X



数学の勉強の仕方255
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 17:44:12.12ID:I2uSFg710
■前スレ
数学の勉強の仕方 Part254
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1559556414/

■質問用テンプレ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】
0564大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 23:09:48.74ID:+eJ06IEV0
>>560
鉄緑会は数学の授業中に「計算テスト」が毎回ある
もともと計算力がある中学入試組にやらせているわけだ
鉄緑会の実績は誰もが知るところ
0565大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 23:14:24.26ID:+eJ06IEV0
>>563
いつから受験生メインと錯覚していた?

実は最初は「人生をかけた入試の時にギリギリの電車に乗るのか?」と書いたのだが、
それだと「俺はギリギリの電車で行った」と開き直りそうな予感がして書き換えた
0566大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 23:17:08.30ID:CibmhB740
計算力って 小中が土台だと思うが
それも問題集とかで向上させるのか?
四則演算ならブルーバックスのは良書だった
0567大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 23:42:07.92ID:+eJ06IEV0
>>566
受験数学で必要な計算力は四則演算だけではない
それなら公文や算盤やインド式をやれば良いだけ

もちろん数感覚など小中の延長もあるけれども
高校数学ならではの計算も多いから練習すべき
0568大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 23:47:44.09ID:Q7nLEHuN0
鉄緑会の計算テストは、普通の計算テストではないんじゃなかったかな
『鉄緑会 基礎力完成 数学I・A+II・B』という書籍みたいに網羅系の例題の簡易なものを計算ドリルとして扱うような感じだったと思う
0569大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 23:51:04.70ID:hu28BBDb0
>>564
そりゃできる生徒を意図的に集めてるからな
0570大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 23:57:44.47ID:Q7nLEHuN0
確か鉄の計算テストは白チャ例題レベルみたいな問題を普通なら考えて解かなきゃいけないのに、それを計算ドリルのように扱って、そのレベル帯の問題は思考すら不要にするっていう形式じゃなかったかな
0571大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 00:00:42.74ID:zLf+AJ950
>>567
それに必要なのが合格る計算とbasicの問題集を解きまくることなのか?
0572大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 00:06:53.18ID:w7SVL6Lj0
>>548
>>565
あなたは高校の先生?塾・予備校の先生?
受験終えた大学生?

どの立場からのアドバイスなのか知りたい
0573大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 00:10:24.64ID:uUVZawfb0
>>561
嘘くせえなぁ 普通のセンターで30分切れる様な奴が2010とか2013ごときの図形に手こずるはずねぇんだよ

もしあり得るとするなら数学の能力が高いわけでなくて単に計算早いだけだわ
0574大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 00:30:08.27ID:YsY9lzbl0
もう網羅系のチャートなりが1周は終わるくらい、夏休みもう1周で2周終わって一対一やるなりしないとのレベルなのに
チャートは無駄→標問でいい→BASICどう?計算大事
どんどん退化していってますね
0575大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 00:31:00.43ID:Jzy6iAOO0
ザコこそ量をこなす必要があるというのに
0576大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 03:37:37.90ID:lh0nH9tZ0
そもそも網羅する必要とかない
過去問見てみ
出ない分野は大量にある
出たら困るとか言ってる奴に限って全然志望校対策が出来てない
網羅系をやってるのに穴だらけ
皮肉にも程がある
0577大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 03:42:14.71ID:lh0nH9tZ0
計算力をつけたいなら算盤がベスト
イメージ(玉の配置)で計算できるようになる
バカ正直に計算などやってられんよ
0578大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 04:09:06.50ID:wim2xZ6/0
計算革命めっちゃ気になってるんだけど使ってるor使ってた人いたら感想というかレビュー聞かせて欲しいな
0579大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 04:47:50.09ID:4TROuLFS0
>>572
受験マニアのおっさんが考えた勉強心得を発表しただけだから気にするなw
0580大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 05:32:43.84ID:otDtAK3Z0
>>578
普通のドリル
あのスタイルがなんだかんだで一番良いと思うけど、最低限の思考過程は書いてある
外積の計算なんてマニアックなやつもあるし、好きな人は好きかもね
プラスエリート的な本質を追求する話は一切無い
0581大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 09:18:40.14ID:RrjvAleF0
計算力って、ソロバンの話じゃないからな〜
問題を前に手を止めないって概念のほうが正しいんじゃないの?
ってことは、問題解法の道筋を正確にたぐり寄せ続けて手を使ってトライし続けるとか、
道筋に端から迷わないとかということ
0582大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 09:51:07.78ID:j5P10eDV0
うーん。 >>577は世界が狭い
もちろんそろばんとか暗算のような計算力も含んではいる。
0583大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 09:52:45.41ID:j5P10eDV0
>>576
に関しては完ぺきに正しい。
できない奴ほど網羅に異常にこだわる。
そういう奴は大抵は最終到達地点が低くてたいした大学には受からんよ。
でも本当の完璧主義者は網羅した上に高いレベルの学習も自主的にするから
そりゃ東大でもどこでも受かるよ。圧倒的に少数派だけど。
0584大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 11:42:43.07ID:v/9g96bn0
現在高2です
今数3の初めから解ける数学が終わりそうなので
青チャートやろうと思うのですが
このスレ見て計算練習すべきかなと考えて、傍用の代わりにカルキュールか合格るをやろうと思うのですが、どちらが良いですか?どっちもやるのは費用対効果どうなのかも教えて欲しいです。
ちなみに傍用は4stepあるのですが青チャートやるのに4stepやるのはどうかなと考えました。 それともそのまま青チャート行くべきかアドバイス下さい
0585大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 11:58:59.66ID:mIsvdbxL0
例題のコンパス3くらいを見て解答を理解できるなら青チャート。時間あるから青チャートの例題全部暗記目指して頑張って。
0586大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 12:04:42.29ID:6GjRiUO40
名大過去問やってるんだけど理系の2016年大問4難し過ぎ
こんなん出来る人居るの?
0588大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 14:00:28.50ID:OBpguMW00
>>584
かリキュールと合格る計算
→どっちでもいいから、どっちか一方をしっかりやれ。
どっちも予備校の講師が作ってるから受験に向けては効率いいはず。

青チャートと4ステップ
→これもどっちでもいい。やるならどっちか一方。
でも、とりあえず範囲を別の参考書で1周できてるならやらなくていいような気がする。

初めから解けるが終わったら、もう1対1か標問をカリキュールか合格る計算と並行して進めたら?
そしてそれが終わったら過去問だ。
0589大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 14:20:06.06ID:65JJAnwH0
もうセンターも終わり
過去問50回分以上+センター追試、駿台青とかの実践系、マーク模試集めたもの、センターパックで100年分×2ぐらいはある
センター慣れたい、計算早くしたい、センター範囲網羅してほぼ毎年200点取りたいならそれをすればいい。どっちしろ全部潰せないのに
カルキュールとか3冊で700問ぐらいあるのを計算問題練習に3年がやるとか滑稽すぎる
もうチャートは間に合わなくなったから標問でもBASIC夏に終わらせるしかなくなってるのにほんとにカルキュールやるんか?
高2や駿台記述で満点近く取れて偏差値90〜120出してるとかなら別だけどさ
もはや落ちるための勉強に見えるわ
それとも志望校が偏差値47.5〜52.5ぐらいなのか?それなら部分点で5割取るだけならカルキュールも理解できるが
0590大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 14:37:53.86ID:L/8oswfu0
>>1
■西の開成である灘高 合格実績(2018年)※医科大除く■
http://www.minkou.jp/hischool/school/university/3406/

東京大学 92 人
京都大学 42 人
慶應義塾 32 人
早稲田大 28 人
大阪大学 17 人
同志社大 16 人
立命館大 12 人
東京理科 10 人
関西大学 10 人
神戸大学 8 人
大阪市立 7 人
関西学院 5 人
明治大学 4 人
大阪工大 4 人■
千葉大学 2 人
中央大学 2 人
法政大学 2 人
横浜国大 2 人
0591大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 15:06:32.31ID:inyf1ZsD0
カリキュールとかやってないからわからんけど
計算練習が必要なのって数列と積分くらいじゃない??
まあ人にもよるだろうけど

合格る計算の積分にはほんとお世話になりました
0592大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 15:33:44.14ID:mIsvdbxL0
去年は忘れたけど名大の整数はここ数年点取らせる気のないオナニー出題ばっかで医学部含めて実質3問勝負
0593大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 15:47:57.92ID:v/9g96bn0
>>585 >>588 >>589 >>591
ありがとうございます 合格る計算を一周した後青チャートと並行してやってみます
それと自分は傍用を避けてるので
標問や一対一はまだやる段階に自分が居ないと思いますし焦って難しい参考書やって基礎に穴が空くのは嫌なので自分は青チャートをやりたいと思います
後自分高校2年生です
計算力ってどうすれば上がるんですかね?
高校範囲外のものでおすすめの本とかあります?
0594大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 16:02:22.75ID:v/9g96bn0
連投すみません…
教科書の章末ってレベルどのくらいですか?
青チャートで賄えますかね?
独学で進めたので参考書優先してしまい教科書内容網羅してるか不安で 初めから解ける数学のレベルって教科書例題からちょっと優しめの章末問題だと考えてますが
教科書の内容は出来たと考えて良いのでしょうか
0595大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 16:13:46.83ID:ZPxroEIn0
教科書章末、4stepの章末に苦戦状態なら青チャートですか?
0596大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 16:46:52.83ID:6sUTHdN90
【公認会計士協会理事 大学学部一覧】
慶應:18:経済9、商7、法1、不明1
早大:7:商5、法1、不明1
東大:6:経済3、法1、教養1、文1
一橋:4:商2、法1、社会1
明治:3:商2、経営1
中央:3:商3
京大:2:経済1、教育1
名大:2:経済2
九大:2:法1、経済1
神戸:2:経営2
法政:2:経営2
学習:2:文1、経済1
関学:2:法1、経済1
小樽:1:商1
和大:1:経済1
上智:1:不明1
同志:1:経済1
青学:1:理工1
立命:1:経済1
名工:1:不明1
不明:1:
0597大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 16:51:15.57ID:6sUTHdN90
これが地頭の良さね!
平成30年度 弁理士試験 最終合格者数 <大学別> 特許庁
https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-tokei/document/h30/h30_saisyu_goukakusha.pdf
1.東京大学36
2.京都大学29
3.大阪大学16
4.慶應大学11 北海道大11
6.東京工大10
7.早稲田大9
8.東京理科6 東北大学6 筑波大学6 横浜国大6
12.明治大学5 神戸大学5 名古屋工5
15.名古屋大4 東京農工4 同志社大4 千葉大学4 電気通信4
0598大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 17:03:01.20ID:s/tKYasN0
チャートやったら教科書やんないでいいよ
釣りか?
ゴールから逆算しないと今高2だからといっても時間がなくなるぞ
高3の夏には過去問に目を通せるくらいのレベルになっておきたい
志望校はどこだ
0599大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 17:17:19.19ID:L/8oswfu0
>>597
九大、大阪工大 2
※慶応大と大阪工大のみ最年少弁理士合格者を輩出
0600大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 18:45:34.64ID:Qa0ZVwLM0
何冊もやろうとするな 志望校東大だとしてチャートの例題ともう一冊好きなの(一対一プラチカやさ理など自分で見て続くと思ったもの)で大学受験の数学は十分 他の科目もやれ
0601大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 18:54:59.12ID:RrjvAleF0
白チャは、基本事項をマスターさせる目的があるだろうに、
生意気にも●●●●マークまでついてる問題を入れるとか
意味がわからん
基本とかどうでも良くて、青チャ・黄チャの劣化コピーのつもりか?
0602大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 19:04:20.26ID:inyf1ZsD0
一応整理すると教科書→網羅系→入試問題というのが普通の流れで

青チャや1対1は網羅系な
網羅系すんなり理解できるなら教科書なんぞやらなくていい
通常ここで計算力もつく

でもそんなに甘くないのが高校数学じゃない?
青チャ〜周しました〜と理解できたかは別問題
教科書の章末が解けないなら、青チャで得たつもりの知識もたぶん使えない
0603大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 19:30:58.13ID:6HSErp+L0
>>600
それな
ある程度のところで見切りつけて早目に過去問入るのが大事
0604大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 19:51:02.44ID:j5P10eDV0
今日はなかなかまともな人が多い
ゴールから逆算するという考え方は本当に重要
ゴールが分からずでたらめに走るのがどれほど要領が悪いことか。
でもその要領の悪いやり方で滅茶苦茶基礎体力がついて合格する人もいるからタチが悪い。
凡人こそ要領の良いやり方をすべき。
0605大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 20:05:02.68ID:huOxttHn0
>>604
で、お前の学歴と指導実績は?
0606大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 20:31:28.73ID:v/9g96bn0
志望校はまだ決めてないですが
青チャート→一対一まで出来れば理想的かなと
高3までに青チャートの例題は全て理解して定着させるのが今の目標です
青チャート→一対一で解法暗記は充分だと考えたので青チャートに満を持してやれる状態にしておきたく質問しました
教科書章末やるべきでしょうか?
そのまま合格るから青チャートでいいでしょうか?
はじとけの到達点がよくわかりません
0607大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 20:34:51.28ID:s/tKYasN0
>>606
先に志望校を決めなさい
0608大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 20:49:38.77ID:2ZsqFid60
>>570
普通なら考えてとかなきゃいけない?
それは完全に間違った認識
反射的に頭を使わず作業するだけ
そこは考えるところじゃないんだよ

計算というから誤解があるのだろう
展開、因数分解、方程式、不等式だけでなく
対称式、小数部分、二重根号、平方完成などなど

高3なら諦めるしかないけど、高1高2ならば
解法暗記よりも作業力の向上を目指すべき
それやってると結果として基本問題を覚えちゃう

参考書で式の省略が多いと批判してる輩は作業力不足
そのレベルの問題を特にふさわしい作業力が身に付いていない
0609大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 20:51:56.32ID:2ZsqFid60
>>604
過去問を見てゴールが分かるレベルならほっといても受かるよ
ゴールからの逆算ができる受験生なんて普通はいない
0610大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 20:55:16.90ID:2ZsqFid60
>>606
青チャートの例題を全て理解して定着と言うが
そんなに簡単なことではないぞ
高2夏から高3スタートの半年で終わるわけない
とりあえず、がむしゃらに青チャートやってみれば?
0611大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 20:55:34.85ID:inyf1ZsD0
教科書章末にこだわってる君

やんなくていいよ
0616大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 22:02:56.72ID:j5P10eDV0
>>606
高二だしそれでいいよ。高三の四月までに数Vまで青チャートが終えてる状態なら
圧倒的アドバンテージにはなる。
0617大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 22:16:53.97ID:uGkUUnFS0
いきなり宮廷の過去問やって一対一で補強って勉強してるんだけど皆さんみたいに問題集やって過去問の方がいいんかな?
0618大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 22:20:54.10ID:Qa0ZVwLM0
捨てる問題を見分けられるならいいと思う よほど数学が得意で無ければ大数評価Dと一部のCは捨てていい
0619大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 22:26:18.95ID:uGkUUnFS0
>>618
でも、偶に過去問がわからない時にどの単元が分かっていないのかがわからない時がある
0620大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 22:51:13.78ID:s/tKYasN0
>>617
時間がないなら有力なやり方だけど、1対1くらい並行で回せば?
怠けすぎじゃね?
0621大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 23:02:34.02ID:huOxttHn0
>>616
質問に答えろよ
0622大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 23:49:55.18ID:6SmaLui10
この時期に連投できるような講師はろくなもんじゃないと思うわ
年間で一番忙しい時期だろ
0623大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 00:01:44.19ID:Gs1otqwj0
少なくとも誰かに教える仕事をまともにしてたら、相手を根拠なく否定したり自分の教育観を押し付けたりはしないだろうな
0626大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 08:44:16.92ID:GAKLiYxu0
>>617
そのやり方でいいよ。全く問題はない。
それでちゃんと試験時間は正確に時間を計って自己採点も厳しくやってる?
間違った問題に関してはその問題を解くのに必要な知識や計算問題を
チャートや教科書まで遡ってちゃんと理解したり計算問題も解いてる?
解けなかった問題はエピソードかストーリー仕立てにして問題を見たら解答まで
すらすら解説できるようにしてる? そういう地道な作業をしてるならそのやり方を最後まで貫いたほうがいい。
0627大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 08:49:42.34ID:KShdoDs00
>>625
で、お前の学歴と指導歴は?
0628大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 11:02:49.93ID:o6WoZo+/0
【学年】高3
【偏差値】河合マーク53
【志望校】センター80〜82%あたりの国立理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
部活を引退してこれから本格的に勉強をスタートします。
教科書の内容すら危ういのでやり直しているのですが
どの程度解けるようになったらセンター対策へ進むのがいいのでしょうか?
今は坂田アキラの分野別参考書してます。
0629大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 11:15:36.67ID:+HYPuCaC0
核心標準編+canpassを今からしようと思っているのですが、数学重要問題集のと比べてどちらの選択がいいですか?時間があまり残されてません。
0630大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 11:32:30.94ID:WdXDQ0zl0
>>628
諦めろ
授業含め全ての学校行事を捨てるぐらいじゃないとセンター7割も取れん
0631大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 11:37:02.76ID:S6xWNH8A0
>>628
> どの程度解けるようになったらセンター対策へ進むのがいいのでしょうか?
全部
参考書や問題集は目標に合わせて選ぶものではなく自分に合わせて選ぶものだ
0632大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 11:39:57.24ID:o6WoZo+/0
>>630
勿論その覚悟でいます。
0633大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 11:40:10.29ID:b/2f8wkk0
>>607 >>610 >>616
ありがとうございます
とりあえず合格るやってから青チャートやってみます
教科書は青チャート終わってから公式の導出のみに使おうと思うのですがどうでしょう?
0634大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 11:44:25.88ID:xJ3bBkKX0
センター80-82ぐらいいうたら背伸びして阪大ぐらいか
いまマークで偏差値50程度なら無理やなw
0635大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 11:49:05.02ID:DrVgYXkg0
関西のトップ進学校では、学校ぐるみで世界史の授業とかハブっていたのがバレたしね
そうやってイカサマカリキュラムで東大を勝ち取るのが現実
部活を捨てろ、授業を捨てろ、・・・自慢する話じゃあないな
0636大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 12:12:12.47ID:GAKLiYxu0
河合マーク53だったらそこまでボロボロでもないし
センター80〜82%あたりの国立理系が絶対に無理とまでは言いきれないぞ。
これが二浪とかなら「諦めろ」と言うけど現役の伸びは個人差はあるけど半端ないから
追いつける可能性はあると思う。
でも「必死」に勉強をするというのが必要最低条件にはなるが。
0637大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 12:35:43.40ID:GAKLiYxu0
とりあえず夏休みだから一日12時間は勉強できるんだろ?
坂田の数一Aを5日で終わらせろよ。それでセンター数一の過去問を1年分解いてごらん。
そこで65%くらいとれてたらもう一息だぞ。本番までに80%は夢でもなんでもなく
かなり現実的な数字になる。その時点でまだ30%くらいしか獲れてなかったら
ガチに坂田を5周も10周もしなきゃいけないし場合によっては志望校のレベルを下げる必要性にせまられる。
0638大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 12:37:03.51ID:o6WoZo+/0
>>637
1Aってピンク色の方ですか?
0639大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 12:39:47.98ID:GAKLiYxu0
>>638
ごめん。色まで知らない。坂田のセンター数学って数一とか数二って分かれてなかった?
0640大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 12:41:35.42ID:GAKLiYxu0
ごめん。わかれてるのは志田晶の改訂第2版 センター試験 数学I・Aの点数が面白いほどとれる本だった
普通に名著だよ。 教科書すらヤバいレベルでも理解しうると思う。
0641大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 12:47:42.89ID:GAKLiYxu0
あと坂田アキラも良い本だとは思うけど同じ系統では
初心者向けは志田晶でより高い到達度を目指すなら馬場敬之の方良いんじゃないの?
0642大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 12:58:44.49ID:9Ec5b0400
>>637
坂田は本人がいうよう黄チャート並、以上の問題数と黄チャレベルに合わせているぞ
TA分野やって80〜100点取れないならもう見込みなしだぞ
0643大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 13:04:42.02ID:GAKLiYxu0
馬場敬之の本は帯に「東大生に一番読まれてる本!!!」とか書いてるけど
あれはズルいだろ。本来は大学生向けのテキストを書いてる先生で東大の教科書で使われてるだけだろ。
大学受験用の本が東大生に一番読まれたわけじゃねえだろw
0644大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 13:06:42.69ID:seHTtDVn0
>>635
スレチだが、それ何?
トップというからにはトップなんだろうな?
まあ理系ばっかりなら社会は公民+地理がデフォではあるが
0645大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 13:29:23.51ID:987GuyuG0
4stepなんですけど、途中の計算が分からないんですけど、どうしたらいいのでしょうか?
0646大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 13:42:59.59ID:EcSp2PXG0
諦める
センセにきく
もっと簡単な問題集つかう
0647大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 14:00:58.29ID:GmBZ+9+I0
東大文系受験と理系受験で数学って難易度的にどれくらいの差があるものなの?
0648大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 14:13:32.40ID:Z4OF5JVS0
>>647
そんなん 場合と資質によるとしか言えんわ
数学得意でも数3好きですとか嫌いです
みたいな奴はいるしな

ただまぁ 俺は理系だから文系は東大だろうと一橋だろうと雑魚みたいな奴がいたら 問題見た事無いんだなって感じだし そう言う奴に解けないレベルだね
0649大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 14:58:42.46ID:6IJ7C6GL0
個人的には難度Dの捨て問と数IIIの面倒な計算量がないから文系数学はだいぶ楽に感じる
0650大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 15:18:41.09ID:rEMcl1ZS0
英語にリスニングとかがかなりの比重で入ってきているし、
理数で荒稼ぎして東大上位をかっさらってきたN高校も合格者激減で、
東京近郊県のフツーの学校にも合格者数で抜かれる始末
英語で余裕で100点越えしてくる高校に対抗するには、数学80点満点では
土俵が小さすぎ、理数だけで引っ張るのも限界
次第に影が薄くなりつつあるね
0651大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 16:21:13.96ID:RfMCZPCa0
>>629
圧倒的前者
筑波横国くらいの大学までならそのルートがベスト
0652大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 16:24:18.97ID:7sdmsMqw0
>>645
だから、前にも書いた気がするんだけど
ツイッターで検索しろっての
検索して画像見てもわからんかったら、学校の先生に聞くか家庭教師でも頼んでみる
0653大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 17:04:17.66ID:FVzeBCWX0
傍用vsカルキュールvsベイシス

基礎の定着に一番良い奴ってどれ?
次青チャートに繋ぐとして
0655大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 19:15:24.97ID:oFMj+wj70
>>653
青茶やるつもりなら最初から青茶でいい
とりあえずコンパス1と2だけやってみなよ
0656大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 19:23:45.65ID:pamlUdX20
>>625
ねえねえ、お前の学歴と指導歴は?
0657大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 19:28:23.51ID:7sdmsMqw0
>>653
選んでいいならカルキュール(+教科書)
けど、ほとんどの学校は傍用とチャートみたいな奴をセットで宿題・テスト範囲にしてくるんじゃないの?
0658大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 19:38:57.43ID:8GVcSqz40
>>653
最初から青茶に一票
傍用とか他の基礎系問題集やるならチャートやる必要ない
0659大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 19:48:22.59ID:Gak70a0Y0
 日本代表

 
  【世界一トップへ】  《四大学連合》 
          東京医科歯科大・ 一橋大・東工大・東京大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【センターバック】      つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                     九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)


【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 
 
 

     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
0660大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 20:23:13.63ID:sYsTi1R50
プラスエリート調べてたら著者のTwitterに引っかかって内容にワロタ
脅迫はやめろ
0662大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 20:55:34.84ID:yu9ADsMJ0
653です レスありがとうございます

傍用はテスト前やるように言われますよ
解答配られるの遅過ぎてイライラします

青チャートは例題中心でやる予定なんで
そうしたら計算演習足りないから何か計算本欲しいと思ったんですけど
正直傍用は対象が広過ぎて 計算演習するにはいらない問題沢山あって 解法暗記には解説が無くて使えない
計算練習って公式に当てはめれば解けるみたいな問題が対象じゃないですか
傍用の使い道ってなんですかね。話それました 本屋行きましって見てカルキュール買いました
0663大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 22:48:42.55ID:RfMCZPCa0
傍用やるならカルキュールのかの方がよっぽど良いよな
傍用は学校が宿題として出すことが多いけど解答配らなかったりそもそも解答に解説が一切なかったりって感じで自習に不向きなところがある。
カルキュールなど市販の計算問題集はこれらの問題を解決してくれるし市販である以上やっぱ売れるためにレイアウトなどいろんな工夫を凝らしてる。
傍用は学校専売で手抜いても安定して買い手がいてくれるからとことん作りが雑
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況