X



物理の参考書・勉強の仕方Part124

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0116大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 07:21:47.84ID:aE+g/Aql0
>>115
苑田は例外として、東大出身講師はこの辺の話に落ち着くことが多いよな

私大出身とか学歴ロンダの方が無駄に大学範囲に足踏み込んで
「本質は〜」だの「そもそも微積分は〜」だの講釈垂れがち
お前、数学だの化学だのは大学の範囲まで厳密にやったのかよ?って話
0117大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 10:20:05.08ID:uvH18xSZ0
受験物理オタクってナルシストみたいな奴が多いんだよな
0118大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 10:38:58.30ID:m9t0uFRN0
そうは言っても今年の東大の問題などは
微積を使えないとかなりのハンデを負うと思うが

数年前までと明らかに傾向変えてきた
過去の成功体験などあてにならん
0119大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 12:05:44.69ID:uvH18xSZ0
受験勉強は相対評価だからな

大学の数学や化学に手を出した合格者はレアだけど
物理については他の受験生も一歩二歩踏み込む場合が多いから
やっていないと不利になるケースはありうると思う

道標で数式いじりしていたから本番で命拾いしたという
東大合格者の意見を最近の体験記で見た記憶もある
0120大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 15:14:15.00ID:q/ilDuAR0
年度は忘れたけど日大の医学部で
微積使わないと普通に解けない問題があったな

でもな、こういうことって多少の説明はまず数学の授業でやってほしいんだよな
普通の高校生の中での微積ってグラフの接線の傾きとか図形の面積って認識しか無いと思うんだよね
微積に限った話じゃなくて、中2レベルの一次関数ですら物理になるとみんな分からなくなる
v-tグラフはy-xと全く同じ形なのに

まぁ俺も割と最近になって、高校数学は物理の道具として勉強してたんだなって気付いたんだが
そういうアナウンスは最初にしてほしかった
0122大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 15:32:12.01ID:q/ilDuAR0
あと>>115の先生も言ってるけど、
日本語を数式で表す、もしくは数式の意味を日本語で読む
こういう訓練も数学で済ませて欲しいと切実に思う
この和訳と数訳(とでも言おうか?)が出来ない奴が公式暗記に走る

まぁ結果的にやることが大学1年レベルになるってだけで
数学と物理を繋げるのは有効だし大事だとは思うんだけどね
それを物理の授業内だけでやろうっつーのは困難だと思う
0123大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 15:39:07.39ID:q/ilDuAR0
>>121
あーまぁそうだね
>>115の後半のウィルスの話は非常に興味深かった
いや厳密には物理よりも指数関数による議論だったが

だからこそ受験だけじゃなくてもっとディープな物理の話も必要かと思うが
そこまで付き合ってくれる高校生(浪人生)がいるかどうか
0125大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 18:11:19.24ID:/20JiQaN0
>>115
ここまで微積使っておきながらdN/dt=kNの微分方程式解かないで答えだけ覚えてねってする意味わからんなぁ
単振動の一般解微分方程式解いて求めるのを大学に先送りにするのはわかるんだがこの程度ならすぐ理解出来るでしょ
0126大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 19:05:44.40ID:aJ+GaUnK0
なんか入試標準問題集いいっぽいし、エッセンスし終わったあとに入試標準問題集→入試の核心と繋ごうと思っているけどいいかな?地方駅弁医志望だから名問の森レベルの問題は出ない。
0129大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 00:28:17.38ID:WrBsA8VT0
昔でも二階の微分方程式は範囲外だったから、単振動の運動方程式を解くのはちと手間がかかった
0130大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 01:39:40.98ID:E/k6NjjA0
結局二階の微分方程式の解き方覚えてもめんどくさくて単振動の一般解覚えて使うのが現実
0131大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 02:55:40.34ID:XpM+7IwL0
どうせ単振動しか出ないんだからいきなり単振動の特殊解書いときゃいいじゃん
アホみたいにいちいち一般解かいて初期条件だーとか言ってる奴は病気だろ
0134大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 06:11:07.40ID:8wTyIHFD0
>>126
入試標準やるなら、核心は重複。
いまや、入試問題における名問のレベルは標準寄りになってきてるから、駅弁でも普通に出るよ。
入試標準→名問(★★以外)とかの方が良いと思う。
0135大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 11:31:12.07ID:PHmP+SXV0
セミナー(基本例題.基本問題.発展例題)→良問→名門
やるつもりなんですけど、どうですか。良問まで完璧にすればmarch 名門まで完璧にすれば宮廷。っていう認識であってますか、る
0136大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 12:32:31.53ID:TpIgAvSd0
>>135
電車ゴッコ楽しい?
0139大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 14:30:04.55ID:PHmP+SXV0
>136 楽しいというより良問の風と名門の風の難易度が未知なので質問しました!
0140大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 14:31:01.80ID:PHmP+SXV0
>137 セミナー発展問題もやれば物理は仕上げられるんですね。良問やるか発展問題やるか悩んどきます
0141大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 14:35:41.52ID:5JUbLzqM0
セミナー全部やるなら良問の風はいらない
同じ問題がかなりかぶってる
追加するとしたら名門かな
0143大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 14:57:48.39ID:PHmP+SXV0
>141 >142 セミナー完璧にしてから考えた方が良さそうなんかな!
0144大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 15:11:03.67ID:Cyw3HJ2g0
セミナーやったら過去問確認してあとは必要に応じて考えればいいでしょ
セミナーだけでも結構量あるしやる前から次はあれその次はこれ、って考えても仕方ない
やった上での実力と実際に求められる力を確認してそのギャップをうめなきゃ
0145大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 17:49:46.09ID:ntBgZ5yT0
良問とか名門とかそんな言うほどレベルかわるか?
ぶっちゃけセミナーの発展とか考えたら名門より上の問題も少なくないだろ

それと物理なんて問題パターン少なくて被る率高いし
初見対応力低い苦手気味な奴ほど設定知ってた方が御利益あるわけで
メジャーな設定集めるだけ集めた方がいいに決まってる

設定だけ抽出されてるという観点からいったら浜島と体系はかなり強い
枝葉の問題削いであるからな
0146大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 20:12:30.45ID:oDfBstb80
名問は力学簡単過ぎるし電磁気は解説分かりにくい、波動は手抜き
0147大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 20:56:30.01ID:/5jernJ80
河合塾系だとコンプリート物理がこだわってシリーズの代わりになるのかな?
0148大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 21:08:49.74ID:CCfh753X0
確かに著者は被ってるね
0149大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 18:55:50.88ID:Fo9o/N+X0
>>1
■■関西私立理系の社会評価■■
大阪工大>関関同立理系 が事実なのである

同志社理系卒でも、地元の京セラ社長が限界

立命館理系卒でも、地元のローム社長が限界

大阪工大卒では、世界のIBM日本法人社長

関学理系卒では理系企業のトップすらなれない

■■東の東京理科大、西の大阪工大は理系社会の評価
理工系大学では大阪工大は、東京理科大に次いで社長数第2位
上場企業役員数では、私立理工系大学では、大阪工大は東京理科大、
芝浦工業大に次いで3位

大学名だけの知名度だけで、大学を選ぶ時代は終わった

■通常、大学教授は格上大学卒が格下大学に採用される。

■■大阪工大から関関同立理系の教授をすべて輩出している事実から、
■■大阪工大>関関同立理系は自明■■

つまり、関関同立理系の学生は大阪工大卒の教授から学んでいるわけです
関西大の化学系や立命・関学大の建築・土木系、同志社の機械系は大阪工大卒の教授が貢献しているわけです
0150大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 03:39:09.93ID:QYfB+GWU0
体系物理と名問の森だけで東大受かったぞ
0151大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 07:48:39.80ID:7SRSAJH/0
名問やればどこでも十分でしょ 不安なら物理入門でもやればいい
0155大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 12:24:24.38ID:dKGu/ru10
少し立ち読みしただけだけどコンプリート物理は河合の中だと、物理教室の上位版?
難関大の問題が演習問題として載ってたけど
0156大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 15:04:17.04ID:J5RsK/pU0
一部公開!『標準講義*力学C』複数物体系
https://youtu.be/6Fs3Zn2hB3w
0161大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 21:07:43.97ID:eQBR+8Ek0
笠原の動画普通に優秀だろうな
受験で使う物理ならこれで充分だろ
0162大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 21:20:25.42ID:TY9j77SA0
超人気講師の笠原を政治で追い出したんだから駿台ってアホだなって思う
0163大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 21:22:42.12ID:eQBR+8Ek0
>>162
森下とかいうパワハラマンのせいだろうな
0165大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 21:40:42.50ID:V283s/EY0
>>164
11月くらいらしい
0166大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 02:53:39.98ID:GJoBrvF10
コンプリートがコンプリートされるのはいつ頃なんだろう
0168大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 11:08:22.03ID:GJoBrvF10
電磁気はいつ頃になるのかなと思って。
分野ごとに作者違うからそんなに時間かからないよね。
たぶん。
0169大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 12:16:05.38ID:W0VUeAfi0
@教科書で全範囲例題やる→そのあとで傍用問題集で全範囲やっていく
➁教科書で一分野の例題やって傍用問題集で基礎問を固める→別の分野をやる

@のルートは、最初に全範囲見渡せるので、見通しが良くなりますが、実践力はつきません。
➁のルートは、1分野ずつ基礎問題を固めていきますが、いつ全部終わるのか不安は残ります。

どちらのルートがお勧めですか?
0170大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 13:26:47.81ID:GJoBrvF10
>>169
化学だと全分野関連しているので@がいいが
物理の場合は案外分野ごとに独立性が強いので
Aの方が個人的にはいいと思う。
力学からスタートが必須だが。
0172大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 13:32:19.62ID:GJoBrvF10
>>170
数学はちょっと難しい。
理科よりも奥が深いので一分野完璧にした後に次という方法だと
いつまでも終わらん。
その一方で、後に習うことが今習っていることの理解に必須ということもないように
カリキュラムも組まれている。

Aの方式で深く踏み込むのは行き過ぎだと思うけど、
例題+傍用ぐらいなら、Aの方式でいいと思う。
0173大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 13:52:15.93ID:8MJ+iKkL0
物理独学とかいう極めて危険な行為
物理は立体的イメージありきだから本だけで勉強しても理解できない
0174大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 14:26:08.55ID:yYkdZqtD0
コンプリートとかフレームとか書店で立ち読みしてきたが、
そんなに良いと思わなかった。
今までの定番のでよくないか?
0175大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 14:35:46.64ID:GJoBrvF10
フレームは作者が超有名講師だからでしょう

俺の親戚はあの講師に習って駿台偏差値70まで到達して国立医学部に行った

とは言ってもあの本がいいのかどうかまでは知らんけど

自分の中で物理の本の良し悪しを判断するには
この項目のここが丁寧に書かれていることという基準がある

コンプリートはそこがすごくわかりやすく書かれていた
だから少なくとも俺にとっては良い本
0176大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 14:37:34.02ID:GJoBrvF10
物理の総合的研究も非常にいいと思うんだけど
ちょっと分厚いのよね
0177大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 14:50:55.35ID:FGpKnILN0
>>172
数学は手を付ける順番も工夫した方が良いんじゃないかね
質問してる人が何年生か分からんが、三角比やったら次に三角関数やるとか
物理のことも考えてなるべく早い段階でベクトルに入るとか
要するに物理に使う道具はさっさと身に着ける

今時の気合入った学校は中3や高1で物理をやっちまうんだが
三角比の考え方が非常に曖昧でベクトルもやってないから
教えるのに非常に苦労する
0178大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 14:54:38.91ID:yYkdZqtD0
物理の入門書で三角関数を説明せずにいきなり力の分解でsin,cosで立式する本あるな
あれは物理で挫折する人を増やしている
0179大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 14:55:50.46ID:GJoBrvF10
>>177
親身に教えてくれる指導者がいたり
すでに各分野についてのイメージができている再学習者ならそれもありでしょうね
0180大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 14:57:33.39ID:GJoBrvF10
最近は学ぶべき順番まで考慮して再構成された参考書もありますしね
0181大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 19:33:02.78ID:NjHyAXNr0
笠原は物理の能力は並
極限が分かってない
アマレビュー自演見え見え
0182大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 19:39:05.73ID:iuRf9s2q0
能力が並では東大理物行けないよ
0183大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 19:51:35.21ID:hctaRtPD0
>>181
質問なんだが どこで極限が分かってないと判断して
どう支障があるのか教えてくれないか?

数学じゃねぇんだし極限の扱いにシビアになるような所が高校物理にあるとは思わんし
そもそも高校レベルだと数学でも適当だと思うんだけど どこが不味いんかな
0184大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 19:58:24.02ID:FGpKnILN0
物理にもたまに極限が登場するけど
数Vの極限と無限級数が分かってりゃ対処できるからな

物理で大事なのは「これは極限を使うんだな」と
どういう場面でどういう道具が使えるかの判断であって
極限そのものを追求したら本末転倒
そんなことがやりたきゃ理学部数学科に行ってからにしろって話よ
0185大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 20:39:11.70ID:JJ8olnL30
結局、試験当日に入試問題をどう解くかって意味で
東大出身者の思考が一番為になるわ

微積だの公式だのそんなのどうでもいい
0186大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 21:33:44.21ID:QhPQk6xy0
どの教科でも東大卒の予備校講師の参考書問題集を買うのが吉
0188大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 21:37:39.81ID:NjHyAXNr0
初歩を理解してないわ
具体的には教えない
あんなバカに盗まれたくない 
米国の高校生に舐められる内容
0191大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 23:20:40.11ID:NjHyAXNr0
感染者数だって?
あほやん!
死亡者数だろ
0192大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 00:07:04.93ID:W8GV9oAJ0
エッセンス、漆原、宇宙一、折戸の独習物理、橋元のはじてい
これだけやりますが足りますか?
0194大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 00:08:43.00ID:1i8+eLgt0
どこ狙いかわかんないならわかんない
0197大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 00:34:24.60ID:x8lC/J8f0
なんて言いながら、俺はそれ全部読んだわ
いろんな本をかじって徐々にわかっていく部分もあろうからすきにしてくれ
0198大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 00:40:00.58ID:2uQcmtvZ0
折戸の独習物理の公式の導出とかが物理教室レベルになればこれ一冊で行ける俺にとって理想の参考書になるんだ。
違う言い方をすれば物理教室の例題の回答が丁寧だったりレベルのばらつきが小さくなったりしてくれれば。
0199大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 00:48:27.56ID:W8GV9oAJ0
>>197
ありがとうございます
問題演習も並行してやって物理を得意科目にして、東大では48点をとります
0206大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 04:57:26.50ID:6LsarQkb0
今秘伝の物理講義+問題集をやっているのですがこのままhighに進むか名問に進むかどちらがいいのでしょうか
それと地元なのでずっと進学したかった琉球大学医学部にはこのどちらかが終われば過去問に移ってもよろしいのでしょうか?
0207大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 23:07:22.96ID:XKR2v5pu0
秘伝の物理シリーズハイまでやって琉球医学部の物理で満点取った昨年の合格者がいたはず。
物理の勉強の仕方の過去スレをさかのぼっていけば見つかる。
0208大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 00:40:33.04ID:fwEOHLaO0
琉球医ってあんまり偏差値高くないイメージだから簡単かと思ったけど結構凝った設定の問題出すんだな
名問やって過去問でいいと思う
0209大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 05:42:38.80ID:e+nCCKe/0
なるほど、2人ともありがとうございます
とりあえず続きでhighやってみようと思います、余裕ができたら名問にも手を出してみることにします
0213大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 15:14:54.67ID:J/2Dtcep0
大学の難易度と問題の難易度の関係だろ
なんでそこでただの難関大学が出てくるんだよ
0215大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 15:34:18.71ID:J/2Dtcep0
琉球大学は偏差値高くないけどそれなりの難易度の問題出すってところから話が始まってるんだぞ
ただの難易度だけなんて誰も気にしてない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況