X



英語の勉強の仕方339
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0778大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 20:25:11.73ID:OtJGj+Zp0
<ベタな英文法の参考書>
@英文法基礎10題ドリル
A土曜日に差がつく英文法 (1)と(2)
BUpgrade 英文法・語法問題
CTRUST英文法語法 実践演習
D整序問題が面白いほど解ける本
E正誤問題が面白いほど解ける本
F英文法・語法 良問500シリーズ
0780大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 21:31:24.73ID:q8ptHih80
どこかの予備校講師がツイートしたものをコピペする人がいる
その講師がどういう意図でかいたものかもわからない
0781大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 21:45:57.45ID:WVUqlXGe0
https://i.imgur.com/PXrlLAW.jpg
https://i.imgur.com/mpZiUmI.jpg

東大志望です
英文読解と英作文の参考書のおすすめを教えてください
英文読解は「透視図」が終わったので「英文和訳演習中級」を始めたのですが、「透視図」と比べると読みづらく、ダメ出しばかりで精神的に疲れるので、「透視図」っぽい感じの良い本があったら教えて欲しいです。

英作文は大矢先生の本を2冊やりましたがあまり定着しておらず、それから半年くらい何もしていませんでした
0782大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 21:56:42.52ID:q8ptHih80
>>781
和文英訳教本(赤)
即戦力がつく英文ライティング
東大英作の徹底研究(コラムが楽しすぎる)
0783大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 23:30:26.06ID:zWLDVrHy0
>>781
英文和訳講座いいぞ
伊藤の本よりわかりやすいし、余計なことが書いてない
0784大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 23:58:53.63ID:rWYxEgDh0
>>1
〔SS〕東京大
〔ST〕京都大
〔SU〕一橋大・東京工業大・大阪大
〔SV〕東北大・名古屋大・慶應義塾大(上位)・早稲田大(上位)
〔SW〕九州大・北海道大・神戸大
〔SX〕筑波大・東京外国語大・早稲田大・慶應義塾大
〔AT〕千葉大・横浜国立大・お茶女大
〔AU〕東京農工大・首都大・大阪府立大・大阪市立大・広島大・岡山大・国際教養大
〔AV〕金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・京都府立大・横浜市立大・名古屋市立大・ICU・上智大・東京理科大
〔BT〕新潟大・長崎大・山梨大・岐阜大・九州工業大・兵庫県立大・小樽商科大・神戸市外国語大・中央(法)
〔BU〕群馬大・静岡大・埼玉大・滋賀大・三重大・信州大・徳島大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・愛知県立大・都留文科大・同志社大・立教大・明治大
〔BV〕山形大・岩手大・茨城大・富山大・鳥取大・愛媛大・香川大・山口大・佐賀大・鹿児島大・和歌山大・福井大・弘前大・高知大・宇都宮大・大阪教育大・高崎経済大・滋賀県立大
〔CT〕秋田大・福島大・島根大・大分大・宮崎大・前橋工科大・北九州市立大・県立広島大・鳴門教育大・青山学院大・中央大(法以外)・法政大・津田塾大 ・
〔CU〕琉球大・室蘭工業大・北見工業大・高知工科大・宮城大・会津大・奈良県立大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・学習院大・関西大・関西学院大・立命館大・芝浦工業大・豊田工業大
〔CV〕成蹊大・成城大・東京女子大・西南学院大・京都女子大 ・東京都市大 ・大阪工業大・東京電機大
〔DT〕近畿大・日本大・日本女子大・南山大・明治学院大・武蔵大・同志社女子大・甲南大
〔DU〕東洋大・國學院大・東京農業大・獨協大・神奈川大・名城大・佛教大・龍谷大・京都産業大・大阪経済大
〔DV〕駒澤大・専修大・工学院大・千葉工業大・福岡大・中京大・摂南大
〔ET〕北海学園大・東北学院大・武蔵野大・東京経済大 ・東京工科大・金沢工業大・愛知大・愛知工業大・東海大
0785大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 02:37:33.12ID:LkO9nv2I0
ターゲットから勇気のシス単に変更 ターゲットは無機質すぎてとても覚えにくかった
0786大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 03:01:26.57ID:MjSsOkHg0
シスタン秋に改訂するのに、いまさら旧版とか、かわいそうに
0787大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 04:45:11.14ID:EPbe/Sd/0
>>781
透視図だろうと伊藤だろうと予備校講師は専門家でないので和訳がへたくそで役に立たない

難関大学への和訳の決定版が出る
駿台予備学校講師も認めている
ただし既に10万部売れたシリーズ2冊の再構成なので以前の本を使ってもいいだろう
https://mobile.twitter.com/t_echizen/status/1163651899406467072

類似の本として解釈に強くなるための英文50も良い
東大入試担当だった行方本人がそれとなく書いているとおり
入試で本当に求められているのはこなれた日本語であるため
翻訳の専門家でない予備校講師の参考書で勉強しても最大でだいたいいいねぐらいの点数にしかならない
だから越前や行方などの専門家が参考になる
長年にわたり英文解釈教室の悪いところを指摘していた柴田という専門家も良い
伊藤和夫の和訳は柴田が指摘したとおりへたくそなのであまり点数がもらえない
https://mobile.twitter.com/Kazuma_Kitamura/status/1039514238354485250
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0788大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 04:49:23.09ID:EPbe/Sd/0
国語があまり得意でないのなら要約をするとよい

かくかくしかじかという書籍に
田村か出口か何かと思われる消去法の90年代現代文解法が紹介されているが
東村先生が言っている通り現在では傾向が変わっているため決して真似してはいけない

最も現代に通用するのは田村とか出口ではなく
河合塾で発明された現代文と格闘するに出てくる
要約記述による鍛錬の重視である
現代ではヒロアカという書籍に書いてある通り
バカは要約ができないと言われるほど
現代文と格闘するのメソッドが浸透している
現代文と格闘するには一応消去法の解説があるので知識として消去法を知っておくことはできるのだが
消去法をなるべく使わないほうが望ましい

英語の要約は古い本の復刻とか伊藤とかではなく
新しい本の方が良い
できるだけ近年の長文参考書で分厚い感じの商品ならばたいてい要約解説をやっている
0789大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 05:52:33.42ID:AUMGQxJz0
つうか東大狙いで英語やりすぎると
受かるもんも落ちるぞ
配点考えろ
0790大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 06:03:31.69ID:8wyNATgG0
東大はリスニングも配点が小さくないし
要約文も大事だし、和訳も単語が分かれば良いというタイプではないので
バランス良い学習かつ問題傾向にちゃんとそった勉強をした方が良いと思う。
基本的には東大の過去問を毎日1年分ずつは解いて採点のたびにできなかった分野の対策を考え
次の年度を解くのがよいと思う。数学がメッチャできるみたいだし英語は8割取れればいいでしょ
そこまでなら至難の業ではない。
0791大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 08:25:40.30ID:LH5wfLa10
>>790
東大英語で8割というと 96/120
合格者のほとんどが70点台でダンゴになってる現状からしたら相当の苦行だぜ
0792大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 08:38:37.01ID:8wyNATgG0
なんとなく理三っぽいから8割としたけど
理一か理二なら7割で十分かもな。
流石に合格者たちが英語6割でダンゴだとは思わない。
それってデマじゃね?
文系東大数学は合格者が3〜5割でダンゴだとは聞いてるけど。
0793大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 09:51:26.27ID:t7MV5vrN0
速単の一ページだいたい200ワードくらいを読むのに
6分くらいかかる
単語も覚えて4週くらいしたのに読むスピードだけが上がらない
速度上げようとすると英文の構造を読み取れてない気がする(訳文だけ暗記してしまっている感覚)
で困ってるんですが
何が足りないんでしょうか?劇的に読むスピード上がる方法教えてください
0794大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 09:55:52.96ID:lS25h6lT0
英文丸ごと暗記しろ
3週間で終わる
0795大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 10:00:50.75ID:EPbe/Sd/0
文構造とか英文解釈はあまり効果の無い勉強だから信用しちゃだめだよ
すらすら読めるのがあたりまえの人が難関大で狙われるところを取りこぼさないために文構造とか英文解釈をやるのは悪くない
0796大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 10:16:29.06ID:8wyNATgG0
>>793
いや、分速30ワードはいくらなんでも遅すぎるだろ。
中学生平均が確か60ワードくらいで高校入試が80ワード近かったはず。
しかも読んだ事がある分で分速30単語はありえない。寝ながら読んでるのか?
あと「劇的」に読むスピード上がる方法などは無い。
ストップウォッチ片手に繰り返し読んで
30→35→40→40→60→65→100みたいに繰り返すうちに少しずつあがるものだし。
でも一語一語を読むのがスラッシュ読みになる段階で読む速度は倍になるはずだし
さらに大きな句、節単位で読むようになるとさらにその倍になるし
単語を拾いながら段落の要旨だけ読むようになるとさらにその10倍速くらいになる。
でもその段階になるには数十回は読まなきゃ駄目だろ。
0797大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 10:25:45.17ID:8wyNATgG0
ある程度の数を繰り返すと暗唱できるようになってしまって
読むというより既に完全に暗唱できるお経状態になるので
それ以上はその文に関しては読まなくていいよ。
和訳を見たらその英文がすらすらと自動的に口をついて出る状態になると
単なる英文読解学習が同時に英作文学習にも空所補充にも整序問題学習にもリスニング学習にも
既になってるから。
0798大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 11:25:12.27ID:VzmCPIcE0
英長文って読むだけではなく、解かないといけんの?
0799大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 11:41:03.79ID:u/SQP8oR0
解答の正解不正解よりも読めているかの方が大事
試験では正解できてりゃいいけど
0800大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 11:59:35.42ID:8wyNATgG0
英文を読めるようになるかどうかとは設問は無関係だしね。
英文を読む事に重点を置いてるなら最初から長文と訳だけ学習すればいいし
あくまで資格試験なのでその大学での合格点を獲る目的なら
むしろ設問だけしっかり読み込んでその解答のテクニックを学ぶことを重視すべきで
逆に長文などどうでもいいし全部読まんでもいい。
0801大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 12:19:20.43ID:AUMGQxJz0
東大王の面々が
ハワイ行っても直にやり取りできないレベルだよ。
そんなもん。光ちゃんだけ通訳レベルだったけど
0802大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 12:26:05.17ID:8wyNATgG0
普通は英文が読めれば設問は解けるわけでイコールの関係で結ばれてるから英文を読めるようになる事に専念すればいい
でも東大とかその他のちょっとひねくれた大学になると英文自体は読めるけど
減点くらわないでしっかりと得点獲れるとは限らない形式の問題もあるので
まずは過去問を解いてみてちゃんと自分が読めてるか、そしてそれがきちんと点数として反映されてるかの
チェックはしないといけない。
0803大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 12:48:45.75ID:5WI1NVRq0
とにかく正確に読めることを第一優先にすべきで、テクニック的な部分は後からでもなんとでもなるよね
0804大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 17:59:51.97ID:77/OSjwu0
>>801
光ちゃんはスタンフォードの通信制で、
講義のオンライン視聴、全国学生との議論、研究プロジェクトのプレゼンをこなしたらしいから、
英語を使う環境に自らを置かなければ英語を使いこなせるようにはならないのかもしれないね
可愛いけど性格悪そうな気がする
0806大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 20:58:16.54ID:+KkgTthQ0
>>793
単語を覚えた気になってるだけの可能性がある。
周りの文脈から推察してないか?
そうじゃなければ、速単の音声と同じ速度で読めるまで音読。
抑揚や間もきちんと再現できるまでなんども同じのを。
できたら次にという感じで進めてけばok
0807大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 01:43:53.60ID:+dLmkAe10
速単は全てのページを30秒〜1分で読めるようになるまで毎日繰り返し読むべき。
その段階になれば読むのが遅くて・・という悩みは消えるし
なぜかやってないはずの英作関連問題も少し得意になってたり
あらためて英作の学習を始めたとしても効率が良くなってるはず。
0808大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 07:43:19.53ID:YP2vjeuA0
>>806
>>807
まさにそれかもしれない
昨夜センターの過去問やってみたら
速単で見た単語なのに意味が思い浮かばないということが多々あって困った
速単は文章や文脈でなんとなく覚えてただけだったんだと思う
瞬時に意味が出てこないみたいな感覚
音声CD高いけど買ってCDのスピードでも意味が浮かぶようになるまでやってみます
0809大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 08:47:07.55ID:oKvXSJ5b0
高校初級レベルと同等の実力が必要な教材は普通の高3にとって難しすぎるから
高校生用の教材では難し過ぎて入門にも初級にも使えない場合が多い
つまり速単必修が普通の高校生にとってあまりにも難しすぎる
速単入門ですら最低限の高校生用なので実質的に難しい

文部科学省調査結果によると
名目上の高校初級レベル同等に到達している高3は上位1割ほどしかいない
そこに到達すると東大や難関大に出願することができる
名目上の高校初級レベルは実質的にけっこう難しい

普通レベルの高校生が速単必修をいきなり使うのは完全に時間の無駄だ
0810大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 08:56:54.24ID:oKvXSJ5b0
何周やってもできないような教材は
さらに何周もやるとしても完全に時間の無駄だ
0811大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:41:20.87ID:PMNJ0ORk0
現役の時、中堅私立大文系に合格して社会人を経て
中年のおじさんになって、もう一度大学へ行きたくなり
勉強をしてます。
取り敢えず、英語はシス単初級から始めてbasicをやってます。文法は安河内の最初から〜上巻とnext gradeを併用しています。ターゲット英熟語1000。
取り敢えず英語から勉強しています。
志望校は早慶上w
無謀な挑戦かな?
0812大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:47:28.14ID:jDzxftaU0
ワタク文系を出てまたワタク文系目指すって馬鹿としか思えない
0813大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:57:13.73ID:F8wWFmh40
>>811
早稲田には40大以上の学生が200人ほどいるらしいから
珍しくもないですよ。学校でよく見かけます。
0814大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:59:21.60ID:YP2vjeuA0
>>811
別に欧米じゃオッサンが大学行くのなんて普通
勉強したくなった人が行く場所だよ大学って頑張って
でも早慶目指すなら会社は辞めたほうがいいと思う
やりながらじゃ厳しいと思う
0815大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 13:02:02.73ID:ITgksSu00
>>811
せっかくなら理系行けばいいのに
面白いよ
0816大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 13:24:53.06ID:F8wWFmh40
一度、他の大学を卒業されてるば場合には、
その大学で取った単位が次の大学で認定されることもありますよ
0817大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:36:12.06ID:+dLmkAe10
>>811
別に無謀じゃないけど大学院にしたら?
ロンブーの敦は高卒なんだけどアベマTVの企画で2年連続で青山学院大学に
箸にも棒にも引っかからずに仕方なしに慶応の通信大学を受信し始めたんだけど
一か月ついていけなくなり退学し慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科に入学した。
0818大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:37:31.27ID:+dLmkAe10
なんで文字抜けがするんだろ・・PCの調子が悪いな

ロンブーの敦は高卒なんだけどアベマTVの企画で2年連続で青山学院大学に受験したが
箸にも棒にも引っかからずに落ち、仕方なしに慶応の通信大学を受信し始めたんだけど
一か月でついていけなくなり退学し慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科に入学した。
0819大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:40:02.37ID:+dLmkAe10
ぶっちゃけだけど学歴ロンダリングをするなら東京大学大学院がベストだよ。
入りやすいし。 帯広畜産大学とか麻布大学卒業したヤツが普通に東京大学大学院医学研究科とか入ってるし。
もちろん学歴は「東大医学部です」という。
0820大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:47:09.49ID:1vbMeDa80
学部を受験して正当な門から受験しなきゃ
学歴コンプレックスは解消されないよ
0821大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:58:54.48ID:+dLmkAe10
>>820
そんなコンプレックス必要なくない?
アップル、マクドナルド、ベネッセの社長を歴任した在日の原田泳幸氏は
テレビでも出身大学を「東大です」と常に言ってるし。
俺も東京大学卒なんだなとずっと思ってたら東海大学工学部通信工学科卒業だった。
でも略せば東大だから少しも嘘偽りは言ってないんだよな。
それくらいハッタリが利かなきゃ会社の経営なんてできんよ
0822大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:04:30.80ID:xDcaKGyp0
前々から思ってたんだけど、このスレって質問者が想定してない答えを出しすぎ、悪く言えば自分が正しいと思いすぎ。
「AとBどちらがいいですか」→「Cやりなよ」みたいなのが多い。
あまりにも突拍子のない相談ならそういう回答も分かるけどさ、質問者の意図を汲んでないよね。ましてそのCが本当にA,Bより優れてるかなんて分からないのに。
0823大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:05:19.77ID:YP2vjeuA0
学歴なんてのはわかり易い肩書で判断してくるバカ人間対策みたいなものだと思うから
ハッタリかますくらいでいいのかもしれない
仕事の能力と学力はまた別の力だし
早稲田通信中退なのに早稲田中退と名乗ってる芸能人多いし

年収低くても良い車や高級な服着てたら凄そうに見えるのと同じかも
0824大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:10:57.85ID:bX+o0+aS0
大学なんて、卒業したその日に金輪際自分の意識と記憶から
完全に永久消去するべき、ただの過去でしかない
というのが自分の持論
東大だろうがFランだろうが瞬殺物件であることでは一緒
世の中、大人になっても出身大学のお札をおでこに貼り付けて歩いている人が
多すぎて、見ていて、その成仏・浄化の出来無さっぷりが痛々しいし、哀れにしか思わない
0827大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:15:59.41ID:PMNJ0ORk0
>>814
辞めるつもりでいます
地方の中小企業だけど、やっぱり役員は早慶上、阪大、神戸大卒だから
社長が慶應大経済、看板学部卒で三田会でコネがたくさんある
総務部長は早稲田大、政経、看板学部
僕の部署の部長は女性で東京外大卒
後はGMARCH、関関同立、地方国立大
中堅私立大卒は自分を含め8名
最初は12名だったけど辞めました
中堅私立大より上はやっぱり専門知識や仕事振りが違う
よく生き残れているのが不思議なくらいw
大手の企業がGMARCHと関関同立以下の私立大は雇わないのがよくわかる
正直言って嫉妬とコンプレックスですねw
さすがに理系は無理です
0828大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:16:47.70ID:1vbMeDa80
英語の勉強の仕方をするスレッドで
再受験したいという相談があったのだから
その趣旨は「受験して大学を正規の門から入りたい」ということだよ。

それを「学歴なんて無意味」とか「詐称しろ」とか
そんな見当違いなレスをするのは、やっぱり頭が悪いんだよ。
0829大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:20:54.63ID:ITgksSu00
>>827
無理せず勉強継続や!
Take it easy!
0830大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:28:24.24ID:YP2vjeuA0
>>827
コンプ解消のために早慶目指すのもありだとは思うけど
せっかく良い会社にいるっぽいのに辞めたら本末転倒な気も・・・再就職は厳しいのでは、、、
まぁ周りに高学歴がいると常に劣等感感じるのはあるのかもね
逆に考えたら周りが普通の学歴だったら気にならないかもね
結局は相対的なものだから
0831大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:30:35.50ID:haHq0ZB/0
勉強する楽しさに目覚めた、とかじゃなけりゃあ再入学はしないほうが良いと思うが・・・
0833大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:38:49.03ID:EoKuKxAQ0
>>827
とりあえずは単語集を1冊コンプリートできるかどうかが
試金石だよねぇ。

それさえできれば早稲田の教育ぐらいに受かることができそうだよ
0834大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:40:39.54ID:EoKuKxAQ0
>>827
あと、早稲田に合格する程度の勉強なら会社辞める必要ないと思う。
これが司法試験だったらさすがにキツイだろうけど
たかが大学受験なんだから、会社に勤めながらトイックの勉強する感覚で受験勉強すれば充分。
0835大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:14:43.38ID:rffuKFID0
桐原書店、いいずな書店、Emileの国公立大学の英語長文問題集の解説を生徒のために作成しているが
最も生徒が知らない、または重要な単語や熟語で適切な訳やフルセンテンスの用例が載っているのは
1992年発行の2色版のアンカー英和辞典が最も的中する。
(さすが大阪大学の柴田先生が主幹であるだけのことはある. たしか小学校卒で小学校教師になるための試験合格し、最終的には
超難関の高校教師になるための試験合格。この試験は今の教師では絶対に合格できない難度)
だからジーニアス英和第5版、ウィズダム英和第3版などは単なる本棚の飾り。
他には角川書店 のスコットフォーズマン 英和辞典(大辞典でアメリカのものを日本で補強したもの)を使っている。これ用例がフルセンテンスでとても役に立つ。
しかしここで高く評価してからアマゾンで200円だったのがいまみると2000円以上になり10倍になっているのは残念。
0836大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:22:11.28ID:rffuKFID0
>>759 「文構造とか英文解釈はあまり効果の無い勉強だから信用しちゃだめだよ 」
これ全くの間違い。アメリカでは公民権運動が派手になるまでは、白人の上層の子弟が通う高校では
日本でやっていた訳例の授業が行われていて、難易度の高い英文を読み、文法に沿った英文を書けるようになるためにとても役に立つと認識されていた。
その例としては、白人の低層出身のハルク・ホーガンというレスラーが「日本の大学入試の英文は難しい(自分ではわからないところがある)」と言っていたから。
またイギリスの首相のチャーチルも同じく、訳読教育法で英文が読めるようになり、またまともな英文が書けるようになったと告白しているからな。

いま訳読教育を批判しているのは、大半が最新の教育法で生徒をダメにしている教員だけ。信じてはいけない。そいつらの車は卒業式以降に・・・・
0838大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 17:54:01.97ID:8yus0t1s0
英辞郎の入ってる電子辞書ないかなぁ?
0840大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 18:41:05.83ID:Dv8FeCkJ0
loserの将棋ブログで英語勉強してる奴ってやっぱり多いんかな
0841大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 18:47:02.29ID:f9sypwPt0
時間が無いから
日東駒専レベル→MARCHレベル→早慶レベルって
長文を1冊ずつやっていきたいんだけど何がオススメ?
ちなみに日東駒専レベルはレベル別4買いました
0842大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 18:49:37.27ID:EigTZGK80
時間がないなら時間をひねり出してください
教学社 明治大学の英語と早慶レベルなら青本かな
0843大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:21:40.32ID:f55+dEq30
めっちゃどうでもいい話だけど、このすばの洋書買って毎日訳しながら読んでた奴がやたらめったら英語ができてた。

このすばの洋書はまだ買ってみようとは思わんけどね
0844大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:25:05.86ID:rffuKFID0
アップル、マクドナルド、ベネッセの社長を歴任した「キチガイの在日の」原田泳幸氏は
テレビでも出身大学を東海大学卒業なのに「東大です」と常に言ってるし。
「キチガイの在日の」は分かりやすい。

837 2019/09/18(水) 16:43:12.60ID:yteaGK710
IPばれて人生を終わらせてほしいのかな(笑) 何も建設的なことが書けないのなら黙ってろ. キチガイのチョンコロ

福沢 諭吉の朝鮮考察

如何なる約束を結ぶも、背信違約は彼等の持前にして、毫も意に介することなし。朝鮮人を相手の約束ならば最初より無効のものと覚悟して、
事実上に自ら実を収むる外なきのみ。
2019/09/17(火) 16:37:12.07ID:gFaAAO5o0
0845大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:33:18.31ID:8yus0t1s0
>>843
おれもそれ読みたい
0846大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:33:28.13ID:usk6+JFt0
>>808
単語が覚えられてないのなら、
音読しつつ単語の意味も覚えよう。
あと、巻末のindexを使うのも有効で、
見て意味がすぐ思い描けないのをノートに意味と単語を纏めたり。
纏めたものを英単語の方を隠して、日本語から英語が出てくるか試したり、
英単語見てすぐ意味が思い描ける状態に持っていくために有効だよ。
その際は最低100単語ぐらいを一度に素早く覚えようとすること。
あと、テスト以外での推測読みはしない事。単語を頭に叩き込む事が勉強なので。
速読英単語のミカンアプリとかも、
単語を一通り覚える分には有効じゃないかな。
0847大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:36:10.37ID:oKvXSJ5b0
【konosuba】この素晴らしい世界に祝福を!の英語版を7巻まで読んだので、感想とレビューを書いてみた
https://hashimo-study.com/konosuba/
0848大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:38:29.48ID:PMNJ0ORk0
>>833
取り敢えず、シス単の中学版とBASICの3章までやってます。
多義語は難しいですね。
仕事で忙しくて中々できませんのでとびとびになってます。
所沢キャンパスに行くくらいならGMARCHや関関同立へ行きます。
英語長文レベル別問題集の超基礎編は出来ました。
85%から100%。全て制限時間内でやっている内に15分以内でできましたw
0849大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:40:11.64ID:8yus0t1s0
速単は後半から難しくなる(一文が長く複雑になる)
そのへんから挫折する生徒が多くなる。
0850大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:40:52.48ID:oKvXSJ5b0
累計200冊以上、1500万語以上の洋書を読んだTOEIC900点超えの早大生が選ぶ本当におもしろい洋書12選
https://hashimo-study.com/best_books/

通算ベスト12入りらしい
0851大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:42:59.24ID:8yus0t1s0
アマゾンでkonosubaで検索したら出てきた。
これ、いいな。安いし買ってみるわ。
0853大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:44:54.65ID:oKvXSJ5b0
紙は値段がとんでもなく高いのでKindleをおすすめする
0854大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 20:26:12.55ID:f55+dEq30
まさかこのすばの洋書を買う流れになるとは思わなんだ
ちなみにそいつは京大に行った
もともと進学校だったからかもしれないが、参考までに本人は上智大に行きたがってた

俺も買ってみようかな
0855大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 03:18:32.66ID:vb86we//0
会社辞めて再受験とか絶対お勧めできないですよ。
検定とか資格で十分じゃあないですか。

バイト先にいらっしゃいましたよ。
文学部の俺よりはるかに読書量が多くて(それも専門筋多いね)コックでしたよ。そのお方。
将来は自前のお店を持ちたいとかで懸命に働いておられました。すげえええというしか。
0856大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 07:24:07.82ID:/0mMEFrw0
2020年卒男子人気企業ランキング1位は伊藤忠商事となった。
昨年の男子10位から大きく順位を伸ばし
トップの座を4年ぶりに総合商社(2016年卒のトップは三菱商事)が奪還した。


さらに4位に丸紅(昨年男子順位74位)がランクインしており、

25位三井物産(同54位)、27位三菱商事(同61位)なども含め、総合商社の躍進が目立つ。

ちなみに伊藤忠商事と丸紅は創業者が同じです。
0857大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 07:35:47.87ID:On1nCLse0
Z会の参考書は表示レベルより1ランク上だね
速単必修の英文は難関大レベル
0858大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 07:44:22.68ID:khKMB1un0
シス単Basicをやったらターゲット1900をやったらいいのですか?
0860大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 08:22:24.23ID:FTOAGyLN0
基礎100のやり方なんだけど、、、

3〜5周するつもりで、最初は丁寧に全訳しようと思ってやってるんだがかなり時間がかかる、、1周目から手抜きするのはアウト?1周目だけでも訳をノートに書いたほうがいいか?
0861大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 08:26:22.13ID:bHO0Suvc0
速読英単語のやり方
@ B5のコピー用紙とB5の無地ルーズリーフを買ってくる
A ルーズリーフに速読の日本語訳を拡大コピーして印刷
B コピー用紙には速読の英文を拡大コピーして印刷
C ルーズリーフの上にコピー用紙の英文を上端だけ位置揃えして貼り付ける
 日本語訳と英文のスタート位置を揃えると見やすい
D 英文を読む ⇒ 英文をめくる ⇒ ほぼ同じ位置に日本語訳がサブリミナルのように
出てくる。英文を見ながら単語の意味を言ってみて、ぱらりとめくればそこに日本語訳
これを何度もパラパラやって目に焼き付ける。日本語訳から英文起こしを口頭でやってもいい
E 日本語訳の裏ページは白紙なので、ここに自分なりの書き込みをすることができる

ここからは奥の手編
a) B5ルーズリーフにEXCELで学習進度表を作る。50題の英文を25日かけて一冊やり通すなら
縦に25マス、横に2マスの表。縦には日付と問題集番号を2つずつ
1日 1,2 □□
   ↑
ついたち 1,2 ■■
今日は9月19日だから、1日ではなく19日の欄を見る。19日の欄には問題集番号37,38が
書いてあるので、迷わず本日分の37,38をやり、□をマーカーで塗りつぶす
2つ塗れる日もあれば、サボる日もある。それでも、左の日付カレンダー通り、当日分だけをやる
余裕があれば、過日分のサボり空白をやって別の色でマーカーして埋めていく
先に進むことはしない
慣れてきたら、25日マスが縦に10日となり、横の□は5問ずつ塗るフォームとなる
これを速単のバインダーの表に綴じておいて学習管理とする
途中で投げたり、反復をしないで、せっかくの努力を無為にして力がつかない人は
この方法で30回40回と速単を繰り返すのがオススメ
0862大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 08:29:26.75ID:rDQo60el0
>>858
単語レベル的には順当な選択だがせっかくならシス単(標準)もやればいいのに
シス単のミニマムフレーズ形式が合わなかったか?
0863大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 08:38:42.87ID:W2UvZHSX0
>>782,>>783,>>787
ありがとうございます。見つからなかった「和文英訳教本」「解釈に強くなるための」以外全て購入しました
引き続きおすすめがあったら教えて頂けると助かります
とりあえず触ってみてこれだと思ったものを進めてみようと思います
0864大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 08:45:36.45ID:V03bQeqR0
今となっては和文英訳教本よりハイトレ英作の方がいい
0865大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 08:50:53.72ID:khKMB1un0
>>862
いえ、合わなかった事はないですがもっと基礎を固めようと思いまして
ターゲット1900を終わらせてシス単の上級をやろうと思ってます
取り合えず、今年中にシス単Basicを完璧にしてターゲット1900をやろうと思ってます
その次にシス単上級ですね
0866大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 08:52:02.72ID:6nyxNzc00
基礎100は訳せんでもいいので構造取れてるかチェック

単語が難しいの多すぎて訳せても意味がないことが多い
0867大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 08:55:48.21ID:RmOMpch20
>>863
岩波ジュニア新書はシリーズでまとめられていて参考書コーナーにない場合が多い
0868大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 09:17:33.41ID:Z7Wn8UV80
>>866

どこの大学生 w 英検何級 w
0869大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 09:45:22.80ID:AunvY5E30
センターだけなら基礎100って必要ないよね
入門70で十分だと思うけど違うの?
0870大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 09:55:41.53ID:RmOMpch20
入門70で十分だが入門70でもそれなりに難しい
基礎100は東大とかを本気で狙う生徒でないと挫折する

高校初級レベルと同等の実力が必要な教材は普通の高3にとって難しすぎるから
高校生用の教材では難し過ぎて入門にも初級にも使えない場合が多い
つまり基本はここだや入門70自体が普通の高校生にとってあまりにも難しすぎる
実質的に高校生用の英文を使っていない超入門60みたいな本なら良い
0871大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 09:57:28.50ID:RmOMpch20
文部科学省調査結果によると
名目上の高校初級レベル同等に到達している高3は上位1割ほどしかいない
そこに到達すると東大や難関大に出願することができる
名目上の高校初級レベルは実質的にけっこう難しい

普通レベルの高校生が基礎100や速単必修をいきなり使うのは完全に時間の無駄だ
0872大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 12:03:55.11ID:wwhC/P2c0
>>866
単語なんて電子辞書で引けばいいんじゃないの?
それすら面倒なの?
0873大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 12:25:19.70ID:wwhC/P2c0
>>863
和文英訳教本とかハイパートレーニングやるのもいいけど
まずは以下の日本語を英訳してみてよ。

1,私は昨日2時間音楽を聞きました。
2,あなたたちは午後4時に下校します。
3,あれらは古い建物ですか?はい、そうです。
4,彼らは友達と昼食をとるつもりです。
5,木の下のベンチがあります。
6,父は始発のバスに間に合うように早く家を出ました。
7,あのレストランで昼食を食べるのはどうですか?
8,あなたはどのくらいこの村に滞在していますか?2週間です。
9,映画を見るのはとても楽しいです。
10、キミのお母さんは若く見えます。
11,女の人が私に駅までの道を教えてくれました。
12,彼らは赤ちゃんを何と名付けましたか?
13,メガネをかけている女の人が私の母です。
0874大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 12:30:04.50ID:wwhC/P2c0
あ、>>873はぜんぶ公立中学校の中間・期末テストでやるレベルだからね。
全問正解できて当然だと思うけど、一応確認として書いてみてよ。
0875大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 12:37:07.87ID:BSHBiZHa0
>>860
860なんですけど誰か教えてくれませんかー!
0876大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 13:34:29.72ID:6nyxNzc00
基礎100は構造掴むのが主目的
後に何周目かから推測読みに使うので辞書で引くとかガイジがやる事
0877大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 14:00:12.03ID:5IQ0HTGP0
>>875
一周目は出来るなら和訳書いた方がいい 書かないと本当に書けるか、構造や意味が分かってるか確認できないからね
もっともある程度英語の実力あるなら、初見で構造をすぐ掴めた英文は脳内で和訳を考えるだけでも良いと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況