X



英語の勉強の仕方337
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 23:17:47.13ID:Z/qXmfBz0
前スレ 英語の勉強の仕方336
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1562273892/

★質問者は下記を記載して質問する
【学年】
【志望校及び学部】
【現在の偏差値(模試名必須)】



【学習マップ】

   @中学文法    A中学単語・熟語
      ↓         ↓
   B高校基礎文法  C高校基礎単語・熟語
      ↓         ↓
    D受験基礎レベルの単語・熟語
        ↓       ↓                 ↓
E1つの文を正確に読む参考書 F受験標準レベル単語・熟語 G文法・語法や整序などの問題集
      ↓     ↓
 (Hパラグラリーディング or 情報構造)
             ↓
      I多読用の参考書
             ↓
           J過去問

※高校の授業を聞いて身につけてる人は6からスタート
※英語の参考書は、基本、新しいものがおすすめです
0377大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 23:55:13.59ID:ZhlGZFb40
>>374

大学どこなの
0378大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 00:05:39.11ID:X0j++5oH0
>>377
慶應
0379大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 00:06:32.11ID:X0j++5oH0
>>375
ろくに英語喋れない馬鹿が偉そうにするんじゃないよ
0380大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 00:24:57.26ID:HTnthLhC0
>>349
実際、中学でやる内容の何割かが小学校に繰り下げされると見ていいんだろうか?
0381大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 00:32:54.95ID:s5/KfORz0
解釈いらないと断言してもいい、と大口叩くなら、
まず自分のこれまでの勉強法、使った参考書をさらしてみろよ
慶応だと自分を騙るだけなら誰だって出来るからな
0382大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 00:42:03.59ID:5aNb7b3/0
>>380
中1くらいまでの文法事項
中学校で学ぶ半分の単語を、2年間でやろうとしてるね
中学には仮定法やらがくる
小中単語で2200〜2500、高校までで4000〜5000だから
やっと他のアジア地域と同じくらい教科書にいろんな単語がのるようになるな
0383大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 00:56:53.78ID:ozU1aJ0i0
現在高2です。
英語の実力はほぼなく、最近基礎から勉強を初めようとおもい
ターゲット1400をやり、
大岩の文法基礎とスクランブルのベーシックを並行し、
西きょうじの読解入門基礎をやっています。

単語は終わり次第1900もしくはシスタンを考えており、
英文法は基礎が終わり次第、黒スクランブルをやろうとおもっているのですが、
何かやっておいたほうがいい参考書のアドバイスをもらえませんか
お願いします。
0384大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 01:03:24.27ID:X0j++5oH0
>>381
勉強法は英語ができる奴が増えると困るから教えたくないなぁ
頭の悪い君はいつまでも解釈()やってればいいんじゃないかなw
0385大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 01:05:55.19ID:s5/KfORz0
>>383
そこに上がっている参考書は良く考えて選んでると思う
中々質問の仕方としては好印象
個人的には「高校の偏差値」「志望校・学部」「これまで受けた模試」
の情報がまず欲しい
きっとそれらによって結構左右されるよ
0386大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 06:40:06.90ID:bBhsauZt0
>>383
1.魔法の英語耳づくり→夏休みの間に毎日聴きまくることをお勧めする
もちろん、聞いたあと長文も聞く。オススメは英語長文ハイパートレーニング超基礎から。覚えるくらい聞く。
→この時、聴きながら頭の中でイメージすること。
誰が、どこで、いつ、何をしているのか。このイメージの流れがわかれば今後、英文を作る時、楽だよ

2.ターゲット1400終わったら、速単の入門編から聞きまくる

3.スクランブルなら、3周は回したい。特にシャーペン持ってやる必要なし。
4.英語構文150はやっておきたい

どこの大学行きたいか知らないけど、これで下地はしっかりと出来上がると思う。
0387大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 07:29:35.19ID:dDkDZreU0
文法書の短い英文でいくら勉強しても英文読めるようにはならんよ
例えばso〜that構文なんてのも短文なら簡単に把握できるけど
一文が三行とか長い英文に隠れてると途端に構文把握が難しくなる
こういうのは多読で慣れないとダメなんだよ
0388大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 07:39:47.36ID:dDkDZreU0
ここで言う多読ってのは精読含むね
とにかく英語は読んでなんぼだよ
読みまくるのが一番の勉強法だし最も効率良い
文法なんて最後にちょこっとやればいいくらい
0389大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 07:54:13.96ID:rs9C5KBy0
◆東大京大早稲田慶応の就職活動生1,000人が選ぶ 就職人気企業ランキングTOP5
  1 三菱商事 
  2 伊藤忠商事
  3 三井物産
  4 丸紅
  5 住友商事
0390大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 07:56:37.56ID:3TS4DIrc0
英検準2級レベルの構造のやさしい英文は総合英語参考書と総合英語準拠問題集で勉強終えたくらいでスラスラ読めるね

でも中堅から難関の大学入試の英語の長文は、私は英文解釈参考書を1冊仕上げてからじゃないと読めるようにならなかった

英文解釈参考書をスルーして、文法学習を終えてすぐ長文読解やってもできるようになる人は存在するけど、私はそれだと複雑な英文は読めるようにならなかった

なので「英文解釈学習は不要」というのは「人による」
私には必要なだった
0391大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 08:35:24.60ID:3CFbIb250
精読、多読は当たり前だろ
文法事項把握したうえでの多読だから効果があるんだよ
どんどん語彙を増やせる

解釈とかいう謎の学習はいらねーんだよ
0392大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 09:26:26.10ID:6PtNplE70
多読多聴ってどうやってやればいい?
0394大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 09:49:28.51ID:zivDD6c60
コミュニケーションイングリッシュに英文解釈が必要かと言われたら要らない気もするが
少なくとも日本の受験英語には必要。
そこらへんで齟齬が生ずるんじゃないか?
0395大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 09:53:09.01ID:dDkDZreU0
勉強の仕方は人それぞれだからなぁ

@単語、文法をメインに覚えて後半に解釈本一冊やって多読に入るタイプ

A基礎の単語と文法を入れたらあとは精読しまくって最後に文法やるタイプ

俺は後者だったけど前者でやる人も多いしどれがいいかは人によるかな
0396大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 09:55:40.79ID:zivDD6c60
文法も大きくわけて二種類あるしな
@穴埋め問題などに使われる語法やイディオム問題に対処するための文法
ASVOCや修飾関係や文と文の関係や繋がりを解釈するための文法

英文解釈というのはAに該当する
0397大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 09:57:19.99ID:zivDD6c60
慶応のSFCに帰国子女枠や高校推薦で入る子には別に英文解釈書が必要だとは思わない。
でもそれは一般受験枠の子と別の話だから参考にならないでしょ。
0399大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 10:21:18.62ID:3TS4DIrc0
>>396
その考え方は私は支持するけど、過去のこのスレではそういう考え方はバッシングされてたね

「文法問題用英文法と英文解釈用英文法を分けて勉強するのは異常!
文法は文法でひとつしかない!
文法学習を分ける勉強法を支持するのは自称東大生のキチガイだけだ!」
原文のままじゃないけどこんなことを言われてた
0400大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 10:24:22.64ID:3TS4DIrc0
「英文法のナビゲーター」って問題集兼参考書では、大学入試用の英文法問題を解きながら、英文読解にも役立つ考え方をつけていく……という教え方をしていたけど
こういう参考書は、まれな例
0401大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 10:26:52.54ID:5aNb7b3/0
>>387
それをやってるのが英文解釈書だぞ
おおまかに文法書が単文なら、
解釈は複文(単文同士の繋がり)、
英文読解が段落(の繋がり)

誰も長文研究(多読、精読)をやならないなんていってない
英文解釈でテーマ毎に学ぼうってだけだ
0402大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 10:29:42.70ID:3TS4DIrc0
四択の文法問題で出題されやすいのは、細かい語法やコロケーションの問題が多くて
そういうのは暗記してネクステアプグレ即ゼミなどで潰してくのがよくて
 
読解で絶対に押さえておかなくちゃいけないのは、五文型・句と節・関係詞・準動詞・接続詞で
こういうのはきちんと根本から理解していないと役に立たなくて
0403大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 10:35:49.69ID:besE/7ED0
それを「文法問題のための文法」とかほざくから馬鹿にされてたわけで
0404大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 10:52:07.66ID:zivDD6c60
文法で多くの受験生が陥りがちな罠が文法オタクになることだ。
もちろん受験問題として出題されるのだから1000問くらいは語法の問題は覚えるべきだし
最低限SVOC、修飾、複文の解釈くらいはできなくてはいけないが
2マンゴーみたいにもうどうでもいいような細かい動詞使い方とか微に入り細に入り調べ始め
文法問題マスターを目指してしまう危機がある。それものすごく要領が悪いし、それをすると肝心な受験も落ちるから。
適度なところで切り上げてその時間を長文を読んだり英短文を覚えるのに使うべきで
時間と労力の配分を考えてバランスのよい学習を心得なきゃいけない。
0405大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 10:57:43.84ID:zivDD6c60
あと穴埋め問題とか正誤問題を解いたらそれで満足して終わりという学習法が
極めて効率が悪い。それだけで終わらせたらもったいなさすぎる。
その和訳がついてたら、和訳を見て英文を暗唱するところまでやって初めてその文法知識が
英作文にも使えるし長文を読んでてもスムーズに和訳をできるようになる。
少ない学習量で最大の効果をあげるためには骨までしゃぶりつくすように文法問題で出た英文は
何十回も暗唱し覚えた方が絶対に得
0406大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 11:05:07.05ID:zivDD6c60
要するに
単語の学習→文法の学習→英文解釈の学習→英作文の学習→長文読解→赤本なんてアホな学習法は絶対にやるなということだ。
全てを並列にして単語も文法も解釈も英作も長文も赤本も同時にやるんだ。
それで初めてお互いの知識が他の分野と融合されるし生きた学習になる。
「まだ単語に自信がないので赤本はまだ・・」とか
「英文解釈の本が終わったら英作もやりはじめる」とか寝言言うな。
全部不完全な状態から少しずつ全分野を推し進めるんだ。結果全分野の知識が8割くらいになったら余裕で合格する。
どこかの分野がまるまるやってないなんて状態で受験をしたら受かるわけが無い。
0407大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 11:11:37.64ID:ah0vWJG+0
>>392
多聴は知らないけど
長文問題の精読(解釈?SVOCMを一文一文意識しながら読む)を毎日続けるうちに(多読)、だんだん読むスピードが上がり(速読)、やがては簡単な文章なら斜め読み(パラリー?)もできるようになる
精読、多読、速読はかならずしも対義語ではない
初めのころは一つの長文読むだけでどっと疲れるけど毎日、継続さえすれば上のような経過をたどる
0408大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 11:13:24.75ID:ExOlwuRQ0
英文解釈が必要だと言い張っているのは現代文をわざわざ勉強しないと点が取れないような頭の悪い人達だよ
頭の悪い人達に合わせる必要はない
0409大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 11:22:41.58ID:JUBwX7Ry0
多読と音読について質問あります
よく「音読をすると速読できるようになるよ」っていうアドバイスをyoutubeで見ます。
では「多読」をしても読むのは速くなりますか?
わたしは喉が弱いので音読が無理な体質なのですが
多読の効果についておしえてください。
0410大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 11:26:44.05ID:zivDD6c60
>>409
「音読をすると速読できるようになるよ」は事実。
「多読」をしても読むのは速くなりますか?  答え なります

多読も大きく分けて「心内音読」するタイプと「目読」タイプと別れます。
どちらも効果がある。内容が難しくてスラスラ理解できない文はできるだけ心の中で
音読しながらスラッシュ毎に区切って理解しながら読むべきです。
ものすごく内容が簡単で既知の文なら目読で0.1秒で5行くらい読んでも構いません。
0411大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 11:28:05.58ID:2yfXEr2c0
>>408

凄いな  東大法学部の学生だろ w
0412大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 11:30:13.36ID:zivDD6c60
多分、日本語でもそうやって読んでるはずなんだよね。
技術書、専門書、難しい論説文などは無意識のうちに心の中で音読しながら
必死に理解しようとして読んでるはずだし、漫画とかケータイ小説は目だけで流すように読んでる。
それを英文でも同じように読むだけ。読めば読むほどバックボーンも広くなり「なにいってんだか分からない」
という状態が減るので必然的に読むのも速くなる。
0413大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 11:36:57.65ID:zivDD6c60
進撃の巨人の英語版原作とかYouTubeに出てるし気軽に読んだら?
最初は登場人物の名前とか巨人の設定とか分からなくて日本語で読んでもチンプンカンプンなはずだけど
慣れると英文で読んでも日本文で読んでも全然変わらなくなるはず。
英文自体が糞カンタンだし慣れる。多少知らない単語や未知の表現が出ても絵を見て
雰囲気で読んでもいい。
0414大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 11:37:35.26ID:6PtNplE70
>>407
長文問題でするのと講談社英語文庫みたいなのを読むってどっちの方がいいですか?
0415大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 11:39:18.31ID:ah0vWJG+0
>>414
受験目的なら普通は前者でしょう
0416大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 11:39:50.75ID:zivDD6c60
どう考えても前者だな
0417大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 11:43:14.18ID:vdDzM2K40
>>406
>要するに
単語の学習→文法の学習→英文解釈の学習→英作文の学習→長文読解→赤本なんてアホな学習法は絶対にやるなということだ。
全てを並列にして単語も文法も解釈も英作も長文も赤本も同時にやるんだ。
それで初めてお互いの知識が他の分野と融合されるし生きた学習になる。


こういう長文連投のオッサン、気の毒だけど害毒でしかないw
0418大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 11:43:44.39ID:JUBwX7Ry0
>>410
ありがとうございます
わたしは今高校3年生の夏休みで受験勉強しています
夏休みに入って長文対策として速読英単語を買って来て読んでいるのですが
Youtubeに「速単は音読をしないなら使う意味ない」って言う有名な人がいたので
それで悩んでました。
速読英単語は英文と和訳が見開きになっていてとても読みやすいので勉強しやすくて
きにいってたんですが「音読しないと意味ない」で凹んでました。
でも、黙読でも効果があるならがんばって読みます!
0419大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 11:45:23.65ID:6PtNplE70
>>415

>>416

分かりました
レベルはセンターくらいのものをたくさん読めばいいかんじですか?
0420大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 11:47:08.52ID:GNxmwVga0
>>408
それは集中2週間完成英文読解法とかのやつな
もう少し英語学習と参考書に詳しくなってからレスしよう
0423大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 11:49:46.02ID:ah0vWJG+0
>>419
現在の実力による
あと同じレベルをずっとではなくて実力がついたと感じるごとに難易度を上げていく
そこら辺の感覚はもう本人しかわからない
0424大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 11:55:34.11ID:GNxmwVga0
一応フォローしておくと
「速単を英文ページを使わず単語リストのみ使う」なら速単をあえて選ぶ必要はない
もしかしたらこういうことを言いたかったのかもなそのチューバーは
0425大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 12:06:37.23ID:6PtNplE70
>>423
分かりました、センターレベルのものから読んでいきたいと思います
0426大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 12:15:44.25ID:zivDD6c60
音読ユーチューバーは結構酷い嘘を言ってるな。
速読って音読速度を超えていくから最終的には音読してたら逆に速読できないしw
まあ音読できるなら黙読より音読がベターは事実だけど
図書館や電車内など声を出せない環境や喉が疲れる現象を一切考慮してないし害悪だわ
0427大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 12:22:27.34ID:dDkDZreU0
速読とか音読とかやる以前にまず精読やれよと
精読できるの前提だぜ?速読も音読もさ
0428大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 12:40:57.11ID:mVHnnzXs0
>>426
黙読を繰り返してたら早く読めるようになるのも事実だけど
高校生に読ませると1分間に60語くらい、日本語に訳してゆっくり読んでしまう
最近の音声は遅くても1分間100語くらいに設定されているので
まず、ゆっくり読む癖をなくすための訓練みたいなもんだ
1分間に100語だって、ネイティブが子供にゆっくり話しかけるスピードだけどな
日本の受験英語だったら1分間に120語読めたら十分すぎる
0429大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 12:41:27.55ID:JUBwX7Ry0
ありがとうございます。
あともう1つ質問あります
大学受験の英語の勉強において「多読した」とは長文を何個以上読むことを指しますか?
今わたしが読んでる速読英単語には長文が70個あります
やっぱり「多読」の効果が出てくるのは100個とか200個ぐらい読む必要が
ありますか?
0430大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 12:51:29.23ID:0XoXuqJ80
>>429
多読ってのは毎日三万語程度の英文を読むことをいう

ソクタンでいうと毎日その70の英文全てを読む

それくらいの量
0431大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 12:53:34.05ID:JUBwX7Ry0
あ、すみません、あともう1つ
英文を多読する場合、すでによんだ同じ英文を何度も繰り返し読むのがいいのか
それとも毎日新しい英文をどんどん読んで行ったほうがいいのか
この点もお願いします
0433大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 13:15:56.67ID:j9hncqRK0
>>430
三万語程度でも良いけど、時間制限は15分までだよ
それ以上英文に時間を使ったらアホ受験生
15分で三万語読むネイティブもいないから、三万語というのはテロでしかない
以上、証明終わり
0434大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 13:18:12.21ID:AtqgvewN0
多読は非常に有効
英文解釈なんかやってる暇があったら多読しろ
0435大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 13:21:03.14ID:GNxmwVga0
その結果、読めないのに読めてるつもりで超高速で誤読する人間が出来上がる
0436大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 13:30:37.68ID:Y18I16fF0
>>435
こういうバカってしっかり和訳して読んでそうw
だから何時まで経っても英語ができない
0438大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 13:52:35.02ID:C9o8aGSI0
アホがID真っ赤
0439大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 13:57:31.36ID:GNxmwVga0
スマホから書き込んでID変わってるだけで、お前も書き込んでる回数は俺とほとんど変わらないだろ
0440大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 13:57:57.63ID:GNxmwVga0
902 名無しさん@英語勉強中 2014/05/17(土) 06:29:57 ID:yvs0Nv3k
多読信仰者の方へ。
教祖が自らいろんなスレで言われている
多読派の「読めてるつもりで実際は全然読めてない」
という現象を認めてますよw

ttp://cosmopier.com/samplebooks/magazine41/HTML/index20.html
0441大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 14:05:44.06ID:mVHnnzXs0
SEGの多読は結局失敗だったから、新たにやり直したけど
それでも受験期には東大過去問を使って多読していたので
東大には受かった

無理せず、たくさん読んで、英語を読めるようになるという目標は達成できなかったけどな
0442大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 14:10:41.06ID:6G0Ku5m80
「多読が重要である」と言われる。だが、そもそも読むことができない者に多読と言ったところで、
それは多くを読んでいるのではなく多くを誤解しているにすぎない。

By 伊藤和夫
0444大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 14:52:19.35ID:0fp08l850
一度精読した文章を音読しまくるのは有効だと思います
0445大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 15:04:50.50ID:b1fGWJHi0
精読も多読も両方大切
精読しないと読めるようにならないけど、多読しないと読む速度や理解力等は上がらない
精読メインでも多読もやる、多読メインでも精読もやる、という感じで比率変えつつも両方やるのがいい
精読だけ→多読だけ みたいに進まない方がいい

>>431
同じ英文を繰り返して読みながら、新しい英文も読んだ方がいいよ
同じ英文読むのって飽きるけど、それが復習になって少しずつ新しい発見があるから
0447大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 15:19:42.67ID:k2P6RwqQ0
IDころころ変えてイキってる奴がいるのバレてるけどな
0448大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 15:58:01.76ID:zivDD6c60
多読と言っても一日に何時間も読めって事ではないしな。
分速300語(欧米人が新聞を読む速度)で一日20分も読めば十分。
一日に英語の勉強時間が20分で済むなんて楽なもんだろ?
でもチンタラと何時間もやるより何倍も効果はデカい。
0449大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 16:01:07.96ID:zivDD6c60
あと上の人も言ってるけど多読をしていくと意識しようがしまいが
いつの間にか日本語に訳すことを忘れて英語のままストレートに理解してる自分を発見するよ。
逆に言えばその水準に達しなかったら全然読み足りないしハナシにならない。
0450大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 16:15:11.44ID:vdDzM2K40
>>448
このスレに朝から貼りついて連投しているオッサンのオマエがいつ多読してるんだよw
0451大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 16:46:41.96ID:6G0Ku5m80
>>445
それが正解。どちらかひとつに偏らずに、並行してやるのが一番効果がある。

でも見ていると、精読や英文解釈に否定的で、やたらと多読を信奉する者の中には、
自分の頭と時間を使って、丁寧に単語の意味や文の構造を理解しながら英文を読んでいく精読が、
つまらない、めんどくさい、よくわからないという逃げの気持ちから精読を避け、多読を自己正当化に利用している者、
あるいは多読は楽に短時間で学習効果を導き出す「魔法の学習法」だと勘違いしている者が少なからずいるようだ。

わからない単語や文法・構文をそのままにしていくら多読したところで、ある日突然、わからなかったものが
急に理解できるようになることはない。そうした多読は単なる流し読みにすぎず、なんとなく英文の意味が
わかったような気分になるだけで、実際の英語読解力向上にはほとんど役に立たない。
それこそ伊藤和夫が言うところの「多くを読んでいるのではなく多くを誤解しているにすぎない」状態に
陥るだけなので注意が必要だ。
0453大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 18:28:03.37ID:zivDD6c60
当たり前だけどセンターレベルの会話文とか一々和訳しないと理解できないなんて事はないよな?
そんなレベルだとリスニングも惨憺たる結果になってるはず。
難文を英文解釈を駆使して精読し理解するのが大事なように
易文を見ただけ聞いただけでわざわざ和訳しなくとも直接理解できるようにするのも大事
つーか後者の方が圧倒的に大事。
0454大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 18:54:35.11ID:NXO3G1YG0
英文解釈とか多読してたら勝手に身に付くスキルだろ
わざわざ英文解釈の勉強してる奴はア ホとしか思えんわ
0455大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 18:59:04.29ID:GI9O7fag0
多読くんが何回も書き込んでるのがバレないようsage始めててわろた
0456大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 19:22:45.92ID:zivDD6c60
少なくともNHK基礎英語123やESEくらいは和訳せずにそのまま理解できてないとおかしい。
万一できてないなんて事があればもう圧倒的に読書量が足りなすぎる。易文をそれこそ多読しないといけない。
NHKビジネス英会話のレベルは和訳して理解できれば十分だが英文のまま理解できるレベルになることを目指してもいい
そうじゃないと実用としては使えないし。
0458大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 19:45:41.95ID:OL8jAjL70
大学受験で合格点取れればいいだけですし
一教科に熱を入れ過ぎると落ちちゃうぞ

もちろん就職するに英語は重要で
これからもずっとその重要度は高まっていくのもわかっているし
言っていることも別に間違ってないけど
english板でやるようなことだな
0459大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 20:10:44.56ID:y7WnHUPs0
A2に4技能で到達している高3は上位1割とちょっとしかいない
3技能でも上位2割だ
東大および旧帝が英検準2級同等で高校生に出願させようとするのはあまりにもレベルが低すぎて
事実上の4技能不採用などと言っているマスコミもいるが
実際には数学的に足切り基準としてちょうどいい具合に機能するはずだ
A2すなわちNHK基礎英語レベルまでが高校生にとって大変重要である
東大とかを目指す人に限り大西のラジオ英会話まで手を出してもいいだろう
その上の高校生からはじめるなんちゃらは実質的に高校生にはおすすめできない
https://eigoryoku.nhk-book.co.jp/cefr
0460大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 20:13:55.08ID:y7WnHUPs0
文部科学省の調査結果によるとB1は高3上位1%ほどしかいないので
数学的にそれだけで東大と医学部の定員に匹敵する計算となる
そこまで到達すればあとは過去問対策をしっかりやるだけで良い
0461大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 00:07:38.41ID:m8nVoqBZ0
そういうの無視して、狂ったみたいに勉強するのが一番伸びるよ
俺は近年批判されがちな即ゼミ3やったときが一番伸びた
基礎を固めた後に、読解×即ゼミ3を狂ったように回した
0463大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 06:12:43.83ID:tj/0K5Ok0
自分にとっては至極簡単と思える文で良いから分速300単語で繰り返し繰り返し読んでみな。
一々日本語に訳してから理解しようという「悪い癖」をまずは矯正しないとダメ。
英語は英語のまま理解するという工程は絶対に必要。
物凄くレベルの低い大学しか受けないならそこまで必要ないがある程度のレベルの大学で
なおかつ英語を武器にしようというなら絶対に必要な学習。
0464大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 06:23:35.56ID:rEPsFWWP0
またデタラメな英語のまま連呼多郎オヤジw
英語のまま読むには日本語介在して英訳をマスターして慣れていけばできる話
英語を頭からスラッシュリーディングしてスラッシュ毎に日本語訳を瞬時にできるようにするんだよ
0465大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 07:43:27.76ID:tj/0K5Ok0
「速読」の仕組みって超速で英文を和訳して理解するという事じゃないから。
英文を和訳しないで英文のまま理解するという工程を経ないと絶対に欧米人と同じ速度では読めない。
デーブスペクターにニューヨークタイムズを渡して「脳内で和訳しながら読んでみて」とお願いしたら
極度に読むのが遅くなるよ。当たり前だけどw
0467大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 08:22:22.71ID:kOBHwGUW0
日本人なのだから日本語で理解した方が早い
大量の英文和訳、精読をしたおかげで、頭の中にイメージが構築されて
結果、早く読めるんだと思ってる

I have an apple.
中学生の頃は「私はりんごを一つ持っています」と理解していたけど
いまでは、一瞬で私とりんごの関係像が浮かぶたろ
これを英語を英語で理解したから、とは言えない
0468大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 08:23:04.10ID:o1lYnQCg0
参考書は反復が大切だって言われてますけど
何周ぐらい反復すれば伸びるんですか?
0469大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 08:34:08.54ID:vVwn0V2r0
TOEICスレに比べてここのスレって持論をただひたすら語るだけで
建設的な意見交換皆無だよね
つまりレベルが低い
0470大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 09:09:32.52ID:K7SZAyrz0
TOEICスレもレベル低いけどな
ほとんどのやつが900もないしw
0471大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 09:16:06.75ID:EDInxFar0
>>468

古文スレのテンプレより
■こういう質問の仕方は避けましょう■
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。
・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。やった回数に自己満足することのないように。

こんな感じのレベルの低い質問してると
周りはイライラするし
合格からは遠のいていくから
もうちょい勉強に本腰入れた方がいい
0472大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 09:21:44.09ID:99U6vvgf0
>>471
まあまあ、受験生には穏便に・・・
そうは言っても目安がほしいのが人情ってなもんさ
0473大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 09:23:18.06ID:J8QJIXmx0
>>467
いや、言えるだろ…
0475大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 09:34:22.66ID:J8QJIXmx0
>>474
初めは英語から日本語を通じて意味へと至っていたのがだんだんその経路が短縮されて英語から意味に直結するって話だろ?
ネイティブじゃない限り、初めから英語から意味を取れる人なんて存在しないんだから英語を英語のままにっていうのはそのこと(日本語を介さずに理解できるようになる)を言うんじゃないの?
日本語の助けを無しに、英語を英語のまま理解できるノンネイティブがいたら、それは超能力だよ
0476大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 09:35:10.48ID:1tPrZ1lm0
瞬時に訳せるようになって日本語を意識せずとも内容が頭に浮かぶ様にするには瞬時に訳せる様にならないと無理w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています