ま、けどよ、この>>67傍線部エ(四)ってよ、傍線部が、

「青の明滅に日常の裂け目を待つという自負と願望があっさり消し去られた」までなんだよねえ笑。

「青の明滅に日常の裂け目を待つという自負と願望があっさり消し去られたことに奇妙な喜びを感じ」にはなってない笑。

それによ、「問い」が「どういうことか」になってるだろ。
けっして「なぜか」とは聞いていない笑。

この辺が、東大の良心あるところだと言える笑。
「なぜか」と問われれば、その文の前までのことを言わなければならないことになるから
風船の赤にも言及せなあかんようになるだろうけどな笑。でも、「なぜか」とは問うていない笑。
「どういうことか」と問うているわけで笑。

なぜ、「どういうことか」と問うたのか?
課題文を読めたヤツにしかわからない笑。
「現代文が何なのか?」わかってるヤツにしかわからない笑。

この>>67の問題は、現代文がわかってるヤツにしか解けない問題だろね。

「解き方」のアンチョコで解こうとしても到底無理だし、
そもそも予備校の言っとる「解き方」なんて、読解上の些末なツールくれえでしかないことがはっきりわかる笑。
安いキーワードなんか回したって、三流大学の評論文程度にしか使えない激しく無駄なやり方だということがよーくわかるだろ笑。

予備校どもの現代文の考え方を全否定してるんだよ、この2016年の東大第4問ってね笑。

安直な解法だとか、そんなのはもともと使えないんだよ、と教えてるんだよ笑。