X



数学の勉強の仕方255
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 17:44:12.12ID:I2uSFg710
■前スレ
数学の勉強の仕方 Part254
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1559556414/

■質問用テンプレ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】
0728大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 11:51:21.58ID:Mq4odcs70
>>720
受験板じゃねえじゃねーかよわかるかこんなもんカス氏ね
0729大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 14:28:37.47ID:GpDJIQOL0
>>1
◆◆上場企業役員数2018◆◆

東京理科>芝浦工大>大阪工大≧東京都市≧東京電機>>
愛知工大>工学院=千葉工大>金沢工大

https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201809/article_5.html

◆◆ソルジャー採用◆◆されても出世できないと意味はないぞ
0730大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 15:23:54.13ID:ZRP8RD480
東大数学全完解けてもクリステルとは縁がない一般ピーポーの図
0731大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 15:26:20.86ID:5+QDipt+0
クリステルみたいなインド人顔の不細工メスと縁があってどうするんだ
0732大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 16:47:09.70ID:zsnvg5C00
2次曲線はやっといた方がいいと思うよ
式くらいは覚えとくといい
3年でやることになってるけど、数Aで扱ってた時代もあるしね
正面きって出題はされないだろうけど
0734大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 19:55:26.26ID:5lRQQ3+f0
まぁ 範囲出せとかいう問題が
これ楕円じゃんみたいな 事はあるかなぁ
0735大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 20:24:55.98ID:J1SVnbSR0
確か2009東大文系だったかな
数学Cの知識があると瞬殺だった問題
まあ、一橋経済後期を受けない限り他に注力したほうが受かる可能性を上げられるよ
0736大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 23:19:59.61ID:PbGnm8PF0
高校の教科書は質素晴らしいのに
中学の教科書は何であんなに粗末だったんだろう
数研も中学数学は体系数学しか出していないし
0738大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 00:33:01.31ID:XA4clPp80
教科書は独習向きではないよ
もともと得意な人でなければ
講義とセットにするか
過去に授業で使ったことある人でないとあんまり役に立たないと思う
0739大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 01:08:06.81ID:CGGgFyFs0
基本的に中学の教科書は1社につき1種類しかない
もちろん体系数学のような一貫校向けの例外はあるが

それに対して高校の教科書は1社にから5種類出てたりする
だから教科書と言ってもピンキリなのだよ
0740大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 08:21:08.32ID:MlLtizTD0
>>738
そこで教科書ガイドでは

啓林館の一番ハイレベルな教科書はなかなかでは
0741大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 09:17:36.41ID:HuIO+pd80
学校の進度が遅いので、数研の教科書と教科書ガイドで先取りしようと思うが、講義系参考書のほうがいいの?
0742大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 09:22:39.24ID:BlkpTnSR0
いや、教科書・教科書ガイドでわからないところを補うのが講義系参考書だよ
それぞれ代替できるものではなく相互補完的なものだよ
0744大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 10:22:18.38ID:CGGgFyFs0
>>741
網羅系の方が良い
白チャ見てみなよ
0745大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 14:22:53.63ID:rgL3xXoE0
ベクトル苦手なんだがz会の10日間スピードみたいなやつどうでしょう?苦手といってもセンターくらいは完答できます
0747大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 15:42:03.44ID:3CFbIb250
まだ誘導が必要っていうことなんだろう
確かにベクトルはちよっと厄介なとこあるよね
0748大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 17:24:11.44ID:lb3OmeQK0
青チャートは数研出版の考えだとどこから接続するのが理想なのか、おそらく数学シリーズの教科書からだと思うのだが傍用問題集はどういった立ち位置だ?
0749大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 17:25:52.63ID:sAzGD2Ie0
ベクトルなんて簡単なのに

i)与えられた条件を式にする
ii)式を整理して計算する

に大きく分けられて

(i)では
1.ベクトルの基本的な約束を暗記してるか
例えば、PがAB上にある って条件は係数の和が1になるように置けばいい
絶対値が出てきたら二乗して内積として処理
みたいな約束
2.図形的な常識を知ってるか
例えば外心だったら垂直二等分線上にある みたいなのが分かるか

(ii)では
1.二乗計算や連立方程式などをそつなくこなせる計算の腕力
2.立式した式の数学的解釈の問題
例えば、全てのkについて成り立つ〜とみたら恒等式としてみる必要があるとかの判断がくだせるか

にそれぞれ分類されるのの何処で突っかかるのかによって対策も変わる
0750大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 17:32:52.02ID:i3d10Mv40
 日本代表

 
  【世界一トップへ】  《四大学連合》 
          東京医科歯科大・ 一橋大・東工大・東京大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【センターバック】      つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                     九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)

 
 
【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

 
 
     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
0751大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 18:39:19.91ID:Kt4BUxc60
>>749
よくわかんねーってなるのは自分でst置くところですねー、置けたら最後まで持ってけますけど置けない時多々あり ベクトル雑魚だなーってやってて思う
0752大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 20:05:44.15ID:tTJFvmgy0
st置くとこがわかんない雑魚がベクトルを雑魚呼ばわり
0753大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 20:48:43.43ID:Oyri7juh0
>>752
>>751 が雑魚って事やろ
0754大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 21:02:37.36ID:B6p35y3a0
>>752は読解力が雑魚だったと
0755大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 21:14:51.90ID:MPuq5xxP0
まあベクトルやりたいなら京大の過去問でいいんじゃないかな
0757大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 22:40:13.44ID:TMG/RLVM0
網羅系例題数比較 数1A+数2B=数1A2B(+数3=数1A2B3)
354+435=789 (+320=1109) 赤チャート
322+423=745 (+310=1055) フォーカスゴールド
329+420=749 (+293=1042) 青チャート
303+385=688 (+297=985) ニューアクションレジェンド
307+404=711 (+261=972) チェック&リピート
278+381=659 (+270=949) 理解しやすい数学
282+374=656 (+253=909) 黄チャート
268+335=603 (+223=826) 白チャート
219+229=448 (+197=645) シュアスタ
145+167=312 (+125=437) 基礎問題精講
109+165=274 (+116=390) 標準問題精講
107+142=249 (+111=370) 1対1対応の演習
100+125=225 (+115=340) 駿台BASIC
0758大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 22:48:21.97ID:b7eyY9Ds0
>>750
【監督】大阪工大
0759大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 06:11:29.82ID:MmnsrjCv0
◆東大京大早稲田慶応の就職活動生1,000人が選ぶ 就職人気企業ランキングTOP5
  1 三菱商事 
  2 伊藤忠商事
  3 三井物産
  4 丸紅
  5 住友商事

マーチや関関同立ではなかなか入社できませんw
0760大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 06:27:29.22ID:EqLhxMaV0
>>1
今年の三工大戦は8月12日か
今年で58回目を迎え、1962年から半世紀以上にわたって続いている
東工大、名工大、阪工大の由緒ある伝統戦

★★★東工大 陸上競技部は、名工大、大阪工大と毎年開催している
三工大対校陸上競技定期戦(三工大戦)において総合の部で優勝いたしました。
この三工大戦は、2014年で53回目を数え、1962年から半世紀以上にわたって続いている
由緒ある大会です
http://www.titech.ac.jp/news/2014/028631.html
名工大とのアイスホッケー定期戦:
http://niticehockey.wp.xdomain.jp/試合結果一覧/

★大阪工大は名門 三工大の一校

実際に学業での東工大・名工大との交流もある
大阪工大 建築学科から東工大 大学院に進学している者もいる
http://www.oit.ac.jp/archi/obog/290
名工大から大阪工大 ロボティクス&デザイン工学部に教授を招聘している
http://medical2018.tems-system.com/exhiSearch/ALL/eng/DetailsForAD?id=HFtmBF4jrmM%3D&;type=3
0761大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 07:30:49.86ID:vVwn0V2r0
難関理系だと高校三年間でおおよそ1200時間くらいは数学に時間費やさなきゃいかんらしいけど
そんなやらんとあかんの?気が遠くなるなんですが・・・・
0762大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 07:39:52.50ID:tb7cGx+r0
>>761
やりたくないならやらなくてもいいんだよ
0763大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 07:42:16.34ID:wMbgAAU70
大雑把に高校3年間が1000日だと計算して、一日に数学が1.2時間。
一日の勉強時間を4-5時間と考えればそんなもんじゃないかな
0764大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 08:44:45.23ID:7YCYypgV0
難易度が上がるほどライバルの中高一貫率が高くなる
高一の時点で公立高校組はかなりハンデある
地頭や勉強持久力でも大きな差があるだろう

おそらく一貫校の優秀生はこう言うよ
「1200時間?そんな少ないわけないじゃんw」
0765大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 09:20:11.69ID:bm7o2D0/0
>>10にある通り1日1時間を下回らない計算となるが
現実的にはチャート類似品例題のみや旺文社基礎問題や東京出版1対1
からの過去問対策および難問対策で難関大学に合格している人がほとんどなのでそんなに多くないと思う
0766大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 09:22:04.70ID:hQ7PebWt0
難関大だと学校外で計4500時間ぐらいが目安だから
数学に1/3として1500時間ぐらいやね

これは中高一貫非一貫まとめた平均やから
公立組はもっと多くするなり地頭がいいなりが必要になってくるね
0768大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 09:54:09.89ID:hQ7PebWt0
どこに行きたいからどれだけやるってのより
目安の時間やって行けるところ行くのが現実的やね
0769大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 09:55:42.84ID:Av7kwKse0
灘とか開成の生徒は、授業中みんな内職しまくりってのはマジなん?
0771大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 10:28:53.43ID:hQ7PebWt0
それは意外
ワイは男女共学の公立だったけど
男子の方が内職率圧倒的に高かった
0772大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 10:29:52.87ID:wUbYNWGQ0
ちゃんと授業聞いてるよ
そういうせせこましいのは嫌われるからね
0773大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 10:53:46.08ID:7KME5A+40
>>771
筑駒と桜蔭の生徒は自校の教師をバカにしすぎ
0774大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 11:01:30.81ID:7KME5A+40
>>769
灘のスペックになると授業を聴きながら内職できる
0776大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 11:53:02.96ID:cvc+4H980
>>10
>>765
1問20分くんまだおったんやな
0777大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 12:20:49.98ID:vVwn0V2r0
てか部活あるし、塾あるし、内職しないと家で勉強する時間なんてせいぜい3時間くらいしかないよね
0778大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 12:47:00.07ID:hQ7PebWt0
長期休みとか休日で時間稼ぐ
塾は「おおよそ1200時間くらい」に含む
0779大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 12:52:18.52ID:zIDdcWkz0
内職を一切しないで東大に受かるようにならないと、
桜蔭も筑駒もまだまだってことなんだね
0780大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 13:32:22.96ID:7KME5A+40
>>779
まだまだどころか塾依存率2強だぞ
知り合いの一人もいないのかよ
0781大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 13:34:35.74ID:EqLhxMaV0
>>1
今年の三工大戦は8月12日か
今年で58回目を迎え、1962年から半世紀以上にわたって続いている
東工大、名工大、阪工大の由緒ある伝統戦

★★★東工大 陸上競技部は、名工大、大阪工大と毎年開催している
三工大対校陸上競技定期戦(三工大戦)において総合の部で優勝いたしました。
この三工大戦は、2014年で53回目を数え、1962年から半世紀以上にわたって続いている
由緒ある大会です
http://www.titech.ac.jp/news/2014/028631.html
名工大とのアイスホッケー定期戦:
http://niticehockey.wp.xdomain.jp/試合結果一覧/

★大阪工大は名門 三工大の一校

実際に学業での東工大・名工大との交流もある
大阪工大 建築学科から東工大 大学院に進学している者もいる
http://www.oit.ac.jp/archi/obog/290
名工大から大阪工大 ロボティクス&デザイン工学部に教授を招聘している
http://medical2018.tems-system.com/exhiSearch/ALL/eng/DetailsForAD?id=HFtmBF4jrmM%3D&;type=3Hi
0782大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 14:42:54.08ID:7KME5A+40
超難問
鉄緑会依存率(在籍数/生徒数)が第4位の学校はどこでしょう?
ただし、関西は含めず代々木校舎のみとする
0783大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 20:55:57.64ID:Ib106M190
>>779
あいつらは内職なんかあんまりしないよ
効率悪いのわかってるから
むしろ内職やってるのは公立の子
0784大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 21:16:30.03ID:7KME5A+40
>>783
無知、乙
桜蔭の知り合いいないだろ
0786大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 21:44:21.80ID:7KME5A+40
>>785
で、その知り合いは桜蔭の教師のことを何と評してる
筑駒はどうだ?知り合いはいるか?
0787大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 02:09:39.81ID:e9EKAk790
Aという性質をもつあるaがBという性質をもつとき
Aという性質をもつ任意のxがBという性質をもつか?
数学の勉強のしかたスレでこんなのにつまづくようでは
0790大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 09:17:48.42ID:uimIjzHl0
オウインとか筑駒の子たちの勉強法をここで開陳してもしょうがないだろ
参考にならんと思うよ。むしろちょっと頭が可哀想な子にはどういう勉強法が良いか真面目にアドバイスしてさしあげろ
0791大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 09:31:20.87ID:Y29aNusk0
河合から出たプレックスは数学のforestみたいな使い方でいいのかね
0792大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 09:52:24.13ID:v9gEfQqo0
やり手の教師や予備校講師の配るまとめプリントをレイアウト整えて書籍化したみたいな感じだよね
チャートの基礎事項のまとめに一番近いかなぁ
公理・定義から展開していくフローチャート的な感じで纏まってたら良いのに
0793大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 09:54:24.48ID:YcungWmd0
>>790
網羅系やってもどうせ定着しないんだから
キツくても背伸びして1対1やった方が良い
0794大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 10:04:30.80ID:Lz78GCiz0
学校や塾の先生に質問するときは、先生にも2〜3日の余裕を与えてやってくれ

即答し辛い問題に即答させられると、目についた解法しか説明できないから、ゴミみたいな解説に
なるときがあるぞ
説明途中でいい方法を思いついても、解説やり直しってわけにもいかないしな
0795大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 10:36:23.05ID:/TpvBuy00
中高一貫の奴らは参考にならんけど少なくとも3年ぐらいには全範囲終わってるし一年分のアドバンテージがあるのは確か
予備校通っているやつが金持ちほど多いのも事実だしな
一般的高校だと数3終わるのが3年一学期の少し前ぐらい。数と後は英語の差っていうのはかなり大きい
超難関の奴らとは頭が違っても、一般人なら現役で横国筑波、電農名繊クラス
一浪で旧帝に入れれば一般的な中高一貫に比べて頭の差は開いていないよ
大学からは親が引いた小中高の予習貯金ないから難関高校の奴でも遊んでいれば落ちこぼれるから対等な勝負ができる
文系の場合だとそっからさらに大学1年から予備校で会計士か、司法試験の予備校で
難関校の親の金の力で殴られてさがつくことも多いっぽいがな
0796大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 10:50:07.57ID:8WRsnqRQ0
あんたら的に和田秀樹のチャートなんかで解放パターン覚えてくってやり方どう思う?
0798大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 11:51:48.66ID:bBDEnoHn0
>>796
むしろそれ以外の勉強法ないだろ
高校数学全部の全ての手法を自力で気がつくとかいう天才が何人もいてたまるかよ

程度の差こそあれ、数学得意な奴ほど へーこんな上手い方法考える奴いるんだなぁって思った経験はあるはず

その こういう時はこう考えると上手く行くんだなってのが解法暗記そのもの
0799大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 12:06:36.85ID:JbHNEgy10
>>796
解法パターンの暗記という低俗な領域を超えていかないと、
本番入試や過去問でも、解法当てはめゴッコになるだけで
当てはまらなきゃ終わり、当てはまったらそれだけのことで
終わってしまうので、数学をやるモチベも興味も続かないよ
そんなモルモット勉強してもなんの意味も無いし、楽しくない
0800大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 12:25:52.79ID:WuKD5w2B0
それとこれは本質的に同じことでアレンジするだけだとわかる人は覚えることが少なくて済む
わからない人は大量に分類して覚えねばならない上に本番の問題がそのどれに当てはまるのかやっぱりわからない可能性が高いってことになる
和田はなんだかんだ言って前者
目標が理IIIであったためにやることが多かったにすぎず和田の言うことを鵜呑みには出来ない
結局わからない人がわかるようになるのは一筋縄ではいかない
0801大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 12:37:32.14ID:eIMQ/tYL0
あんまり察しがよくない人だと
たくさんの具体例から経験的に理解するってのも必要やしね
0802大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 13:14:06.06ID:8WRsnqRQ0
でもレビューみてると青チャートでなかなか解放暗記がうまくいかないって意見もちらほらあって
ほんとに信じてやっていいのか疑問なんだよね
あんたらも青チャート使ったの?
0803大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 13:17:48.55ID:6YE0fkou0
典型問題をしっかり押さえて、捨て問題以外をきっちり取れるようになれば受験数学の勉強は終わり
0804大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 13:33:47.33ID:JbHNEgy10
本物の網羅系問題集があったとして、その問題集を全部解けるようになっても駄目で、
むしろ、全部解けるようになってからがスタートみたいな感じが正しい
つまり、各分野の網羅問題を全部解ききったとしても、その問題をすべて整理して、
その分野にはどういう公式や定義や解法がどのように展開されていて、各問題がどのように
分野内に配置され、相互に関連し合って分野を形作っているか…
言い換えると、本番で問題を見た時に、分野限定だろうが領域またぎの問題だろうが
瞬時に「起こっている」ことが手のひらに置いた水晶玉を心眼霊視するように全体を
一つの実体として小さく見えないといけないから、個別問題がすべて集合して訴えてくる
その有機的シナプス回路がガッツリと意識の中にむすんでいないと、ただ解いて終わりに
なってしまう
0805大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 13:41:02.51ID:eIMQ/tYL0
正直なところ青チャートを安心しておすすめできる層は限られてる
偏差値70高校で上位10%ぐらい
0806大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 14:04:07.13ID:YcungWmd0
>>799
解法暗記を理解してない低脳が偉そうにしてて草
その程度でモチベ続かないとか社会でらんねーぞ
受験は研究じゃないからモルモット勉強は正攻法

賢いやつは解法暗記をクイズ、ゲーム感覚で楽しんでる
0807大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 15:01:29.01ID:wNu3cyPh0
>>804
それな
解法を覚えてそこからが「スタート」

プレックスって解答部分消したら昔の駿台のX教材みたいだね
0809大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 16:09:52.22ID:Ig6/7TYx0
あほばっかりだなここ
低脳のマウンティングは見るに耐えない
0810大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 17:10:16.02ID:wNu3cyPh0
>>808
いやそれができないんなら解法暗記はないだろ
和田が言わんとしてるのもそこだぞ

手抜きで要領よくやりたいなら網羅系はいらない
0811大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:55:51.57ID:y+SG3J4T0
770大学への名無しさん2019/08/09(金) 10:26:25.54ID:7YCYypgV0
>>769 灘、開成より筑駒、桜蔭の方が内職率高い >絶対的な真理!! 知らない馬鹿は桜蔭とつきあったことがない童貞or底辺女子

805大学への名無しさん2019/08/10(土) 13:41:02.51ID:eIMQ/tYL0
正直なところ青チャートを安心しておすすめできる層は限られてる. 偏差値70高校で上位10%ぐらい
>全くの嘘. 啓林館の社畜工作員の断末魔の悲鳴でしかない。または単に挫折したやる気のないキチガイ
or レーダー照射問題や応募工で判明した呼吸するように嘘をつくチョンコロや元チョンコロの生徒
or 照射問題や応募工で判明した呼吸するように嘘をつくチョンコロや元チョンコロの塾の経営者や塾の講師

25年前以前の灘中学高校では
中学1年の終わりまでに中学数学の内容をすべて終了.
中学3年の終わりまでに高校の数学の内容をすべて終了.
高校1年から高校数学の全内容の入試演習を行い、1時間の授業で10問程度、1週間で65問ほどを生徒に解かせて
教師がチェックする. だから数学はよくできるし落ちこぼれも多い(先日なくなった勝谷がそれ)
現在は灘も「ぬるく」なり、このスピードで進行しているのはなんと神戸女学院と言っていた.
神戸女学院なんて受験校でもなんでもなかったのに不思議. たしか以前は大手予備校の進学説明会を拒否していた.
「わが学校は神戸女学院大学に進学する高校です(キリ!)」だったからな.
0813大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 21:05:44.72ID:uimIjzHl0
和田は一般の受験生というか偏差値50以下の生徒には純粋に害悪しか振りまいてないと思う。
実に癌だよ。 青チャートこそ生徒を選ぶし。
偏差値55以上の高校に通ってて高1から一定のモチベーションを持った子にしか勧めちゃダメだって
0814大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 21:08:46.54ID:uimIjzHl0
割と負担の少ない志田、坂田、馬場あたりから勧めてできるだけ早く一対一と繋げてあげたほうが
現在の学力と能力の少ない子には親切だし。
0815大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 21:12:34.26ID:AhvmCp0A0
>>811
モノグラフ爺はいつになったらレスの仕方覚えるのかな?
0816大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 22:02:17.98ID:uimIjzHl0
重厚長大な計画を立てないで短期の軽い計画を立ててどんどん前に進んだ方が結局は近道だよ。
チャートシリーズは間違いなく重厚長大型。ポテンシャルの高い子は問題なくできるけど万人向けでは決してない。
0817大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 22:21:53.03ID:dNztl8cs0
ほんまそれ
いきなり過去問とセンター過去問でいい
0818大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 22:27:59.32ID:C/ZjZfdM0
例題しかやらないのに何故青ばかり勧められるのかとは思う。基本事項と典型的な基本問題だけ抑えるなら黄色や白の方が回しやすい。
0819大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 22:32:27.70ID:uFS95+DQ0
【爆笑】モノグラフ爺、拓殖大学を煽られてブチギレ

555 大学への名無しさん 2019/08/10(土) 20:39:21.58 ID:NkR93yPN0
>>511大学への名無しさん2019/08/10(土) 02:14:48.40ID:fOPh+hfn0
↑駒澤大学落ちた拓殖大のアホ
>犯罪者の警察官の書き込み
司法試験にさえ合格できない犯罪者の警察官の書き込み
犯罪者の警察官だから人生を終わらせるぞ. 死ねwwwwwwwwwwwwww
0821大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 22:59:03.61ID:wWL9CAnN0
マセマでもけっこう到達点高いとおもうけどね
合格の実力UP問題集を3冊やればいい勝負
0822大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 23:07:26.91ID:wNu3cyPh0
>>816
それな
0823大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 00:04:49.61ID:luKjIz3n0
網羅系例題数比較 数1A+数2B=数1A2B(+数3=数1A2B3)
354+435=789 (+320=1109) 赤チャート
322+423=745 (+310=1055) フォーカスゴールド
329+420=749 (+293=1042) 青チャート
303+385=688 (+297=985) ニューアクションレジェンド
307+404=711 (+261=972) チェック&リピート
278+381=659 (+270=949) 理解しやすい数学
282+374=656 (+253=909) 黄チャート
268+335=603 (+223=826) 白チャート
219+229=448 (+197=645) シュアスタ
216+239=455 (+135=590) カリキュール
193+199=392 (+112=504) 駿台基本演習
133+173=306 (+134=440) 駿台実戦演習
145+167=312 (+125=437) 基礎問題精講
109+165=274 (+116=390) 標準問題精講
107+142=249 (+111=370) 1対1対応の演習
100+125=225 (+115=340) 駿台BASIC
0824大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 00:05:47.52ID:luKjIz3n0
易________難
■■■■□□□□□□ 傍用
■■■□□□□□□□ 白茶例題
□■■■□□□□□□ 黄茶例題≒基礎問≒駿台BASIC
□□■■■□□□□□ 青茶例題≒FG例題
□□□□□■■□□□ 青茶エクササイズ≒FGチャレンジ編
□□□■■■□□□□ 1対1例題
□□□□□■■□□□ 1対1演習
□□□□□■■■□□ スタ演
□□□□□□■■■□ やさ理≒ハイ完
□□□□□□□■■■ 新数演
0825大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 00:18:58.85ID:BpHLpLfE0
一対一へ早くと言うけど、自分は数学的センスが無いから、数学が好きが好み、エレガントな解法が載っていると言う一対一は
やらないつもりでいたのだけど、実際はそれほど敷居が高いものでは無いのでしょうか?
0826大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 00:27:20.48ID:wdYPg31u0
ちょうど上に難度の大雑把なやつあるけど
基礎問の例題演習題や黄色の例題ぐらいはできた方がいいんちゃうか?
0827大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 00:27:39.83ID:7OnKnsej0
>>825
昔の一対一と比べて内容が物凄く易化した。しかも解説も分かりやすくなった。
むしろ一対一では東大、京大、阪大、名大、東北の問題に含まれる難問には太刀打ちできんだろうという
別の問題が発生してる。まあそれらの難問を最初から捨て問題にして一対一で対応できるヵ所だけ解けば
合格点自体は取れるから問題ないけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況