X



英語の勉強の仕方337

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 23:17:47.13ID:Z/qXmfBz0
前スレ 英語の勉強の仕方336
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1562273892/

★質問者は下記を記載して質問する
【学年】
【志望校及び学部】
【現在の偏差値(模試名必須)】



【学習マップ】

   @中学文法    A中学単語・熟語
      ↓         ↓
   B高校基礎文法  C高校基礎単語・熟語
      ↓         ↓
    D受験基礎レベルの単語・熟語
        ↓       ↓                 ↓
E1つの文を正確に読む参考書 F受験標準レベル単語・熟語 G文法・語法や整序などの問題集
      ↓     ↓
 (Hパラグラリーディング or 情報構造)
             ↓
      I多読用の参考書
             ↓
           J過去問

※高校の授業を聞いて身につけてる人は6からスタート
※英語の参考書は、基本、新しいものがおすすめです
0851大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 12:06:16.33ID:mcam3IhO0
>>850
いやー、高校時代英語の成績が5段階評価の2で落ちこぼれだったけど
オーストラリアやアメリカに観光で滞在して二か月後には英語がネイティブレベルになって
1年後には英語講師をして英会話教室を開いたり英語系人気ユーチューバー第一人者になったり
立志伝中の人だから。ネイティブ以上に英語が得意だけどいまだに日本の入試問題とか
TOEICなどは丸っきり取れないと豪語してるし。あんなん会話と一切関係がないと。
0853大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 12:10:01.37ID:mcam3IhO0
カナダとかアメリカの大学はアジア人留学生向けに英語の授業を非常に力を入れてるけど
別に英語の専門家になって欲しいわけではなく2〜3か月でネイティブ同様に英語を使いこなせる事が目的だから
あかねみたいな先生が本来理想なんだと思うよ。英語は話せて当たり前でそこに時間や労力をかけるなど
無駄でしかないし。バスケの八村塁もアメリカの大学でカタコトも英語が理解できなくて悩みに悩んだけど
一年くらいで英語ペラペラになってたし。
0854大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 12:12:34.07ID:zqpCq/Nb0
>>846
こういう極論を言う人は、自分でいろいろな解釈本をやってみたりした上で、「解釈は無駄」という結論に至ったのではなく、
自分の能力不足・努力不足で、有名な解釈本に挫折したルサンチマンか、あるいは解釈本をやるのがめんどくさい、
つまらないという現実逃避か、いずれにせよ、単なる自己正当化のために(=自分の能力不足や怠慢をごまかすために)、
「解釈不要論」を口にすることがほとんど。
0855大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 12:15:28.72ID:mcam3IhO0
でもあかねは良心的だと思うぞ。
英会話教室を大阪で開いてて本来どんな生徒さんでも勧誘したいだろうに
きっぱりと「資格試験が目的なら他の英会話学校に行ってください。
ここはコミュニケーションとしての英語が目的でしゃべれるようになりたい人用ですから」と
ちゃんと宣言してる。それで児童を預かって保育園&英会話教室みたいなこともしてるし。
0856大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 12:16:57.39ID:EYNnS9B70
よくある誤魔化し宣伝やん
多分この人アカデミックな話題とか政治経済の話題で英語しゃべれないんじゃないの
0858大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 12:21:10.65ID:mcam3IhO0
ビジネス英会話ができないけど
英語をビジネスとして散々活用できてるが。
それも日本だけでなくワールドワイドレベルでw
バンクーバー政府観光大使とかなれるものならなってみろよw
0859大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 12:21:13.88ID:0R39u+Wa0
本人に「コミュニケーションとしての英語とは何か」を聞いてみたいな
0860大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 12:22:51.54ID:9O1jcdnH0
>>856
君普段日本語でアカデミックな話題を話すの?
0862大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 12:25:18.04ID:mcam3IhO0
主な仕事はバンクーバーの大学へ留学したいという日本人の窓口になってるらしい。
学生が自分で調べるのは大変だからガイド役をし、なおかつカナダの大学で困らないよう英語を教えるとか。
あとは普通に英会話教室とYouTube収入がメインなんだろうね。
本の出版とかはしてないみたいだけど。むしろYouTubeを使って無料で英語を教えまくってる。
0866大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 12:29:31.67ID:mcam3IhO0
要するにセンターなどにも必ず出題される会話文は理屈ほじくるより音読して覚えろという事だ。
解けて当たり前でむしろどんだけ時短するかが重要。そこで英文解釈とか無用な知識でほじらんでいい。
その知識はむしろ最後に残された評論文とかで使えYO
0868大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 12:37:50.62ID:2Kl+QGWE0
宣伝は本人がやればいいし
頑張ったのは本人談だから
他人がアレコレ言って不信感を持たれたら
本人がかわいそう
0869大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 12:38:39.60ID:2Kl+QGWE0
>>867
難関大受かる人はポレポレやった透視図やったというし
かつてならライジング英文解釈やったなんて人もいただろ
0870大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 12:41:09.67ID:mcam3IhO0
>>868
いや、本人は頑張っちゃ駄目だと力説してるんだが。
私は頑張った事がない。英語をエンジョイしなきゃが口癖。
0871大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 12:44:07.49ID:i8Z8GnnH0
幼少からの長期滞在帰国子女みたいなのじゃなくて
日本育ちからTOEFLibt115以上とかIELTS8.5以上のようなハイレベルな英語力を身に着けた人は当たり前のようにちゃんと解釈の勉強してる
一応言っとくけど、「資格試験だからハイスコアだからって英語が話せるかは別」という低レベルな批判は的はずれね以上のスコアでまともに話せない人なんてまずいない
0873大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 12:47:13.48ID:EYNnS9B70
英語が得意じゃなくて
ゼロから
無理せず
楽しく
短期に
英語が「話せる」ようになる
資格試験なんて生の英語とは別だから出来なくてもいい

ま、よくある英語商法の定番フレーズだけどね
0874大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 12:50:05.95ID:9O1jcdnH0
普通学校のリーディングの授業で解釈をやるだろ
長文の一文を抜き出してここが副詞句でここが主語でここが動詞で…ってやらなかった?
0875大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 12:50:49.53ID:2Kl+QGWE0
>>870
だから他人のお前が、言うことじゃないって話をしているんだ
全部やったのはそのyoutuberだろ
努力しようが、楽しもうがどうでもいい
それに頑張ることが苦痛だと思ってるのもよくわからん
ただ、他人の褌で相撲を取るなって話
0876大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 13:21:44.69ID:hA6EAyMA0
あたしのために喧嘩するのはヤメて!
0877大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 13:25:27.77ID:hA6EAyMA0
解釈が必要かどうか、人による
脳のワーキングメモリーの大きい人なら
一度に入る英文の内容を広いワーキングメモリーで処理できるので
解釈は不要
メモリの小さい人なら、文を見ながら小分けにして読み解かなければならないので
解釈作業は必要
メモリーの大きい優秀な頭の人間が、小さい人間を馬鹿にしてる図が
この「解釈必要or不要」論。
0878大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 13:32:48.85ID:hA6EAyMA0
それから「解釈は不要」と言ってる人の特徴は
・自動詞と他動詞を瞬時に判断して頭から読んでいける
・文をおおまかなカタマリで処理していくのが非常にうまい
・英単語、特に基本動詞を日本語でなくイメージで柔軟に処理できる。
・以上のことから幼児期から英語をやったり留学経験のある人間に多い
であるのだ。
0879大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 13:34:31.86ID:hA6EAyMA0
ところが、
以上のような英語脳ができておらないほとんどの学校英語の生徒は
なんらかの指針をもたないと複雑な英語が読めない。
したがって、万人に共通に理解できる簡単な分析方法である「解釈」という道具を
もちいて、学習を進めさせるわけである。

結論:学校英語には「解釈は必要」だ。
0880大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 13:46:38.06ID:2t//6Vyq0
解釈なんかやってるから何時まで経っても英語脳が形成されないって何故気付かないんだろう
0881大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 13:49:09.12ID:5wUFa6iv0
英語学習法ユーチューバーのATSUは、英文解釈参考書は、ポレポレ1冊だけをやりこんだらしいな
0883大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 14:12:46.58ID:+dvn0Sox0
純ジャパンの勉強法としては解釈のような精読メインにするのが一番だわな
帰国子女かじってる奴はたしかに多読メインでいいんだろうけど

なおこのスレでは精読と多読の定義がわかってない人もいるようだが
0884大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 14:17:02.50ID:h8wH571B0
英語脳が完成云々・・・じゃなくて、日本語脳が完成してるんだ、ほとんどの日本人は。
この日本語脳の干渉から自由になるための重要な訓練の一つが英文解釈だ。
何故気付かないんだろうね・・・やれやれ。
0885大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 14:20:00.49ID:zqpCq/Nb0
イギリスの元首相でノーベル文学賞受賞者のチャーチルは、英語の効果的な学習法として、
自身が高校時代に英語の授業で体験した英文の徹底した構造分析を「わが半生」の中で紹介している。

「我々は英語の説明を細かく聞いたばかりでなく、たえず文の解剖を練習した。先生には彼独特の教授法があった。
彼はかなり長い文章をとって、それを 黒、赤、青、緑のインキでいろいろの構成分子に分ける。
主語、動詞、目的語、関係節、 条件節、接続節、離接節など!みなそれぞれの色彩をもち、
それぞれの括弧に包まれる。それはまるで、1つの練習問題のようで、毎日のようにおこなわれた。
(中略)私は完全に習い込んだ。普通の英文なら、その基本構造を骨の髄まで徹底的に覚えた。
これはじつに尊いことだ。」
0886大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 14:39:56.54ID:GUgf2ZGS0
>>884
母国語と外国語はそれぞれ脳の別の領域で処理されるんだよ
解釈やってると母国語の領域で処理することになるから英語脳の領域が形成されない
つまりいつ迄たっても英語ができるようにはならない
0887大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 14:46:26.66ID:7LQlYyou0
あのな、あとから外国語が母国語レベルになることはないんだよ
何が英語脳だよアホか

3歳とかで英語圏行った人間ですらもう検査して調べればネイティブとは判定されないんだよ、知ってた?
0888大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 14:57:24.69ID:GUgf2ZGS0
>>887
ん?誰が母国語レベルになるって言った?
習得時期が遅かろうが外国語が母国語と別の領域で処理されている事は医学的に証明されている
禄に知りもしないのに妄想で適当な事書かないほうが良いぞ文盲くん
0889大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 15:16:47.57ID:z9nrneUE0
解釈は必要だよ

英語脳だとかで理解しているだの言っても
それを母国語で何と書いてあるのか極力正確に訳せないのでは
英語脳だとか言ったところで意味がない

母国語にすら正確に訳せないものを
「自分の頭の中でだけ英語脳で理解している」なんてのは生産性もない
言語としての意味がない
0890大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 15:23:02.30ID:Sd91r3KW0
英検1級、国連英検特A級、TOEIC満点、英語ペラペラの安河内が、
英文解釈教室のような解釈で読めるようにしたあと、一度それをリセットして
捨てた。そこからたくさん聞いて、たくさん話すことを積み上げていったと、
どこかに書いてたのを思い出した。別に今の時代は解釈教室じゃなくて
ポレポレでも何でもいいんだろうけど、チャーチルやシュリーマンがやった
品詞分解的な文構造の理解(=古臭い名前で「解釈」?)をベースにしつつ、
多読や多聴で一塊りで認識できる英文を増やしていくのが必要なんじゃないのかな。
0891大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 15:26:49.87ID:GUgf2ZGS0
そう思うのなら君はずっと解釈やってればいいんじゃないかな

勉強法を知りたくてここを見ている受験生は、ここにいる頭の固いオッサンの妄想勉強法より第二言語習得研究の論文を読んだほうが遥かに為になるよ
第二言語を学ぶ過程を科学的に解明する学問があるんだよ
0892大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 15:36:32.62ID:z9nrneUE0
品詞の解析や詳細な理解を通らずに
どこからともなく英語脳でもって英文の意味が分かるようになるなんて方が
よっぽど科学的ではないと思うけど。

受験という期限のある試験に対して
そんなのがいつしか舞い降りてくることを期待するなんてギャンブルだな。

英文解釈本をやっていたら長文をやる時間がないとかあるわけでもないし。
普通の受験生の計画なら解釈やって長文に入るルートで何の問題もない。
0893大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 15:41:19.66ID:2Kl+QGWE0
ずっと解釈だけやっていればいいとか、よく言うよね
いつも極論すぎる
0894大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 15:48:57.60ID:BIxnYDI10
>>874
>ここが副詞句でここが主語でここが動詞で…
>>885
>それを 黒、赤、青、緑のインキでいろいろの構成分子に分ける。
>主語、動詞、目的語、関係節、 条件節、接続節、離接節など!みなそれぞれの色彩をもち、
>それぞれの括弧に包まれる。

これが「解釈」の定義なら、>>884さんの言う「(すでに完成している)日本語脳」のトレーニングであって
英語とは関係ないぢゃん
0895大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 16:05:29.34ID:z9nrneUE0
品詞は何であるか、どうのような修飾・被修飾の関係があるのかといったことを
英文の構造として理解しているもので
和訳が完成するのはその産物に過ぎない。ただ表裏の関係にある。

もっと言うと和訳を作る作らない関係なく英文の理解には
何の品詞でありどのように機能しているのか
修飾・被修飾の関係はどうなっているのかといったことが必要だということ。

英文解釈でやる品詞分解などはその手順を示したものに過ぎない。

それとも、こうしたことをノンネイティブが見ないようにすること=英語脳、ネイティブ感覚とでも思っているのだろうか。ただ知識をそぎ落としただけだ。
0897大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 16:33:56.02ID:GUNAtjzW0
ID:z9nrneUE0
そんなに自分の妄想が正しいと思うのなら論文でも書いてこいよ(笑)
0898大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 16:53:12.38ID:5wUFa6iv0
解釈は自転車の補助輪みたいなもんだと思う
それにずっと頼るのは駄目だけど、少しの間活用するのは良いみたいな物
0899大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 18:35:54.23ID:P/jhf92k0
日本人は日本語を使った思考体系で物事を理解するのだから
英語で表された文章も、日本語の体系で理解する。これ、当然。

英語の文章を日本語の体系で理解するためのツールが「解釈」だ。
この「解釈」という道具を身につけて、そして英文を多読する。

多読しているうちに、英語に慣れてくる。
頭の中に英語の表現や経験が蓄積し、経験的英語知性ができてくる。
いわゆる「英語にたくさん親しんだ結果できあがった勘」のようなものである。

同時に、頭の中で「ショートカット」が起きる。脳が楽をし始める。
これまで意識的に使っていた「解釈」の過程が、どんどん自動化・高速化・最適化される。
これがいわゆる「英語を英語で考えられるようになった!」気がする、の正体である。

ただ、経験の無い難しい文章に出くわすこともある。
その場合には、また「道具」としての「解釈」を意識的に用いて分析して読む。
0900大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 18:42:35.45ID:P/jhf92k0
このスレッドで「いつまでも解釈なんかをやってると〜」と主張する輩は
おそらく「英文解釈教室」のような受験生のあいだで難解と言われる本を
念頭においているのだと思われる。

たしかに難解な解釈の教科書に半年も1年もかけている学生も存在する。
その学生にとっては、その解釈の教科書は聖書なのであり、所有が心の支えなのだろう。
その場合にはそれは確かに有害となる。

ただ、一般的に言えば、自分のレベルに合った解釈教科書を用いて
道具として身につけておくことは上にも述べたように、日本語の思考体系ももつ我々には
非常に有益であり、これを排斥することは妥当でないのである。
0901大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 18:45:08.92ID:P/jhf92k0
今日はうなぎを食べたので機嫌がよいのである。
0902大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 19:14:29.88ID:mcam3IhO0
>>889
「自分の頭の中でだけ英語脳で理解している」

いや〜レベル低い。ガチでレベル低いと思うよ。
中学生でもちょっと英語のできる子は実感として知ってる。
和訳をしてから理解しようと心がけるのだけどある程度スピードが乗ってくると
無意識のうちに和訳をさぼって直接理解してしまうんだ。
それで「和訳しろ」と言われると「ハッ」とするんだよ。自分が訳さず直接理解してたって。
人間の脳は本来そうできてる。
0903大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 19:17:18.54ID:rNeBrSKo0
日本語で理解していく勉強法を採用したとしても解釈は不要だと思いますね
真面目に文法を勉強していれば絶対に要りません
文法で挫折した人が縋るのが英文解釈
英文解釈とは文法のルールを馬鹿向けに説明しているに過ぎません
0905大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 19:40:04.39ID:zqpCq/Nb0
>>900
そもそも伊藤和夫自身が「英文解釈教室」のあとがきの中で、英文解釈の参考書で学んだことが、
英文の多読による「慣れ」によって、「無意識の世界に完全に沈み」、やがては英文の「形式」をいちいち意識せずに、
英文を読めるようになることが最終目標であると語っている。

(以下引用)
筆者はこの書物の中で英語の構文を理論的に解明することを主眼とし、英文の読解にあたって
その構造をできるかぎり意識的に分析しようとした。しかし、「はしがき」でも述べたように、
英語の力は理解が半分、習練による慣れが半分である。 英語を読むことによってのみ
英語は読めるようになる。読書にあたって、我々はたえず形式と内容の両面から考えているはずであるが、
本書の内部にいるかぎり、常に形式面の考慮が優先していた。しかし、数多くの書物を読み、
多くの英文に触れて英語に慣れることによって、形式に対する考慮はしだいに意識の底に沈んでいく。
やがては、形式上特に難解な文章にぶつからない かぎり内容だけを考えていればよくなる。
その時、つまり、本書の説く思考法が諸君の無意識の世界に完全に沈み、諸君が本書のことを
忘れ去ることができたとき、「直読直解」の理想は達成されたのであり、本書は諸君のための役割を
果たし終えたこととなるであろう。
0906大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 19:58:38.67ID:z9nrneUE0
>>902
レベルが低いのはお前。書いてもないことを勝手に妄想してレスを付けている。

スムーズに英文を読めるようになるための英文解釈
そのための段階では和訳は必要だよねという話。

何もずっと和訳に落とし込みながら読むなんて言ってない。
0908大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 20:03:04.56ID:875lLOus0
>>905
『解釈教室 』のまえがきにも大事なことが書いてある。↓

・・・しかし、ラテン語の文法を範型として成立した現在の学校文法は、そのままの形では我々が英語を読む際の有効な道具たりえない。
換言すれば、我々が英語を読む場合の頭の働きに対応する構造を持っていないのである。
英文読解の方法を確立しようとして文法のみに頼れなかったわれわれの先輩は、明治以来多くの努力を重ねてきた。
英文解釈の公式と呼ばれるものを中心とするいくつかの「英文解釈法」はその苦心のあとであるが、筆者の見解では、そこには熟語表現への過度の傾斜と、日本語を媒介とすることへの無邪気な信頼がある。
・・・(中略)・・・単に日本語への言いかえを示すことで満足していることの背景には、漢文の摂取に見られた「外国語→日本語→事柄」という図式がある。
英語自体から事柄が分かること、つまり訳せるから分かるのではなく分かるから必要なら訳せることが学習の目的である以上、この方法に根本的な倒錯があることは否定しえない。
・・・(中略)・・・訳読中心の学習法を批判することは戦後の流行である。しかし、批判者は新しい学習法として何を打ち出したのであろうか。「英語で考えよ」と言われる。だが、方法を教えずにただ考えよと言ったところで絵に描いた餅にすぎない。「直読直解」と言われる。たしかに読むに従って分かるのは理想である。しかし、それはどのような頭の働きなのか
・・・(中略)・・・最近の文法軽視の傾向と相まって、現在の英語教育の成果はかつての訳読中心時代のレベルにも達していないのではないかとの危惧を筆者は抱かざるをえないのである。
・・・(中略)・・・英語を読む際の呼吸の仕方を考え、「英語→事柄→日本語」という図式での思考法を確立することと言ってよいかもしれない。・・・
0909大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 20:22:25.70ID:hwN+Yvzw0
一体ここはなんのスレなのか…
0911大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 20:30:28.18ID:5wUFa6iv0
>>909
参考書マニアのおじさんが勉強法を語り合うスレなんです
1980年代に高校生だった60歳近いおじさんもいます

これじゃあ現役高校生は5chから逃げちゃうよ
そして武■塾のようなうさんくさい「参考書と勉強法をアドバイスするだけの塾(それなのに受講料は高い)」が繁盛しちゃうんだな
0912大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 20:38:46.38ID:e4/M+5mR0
おっさんだろうと参考書マニアだろうと適切なアドバイスするならいいんだけどね
こいつらって何かでスイッチ入ると自分のオリジナル勉強法の独演会始めるし、質問にはまともに答えないし、今の受験英語の傾向から外れた突飛な勉強法提案するし
受験生にとって害悪そのもの
0914大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 20:55:43.08ID:lVWgRbRZ0
解釈なんて結局は文法から派生したものなんだから、なんか一冊の文法書を舐めるように読んでたら殆どいらないんだよね
その上で頻出の難構文を読む訓練をしたいという用途ならわかるけど
てかその難構文ですら殆どは熟語か単語の品詞、態や法を理解してないから生じる問題だし
0915大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 21:02:00.89ID:hwN+Yvzw0
解釈とか文法とかはまぁ、それぞれ思い入れがあるかもしれんけどね
Long time no see.とか使うと、文法に偏ったり解釈に偏ったりするのもどうかと思うわ

レスついでに、夏休み中に読んだ方がいい英語の本ってなんですか?
0916大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 21:35:13.56ID:P/jhf92k0
文法書を読んでいれば解釈書は不要、と言う人間がこのスレに数人いる。
確かに理屈の上ではそうだろう。

しかし、それは数学に置き換えればこうなる。
「教科書の定理が分かっていれば、大学入試の問題はすべて解ける。チャートなんかイラナイ」
こうだ。

たしかにそのような優秀な生徒もいるにはいる。
しかし、だからと言ってそれをすべての生徒に「一般化」することはできない。
教科書の定理だけでは入試問題が解けない生徒のほうが圧倒的に多いのだ。

教科書を読んだだけでは解けないから、典型的パターンを学ぶために青チャートで
「解法」を学ぶのだ。

英文法と英文解釈の関係もこれと同じ。
英文法だけでは英文を読めないから「典型的パターンを学ぶため」に解釈書を手に取るのだ。

そこを分かっておかなければならない。
0917大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 21:45:01.85ID:P/jhf92k0
アイスクリームを買いに行きたいのに外は暴風雨なのである。
0918大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 21:52:27.81ID:lVWgRbRZ0
>>916
うん
だから、その上(文法力を固めた上)で頻出の難構文を読む訓練するのは良いって言ってる
別に英文解釈を否定してるわけじゃない
0920大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 22:07:11.47ID:BIxnYDI10
>>917
受験勉強のお供に森永ジャンボモナカを冷蔵庫にいくつも常駐させているオレ
0921大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 22:16:07.21ID:9tP9UTJG0
>>915
どんなレベルかしらんが英文読解の透視図かな。
ポレポレだとわかった気になるだけな可能性あるし、
英文解釈教室と違ってポイントがまとまってるから、またあとで使える。
後は英単語。速読英単語みたいなのは避けた方がいいかな。
やはり、わかった気になるだけな可能性あるし。
ターゲットの友で合算上位ランキングに載るぐらい頑張るべし。
忘れるのを恐れず、今は量を詰め込むべき。
0922大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 23:04:34.38ID:hMbRYV3x0
英文法のインプットを急いでやろうと思います。
何を読んだらいいですか?
0923大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 23:45:49.75ID:9tP9UTJG0
>>922
ざっくりとでいいなら、自分が学校で使った教科書。
一度やってるはずなので、一番覚えやすいはずだから。時間もったいないし。
復習はかなり効率良い勉強の仕方だから。
それでも穴を本当に埋めたいなら、
表現のための実践ロイヤル英文法。ただ、目指すレベルによっては必要ない。
また、インプットしながら、問題は解いた方がいい。
そうしないと、インプットしたのが正しいのかすらわからない。
0924大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 06:28:49.48ID:evM2cY4C0
そんなやり方じゃ学力なんてつかんな


英文解釈教室の入門編買い まず英文解釈するのに必要な使える英文法から
学ぶ事だ
品詞別の旧来の英文法から学んでも単文一つわからないんでは意味ないからな
辞書あれば単文なら正確に訳せるようになれば
基礎工事は終わり
土台に難があれば高層ビルなんて建つはずがないんでね  w
0926大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 07:04:54.53ID:K2zr+wMH0
高2です
地方の自称進学校の公立普通科に通ってます

自分は教科書や参考書を読むだけだと頭から重要事項がスルスル抜けて行くタイプです
問題を解いては解説を読んで理解して問題を間違いなく解けるようになるまで繰り返すのが自分にいちばんあってると思います

それで質問
英文解釈力に直結するように英文法を解説の詳しい問題集で学びたいのだけど「英文法のナビゲーター」って本はその勉強の仕方に合うと思いますか?
もっと良い本があれば教えてくださると幸いです!
普段は高校生向け参考書を売ってる書店が近所にないので、アマゾンかメルカリで中身を確認しないで買うことになってしまうのですが、今は夏休みなので県庁所在地の大型書店で参考書の物色可能です!

前は著者の解説のくどさを敬遠してたのだけど、このくらい「文法命!精読命!」って感じで読まないと、中堅〜難関大の長文に出てくる難しい構造の英文を正確に読めないかもと思いました
0927大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 08:01:55.38ID:IaJnWkNd0
A2に4技能で到達している高3は上位1割とちょっとしかいない
3技能でも上位2割だ
東大および旧帝が英検準2級同等で高校生に出願させようとするのはあまりにもレベルが低すぎて
事実上の4技能不採用などと言っているマスコミもいるが
実際には数学的に足切り基準としてちょうどいい具合に機能するはずだ
A2すなわちNHK基礎英語2〜3レベルは大変重要である
https://eigoryoku.nhk-book.co.jp/cefr

前置きが長くなったが
そこらの自称進学校の高2の実力で使える高校生用参考書はほとんど存在しないために
重要事項がするする抜けてしまう
繰り返しをするのは極めて強引な丸暗記をしているだけであって本当の実力は何一つ身についていない
まず基礎英語2同等以下などの中学レベル教材で勉強しよう
0928大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 08:04:23.96ID:IaJnWkNd0
数学的に考察すると
高校初級に到達していれば使えるレベルの参考書でさえ高3上位1割同等の実力が必要だ
0929大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 09:40:10.57ID:WqktXC4G0
「英文法のナビゲーター」って名前しか知らないからググってみたけど伊藤和夫の本か。
それなら内容的には問題が無いと太鼓判を押す。
でも中身もチラ見したけど相変わらずクドクドクドクド文法的事項を説明してるな。
これに耐える事ができる能力があるなら普通に英文解釈教室した方が話は早いと思うんだが・・・
「教科書や参考書を読むだけだと頭から重要事項がスルスル抜けて行くタイプ」には
正直伊藤和夫は合わない気がして仕方がない。安河内とかそれに類似したタイプの先生で
レベル別問題集で解く=解説読む=理解すると易しいレベルから一歩ずつすつ方が向いてる気はする。
0931大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 09:51:16.99ID:llTF2D8t0
>>925
語彙が貧困になっている問題は、入試問題が大量高速読みの変態傾向に
流れ出して、英単語がお粥になってきているし、市販の受験単語帳も
たった2,000語ポッチでなんとかなる体で売っているものばかりだからねえ
なにも変わっていないのも仕方ない
英文を易しくして「英語が読める」ように錯覚させたことに成功しても、
たとえばhave been のbeenをビーンとか発音することになんとも思っていないほど
音声指導が欠落しているので、発音できない⇒話せない⇒だから聴き取れないの
三重苦は放置されたまま
beenはアメリカではbinと発音するし、Did youはディドゥ・ユーじゃなくてディジャと
言うのが正しい・・・みたいな音声常識がまるでないのだからね
0932大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 10:33:41.13ID:I2pOSThT0
>>926
>英文解釈力に直結するように英文法を解説の詳しい問題集で学びたいのだけど

まず、キミは、中間テスト・期末テストで
英語の文法や作文・リーディングの授業を
どの程度まじめにやったのか、100点満点中、いつも
何点ぐらいを取っていたのか、書いてくれ。
話はそれからだ。
0933大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 10:34:49.81ID:I2pOSThT0
>>924
おまえ、ダメだわ。もう黙ってろ。害悪まき散らすな。
0934大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 11:12:31.45ID:yh9pXGcS0
>>1
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/  
通信も慶早戦野球楽しめる(三人とも通信生)
https://www.instagram.com/p/BMLYJPjBiWe/
 
・入試倍率は1.4倍。受験者の7割合格(入学は簡単)
http://blog.mfpoffice.org/mottofree/2018/08/20174-f14a.html
・受験は郵送で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か13万円(教材費等込)
教科書・レポート添削費用・定期試験等の教材費込みで13万円
https://ameblo.jp/holybell2014/entry-11934288598.html
・入学者の26%(四人に一人)が18歳〜24歳と若年層が増加
入学式
https://ameblo.jp/yunasawada77/entry-12271070105.html
・卒業率は30パーセント。798人入学して240人卒業
 
春秋の年2回入学願書
2月8日〜3月11日/8月9日〜9月10日 (消印有効)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
・入学検定料1万円
・健康診断必要無し
・仮面浪人可
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・通学生と同様に最短4年で卒業可(学士は2年半)
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
 
慶應通信86スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1560407310/
慶應通信から慶應通学へ編入学できる(編入毎年20人)
http://www.gakuji.keio.ac.jp/academic/shingaku/nihen.html
0935大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 11:16:52.28ID:jr7NIeWH0
>>926
近所の本屋に参考書が無いなら、夏休みを利用して、都会の大書店へ行って
実際に手にとって自分に合う本を選ぶのがベスト。

参考書というのは、A君には合うけどB君には合わない、というものも多い。
だから自分の目で確かめないといけない。

ましてや、こんな一般論を語るスレッドでキミだけの参考書を薦めてもらうなんて
まぁ無理だわ。キミの情報も少ないし。

どこの山奥に住んでいるのかは知らないが
都会の本屋へ一日がかりで行って探してみなよ。
0936大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 11:21:14.86ID:jr7NIeWH0
高校生の夏休みもあと15日か。あっという間だなぁ。
ほとんどの生徒たちは当初の計画なんかまったく達成できず
道半ばで参考書に挫折し、コロコロと新しい参考書に取っ替え引っ替えを
始めてる時期なんだろうなぁ。

勉強は理想を言うのは簡単だが、実行・継続が難しいからね。
参考書なんて、本当は何を使ってもいいんだよ。継続できればなんでもいい。
すばらしい参考書がピンピンのまま本棚に並んでる高校生、多いよね。
0937大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 11:37:52.83ID:jr7NIeWH0
アイスは爽派ではなくスーパーカップ派なのであるが
巨峰の爽だけは別なのである。
0938大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 12:25:27.79ID:lVv1OKrF0
英文法ナビゲーター読むなら基本はここだでいいと思うよ
0939大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 12:40:38.03ID:evM2cY4C0
>>925

一つ下のレポートも論破してみろ www

害毒ねー www
0940大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 15:06:40.05ID:Ew5vm6M50
>>932 >>935
定期テストは75点前後
模試は65点前後
怒られると思いますが英語長文は苦手で勘で読んでます
高校入試レベルの簡単な英文なら勘で読んでも正しく読めてるのですが、大学入試で出るような英語長文だとボロボロです
進路は理系
これも叱られると思いますが、英語は全然好きじゃないけど入試で必須だからしかたなくやってる状態です

英文法は4択の分厚い問題集で一問一答のように高速周回してつぶしていったのですが
「4択の英文法問題は解けるけど、英文法を根本からきちんと理解しているわけではない」
という本末転倒なことになってしまってるのです

英語長文を正しく読めるようにするたに英文法力をきちんと理解して身につけたい
0941大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 15:07:30.49ID:Ew5vm6M50
ID変わってるけど926です

大学入試レベルの英語長文をきちんと読めるようになりたいんですよ
0942大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 15:36:41.70ID:XYBmZMfF0
>>941
英文法ナビゲーターは英文法の整理にはなるけど、
読むための文法参考書ではないな
「読む」ための英文法(田上 芳彦)なんてのもあるけど
総合英語なり構文集なり、基本的な英文を理解した後の方が
何を言いたいのかがよりわかる

ジーニアス総合英語は必修例文の解説の無料動画がある
ビジョンクエストはスマートレクチャーというサイトで
月額900円だけど参考書を使った授業動画がある

スタディサプリとかやるくらいなら、
ビジョンクエストを1ヶ月位で一気に見ながら勉強するのもありかもね
理系ならスマートレクチャーでフォーカスゴールドの例題解説も使える
0943大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 15:37:48.08ID:lVv1OKrF0
>>940
4択の問題集をやっても英文法の仕組みは身につきません。
あれは問題と解答の暗記をバラバラに大量に覚えてるだけです。
頭の中に知識が体系化されないのであなたのような悩みが出てきます。
長文を読むために必要な最低限の範囲の英文法をまず勉強して身につけましょう。
それは4択形式ではなく、例文形式になってるもので勉強してください。

そうなると、構文の参考書がピッタリです。
リンケージや、英語の構文150、のようなタイプのものです。
このような「構文」の本には、長文読解に必要な範囲の文法が
シンプルにまとまっていますから、それを読まれるのが良いかと。

そこに載ってる例文とその解説を理解して、そして暗唱します。
それで1冊きちんと仕上げたら、長文の成績だいぶあがってますよ。
0944大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 16:08:04.91ID:cgZMwLoU0
>>941
ハイパートレーニングの和文英訳を一通りやって、
その後に英文読解の透視図を使うと良さそうです。
どちらも薄く、短時間で終わるよ。
0945大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 16:16:34.18ID:YR4G4iyN0
>>940
大体、志望校レベルは日東駒専レベル〜マーチぐらい?
なら「解釈」のやりどきじゃないかな
読むだけだと抜けるタイプは「基本はここだ」が合わないかも
「肘井解釈」や「入門英文問題精講」、「入門70」あたりを書店で見てみたらどうだろ
0946大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 20:13:23.90ID:l6rEnIO10
ハイパートレーニングはよくやったわ
超基礎から難関まで
おそらく英文解釈よりも倍近く時間かけてやったわ
0947大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 20:13:29.36ID:zSRVHWJ00
■■日本の大学として初めて、大阪工大 電気電子システム工学科の学生チームが、
ミシガン大学 ディアボーン校(アメリカ)で行われたIEEE(電気・電子工学分野
における世界最大の専門化組織)主催国際学生コンテストIFEC2015で決勝に進出
し、世界第3位入賞(★)
https://www.shidai-tai.or.jp/membernews_detail/id=339
*テーマ「電気自動車(EV)の高効率ワイヤレス充電装置」
*近未来のエネルギー利用に関わる装置と技術の開発を競うコンテスト(英語プレゼン)

■Finalist 全9大学■
・University of Texas at Dallas(アメリカ)
・University of Michigan-Dearborn(アメリカ)
・Osaka Institute of Technology(日本)(★)国内初、世界第3位入賞
・Cologne University of Applies Sciences(ドイツ)
・Federal University of Mato Grosso do Sul(ブラジル)
・Zhejiang University(中国)
・Kunming University(中国)
・National Taiwan University of Science and Technology(台湾)
・Ulsan National Institute of Science and Technology(韓国)

その他どの日本の国公立・私立理系も達成していないIEEE学生大会での日本初の世界3位受賞
0948大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 20:16:20.68ID:WqktXC4G0
普通に英文解釈教室(例文を読んで理解するだけでいい。例文は時間がかかりすぎるから全てカット)を
強く強く勧めたいが、どうしても嫌ならホニャララ100とかホニャララ70とかポレポレに逃げてもいい。
真正面から英文解釈の本を読むべき。長文を勘ではなくしっかりとした理解して読みたいならそうすべき。
0949大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 20:18:58.18ID:WqktXC4G0
英文法に関しては
「疑問文」「否定文」「接続詞」「関係詞」「仮定法」などちゃんと一つ一つを
丁寧に説明してるタイプの可能な限り薄い参考書・問題集をすべき。
丁寧に説明するのと薄いというのは矛盾してるが可能な限りそうした方がいい。
じゃないと時間が足りない。
0950大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 20:21:03.27ID:WqktXC4G0
×例文は時間がかかりすぎるから全てカット
〇例題は時間がかかりすぎるから全てカット

だった、大事なところで間違えたら何言ってるか意味わからんw
0951大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 21:20:53.13ID:l6rEnIO10
なんか面白かった
そりゃ、例文カットしたら何が何だかわからんわな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況