X



少子化で大学受験はどのくらい易化したのか 2章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 19:19:03.51ID:vejlTqZg0
70代:1学年220〜250万人 団塊の世代
60代:1学年160〜170万人
50代:1学年170〜190万人 バブル世代
40代:1学年180〜200万人 団塊Jr.世代
30代:1学年130〜150万人 ゆとり世代(バブルJr.)
20代:1学年120〜130万人 
10代:1学年110〜120万人
9歳以下:1学年85万人〜110万人

豊かになって女性の社会進出が進む頃に生まれた30代から一気に少子化が加速
逆に平成大不況で未婚者が増え、今の10代が激減、少子化対策が不可能に。
そんな時代の流れと共に人口が減る中
相変わらず東大は定員3000人、早稲田定員1万人。
私大は増え、学部は増えていった。
0057大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 12:50:30.96ID:xJx8ooPP0
>>56
慶應は昔は日本史、世界史だけで地理では受けれなかったんだが
いつの間に地理がOKになったからな。
地理なんて理系がセンターで利用する科目だよ。
流石に最近やばくなって引き締めに入ったんだな。
0058大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 13:39:15.02ID:/MlBIyR60
3月の宿題で(1)のみ正解の数弱@shukudai_sujaku

昨年度の大学への数学(大数)での勝率は、

学コンBコースが 1/1 = 100% ,

宿題が 3/10 = 30% でした!

宿題の勝率が低すぎると思うので、

これからは一層精進していきたいです!

https://twitter.com/shukudai_sujaku
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0059大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 00:53:34.13ID:IdRyEi000
>>57
56で1989〜90受験組だけど適当なこと書くな!生徒か?いつの時代なんだ!
共通一次(1979)〜平成不況(2000過ぎ)迄は商学部はB方式が英・数・日世地政から選択、看板の経済学部は英・小論・日世地から選ぶ方法だった。地の専門教授がリタイアしたため、地が2002か2003に廃止になった。法学部ならば正しい。
センター初年度(1990.1.19〜20)の医学部は国を含め、4科目利用したことや文学部が英で辞書(英英か英和)持ち込み可能、SFC開設初年度だったことは知らないだろうけど…
0060大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 01:11:44.72ID:IdRyEi000
追加

当時の慶応は数が課されたため、一橋の併願が多かった。他大学理系学部もしかりだ。これ常識!
地がトップ校では文系で履修していたから受験生も多かったけど商学部の大問で世界の国旗が出題される(学習指導要領逸脱)という難問が出るなど日世のように用語を覚えれば出来、8割安定しなかったのでギャンブルみたいであった。
いつの間に以下最後まで言っている時点でかなりの勉強不足!憶測で物事を言うな!
0061大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 13:00:19.43ID:nisyyRdq0
ここのサイトにも書いてあるけど、当時はそもそも上位層が母集団だったから、偏差値50を取るのが大変だった。
しかも偏差値高騰で、今Fランと呼ばれる大学でも60近くあった。

(受験ピーク期90年代偏差値一覧)
https://ameblo.jp/pepe905/entry-12549017921.html

定員厳格化で難化といっても90年代ほどではないとは、駿台の部長もインタビューで話している。
2000年代の大学入試が簡単すぎただけ。
0062大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 15:34:03.81ID:qXv2YKDA0
資料いろいろ
ttps://tmaita77.blogspot.com/search?q=%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%8F%97%E9%A8%93
0063大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 10:05:10.98ID:PDnUc43q0
>>61
18歳人口200万人超えてる時代だからだよ
今は110万人くらい。
東大も早稲田も定員同じ。
むしろ早稲田は学部当たりの定員減らしたと見せかけて学部増やして大学の定員は増やした営利主義学校法人。
0065大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 03:59:20.49ID:hq/GqjfP0
>>64
すばらしい、こういうデータが実際の難易度だよね、こんなデータが欲しかった。
偏差値がー問題の難易度がーなんて、ゆとり世代の屁理屈なんだわ。
90年代は浪人も多かったけど、単純に比較計算してみたら

大学群 1学年当たりの学生数 上位パーセント
東大・京大 6,866 0.57%
旧帝大、早慶上智以上 47,859 4.0%
MARCH、関関同立、準難関国公立大学以上 135,378 11.2%
2019年18歳人口120万人、ここまでで同世代15.77パーセント

1学年あたりの学生数が同じだとして、90年代18歳人口200万人で計算すると
東大・京大 6,866 0.34%
旧帝大、早慶上智以上 47,859 2.4%
MARCH、関関同立、準難関国公立大学以上 135,378 6.7%

90年代18歳人口200万人、ここまでで同世代9.4パーセント
0066大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 21:55:50.99ID:KF3qw9gX0
世代間格差だな
若い子に厳しくしないとダメだな
0067大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 23:21:05.91ID:FFmuGHEj0
>>65
オレが59と60で吠えたら生徒らしき輩が出て来なくなかった。まあ、オツムがおかしい野郎はどこにでもいるから。論破したいんだろう?
さて、数値を出すのは説得力がある。ゆとりはダメだには同感。これは公立高校が予備校化して受験に特化したためだ。授業でセンター対策をすれば誰でも出来るようになる。大多数の学校は卒業テストをやめてセンター用の時間割を組んでいる。その恩恵だ。
また、入試問題もかなりやさしくなっている。昔の問題には太刀打ち出来ない!事実、他スレで聞いたけど解答が上がってこなかった。
0068大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 00:42:30.36ID:pNPENAIW0
現在、日本の大学は↓の809校。まぁこれだけ増殖すると、ねぇ。
https://blog-imgs-137.fc2.com/j/p/n/jpnlogo/01National.png
https://blog-imgs-137.fc2.com/j/p/n/jpnlogo/02-1East1.png
https://blog-imgs-137.fc2.com/j/p/n/jpnlogo/02-2East2.png
https://blog-imgs-137.fc2.com/j/p/n/jpnlogo/03Central.png
https://blog-imgs-137.fc2.com/j/p/n/jpnlogo/04-1West1.png
https://blog-imgs-137.fc2.com/j/p/n/jpnlogo/04-2West2.png
https://blog-imgs-137.fc2.com/j/p/n/jpnlogo/05Others.png

ロゴ置き場
https://jpnlogo.blog.fc2.com/
0069大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 04:49:18.05ID:LVye+aMG0
>>67
もう受験戦争という言葉が無くなったw
受験生全入時代だからよw
0070大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 05:12:33.13ID:+a9+ThTT0
難関大の難関度が下がりすぎてて
昔のランクに当てはめていうと最低でもワンランク以上は下がってり。
ニッコマなんて専門学校並みじゃないかな?
0071大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 06:35:15.96ID:+a9+ThTT0
東大は卒業甘くしちゃダメだよ
しっかり学力検査してふるいに落とされたら奴らは放校しましょう
0072大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 12:08:54.37ID:IKukV0nV0
高校の授業料を税金で賄えるくらい
高校生の数が減ってしまったんだな
昔は金で女子高生買えるくらい余ってだというに
0073大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 13:54:19.58ID:l6avm5+J0
こういうことやって、偏差値維持している

上智大学

入学者の一般入試比率

        2014年               2019年
文    399/612 (65.2%)   260/526 (49.4%)  −15.8%
総合  207/358 (57.8%)   136/306 (44.4%)  −13.4%
法    247/349 (70.8%)   145/331 (44.1%)  −26.7%
経済  255/359 (71.0%)   194/334 (58.1%)  −12.9%
外国語 408/645 (63.3%)   204/507 (40.2%)  −23.1%
理工  281/450 (62.4%)   188/379 (49.6%)  −12.8%
総グロ                     85/224 (39.3%)

2014年https://dotup.org/uploda/dotup.org2146243.pdf.html
2019年https://dotup.org/uploda/dotup.org2146245.pdf
0074大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 13:54:58.29ID:l6avm5+J0
早稲田大学 政治経済学部  一般入試推移   
年度  一般募集 受験者  合格者   倍率
90年度 1060  19988  1845  10.8倍
91年度 1060  20002  1731  11.6倍
92年度  920  19775  1483  13.3倍 
93年度  920  15330  1600   9.6倍
94年度  920  13621  1254  10.9倍
95年度  920  12938  1395   9.3倍
96年度  920  13035  1543   8.4倍
97年度  920  11668  1576   7.4倍
98年度  920  10529  1725   6.1倍   
99年度  920  10660  1641   6.5倍
00年度  850  10615  1456   7.3倍 
01年度  800   9637  1440   6.7倍
02年度  750   9925  1316   7.5倍
03年度  600   9831  1045   9.4倍
04年度  500   8520  1100   7.7倍
05年度  500   8558  1002   8.5倍
06年度  500   8624   990   8.7倍   
07年度  450   8845   798  11.1倍
08年度  450   8123   939   8.7倍
09年度  450   8010   897   8.9倍
10年度  450   7583   900   8.4倍
11年度  450   6853  1036   6.6倍
12年度  450   6337  1104   5.7倍
13年度  450   6242   978   6.4倍
14年度  450   6004   832   7.2倍
15年度  450   5598   929   6.0倍
16年度  450   5773   958   6.0倍
17年度  450   5815   769   7.6倍
0075大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 13:55:23.68ID:l6avm5+J0
早稲田大学 法学部  一般入試 推移
年度  一般募集 受験者  合格者   倍率   
90年度 1000  18803  1960   9.6倍
91年度  950  18980  1984   9.6倍
92年度  950  18683  1744  10.7倍
93年度  900  17554  1574  11.2倍
94年度  900  15922  1592  10.0倍
95年度  900  13887  1770   7.8倍
96年度  900  14065  1775   7.9倍
97年度  900  13191  1820   7.2倍
98年度  900  12453  1822   6.8倍   
99年度  800  11574  1653   7.0倍
00年度  800  10524  1438   7.3倍
01年度  750  10353  1361   7.6倍
02年度  700  10893  1489   7.3倍
03年度  550  10661  1197   8.9倍
04年度  350   8654   795  10.9倍 
05年度  350   7915   707  11.2倍
06年度  350   7034   724   9.7倍   
07年度  300   7615   745  10.2倍
08年度  300   6873   936   7.3倍
09年度  300   6005   895   6.7倍
10年度  300   5595   845   6.4倍
11年度  300   5164  1008   5.1倍
12年度  300   4678   943   5.0倍
13年度  350   4406   924   4.8倍
14年度  350   4400   942   4.7倍
15年度  350   4162   963   4.3倍
16年度  350   3908   870   4.5倍
17年度  350   3895   825   4.7倍
0076大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 01:25:27.91ID:aOZGgae00
今はバカでも大学だからな
韓国なんて算数できなくても大卒
0077大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 20:18:18.76ID:5/DA+Yn40
神田学生街とは?

東京千代田区の神田界隈に立地する学校或いは関連施設で構成された地域を指す。
一般に神田学生街に関連する学校・関連施設は以下のものがある。

★神田駿河台
明治大学
中央大学(現在も校友会施設が立地、駿河台の法学)
日本大学
旧東京法学社(現法政大学、現在も記念碑を残す)

★神田神保町
専修大学

★神田三崎町
日本大学

★神田錦町
旧東京開成学校(現東京大学法学部)
学習院(1888年まで所在、現在も記念碑を残す)
学士会館

★一ツ橋(神田一ツ橋通町)
旧東京商科大学(現一橋大学)
旧東京外国語学校(現東京外国語大学)
如水会館

★神田和泉町
旧東京医学校(現東京大学医学部)


東洋大学は無関係なのでご注意をwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0078大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:47:02.46ID:efdds2hI0
韓国の方がひどい全入学なんだよな
進学率8割とか もう大学で中学の授業やってそう
0079大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 08:38:56.00ID:Eu79gEaQ0
そら少子化もすすむわけやな。学費も過半は借金やろうしな。
0080大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:16:29.22ID:eFGXpWnS0
1990年に阪大法学部に現役合格した人と今年京大法学部に現役合格した人ならどっちの方が凄い?
0081大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:40:07.10ID:aMBPyaCu0
前者に決まってるだろ?アホ!
受験者の数を、過去問かなんかで数えれば一目瞭然のこと聞くな!
0082大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 23:34:26.75ID:OsyaFsw00
>>80
生徒と浪人生はお勉強しなさい。
0083大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 13:29:46.19ID:u8baEllT0
>>80
レベルは同じが正解
0084大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 19:13:26.25ID:u8baEllT0
コロナでまただいぶ出生数が減るみたいだね
70万割るんじゃ
0086大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 10:38:58.11ID:32MqffmG0
自分は私大バブルの時にマーチ目指してたけど
早慶上智=問題見ただけでゲロ出る
明治=英語の長文長すぎ
法政(社会と経済)=そんなに難しくなくてなんとかできそう
ただみんなも問題できたんだろうね倍率10倍で受かるわけないだろう

最近はマーチじゃ大企業入れないとか聞くけど
絶対今のマーチって日東駒専だよね
0087大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 20:33:22.34ID:1N0i7wlN0
>>86
難易度がちょうどワンランク、ツンランク下がっている。
最近のマーチは、90年代の日東駒専は当たってると思うよ。
0088大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 22:47:30.72ID:9r6AAvwX0
今のどこ大学は今のどこ大学レベルって
>>64 >>65
からきちんと計算してみたらいいんじゃね

まあ昔は浪人が多くて学部も少なかったから一学年が少なかったからもっと厳しかったんだけど
当時は大学生50万人、今は60万人だし
0090大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 02:23:08.89ID:9NqLA1Og0
>>89
以前書いたが短大が生き残りをかけて四大に変更したことが大きい。
一例をあげると馬場(下落合)にある大学は鉄腕ダッシュで屋上緑化のアピールした!
0091大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 16:55:25.83ID:4G9aXvxk0
最近は都心にタワー建ったりとか設備や授業も高度なとこが増える一方で
わざわざ行く価値あるのかなってとことの格差が激しいよね
地方の偏差値が軒並み衰退してるのは無理してでもマーチや日東駒専に行くのかね
0092大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 20:19:01.88ID:NFXmWniC0
首 都 圏 中 堅 私 大
河合塾偏差値ランキング(文系主要学科)
http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html

○3教科入試校
東洋大学:経済60.0 経営57.5 法律57.5
駒沢大学:経済57.5 経営57.5 法律57.5
東京経済:経済55.0 経営55.0 法律55.0
東海大学:経済55.0 経営55.0 法律52.5
日本大学:経済55.0 経営52.5 法律55.0
専修大学:経済52.5 経営55.0 法律55.0
武蔵野大:経済52.5 経営52.5 法律52.5
明星大学:経済50.0 経営52.5 法律--.-
大東文化:経済50.0 経営50.0 法律52.5
神奈川大:経済50.0 経営50.0 法律50.0
独協大学:経済50.0 経営50.0 法律50.0
関東学院:経済50.0 経営50.0 法律45.0
帝京大学:経済47.5 経営50.0 法律47.5
文教大学:経済--.- 経営45.0 法律--.-



●2〜1教科入試校
国士舘大:経済55.0 経営57.5 法律52.5
亜細亜大:経済50.0 経営52.5 法律50.0
立正大学:経済47.5 経営50.0 法律52.5
玉川大学:経済--.- 経営50.0 法律--.-
拓殖大学:経済47.5 経営47.5 法律47.5

(河合塾2020年 1月補正)
0093大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 23:10:52.86ID:zOHOisyO0
>>92
3教科以下だったら実質、英語と地歴公民の選択で良い訳で遥かに偏差値と最低点が高くならないか!マーチに匹敵するな?
事実、91年受験で行く気のない摂南の国際言語文化を受けた時に8割でもスコーンと落とされたという恥ずかしい過去がある。
0094大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 02:36:09.46ID:8yYxqTbD0
>>93
今のマーチは、昔のニッコマ以下ですか
0095大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 18:28:49.35ID:3CjOH0ve0
先日、顔が可愛いFラン通いの女のツイキャスを見てたらさ
SETって過去形も過去分詞も同じなの、へーってリスナーに教えてもらってたよ
Fランって高校入試も越えられないんだから実質中卒だよ・・・

私大バブル時代、中学時代の友達が県内三番目の高校に行ってから
落ちこぼれて二浪して京都学園大も落ちて高卒で働いてるんだけど
今ならどこからしらの大学に行けたんだろうなって本当に不憫に思う
0096大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 19:47:29.98ID:srCXBseb0
親が高卒でも、子供は大学進学。
このケース、周りで相当増えている。
0097大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 23:25:47.98ID:fIKlXYjm0
>>94
No.今ではなくゆとり以降からだな!
過去問を解いたら一目瞭然、落とすために難問・奇問が出題され、1点が合否を争っていたからな。
あと95他が書いている事実が証明している。受験生の人数や倍率等が違い過ぎる。楽勝と踏んだ摂南落ちて翌年の史上最大の入試に望んで、滑り止めの滑り止めしか受からなく都落ちした!全滅の場合、最悪中京2部も考えていた!
0098大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 10:40:48.47ID:EbZR3eOf0
ザックリわかりやすく言えば
私大バブルのころと今とでは偏差値が5違う
今70で俺スゲーって人は東大や早慶行けないだろうし
今偏差値60でマーチ行けるねって人は日東駒専になる
0100大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 08:45:02.33ID:mnijRS6/0
これからさらにヤブ医者増えるのか
0101大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 22:15:05.78ID:hJvZVQow0
早稲田AO・推薦「一般と比率逆転」方針..〈AERA〉★2 [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590761478/

早稲田AO・推薦「一般と比率逆転」方針 慶應も大幅増へ 変わる難関私大入試の今〈AERA〉

 早慶などの難関私大がAO・推薦入試枠を拡大させる方針だ。AERA 2020年5月25日号では、難関私大のAO・推薦入試の最新動向を紹介する。

【「国立全82大学のAO・推薦比率」と「旧帝+3国立のAO・推薦実績」はこちら】

*  *  *
 国公立大に先行してAO・推薦を導入・実施してきた私立大学の状況も見てみよう。

 難関私大の中で募集枠の大きさが目立つのは早稲田、慶應義塾、上智。国公立は一般入試に比べ、概してAO・推薦のほうが高倍率だが、私立大は大学・学部によってさまざまだ。

 早大は幅広い学部でAO・推薦型の入試を実施し、今後、募集定員全体に占める割合を一般入試と逆転させ、6割まで引き上げる目標を掲げる。
留学生の多さで知られる同大だが、入試においても多様なバックグラウンドを持つ学生を集める考えだ。

 看板の政治経済学部も「グローバル入試」を実施。「活動記録報告書」で、何かに熱中した経験やそこでの学びを自らの将来像につなげられるかを問う一方、高い英語力を求める。
21年度からはさらに2年以上の海外就学経験が必須となる。

 一方、各都道府県から1人以上を受け入れるとして、国内組の多様化に力を入れるのは社会科学部の全国自己推薦。6.4倍の高倍率だが、
一般入試とセンター試験利用入試の平均12.9倍と比べれば入りやすい。
0102大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 22:15:20.35ID:hJvZVQow0
 1990年に日本初のAO入試を実施した慶大湘南藤沢キャンパス(SFC)は「AO入試のパイオニア」を自負するだけあり、多面的な評価を前面に打ち出している。
高校の成績の評定平均は問わない一方、志望理由と入学後の学習計画、自己アピールを2千字という長文とA4判2枚で自由に表現させるのが特徴だ。
21年度入試からは受験機会を年4回にし、定員も200人から300人へと大きく拡大する。

 法学部のFIT入試は、学生と教員との良好な相性(fit)を実現しようと06年度から始まった。こちらも2千字の志望理由書や自分の魅力を表現するポートフォリオなどの提出が必須。
倍率は一般入試よりも高く、高レベルの戦いとなっている。

一方、倍率が2倍超程度と意外にも低めなのは上智の公募制推薦入試。評定平均が基準をクリアし、英検なら概ね2級、学科によって準1級といった出願資格を満たしていればよく、
同大を目指す生徒には狙い目だ。

「異文化コミュニケーション学部と経営学部への注目度が上がっている。プログラムが充実していることを受験生や高校、専門塾の先生たちがよく研究しているからではないか」。
そう話すのは立教大学入学センター入試広報担当課長の和田務さん。同大は今年度、AO推薦の応募が3割以上も伸びた。AO推薦で入ってくる学生はとがった個性を持ち、
英語力も高く入学後の伸びが大きいとして学内でも高評価だという。

 かつて「一発芸的な入試」と異端視されたAO入試はいまや、優秀な学生を獲得するためにはなくてはならない手段となった。国公立・私立ともに難関大では今後、
その工夫を競い合う構図が強まりそうだ。(編集部・福井しほ、石臥薫子)

※AERA 2020年5月25日号より抜粋

AERA dot.5/23(土) 17:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b25728a64c4a02c2f17e99c1f5c83a914f745cf8?page=1
0103大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 22:42:48.39ID:RTPgg2O+0
>>101
80年代後半から90年代初期では考えられないことをしてる。生き残りに必死だったら定員を減らすことだな!特に早稲田、スポ科を分離独立させたり二文を廃止と学部を新設して定員を維持してきたのも学生への集金マシーンと科している!どんだけ自己資本比率があるんだ?
キャンパス内あのホテルはまずいな!
0104大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 07:19:01.46ID:ZPj1QZSw0
>>103
今の時代早稲田はほんとおすすめしないよ
採用する側にも早稲田はおすすめしない
0105大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 07:23:13.49ID:ZPj1QZSw0
今の早稲田は、いわゆるあの早稲田じゃない。
昔の上智か明治、もしくはその中間のレベル。
0106大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 11:22:07.90ID:Ap2Mivkj0
>>99

灘の進路指導は韓国みたいで狂っている
関西人で医者になるのなら京大医学部の方が色々良いのに
「偏差値が日本一高い」という理由で理Vに大量特攻させている
0107大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 15:26:49.31ID:weVj6Neq0
>>106
東大は地方大学じゃないから
日本の最高学府に日本最高峰が入るのは国家のため。
昔と違って東大、京大じゃないよ。
今は、東大と京大には明らかな差がある。
0108大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 18:02:39.16ID:Ap2Mivkj0
東大医学部は、首都圏の一地方医学部にすぎない
0109大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 20:04:24.76ID:UeFFHCWE0
>>104
広末を入れてからおかしくなった!
2000年代以降、オンナが多数入り、バンカラを失った!
0111大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 05:04:05.74ID:T1G50hZB0
日本は 東京 対 地方 という図式で運営されてる国だ

関西などは地方にすぎない。
地方に住む時点でマヌケだ
0112大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 05:44:26.68ID:T1G50hZB0
関西なんて親も教師も
関西で生きることに疑問を抱かないノロマばかりだからな

親がトロいと子も苦労するわ
0113大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 23:42:34.78ID:vJdi1o5J0
>>112
その親も最終学歴は大卒かっ?
0114大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 02:23:58.31ID:4zoPWlti0
>>111
四国は距離的に近いのも含め、関西人気があるから受験生が多いというまぎれもない事実。
0115大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 02:28:15.97ID:4zoPWlti0
>>112
特に大阪人は関西にプライドを持っているからな!よしもとの若手が東京進出する矛盾もある。
0116大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 07:06:52.10ID:HIPG7yZM0
半分になった18歳人口で
定員そのまんま
もう終わってるんだよ
0117大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 23:45:09.67ID:M/3Qknuk0
昔の赤本を赤本を手に入れた。
俺が入学したときの倍率現浪比率

95年立命館経営
志願者数7216 受験者数7077 合格者数1340 倍率5.3
現役合格者38.8% 女子18.4%

全学部合計A方式
志願者数58657 受験者数57722 合格者数11484 倍率5.0
現役合格者45.6% 女子26.2%

体感でも半分浪人で女子3割だったから、やっぱこんなもんだわ。
今は浪人なんていないだろ、偏差値はあまり変わらないけど。
0119大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 09:54:31.25ID:0h4IXkN/0
今年はみんな学校行かなくて済むから
自習時間増えて平均点上がったりしてw
0120大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 14:11:34.32ID:y1/E63s60
>>119
上がらない。受験生の大多数は言われたことしか出来ませんけど。
能力的にもてめえが考えて勉強が出来る受験生は少ないから。まあ、教える側がゆとりだからという理由も関係している。
0121大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 00:18:39.51ID:zv0H9yL00
世界史スレで学歴を聞かれたんだか…
田舎の国公立史上主義かっ?
いつの世代も同じだな!
0122大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 18:57:08.96ID:rkN/G7Sj0
116を始めとして、少子化で中等教育機関が軒並み学級減をしている一方で大学は小泉内閣からの規制緩和で短大上がりや学部改編・新設ラッシュで逃げ道を作ってきた。
早稲田が良い例だ。一文、二文を文学部に統合し、文化構想という女子が好きそうな訳のわからん学部を作って学生から集金しているしなぁ!時代の流れと言ってしまえばそうだが…
バブル崩壊後、日本の開廃業率は4あるいは5%推移で欧米の10%に比べて新陳代謝がされていない。金融が最たるもので政府の護送船団方式も一理ある。
0123大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 19:29:01.39ID:IBrZAmO/0
今、日本の大学はこれだけあるんだな。

ttps://tanuki-no-suji.at.webry.info/201910/article_1.html
0124大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 22:29:41.14ID:PKc2BVQ80
>>112「学部改編・新設ラッシュ」に早稲田一文・二文の再編は入らないと思うぞ。国際教養学部はともかく。
0126大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 01:48:23.00ID:86udua3N0
>>124
早稲田を例に出したが何れの大学も要は高校以下と同様に定員を減らせ!
見習えとは言わないが留学生に活路を見出だす国立もある。他方、架空留学生問題で騒がせている私立短大もある。
0127大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 02:35:55.74ID:wvNoIBz/0
>>1
大学はすでに全入だよ。どこでもいいなら、Fランでもいいなら、行き先はある。
しかも一部の大学や学部では定員割れしている。近々潰れるところが出てくるだろな。
地方へ進出した私立では地元の自治体とつるんで公立大に変身、
延命を図っている例がある。
だが、そうした地方自治体(県どころか市がかかわってる例も)が公立大を
いつまで支えていけるかな?
0128大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 19:33:50.56ID:QOI+v1Vt0
>>127
松阪大→三重中京大を始めとして富士フェニックス短大が東海地方では既に潰れましたけど…
理科大や高知工科大等の例が出れば説得力があるのになぁ。
スレの内容を趣旨しかねている(笑)
頓珍漢だ。まるで競争がNGのゆとり以降で育ってきた生徒みたいだ。
0131大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 12:24:24.92ID:FZ5kkhqB0
いくら学歴が高くても
貞節の観念をなくしては女としては終わり


男に必要なのは経済力を主とした「力」

女に必要なのは容姿と貞操力
0132大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 15:16:50.44ID:ssI+Vx2M0
>>130
父親が大学教授だからそのDNAを受け継いでいる。だからアナとして採用された。
0133大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 04:34:16.96ID:ce+IhB5q0
大卒の割合が増えたのに、年齢別年収割合が変わらないって皮肉だよなあ
女も進学するようになったのに女の年収も上がってないし

団塊ジュニアの進学率25パーセント世代から、進学率50パー越え今の世代も
30歳時点で500万円以上が15パーセント(偏差値60)のまんまってどういうことだよ
0134大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 07:51:40.50ID:VXNYytL00
京大医学部医学科(2020、東進河合さくら鉄緑会教育)

24人 灘
11人 東大寺学園
9人 甲陽学院
8人 洛南
5人 西大和学園
3人 北野、四天王寺、ラ・サール
2人 東海、高田(三重)、清風南海、須磨学園
岡山白陵、宮崎西、桜蔭
1人 渋谷教育学園幕張、筑波大附属、海城
聖光学院、栄光学園、高岡、藤島、富士、旭丘
時習館、南山、駿台甲府、洛星、大阪星光学院、高槻
神戸、長田、河相、智辯学園和歌山、さくら国際
広島大附属福山、丸亀、土佐、修猷館、東新
大分東明、昭和薬科
0135大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 14:37:44.36ID:zRlgNkXT0
大学も随分易しくなったのかもしれんけど高校もすごい。
東大寺学園とか桐朋などのかつての名門高校も250人受けて200人合格の世界になってるからな。
0137大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 15:17:04.61ID:UaxkbXqW0
大学進学率を50%に維持したら、200〜300の大学が倒産するぞ。
0138大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 15:42:21.25ID:z8zXI+TU0
団塊ジュニア世代の阪大くらいの学力で今なら京大に行けるくらいだものな
0139大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 17:23:33.69ID:ZAyn6Vo00
昔はエアコンがなかった。
今は完備だから勉強時間が増えているはずだ。
それと効率もよくなっている。
0140大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 17:24:23.42ID:ZAyn6Vo00
今はネット学習ができる。
昔はなかった。
0141大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 17:25:30.50ID:ZAyn6Vo00
参考書も進化しているしね。
電子辞書もあるし。
0142大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 17:29:24.46ID:ZAyn6Vo00
インドと中国。人口は近い。
しかし、学問では中国の方が上。
一つには、インドは気温が高いため勉強しにくいというのがある。
エアコンが普及すれば、差が縮まるかもしれない。
0143大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/31(月) 20:24:48.99ID:/Yl61HVz0
>>133
要因は二つある。
まず、バブル崩壊後の失われた20年でわが国の企業起業・廃業率が欧米に比べ、4あるいは5%のために新陳代謝がされず時代遅れの重厚長大産業が生き延びて軽薄短小な企業に取って変わられなかったため。
次に前者と関連するがバブル崩壊後からG8で唯一労働者の賃金が上がらなかったから。
ゆえに企業が自己資本を増やした結果だ。
同様、講師スレでほざいているゆとりとゆとり以降に該当する講師の輩が40代に対して自分たちの世代の方がアタマが良いと言い張っていることも教育にお金を掛けなかったわが国の失敗でもある。
聞き分けのない無知で困る。
0144大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 08:38:42.91ID:YSKNm8bb0
1993年度 私立大学入試難易度ランキング表
資料提供 代々木ゼミナール
(経済・商・経営学系)
【69】慶応・経済
【68】慶応・商
【67】早稲田・政治経済、早稲田・教育
【66】国際基督教・教養、上智・経済
【65】青山学院・国際政経、同志社・経済、同志社・商
【64】学習院・経済、立教・経済、関西学院・経済
【63】青山学院・経済、明治・商、明治・政治経済、立教・経済、関西学院・商
【62】青山学院・経営、中央・経済、中央・商、明治・商
【61】獨協・経済、成蹊・経済、成城・経済、法政・経済、法政・経営、明治学院・経済、立命館・経済、立命館・経営、関西・商
【60】法政・社会、明治学院・経済  
--------------------------------------------------------
【59】二松学舎・国際政経、日本・法、武蔵・経済
【58】駒沢・経済、日本・経済、日本・商、神奈川・経営
【57】國學院・経済、専修・経済、福岡・経済
【56】東洋・経済、亜細亜・経済、亜細亜・経営、東海・政治経済、大東文化・経済、東京経済・経済
【55】★麗澤・国際経済、★関東学院・経済、福岡・商

偏差値下落ワーストは関東学院か?麗澤か?
0145大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 17:02:12.18ID:r/NOWE8W0
0215
学コン・宿題ボイコット実行委員会@gakkon_boycott 9月1日
#拡散希望
#みんなで学コン・宿題をボイコットしよう
雑誌「大学への数学」の誌上で毎月開催されている学力コンテスト(学コン)と宿題は、添削が雑で採点ミスが多く、訂正をお願いしても応じてもらえない悪質なコンテストです。(私も7月号の宿題でその被害に遭いました。)このようなコンテストに参加するのは時間と努力の無駄であり、参加する価値はありません。そこで私は、これ以上の被害者を出さないようにするため、また、出版社に反省と改善を促すために、学コン・宿題のボイコットを呼び掛けることにしました。少しでも多くの方がこの活動にご賛同頂き、このツイートを拡散して頂ければ幸いです。
https://twitter.com/gakkon_boycott/status/1300459618326388737
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0146大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 23:44:13.31ID:5O7y3WDX0
>>140
それな

アホでも入れるようにはなったけど、
ど田舎の神童も東大目指せるようになった

高学歴の価値は下がったけれど、
高学歴でいることのしんどさは大きくなってると思うわ

身の回りの話だけれど、
2、3代東大京大続いてた家系がゆとり世代から早慶MARCHってのが俺の知ってるだけでも3つある

大学受験に関しては、情報が庶民にまで出回って、
上級国民生まれのアドバンテージが減ってると思うよ
0148大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 23:35:02.72ID:wYZ3lEu60
>>146
じゃ、二行目逆じゃん

「アホな上級国民が高学歴になれなくなった」んだから。
ネットのおかげでより家系主義から実力主義になった
0149大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 23:29:20.83ID:pSo2hlTm0
>>39 特に英語での低下が指摘されてる

団塊ジュニアの時代は最も出来が良かったが
「コミュ力」カルトの影響で
文科省による「英語で授業しろ、口語偏重、訳読するな(文法・訳読の廃止→多読・会話)」で学力低下

訳読せず、わかったふり続け重症化→英語嫌い増加…(かつて得意だった)受験英語でも成績急落

≫ 日本人の英語が上手くならない理由 『日本人の英語』著者が斬る30年間の変遷
https://www.newsweekjapan.jp/nippon/season2/2019/05/239873.php

【学校では英文読解より英会話に力を入れているが、貧困な文法と語彙では
片言の会話しかできるようにならない】

 > 私が教員として
 > 関わってきた大学の英語入試問題の採点結果を振り返ってみたい。

☆≫ 出来が最もよかったのが、90年代前半の団塊ジュニアの受験生たちだ(受験者数も最大だった)。

●> その後、とりわけ 2000年代に入ってからは、
●> 毎年私たちがどんなに問題をやさしくしようと努めても、採点結果は悪くなる一方だった。
  > 何より印象的だったのは、
★> 以前は受験生の平均点が一番よかった「英文和訳」が逆に最も出来が悪い問題になったことである。
★> 0点が圧倒的に多くなってしまった。
★> つまり、普通の英文が読めない受験生が圧倒的に増えてきたのだ。
0150大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 23:59:10.95ID:heNRqVkB0
英語は易しくなった
0151大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 00:47:56.61ID:IugK5xzg0
英語だけは難化だろう?

それ以外は・・・・

つーか外国でくらさねーし

外国の友人いねーから意味ねーつーの
0152大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 13:45:55.49ID:L8z+Y86B0
>>39
指導側の視点だと、今の学校はとにかく、会話だ多読だ耳慣らせ、で文法や訳読は授業避ける

…その結果、文法は不十分なまま、訳読もできない、の英語嫌いが急増して学力の低落が続く

  「使える英語」を学ぶと英語力は伸びない
引用元〔 http://toyokeizai.net/articles/-/216721?page=2
 > 平易な
 > 口語表現を丸暗記せよ、難しい文法用語は使うなと。初級文法さえ習得せずに英語力が伸びるはずがない。
 > 私は翻訳を教えていますが、
 > TOEICでスコア950を取っているのに文法をよく理解してない生徒などザラ。

 > 文法は、きちんと通じる正しい英語を組み立てるのに必要不可欠な知識。
 > ちょっと乱暴な言い方をすれば、学校でやる英語に「話す」「聞く」はなくていいと僕は思っている。
 > 学生は読み書きだけでいい?そう。一定以上の英作文力です。

★> 今や大学の英語の授業は会話、会話、会話……。
★> 作文力は30年前から低下の一途。文法教育が壊滅的になっているからです。

 ◆> 基本を学んでないから上達しない。
 ◆> カリキュラムが非常に易しくなっていて、
 ◆> 僕らが中3で習った英語を今は高2の終盤くらいでやってる。
0153大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 11:57:37.90ID:moiQZxp/0
英語いらない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況