現代文総合スレッド PART79

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0125大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 10:40:14.48ID:O6JrLMGw0
>>95
KADOKAWAから出てる黄色の過去問をお薦めするよ
現代文の解説がとても詳しい(他教科もかなり良い)
解説が詳しすぎるからか過去問3年分しか載ってないのが残念だけど
0126大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 13:22:16.35ID:rSHp/Ia00
>>125
自分的には同じ関西駿台の基礎講義挟もうかなと思ってるんだけどもう過去問だけでいいかな 個人的には空所補充苦手
0127大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 07:30:25.16ID:VKAt47NK0
メジャーリーグの選手のうち28%はアメリカ合衆国以外の出身の選手であるが、その出身国を見ると、ドミニカ共和国が最も多く35%である。

467 名無し象は鼻がウナギだ! 2019/10/04
https://news.yahoo.co.jp/byline/egawashoko/20180211-00081509/
これの2番なんか典型的な悪文だろ
「その」が何を指すのか判断不能
数字からどっちを指しているのか推測して正答することは可能だが、これを読み誤られたときに読者を攻めるのは筋違い
最低限の品質以上の論文とかを書いたことがある人間は絶対にこんな悪文は書かないし教科書や新聞でも同じ

http://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/gengo/1533618988
0128大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 17:23:01.12ID:OCDk0vkC0
「28%いるアメリカ合衆国以外出身の選手」のほかに解釈の余地あるのかなこれ
0129大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 17:37:57.40ID:qrc635Zp0
現役国語教師の私が参上。質問ある?
0130大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 17:59:37.59ID:bLcE3In70
>>129
オススメの現代文の参考書と問題集を1冊ずつ挙げて欲しいです
0131大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 18:01:17.00ID:mbAHrBnX0
>>127
控え目に言ってガイジ
0132大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:07:46.96ID:lHOUbvaZ0
>>127
(アカン)
0133大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:14:18.23ID:P1YcN5bv0
悪文だとしても、書いた人の言いたいことを理解できるだろ
そこは読み手が判断してやれよ
0134大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:32:55.21ID:OCDk0vkC0
>>133
どう考えても読み方が一つしかみつからないんだが
「その」=「28%いるアメリカ合衆国以外出身の選手」以外の可能性を教えてくれ
0135大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:40:25.98ID:mbAHrBnX0
>>133
悪文?
0136大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:48:42.24ID:fwGB2gwB0
28%がアメリカ以外出身と言っているのにドミニカ出身が35%占めてるのを選ぶ奴は池沼だろう
ドミニカの割合が10%なら迷うかもしらんが
0137大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:49:16.30ID:8SsTOI610
全く悪文ではないんだが>>127を誤読するアホが過半数
偏差値50以下の奴なんて勘で読んでるレベルだろ
0139大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:56:45.23ID:qrc635Zp0
>>130
現代文に参考書ってありますかね?
あるとしたら文章を読む基礎知識をつける意味では、長尾達也の「小論文を学ぶ」と、「ことばは力だ」です。
問題集なら駿台の「基礎講義」ですね。ここでも挙げられてるけど。
小論文を学ぶと、ことばは力だで知識を身につけて、基礎講義で解き方やアプローチを身につける感じ
0140大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:59:01.44ID:qrc635Zp0
ぶっちゃけ現代文は問題集とかでは勉強に限界がある。
0141大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 20:07:33.38ID:6gM/7gHQ0
>>138
間違える方法が分からなくて間違えられないみたいな感覚あるな
0142大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 20:15:03.56ID:OCDk0vkC0
・・・・・

496 名無し象は鼻がウナギだ! 2019/10/08 14:04:56
そう言やあこの板、「失笑を買う」の意味を知らない奴なんかも居たんだっけ?
0145大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 21:47:18.32ID:qrc635Zp0
>>144
あれはいい本ですね。しかし全部消化するのは大変かもしれないです。どんな問題集でも、書いてあること自分のものにできれば多少は成績上がりますね。
0146大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 21:52:49.55ID:qrc635Zp0
現代文の入試問題は大学での学問へスムーズに入れるよう、大切な知のアウトラインに関する文章が多いですから、基幹知識を身につけることは大切です。
どうやって文章へ取り組んでいくかを身につけながら、知識も蓄えていく。
小手先だけの「読み方」のテクニックを身につけてもダメです。
おすすめの勉強方法は、センター入試レベルの問題を記述問題として解くこと。選択肢は見てはいけない。代ゼミの笹井先生もおっしゃってることです。根拠を明らかにして問題に取り組むという姿勢を大切にする。受験生の皆さん頑張ってください。
0147大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 21:54:00.71ID:qrc635Zp0
現代文に解法の公式などありませんので
0149大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:52:51.76ID:QDpjl/Q60
河合塾格闘系の鍛錬なら
どんな問題でもやることは要約記述なのでセンターも要約記述となる

格闘や笹井だけでなく林修もそう言っているらしい
0150大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 23:26:05.88ID:y0KMikAY0
>>140
限界があるというなら、じゃあどうすればいいと書かないとアドバイスにならない。
0151大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 00:43:32.40ID:i6MsgYNH0
記述に関しては指導者が必要だな
そして、その指導者さえ大学の求める答案がわからないという
実にカオスな教科が現代文

来年から?2020年からなのか
大学に模範解答公表させるようにするみたいね
0152大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 02:02:28.40ID:4gbNbuDm0
>>133
本人降臨?
0153大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 02:16:22.01ID:i6MsgYNH0
>>152
>>127が悪文と言ってる話では?
悪文だとしても、読めない文章ではない。ということでしょ。
小論文試験で上の文章のように「その出身国」と突然書いたら減点だけど、
言いたいことはわかる。
0154大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 02:48:31.77ID:mSz7gOWR0
>>153
直前の行で紹介されたもの(名詞)を「その(それ)」で受けて減点されるっていうのはどういう基準に基づくもの?
どちらかというと文法問題だし、そんな文の良し悪しの基準はないけど。
0155大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 03:09:52.04ID:fafYrkHW0
>>153
カプレーティとモンテッキ「ロメオとジュリエット」その愛と死
バカの人 その傾向と対策 和田秀樹
全国学力テスト その功罪を問う (岩波ブックレット) 志水 宏吉

その「その」の使い方、そんなに珍しい?
論文のタイトルなんかでもむしろ好んで使われる「その」だけど。
0156大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 03:28:36.86ID:4gbNbuDm0
>>153
悪文?

…悪文???

本人降臨?
0157大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 03:37:34.84ID:mSz7gOWR0
>>155
むしろこういう流れが出て来ない論文があるなら例示してほしいくらい論文調
0158大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 04:35:48.28ID:oYqdUnP10
>小論文試験で上の文章のように「その出身国」と突然書いたら減点だけど

言い切るからには採点基準か実際に減点された実例を示せるんだろうな?
0159大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 07:13:31.87ID:lua2ymSp0
逆に入試小論文という分野だと
「まず自分の意見や推論を書き、その根拠や分析を後半に示す」
みたいな流れを作るのがかっこよくて分かり易い文章だと言われているので
小論文の後段が「それ」とか「この事」とか代名詞始まりになる事はよくあります
0162大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 13:09:57.67ID:i6MsgYNH0
>>158
文法的に間違っているだけの話だ
0163大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 14:10:08.80ID:4gbNbuDm0
御本人
0164大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 15:27:46.24ID:KdlBvpWl0
尾藤克之は新井紀子のテストめちゃくちゃ苦手そう
0167大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 11:51:20.60ID:Kg6MQAGm0
日本語を数式に直す練習をする前に指示語が何を指すのかを考える練習を算数や数学でも必用だというだけでしょ。
0169大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 07:49:51.38ID:obOtFKRp0
>>167
そもそも指示語が指しそうなものが一個しかないわけだが
考える練習いる?
0170大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 17:53:38.68ID:fpXmeubt0
>>165 >>166
基本的には漢字だけど平仮名でもいいんじゃないでしょうか
超硬めがお好きなら「此の事」とかでも減点にはならないと思います
0173大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 20:43:57.02ID:DJtwgbUy0
スタサプの小柴が出した「東大のヤバい現代文」ってどんな感じなんだろう
出口が出した東大現代文の本みたいなテイストなのかな
0174大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 22:11:05.01ID:XVWALxWc0
代ゼミの堀木先生>>>(超えられない壁)>>>代ゼミの田村先生>>>>>>代ゼミの笹井先生>>>(超えられない壁)>>>スタサプの小柴

また代ゼミの堀木先生>>>(超えられない壁)>>>代ゼミの田村先生>>>>>>駿台の藤田先生>>>駿台の霜先生>>>スタサプの小柴

こんな感じかな
0176大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 22:55:26.20ID:9uwkfPvH0
線引きを高校の授業でも教えるべき
高校っていうか、中学からか
文章を読むときには手を動かすっていう習慣化が読解力の向上につながる
0177大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 23:05:46.56ID:HlWedl4u0
ライジング現代文を書いた駿台の内野もすごく良いよ
理系の受験生が彼の授業は論理的だって言うくらいだから
0178大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 00:04:53.21ID:UPjsRr3d0
駿台中野と内野、東進林の授業は受けて損はない
東大京大志望ならこの3人のどれかに習っている
河合塾は基本、二項対立メインだから、ダメだよな

>>176
もっと文章を分析して記述のための授業をすべきだと思う
読んで、その内容に関係する先生の雑談とか、高校は舐めてるw
0179大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 02:30:39.89ID:+fRcIFYK0
内野の授業受けてたけど解答するまでの解説は感動できるほど論理的なのに意外と解答自体は普通だったわ
0180大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 07:13:16.02ID:1NpWcYEJ0
木村哲也先生がはじめての入試現代文の続編を11月に出すそうです。
はじめて入試現代文が神本だったのでもう少し早く出してほしかった。
0181大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 17:07:08.19ID:GdVsHjD70
その木村先生は生徒に頼んで宣伝させたりアマゾンレビューさせたりしてるの?
0185大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 19:02:33.53ID:+z8imrF/0
立ち読みしてきたが木村哲也のはじめのて入試現代文っての中身雑だったわ
0188大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 19:24:16.49ID:ibA6DTKz0
マジレスするが>>185みたいなのは良いんだよ
「なるほど、どの辺が雑だったの?」と訊いて議論として膨らむ可能性もある
しかし>>181みたいなのは「何やこのオッサンいじけて可哀想」としか思えんわな
0189大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 19:24:54.36ID:CnE8jcdb0
23歳だけど読解力がないので現国の問題集を解くことにした
受験時のセンター国語は152とかだった

今は田村の現代文講義1をやっていて、終わったら2、その次はアクセスの基礎応用完成と進めて行こうと思うけどどう?
他に良いルートがあったら教えて欲しい
0191大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 20:03:16.94ID:UPjsRr3d0
木村哲也の現代文の本は、
ルール36だったり、板野のもの(ルールで解ける素直な問題がある)と違って
より論理的に解かせようとするものであって、
問題文を読んでフィーリングで答えだしてる人は
このスレッドだったか前のにtwitterの画像があったけど
木村の解答が間違っていると思ってしまう
あの問題はハッキリ言ってよくない、だからそういうときこそ論理で解くしかない
フィーリング、危機心地が良い回答を選ばないためにはね
(ルール36や板野はひっかけがないだけ、木村のはじめてがひっかけを施してる)
0192大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 21:10:28.78ID:+Ap+KuFp0
現代文と格闘するは文章を正確に読んで答えを出す感じで(読めれば解ける的な)
はじめての入試現代文は文章を読むことに力点を置くよりは設問を徹底分析して答えを出すという考えで合ってますか?
0193大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 00:00:55.62ID:ZHXQYtzO0
>>190
だっさw
0194大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 00:02:07.80ID:dNvT/zY60
漢字の書き取りの勉強って書いて覚えるのが一番なんですかね?読むだけじゃ書けるようにはなりませんよね?漢字マスター1800を使ってるんですけど
0195大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 19:06:23.61ID:V3jHDT+x0
キムテツの本オススメ
薄いからすぐ終わるけど、得点力がつく
0196大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 19:28:41.91ID:W/dsykSO0
キムテツは出口の弟子らしいけど評判は出口をすっかり超えたな
0197大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 19:34:42.03ID:V3jHDT+x0
キムテツのはじめての入試現代文だがタイトルこそはじめての、とついてるが
中上級者にこそやってみて欲しい
目から鱗の連続だよ
0198大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 01:25:25.33ID:HUtM+KPZ0
>>194
漢字の訓読みやその字の意味を考えてみたり、部首でおおよその意味を考えてみたり、その字を使ったほかの熟語を考えたりなどすればいいんじゃないの?
ある程度は覚えこまないと考えつくきっかけができないかも。
0199大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 11:54:29.89ID:tFoeWkV50
理系です
センターのみ国語受けるんですが国語は前から苦手で半分〜平均点ぐらいしかとれなくて短期間で7割5分にもっていきたいですがオススメの現代文の本はありますか
センターは選択肢がどれも似ててどれが合ってるのかわかりません
0203大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 19:38:02.93ID:jpMeC6QR0
むしろ出口の方法論って普遍的だろw
出口自身がの自分が教えた解き方を無視して
解説がそれフィーリングで書いてるの?って思えてたから批判されてただけ

>>202は何を言っているんだろ
0206大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 21:10:24.95ID:jpMeC6QR0
>>204
出口の実況中継1はいい
問題集は根拠が適当するから使うな
ってのは昔から言われていることだぞ
0207大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 21:50:35.03ID:qwZeaWit0
木村先生の新刊が出たら参考書を語る不毛なやり取りも無くなるな
「キムテツやっとけ」で済んでしまう
0208大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 21:55:52.94ID:Yu85BXHu0
難関国立受けるなら今出てる問題集では木村と浦(河合塾)の二択かな
0209大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 21:58:47.99ID:u4OJz5Ax0
そんなことはない
解放をパターン化してわかりやすくしても不平が出るのだから
0210大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 22:01:14.77ID:KQTf/t3S0
上級現代文2より難しい問題集ある?
0211大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 22:49:27.02ID:p6eAsSlJ0
兵頭の「実戦現代文講義の実況中継」をやった人はおらんのかね?
尼でもレビュー付いてないし・・・
河合塾では人気講師じゃないの?
0212大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 23:15:44.11ID:jpMeC6QR0
>>211
5(センター)から10(東大記述)までを詰め込んでた
0213大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 12:42:25.98ID:Wgv6Yj6K0
>>210
Z会の記述編現代文のトレーニングはなかなか難しい
0214大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 15:20:01.66ID:N4v2rrbi0
参考書って言うと「解法」ばかりで「読み方」についての参考書って見当たらないよな
知ってる人いる?
0215大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 15:48:37.66ID:yziQsFXc0
>>214
出口は良く「読み方はいいけど解き方はダメ」と言われてる
読み方については悪くない

あとは現代文キーワードが「読み方」の養成につながるかな
「覚える」というよりは「使って読む」ためのもんだからね

あとは精講シリーズは「読み方」が結構手厚い印象
特に「標準」はアレ「読み方」本だよね

ただ、どうしてそもそも「読み方」本が少ないかって言うと
標準精講のように、やや受験対策というより知性や教養の本になるからだと思うわ
「読み物」として面白くはなっても、「解き方」がないと受験対策として賛否わかれる
0216大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 17:21:12.33ID:J3x0cys70
『標準問題精講』は面白いよな
しかし受験向きかと問われれば何とも…
東大や京大目指してる現代文強者なら時間のある高2までに読みたい本
0217大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 19:44:29.41ID:fsu5L4WJ0
話題のキムテツ本買ってきた
半分位進めたけどいい本だ
人気講師だと言うのも納得
0219大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 20:10:51.82ID:/TvZkGyq0
安達先生の本どう?ってレスがあったから、チラッと見てきた
現代文が苦手な人は拒否反応起こしそうだなと思った
アホ丸出しで言うと文字を詰め込みすぎって印象

偏差値60とか55でこれから現代文に取りかかろうって人、一貫した方法をまだ持ってない人に良いのかなと思った
「初歩の初歩」「ゼロから」ってタイトルはビミョーかなあ
書いてることは初歩からなんだけど、現代文が苦手な人にはちょっとキツイんじゃないかと

辛口になったのは俺とはやり方が合わないってのもあると思う


>>217
具体的にどういったところが良かった?
0220大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 22:56:24.64ID:S5qzDeBC0
旺文社の問題精講って緑色の基礎も青色の標準も読み方中心なのか
今まで見たことなかったから明日書店で見て来るわ
0221大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 23:34:14.39ID:RneiNRI50
標準問題精講は読み物として面白かった
0222大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 08:47:38.16ID:SgtlT4zG0
問題精講は炎上学者の古市に加えて他の炎上学者も採用していることで話題だが
内田樹や茂木健一郎など炎上学者は古くから入試に頻出する
0223大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 12:28:36.17ID:J1H0J4Cc0
炎上させて喜んでるのは主にネトウヨだからな
入試問題作成する側はそれとほぼ反対の知性の持ち主だからこれ以後も出題傾向は変わらないだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況