X



現代文総合スレッド PART79

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0642大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 20:32:16.46ID:AHEq0OUF0
>>636
住所不定無職やんけ!
0643大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 22:58:37.09ID:xVYFGK990
「晴れがましい」って言葉の意味知ってます?
本屋で「キーワード」と「漢字」の参考書の巻末の索引全部みたけど載ってなかった
こんな問題誰も解けないんじゃないかな?
だって参考書に載ってなければ勉強のしようがないし問題文の文脈からも特定できないんだもの!
0649大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 03:55:42.28ID:uzqQdhho0
ゴロゴ板野みたいに問題文にいくつかの記号を書き込んでいくタイプの解法を教えてる先生や参考書ってありますか?
0650大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 05:53:27.29ID:Lae/+ZsH0
>>648
確かにその通りでググったら正解の通りなんだけど
大学受験のために国語辞典1冊読んだりしないわけじゃん?

>>646
お前みたいな頭おかしい奴に真面目に礼なんか言わなくて良かった
0651大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 06:45:55.89ID:xDISwdpr0
207 名無し象は鼻がウナギだ![] 2019/12/12(木) 07:50:11.66 ID:0
佐藤幸一 著、総合法令出版
『見るだけで語彙力アップ! 大人の「モノの言い方」ノート』

また「的を得る誤用説」が終わってるのを知らない三文ライター登場
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17508908/
>「物議を〜」
>×呼ぶ
>○醸す

いいえ、物議は物議で一つの言葉。
「物議を呼ぶ」や「物議が生じる」などの使い方をしても全く問題ありません。
なんなら「物議が吹き荒れる」から「物議が押し寄せる」、「物議が尻すぼみになる」等も自由自在です。
辞書に「―をかもす」などと載っているのは「正しい使い方」ではなく「代表的な使い方」ですので誤解しない様にしましょう。

ちなみに「醸す」とは発酵によってお酒などを作る事ですが、発酵とは元々微生物の力により自然に始まるもの。
物議を醸すとは、素材が自然に発酵するように、
問題のある所に、誰言うともなく自然と多くの人を巻き込んだ議論が湧き起こる事を言います。

208 名無し象は鼻がウナギだ![] 2019/12/12(木) 17:16:12.12 ID:0
的を得る誤用説派のライターは他の部分でも変な説を信じてるよね

351 名無し象は鼻がウナギだ![] 2020/01/20(月) 20:15:24.49 ID:0
これは本当に自力で何も調べてない人が書いた駄目な本だなー
「合いの手を打つは間違い」って…
合いの手は歌いながら打つ手拍子の事を指す事もあるから「合いの手を打つ」という言葉も昔からあるぞ
0652大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 10:15:36.50ID:L+iYkBBl0
>辞書に「―をかもす」などと載っているのは「正しい使い方」ではなく「代表的な使い方」ですので誤解しない様にしましょう。

これ
誤用にグダグダ五月蝿い人ってやたら辞書に頼る癖に辞書の使い方がおかしい
0653大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 20:27:06.92ID:Btgf3r3cO
>>650
辞典1冊通読する必要はないけど、意味の解らない単語が出てきたらこまめに調べる
英語はそうしてるでしょ
0654大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 21:39:58.17ID:Xy3a4X2j0
>>643
そんなこと言ってるから駄目なんだよ
言葉の意味を考えれば辞書なくてもわかるでしょ
0655大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 23:55:19.11ID:Lae/+ZsH0
>>653
ありがとう
やっぱそういう地道な努力で時間をかけなければならない部分もあるんですね

>>654
文脈から推測したら間違えたんだ単純に辞書的な意味を知ってるかの問題だった
ちなみに第1問評論の「レジリエンス」という言葉は知らなくても
問題文読めばわかるようになってたのと対照的でした
0657大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 08:37:39.47ID:thiTT4pF0
晴れ

がましい
だよ
それぞれの熟語を作ってみて
晴れの舞台
未練がましい
ほら、解けるでしょ
0658大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 11:46:58.88ID:KSgwzuAk0
>>657
がましいに気づけば「晴れがましく」を「誇らしく堂々と」と「すがすがしい表情で」の2択に絞れますね

>>656
最終的には言葉の意味を知ってるかで確実に点がとれるってことなんですね
0659大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 22:54:16.05ID:Bm5HgTHK0
現代文は筆者が単語を誤用してたら誤用のまま読むのが正解だから
そこを間違えないようにな。
0660大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 12:24:48.45ID:INZNLGhw0
東大理I志望なんだけど現代文と古文って何やればいい?
東大模試で毎回成績悪くて、黄色本もピンとこなかった
内容説明定理〜とかなんかうさんくさくて

センターは現代文90、古文86
0661大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 13:27:35.92ID:ikjm9+aN0
ゴロゴ板野を忘れてはいけないよ。
人間のクズのような犯行を
0664大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 17:46:56.93ID:XOGvng4a0
令和時代大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験  東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験    中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験   慶大、中大、早大、一橋大、東大
C 弁理士試験   東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級   早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験  東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数    東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数   東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞  京大、東大、名大、東北大、東工大
0665大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 18:49:09.43ID:INZNLGhw0
>>662
神保町〜御茶ノ水の三省堂とマルゼンに行ってみましたがどっちも古い本で在庫がないみたいでした

代わりに得点奪取漢文記述対策っての買ってみました
1問解いてみましたが良さげです
同シリーズで現代文もあるのになぜか古文はなかった…

漢文は一切意味取れないってことがあんまないんですが
古文はしょっちゅうあるんですよね
源氏物語とか出たらお手上げですね 困ります
まあ現代文の方が絶望なんですが
0668大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 22:08:35.51ID:F+wQPa2B0
東大よりも京大の方が源氏出たら騒然とする気がする
2013年の時割と話題になったような

東大も2017年で源氏が出て話題になったけど
結構昔はそこそこ出てた気がする
0669大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 22:30:54.66ID:ZU1VVgVh0
東大京大の場合、現代文が謎採点だから古文漢文で稼ぐしかねえんだよなあ
0671大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 16:39:45.79ID:M5TFrGuG0
>>660
基礎編現代文のトレーニングがオススメです
Z会必修現代文ほどプレミアついてないので買いやすい
あとは現代文の基礎講義ですかね
0673大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 17:06:55.00ID:MFNEPxBO0
そもそも読解力に元々欠ける奴は堀木の参考書はやめとけ
>>672みたいな感想を抱いて終わるのがオチ
0674大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 18:52:27.96ID:p8N5lQcT0
板野の本は最強の漢文みたいに絶版になるのだろうか?
昨日書店に行ったら普通に置いてあったが…
0675大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 20:09:26.27ID:VDJqRnyz0
立教志望です
全国共通テスト高2模試で最初の資料付き長文が全くわかりませんでした
問題に下線部がないととても難しく感じました
自己採点現10.現45.古31.漢46
今までは入試現代文へのアクセスはじめての入試現代文―正解へのアプローチ 基本編
をやってました。
センター現代文の過去問を解くと平均7割5分程度
進研模試では偏差値60前後です
新テストの対策は何をすればいいですか
0676大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 20:21:17.68ID:EWgUyO810
新テストはこれから対策問題集や模試が出てくるからそれやるしかないんじゃないのか
もしくは公務員試験の問題とか
0677大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 21:03:32.86ID:0hdGF5Fh0
堀木の読めてくる現代文
なんでこんなに高いんだろうって思うが
中身は堀木らしい前から読んでくもの
youtubeにラ講の音声とテキストあるから
あんなのが紙面で再現されていると思えばいい

そこが知りたい古文
東進移籍しなきゃ廃版にもならなかったろうに
最近古文単語を東進ブックスからだして
駿台のものの新装版かと思ったらすげーパワーアップしてた
東進で文法読解も出すかな
0679大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 21:08:41.93ID:olHnHi+u0
現代文は困ったら河合のやっとけばええんでない。
あと梅澤せんせのやつとか、アクセスのチームのやつとか。
0681大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 17:47:09.89ID:vTJOetZG0
色々なアドバイスありがとうございます
とりあえず予想問題集つかってみようと思います
0683大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 02:18:38.01ID:urhueGLd0
現代文は得意で点数は取れるんですけど浪人中の息抜きに本読みたくて、受験生におすすめの本とかありますか?岩波の青帯とか読もうかなと思ってます
0684大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 08:01:00.88ID:+P66kv4B0
>>683
岩波の青帯ググってみたら難しそうなのばっか
これが息抜きになるって現代文の勉強くらいじゃ余裕すぎる頭なんだろうな
狙ってる学部で使えそうなの読めば思考は現実化するんじゃないかな
0685大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:55:09.27ID:bOEMEYpC0
小池陽慈先生の『無敵の現代文記述攻略メソッド』予約段階なのにAmazonカテゴリーで1位じゃん
これは神本の匂いがぷんぷんしますね。2月12日まで待ちきれない
0687大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 15:23:47.02ID:Y5Iewu0T0
419 名前:名無しさんを押してくれる風がある [2017/04/26(水) 17:31 ID:V2x0HE0E]
小池陽慈先生薦めてる人いるけどやめたほうがいいと思う
俺スゴイアピールばっかりで肝心の授業の内容が薄く感じる
ひたすら文追っかけてて、正直それなりのクラスだったら誰もが前提として理解してるような部分を延々説明してる(この文が接続の働きをしている、とか)
そのわりに自分の授業に圧倒的な自信持ってるっぽくて、手が動いてなかったり少しでも眠そうな人いるとキレて授業が潰れる
クラスで文句言ってる人(特に現代文デキるやつ)多かったけど、多分ああいう俺の言うこと全部実行すれば受かる!みたいなのに憧れる受験生が熱狂的に好きになるタイプだと思う
良いコース入れて講師に期待してただけに1年間残念だった
途中から授業切ってても早慶受かったし、ここで憂さ晴らししておく
あくまでも一個人の感想ですが。
0688大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 18:01:40.00ID:1HljvxVq0
小池か
精読→本文メモ→要約と聞くと船口あたりをを連想するなあ
そこそこ効果はありそうだけど大した事ないって認識なんだけどOK?
0689大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 21:44:00.13ID:aNSSQQm00
その小池って人、ググってみて小池先生勉強法まとめみたいのがあって
「国立医学部目指す子は超一流校並に国語を勉強しなくてはいけない」だか何だか書いてあってそのメイン教科じゃ無い科目の勉強量を減らすのも予備校講師の役割だろと思ってしまったよ
0691大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 22:39:16.05ID:aNSSQQm00
>>690
そりゃ時間が無限にあれば全科目トップぶっちぎる学力つけたいさ
ただ二次で使わない奴に要求が高すぎるだろ
0692大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 22:46:26.34ID:+P66kv4B0
>>691
それをぬるいって言ってるんだよ
キミができないって言ってるのを聞いて周りの奴は内心喜んでるよ
0693大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 23:01:53.37ID:1HljvxVq0
2020年 国公立医医合格目標ライン(第1回駿台全国模試 2019/6実施 ▲私立 ★非医)

80 理三
79
78 京医
77
76
75
74 阪大 ▲慶應
73
72 医歯                       
71     
70 九大
69 千葉 名大 ★理一
68 東北 神戸 京府 阪市 広島 山梨(後期)
67 北大 筑波 横市 金沢 奈良 岡山 ★理二
66 名市
65 新潟 岐阜 三重 滋賀 長崎 熊本 和歌山 ★京理 ★京薬
64 札幌 群馬 富山 信州 浜松 山口 ★京工(物理)
63 徳島 香川 高知 鹿児島
62 福井 鳥取 愛媛 大分 宮崎 ★東工大(情報) ★京農(応生)
61 旭川 弘前 秋田 山形 福島 島根 佐賀 琉球 ★東工大(理) ★東工大(工)
60 ★京工(地球) ★京農(森林)
59
58
57 ▲聖マリ
56
55
54
53
52 ▲川崎
0694大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 09:19:13.09ID:u487tQHp0
最近テクニック的な本ばかり出てた印象があるから小池陽慈の王道の参考書は
かなり期待値上がる。テクニック的な本は結局大学側の出す問題との相性によって出来不出来が違ってくるからなー
おそらく小池の参考書は東大などの国公立、早稲田、慶応の論文などでも安定した点が稼げるのではないだろうか
0695大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 10:45:36.58ID:s5/3j+4S0
小池の参考書は湯木レベル(地方国立には足りるが東大京大では合格点取れるか怪しい)だと予想
林修が参考書出してない現状では河合が頭ひとつ抜けてるだろ
0696大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 10:48:54.20ID:s5/3j+4S0
因みに河合では東大オープン作成者の書いた現代文記述問題の解き方がベスト
0697大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 12:50:23.21ID:2ps3X20dO
>最近テクニック的な本ばかり出てた印象
そうなん?
旺文社の標準&基礎問題精講が作者含め別の本になったが、あれとかテクニック的というより王道本に感じるが
本来受験で出題された問題形式やめてオリジナル記述問題にしたりなんてのは、問題形式別のテクニックをガン無視してて
「標準問題」精講てタイトル的にどうなの、て思うくらい
0698大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 13:49:24.72ID:md5lBSVy0
>>697
旧作競い問題精講は、高校の授業そのものだし
標問に関しては、旧作も新作も似たような形式
もともと現代文の精講は、読んで要旨を書く訓練用
0699大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 13:52:59.55ID:/A8n3Ett0
困ってます。対処法を教えてください。

本当に大学入試が解けません。
当然ですが実況中継を読んでも解説通りの考えに至りません。正直に申し上げると解説を読んでも理解できないし、
次に同じ問題を出されても正答する自信がありません。
私は中学で有名進学校に入学したので基礎学力はあると思います。
国語力が落ちたのか、と思いレベルの高い中学や高校の受験問題集を解きましたが、こちらは今でもほぼ全問正解できました。

自分に疑問に感じたのは高一の時で、偏差値が悪い(50ぐらい)のはその時だけか、と思っていたのですが
2年間ずっと50から55で一定してます。

何をどのように勉強すれば良いのでしょうか
また中学入試、高校入試と大学入試の違いはどこにあるのでしょうか
ただ、中学入試の時には国語は漢字以外ほとんど勉強せず、感覚で解いていたという点は間違いありません。
0700大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 14:36:45.78ID:zFXWfurJ0
>>699
>正直に申し上げると解説を読んでも理解できないし、

理解できるまで何度も読め。
もう一度言う何度も読め。
理解できないとなるとどんな参考書紹介したところで
無意味。
0701大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 14:43:08.33ID:zFXWfurJ0
現代文の勉強はどんな参考書を使おう基本は同じ。

1 初回
問題文を読み、設問に自力で回答してから、解説を読んで解説の読み方と自分の読み方を比較し、自分の読み方の誤りがあれば間違いを正す。
2 復習
日数をおいて再度問題を解き直し解説どおりの読み方ができているかどうか確認する。
また間違えたら解説をもう一度確認する

>>699
>次に同じ問題を出されても正答する自信がありません。

自信が持てるまで何度も解説を読み同じ間違いをしなくなるまで練習しろ。
0702大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 14:45:19.55ID:FBJYE7HH0
>>699
中学の現代文は道徳的・常識的な選択肢が答えになる
高校の現代文は基本的に答えの根拠は文章にある

ただ、中学の問題は解けてかつ、偏差値55あるのに、高校の現代文は次のような状態っていうのは
>当然ですが実況中継を読んでも解説通りの考えに至りません。正直に申し上げると解説を読んでも理解できないし、
>次に同じ問題を出されても正答する自信がありません。
病気の可能性をさぐってみた?
受験や友人関係、家庭とかでストレスが高いとか
うつだと文章を読んでいても内容が頭に入ってこない症状とかがある
0703大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 14:46:46.45ID:zFXWfurJ0
>>699
>正直に申し上げると解説を読んでも理解できないし、

自己流の読み方を廃して筆者が解説している読み方をそのまま模倣して問題を読んでみろ。自分を忘れて解説文を憑依させた気持ちで読んでみろ。
0704大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 14:59:54.13ID:FH54ev1E0
>>688
要約は大したものである
要約を使う講師や参考書は信頼できる

かくかくしかじかという書籍に
田村か出口か何かと思われる消去法の90年代現代文解法が紹介されているが
東村先生が言っている通り現在では傾向が変わっているため決して真似してはいけない

唯一現代に通用するのは河合塾で発明された現代文と格闘するに出てくる
要約記述の重視である
現代ではヒロアカという書籍に書いてある通り
バカは要約ができないと言われるほど
現代文と格闘するのメソッドが浸透している
現代文と格闘するには一応消去法の解説があるので知識として消去法を知っておくことはできるのだが
消去法をなるべく使わないほうが望ましい
0705大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 15:02:59.16ID:oYiCPTe10
>>699
自分も偏差値の高い中学入試うかって大学入試の現代文は独学で一番簡単な参考書をはじめたばかりなので答えられませんが
中学入試はせいぜい「これ」が何を指すかとか理由なら「〜だから」がついてるところを探すとか
ちゃんと読まなくてもパターンで機械的に解けました

大学入試は今やってる一番簡単な参考書ですら内容まで理解しないと選択肢の最後の2択が微妙で正解を絞れないんだけど
結局答えは全部問題文に書いてあって理解するのと並行して問題文と選択肢を一つ一つ綿密にチェックする作業って感じがします
しかもその作業は正確にやろうとするととても時間がかかるから時間内に100点をとるのは不可能なんじゃないかと思うほどです
超高速で解答するためにもキーワードの勉強が必要なんだろうなと思います

今後日大レベルの問題になるとどういう難しさが増えるのかさらにマーチ、早慶、東大レベルは何が違うのか自分も興味あります
0706大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 15:07:19.54ID:FH54ev1E0
>>698
今となっては大半の参考書が格闘の影響を受けていて
要旨を書く訓練用となっている
0707大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 16:12:12.80ID:zFXWfurJ0
>>704 黙れ。いつも同じコピペするな
704=706はいつも同じコピペを繰り返すキチガイから無視しろ。皆さん、読むとアタマが腐るから決して読むな。

>>705
試験本番じゃないので、学習時は大問解くのに1時間、解説読んで理解するのに更に1時間かけていいからとにかく解説にある読み方を模倣しろよ。
自己流の読み方は無駄なのでやめろよ。
大学入試問題であるかには答えが複数あると困るので必ず一つの正解になるように問題設定されている。
現代文の問題を解くのは数学の証明問題を解くのと論理的なアプローチは同じなので感覚でやっちゃダメ。
参考書の解説がわからないということは数学の証明方法がわからないのと同じこと。
同じ問題なら時間がたってから何度解いても解説と同じ読み方で回答できないとダメだ。
勉強法を見直せ。
0708大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 16:19:46.82ID:Ha9FwaLw0
ハタからならお前も頭腐ってるように見えるで
もちろんこれ以降NGにするけど
0709大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 16:20:18.09ID:zFXWfurJ0
>>705
>超高速で解答するためにもキーワードの勉強が必要なんだろうなと思います

超高速とか必要としない。母国語を読む普通のスピードで十分だが、一回で正確に読めれば良い。二度読み三度読みするから時間が不足するのだよ。一回で正解を見つけるのは難しいのだが、正解に読めれば必ずできる。
キーワード理解も大事だがそんなものは条件の一つでしかない。
現代文は、文章を正確に読み設問に正確に回答する正解さが肝要でありスピードじゃない。知能テストやクイズと勘違いするな。
0710大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 16:29:04.63ID:zFXWfurJ0
>>705
>大学入試は今やってる一番簡単な参考書ですら内容まで理解しないと選択肢の最後の2択が微妙で正解を絞れないんだけど

非常に危うい状態。簡単な参考書で内容が理解できない場合は独学は無理かもしれない。
学校の先生や家庭教師、個別指導塾など指導者がいないと無理かも知れない。
俺は国語全般が得意だったからかも知れないが現代文の参考書の解説が理解できなかった経験がないからそう思う。
0711大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 16:34:02.21ID:zFXWfurJ0
選択問題の出題者は、明らかに不正解の選択肢を二つ作って、正解の選択肢と正解の様に見える不正解の選択肢を一つ作るものだから、2択で悩むのは当然。出題者の狙いだから。
2択まで絞れるなんていうのは力じゃない出題者の狙いの手間なんだよ。
0713大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 16:36:26.00ID:zFXWfurJ0
>>705
>大学入試は今やってる一番簡単な参考書ですら内容まで理解しないと選択肢の最後の2択が微妙で正解を絞れないんだけど

解説を何度も読んでなぜ最後の2択から正解だけが選べるかのロジックを理解しろよ。
本当に理解できないなら独学は無理だから指導者をつけろ。
0714699
垢版 |
2020/01/31(金) 20:08:09.80ID:721DMRYz0
色々と皆さんありがとう。
705さんの環境が近いのか私の悩んでいる事を見抜いてくれてます。
キーワード対策やってみます。
0716大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 15:16:52.38ID:I/iNAqNh0
早稲田(法)の2015年のレヴィナスの問題が全く解けなかった
本番でこのレベルの問題が出たらどうしよう・・・
0717大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 20:51:03.95ID:KfmLmO030
キミが解けない問題は他の受験生も解けないからダイジョウブ
0718大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 21:41:40.84ID:OaCIHVqj0
大学生だけど、古本屋で現代文SOS上巻を手に入れた。
これってなかなか面白い本だね。プレミアムがつくのも分かる気がする。
センター(もうないけど)ならこれ1冊で乗り切れそう。
0719大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 15:27:24.95ID:AnHbeT680
早稲田文学部の国語、時間が足りないんだが、早く読める教えてくれ、2019年の過去問解いたら5問ぐらい残して時間になってしまった。この年は解いた問題が全部正解しててなんとか助かったんだけど、さすがに5問残るのはヤバイ…
特に現文で時間食うんだよな…文章長すぎて大問1終わった時点で40分経過してた
0720大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 15:28:05.46ID:AnHbeT680
早く読める⇨早く読める方法誰か
0721大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 16:15:45.98ID:bne7lQwu0
精密、正確に読むことを続けるといつの間にか速読できるようになる
速さってのは後からついてくるものなんだよ
0722大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 16:22:19.79ID:HKNdWtAH0
現代ではヒロアカという書籍に書いてある通り
バカは要約ができないと言われるほど
現代文と格闘するおよび現代文キーワード読解のメソッドが浸透している
要約記述の鍛錬をすると早く読める
0723大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 16:25:13.27ID:HKNdWtAH0
英語のパラグラフリーディングも要約記述ができるようになる鍛錬なので
英語も要約記述の鍛錬が含まれた参考書を探して同時に進めるとたいへん効率が良い
0725大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 17:24:29.67ID:dnxSzKlj0
>>719
現代文はもう伸ばせない科目なので諦めて、国語なら古文や漢文をつめろよ、あとは英語や他の科目で合格点もぎとれよ
0727大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 18:13:07.08ID:aTMco9Ij0
国語力は中学3年間で中高一貫進学校と大きな差がついているので逆転は難しいですよ。
0729大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 20:05:12.40ID:AnHbeT680
>756
現文の方が得点率は高いんだよ…
けど、課題文が長い上に難しい問題にぶち当たると考え込んじゃうから時間のロスがすごい。効率よく全問が解ければなんとかなりそうなんだけどな…
0730大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 20:22:10.47ID:pzrLzWhb0
今からフォーム修正するとそれによって爆死する可能性あるから難しい
ただ今から読解能力そのものをすぐにあげるのは無理だから

とにかくタイマーかけて過去問解いて時間配分能力を磨くべきでは
時間配分能力ならなんとかなる可能性もある
0731大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 20:23:24.44ID:dnxSzKlj0
>>729
なんともならないからあきらめろ。
古文と漢文の得点率が低いならそれをあげろ。
苦手をなくさないと落ちるぞ。
早稲田は3科目まんべんなくとれないと落ちるぞ。
0732大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 20:24:36.82ID:dnxSzKlj0
>>728
その通りですよ。その大きな差が中学3年間で取り返せないほどの差に拡大します。
0733大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 21:42:30.47ID:AnHbeT680
>730 過去問40年、問題集も4、5冊やったんだけどなぁ…無理なもんは無理だよな
英語も世界史もかなり取れるようになったけど国語だけは知能の差を感じるわ
0734大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 21:43:49.21ID:AnHbeT680
とりあえず時間計って、せめてわかんない問題は飛ばせるようにするわ。
0735大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 22:08:34.67ID:dnxSzKlj0
>>733
それが早稲田の壁だよ。特に文学部は国語が難しいからな。英と選択科目で挽回しろ
0736大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 22:34:13.07ID:AnHbeT680
>735 だよな、大人しく国語は平均点狙ってあとは英語9割 世界史8.5割目指すわ。それでもギリギリだと思うけど
0738大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 00:32:19.37ID:BME5zCD+0
え、そうなの。まあまだチャンスはあるってことやな!
0739大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 03:32:54.63ID:gvcCC3QX0
ピークを試験日に持っていけばいいだけのこと。
その1回だけ成功すりゃいいんだよ。
0740大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 04:59:36.37ID:F6p3nEks0
現代文が苦手な人は高校受験向けの「くもん こわくない国語 文章の読解」って本がおススメ。
0741大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 07:09:48.56ID:YYT1CA5e0
英語8割、世界史8割、国語6割を確保するのは大変だから甘くみるなよ
不得意科目をなくして3科目とも7割をとって合格したけどな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況