏差値の差でもレベルの上下を考慮しない時点で高校レベルの学習ができてないのが丸わかり
データの分析でも学習する筈だが
0932大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 22:44:12.51ID:S2073jR60
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
0933大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 12:31:10.18ID:J3mIZjbH0
あっちの落ちぶれた数学スレ笑でやってろよ センスない奴らのせいで冷めとるやん
0934大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 18:06:26.57ID:H0H5CjWG0
さすがにスレ違いが過ぎるだろ、
理三だの京医だの誰も違いには興味ねーよ
0935大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 21:32:07.64ID:GnILoW440
上問3、ヤバいほど難しいと聞いてたからやるの憂鬱だったんだけど、これそこまで難しくはないな
標問3の中の難しい方の問題半分で難易度を揃えたような感じ
逆に1A2Bはわりと簡単だと聞いてたけど、意外と難しいというか俺には3との差がそこまでは感じられない
0937大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 14:06:22.28ID:Fa02+tqo0
妄想レス一覧

・1対1は演習題もやれ
・教科書から1対1で問題なし

追加よろ
0945大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 09:16:21.25ID:vDsNbFwv0
大学名や模試の結果でどうやって個人を特定するのか教えてほしい
顔写真や学籍番号の上にペンや消しゴムでも置いて隠せば調べようがないだろ
消しゴムだけ透過して学籍番号だけを見るとんでも機械でも存在するのか?
0946大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 09:27:04.06ID:cM5bGjl00
>>945
じゃ、免許証でも学生証でも模試結果でもなんでもいいから自分が上げてみろよ
名前と顔でも隠せば誰にもわからんのだろ?idつけてな
校内数値の母数や都道府県の母数などから人が見ればわかる情報もあるんじゃない?
誰が見ててばらすかもしれん、低くてもリスクしかねぇ行為だれがやるよ
0948大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 10:12:45.23ID:CJ1ieNXh0
>>946
わざわざ自演しなくてもいいよ
俺が見せたらお前が学生証見せるんなら上げるわ
0949大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 11:04:41.23ID:xNBoHA6B0
>>948
マジで自演じゃないからね

是非とも学生証を上げて下さい
よろしくお願いいたします
0950大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 12:04:25.32ID:CJ1ieNXh0
>>949
自演じゃないならお前に対して上げても意味ないじゃん
>>946が出てこないと
タヒねとか言った後に下手に出て相手を操れると思ってるの浅はかすぎて恥ずかしくならない?
0952大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 12:19:05.80ID:CJ1ieNXh0
>>951
IDコロコロかよ
だから俺が上げたら>>946が学生証上げるって言うなら上げるって言ってるじゃん
返答もないのに上げる理由がない
0953大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 15:28:43.89ID:cM5bGjl00
>>952
おいおい、自分と違う意見は全部自演とか正気か?
946は俺が書き込んだものだけど、個人情報上げる気なんてサラサラないって内容だろ?
お前が上げようが俺はあげないよ、もちろん
945(お前かどうかはしらん)は、特定しようがないって言ってるから
そう思うなら自分が上げてみればいい(リスクはないとおもってんだろうから)よっていう指摘
0954大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 16:48:25.13ID:CJ1ieNXh0
要するにお前みたいな学歴すら出せない妄想レスしてるやつは最低1人いるってことね
それがわかっただけでいいわ
0955大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 17:15:45.68ID:cM5bGjl00
じゃ、お前も学歴さらしてない(ID付き画像上げ必須)んだからその一人だなw
それがわかったイコール身の程がわかってよかったじゃん
0956大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 17:28:45.09ID:mcpflWAc0
数研出版のスタンダード数学演習1・2・A・B 受験編、オリジナル・スタンダード数学演習3受験編はどうよ?
学校で交わされて授業でやるみたいなんだが。
0957大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 17:50:42.19ID:aZF6BmFq0
1対1演習題までやれやれ君、話題反らして話の腰を折るのはやめろよ、みっともない
お前が証拠アップすればいいだけの話
0958大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 17:52:01.27ID:CJ1ieNXh0
>>955
だって俺は基本ROMだから
1対1の演習題の流れあたりから一気にお前みたいなのが増えたんだよな
お前に学歴聞いたら案の定だったわ
0959956
垢版 |
2020/12/01(火) 19:20:43.97ID:mcpflWAc0
>>957
もしか、オレのこと?
0961大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 22:01:23.18ID:SMMfH5S40
>>956
やりたきゃやれば?
1対1終了後にやる問題集として話題には上らないようなものだけど
0962大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 22:37:05.97ID:5Mb6DROu0
>>956
標準レベルの演習用としては問題の選定はいいと思う
ただ別冊の解答解説集は配られないことの方が多いし配られても手厚い解説って訳じゃないから授業で扱う所だけやる感じでいいんじゃない
0963大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 23:27:47.69ID:6wy+MSZS0
>>956
>>962
いや、別冊の教授資料は別解もあって充実してる
ただし、ネットオークションで手に入れようと思ったら1万円くらいする
0964大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 23:53:20.12ID:X/RTe3vJ0
>>963
そうなのか
解答集見た感じ数研の入試問題集と重要問題集の中間くらいの詳しさに感じたけどそうでもないのかな
0965大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:06:35.92ID:v/Xwoxw70
1万円出してまで解答買うくらいなら別の問題集やった方がいいだろうよ

他にいい問題集はいっぱいあるんだから
0967大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 07:43:15.63ID:bfR/q7wg0
このスレは1対1終了後の問題集を考えるスレだから、標準というのは1対1より難しいレベルだろ
スタ演とかになるのか?
0968大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 08:47:33.79ID:hdNQqUgz0
1対1演習題までやれやれ君、話題反らして話の腰を折るのはやめろよ、みっともない
お前が証拠アップすればいいだけの話
散々大口叩いているんだからできるよな
0971大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 14:57:02.18ID:y4Qtp7O30
>>970
1対1演習題までやれやれ君、お前が受かった大学の学生証か合格通知書、模試の成績表などの証拠アップすればいいだけの話なんだけど
今まで散々大口叩いてきたんだからできるはずだよな

お前こそガイジだ
0974大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 17:02:28.90ID:BJKYRNCf0
この人、完全に統合失調症だよな・・・
次スレでは演習題のやつ、それと戦ってるやつ出禁って書いといて欲しい
0975大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 17:08:23.51ID:BJKYRNCf0
しかし956も病的な思い込みでロックオンされるとか普通にかわいそう
0976大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 18:10:00.14ID:q9b2Kx6k0
なぜここまで演習問題を憎むのか
やたら攻撃的だし心の病気だろうな
0977大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 18:55:15.38ID:JM3h3pMb0
>>976
> やたら攻撃的だし心の病気だろうな

これ、お前のことだろうが

>>163>>177他、演習題までやれと散々喚き散らしたのを忘れたとは言わせんぞ
0979大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 18:59:03.96ID:9y9kym670
ここって隠れ家的な時は非常に良いスレだったのにもはや見る影もない
今となっては普通の数学の勉強スレの方がここよりはるかに良くなってる
0987大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 22:45:55.81ID:MbDHNcw70
>>985
1対1演習題までやれやれ君、今まで散々喚き散らしていた分際で何をほざくか
責任は完全にお前にある

お前が受かった大学の学生証か合格通知書、模試の成績表などの証拠アップすればいいだけの話
今まで散々大口叩いてきたんだからできるはずだよな
0988大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 00:00:39.51ID:EJZSPBK80
そろそろこのスレも終わりだが、
「1対1は演習題までやらないと意味ない」
というコンセンサスが形成されてよかった。
有意義なスレだった。
0990大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 01:01:14.48ID:q6BGjB630
いや、やらないよりやった方がいいというコンセンサスはあったよ
元々そうやってやるようにできてる問題集だし

凄い粘着力のキチガイが否定してるだけ

まず例題をそのまま読んで解法を知る
そして下の演習題を解く
これが基本の使い方だ

何のために1対1にしてあるか、考えてみればいい
0991大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 01:03:15.52ID:q6BGjB630
挙げ句の果てには学生証上げろだの何だのwww

キチガイにも程があるっつーの
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 84日 0時間 20分 29秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況