X



数学の勉強の仕方255

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 17:44:12.12ID:I2uSFg710
■前スレ
数学の勉強の仕方 Part254
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1559556414/

■質問用テンプレ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】
0264大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 00:14:19.21ID:KYr085ic0
>>263
404 not found
0267大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 00:21:25.23ID:tNXF9Ojk0
大学受験の数学は、少なくとも試行回数重ねて解くってよりも、どうやったら解けるかの方針をいくつ知ってるかによるところが大きい。というか、ほとんどそれで終わる。

チャート式全般は知ってる人もいると思うけど、正直なところ自力で解くよりも、その方針を知るためだけにあると思う方がいい。例えば毎日30問、問題読んで、こういった方針で問題を解くってことが頭の中で描けるならそれで終了。
まぁ、あくまで計算力はないとまずいが。
ガリゴリ問題解いて答え合わせしてってやってるとめっちゃ時間かかる。

まぁ、色々やり方はあるから自分に合った方法が一番やわな
0268大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 00:36:11.69ID:B2tzuYy+0
計算力というのは「手を止めない力」だからね
文法語法問題集でも一緒だけど、計算力がない場合、
なにかわからないけど、とにかく「考えてる(考えたフリしてる)」
時間の無駄
0271大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 01:42:49.72ID:ogS2xqsv0
>>261
じゃあ何やるんだよ
そのレベルで数学出来ない奴に一対一やらせるなんて余計に意味不明だわ
大数の解答なんて教科書的に素直では無いけど、着眼点をかえると簡単に処理出来る。ちょっとうまい解き方みたいな解答とかの方が要求スペック高いだろ
0272大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 01:48:53.61ID:vTfwXTec0
>>271
ベストだとは思わないが基礎問でいいんでない?文系の数学でもいい
チャートの問題点は問題数の多さだからね
定期テスト対策とかでその分野だけならともかく短期記憶にしかならない
数ヶ月後には忘れるわけであれ全部定着させるってほぼ不可能だぞ
0273大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 01:51:05.45ID:vTfwXTec0
別にチャートそのものを否定してるわけじゃなくて独学でチャート片っ端から解いていく勉強法を否定してる

チャート自体もそれに気付いて最近は薄いの出してるやん
0276大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 02:17:40.86ID:vTfwXTec0
青茶について微積について
かなり主観もあるから自分が正しいとも思ってないが

微積で例題が60くらい
半分に削れる
微分に限ると
191物理 201変曲点対称の証明 204四次が極大持たない 209区間に文字の重い問題 216四次が接する直線
ここらへんなんかは基礎としてはいらないし後回しでいいと思う
215と218は良問だが少し難しい
一方で極値の差、わり算してから極値求めるなど知らなきゃいけない解法抜けてる
0277大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 02:45:26.19ID:yUJEQDGl0
低偏差値の某工業高校生です。
数学は自分の中では得意で
高校入試の偏差値は66、
高校での定期テストは何回も1位を取っています。
なので学校では少し調子乗ってますが、
客観的に見て僕って頭いい方ですか?
(低偏差値なのでただの気のせいかもしれない)
0280大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 10:03:41.03ID:Pk/ag2TA0
>>185
北大の入試に携わってる先生が大学の授業中に入試の採点について話してて、ロピタルの定理使っても正しければ問題なく丸にするって言ってたからそんなもんだと思う
0281大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 10:10:49.78ID:KIH62E540
数学は答えを出してなんぼだよ、何使ったって構わない
論理の飛躍がなければいい

青チャの問題数はそんなに多いとは思わないし
足りないとさえ思う
むしろ問題なのは、ただダラダラと問題並べてる姿勢
これは一対一にも言えること
0283大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 10:32:23.60ID:zEJVmBUJ0
4次関数と接線の問題と言われると、去年の同志社の出題ミスになった問題を思い出す…
0285大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 14:39:46.59ID:tHdmGJH10
はじはじ→基礎問題精講で基礎固めをして東大を目指します
0286大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 14:53:38.70ID:9/LdzYio0
灘中
0287大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 20:33:36.91ID:c9RaZ0kR0
使い方と論証と最終的な答えの3つが正しければロピタルだろうがフェルマーの最終定理だろうが何使っても満点貰いたいとこだけど、実際のとこほんとどうなんだろうね
0288大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 21:09:10.21ID:u6kNmxfX0
フェルマーの定理を入試で使うとしても
残念ながら余白が足りないだろう
0289大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 22:25:21.21ID:tjgg2EqM0
青チャートの良くないところは重要度の表示がない点
頻出や重要などのマークがあると使い勝手が良くなる
0290大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 23:40:31.13ID:vTfwXTec0
実際ロピタルみたいなのはちゃんと使えてればいいっていう大学がある一方でダメって大学があるのは事実なので、無責任に使っていいとは断言できない

大学で習う定理と12分の1公式みたいな受験テクで扱いも違うだろうし
0291大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 23:50:53.60ID:8fSu7kdo0
とりあえず使って 心配だったら余った時間で補足すりゃ良いじゃん

どの道、正攻法を勉強しなくていい免罪符にはならんよ
0292大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 15:07:54.30ID:qagCgbXF0
青茶の例題出来ない奴が それより上のレベルの問題集なんて使える訳がない
>そのとおり. 数学モンスターを受講しても理解できず人生負け組になるだけ(笑)

高3とかで基礎ボロボロの奴は、あれみて現実直面したら死ぬしかないやつ多いから
三年掛けてあの例題回せない奴ってほぼ確実に単語帳一冊も仕上げられなそう
>本当。20年前の受験生は現在のフォーカスゴールドor青チャート式+傍用問題集4STEP以上の量をこなしていたから
式変形も思いつくし、より深く自然現象を理解できる基礎も培い、設計などにも役立つようになったからな

>>259 2019/07/22(月) 22:41:59.84ID:9J3qdS+y0
やっぱエアプかよ高校数学の原則なんて1000もねーよドアホ
>と生徒が減少して困っている予備校経営者or塾講師が馬鹿なことをほざいている
このきちがい>>259は3回ほど死んでほしいな(笑)

>>284 2019/07/23(火) 12:58:23.16ID:vxpKRz9g0
281
青茶は問題数が多い. そう思わないオマエはズレてる
>このキチガイで害悪を撒き散らす>>284は隣の半島人のようだな。
ズレてるのは>>284本人. これ本気で書き込んでいるのならマジ廃人. 山の中の病院にいけ
0294大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 16:34:45.85ID:/jeQ/amw0
なんだかんだ黄チャ青チャが最低限の網羅ってだけでしょ。だが大半は無駄になるのも事実
これを組み合わせた融合問題をその後一対一の演習ややさ理辺りで演習することになる
ここまでやれば苦手だった数学が得意教科と言えるようになる
旧帝医学部とかは無理でも東大京大6割、旧帝早慶6割ぐらいはどの年度もまず取れる
初めての問題に時間さえあればチャートの知識を組み合わせじっくりと答えまで導けるようになりやすい

そりゃ効率みたいの考えたらマセマ合格→プラチカ何周もすれば偏差値60〜70行くだろうよ
河合記述とか簡単でなくても基礎問なんだから
これならチャート+αの人の4分の1ぐらいの労力で済むだろうよ
でもそれで入試の数学で確実に合格点が取れるのか?ってこと
国立か早慶の理工にどれか一つでも受かればいいなら知らないけどほとんどの人は国立前期一本が本命なわけだ
プラチナはともかく基礎がマセマだけなら問題量少なすぎてガクガク。数学は苦手意識変わらないだろうし
数学は一門辺りの配点高すぎるから運ゲー(途中までもできず真っ白)、この年の数学なら受かってたのになー、数学0完1完だったわ難化だよな?→不合格
こんな結末になりやすいだけ。もちろん数学だけに時間掛けてられないのも事実だけどさ
0295大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 17:54:48.54ID:EcRnR0/D0
>>293 =>>284=>>259 必死すぎ
0296大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 18:36:54.60ID:mEDUcZ/z0
>>294
こんなにも支離滅裂で意味不明な文も珍しい
0297大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 21:10:43.50ID:IZsMJMPB0
網羅系も傍用も一緒だよな
どっちでもいいから片方、1年のうちから授業に合わせて進めてりゃキツくも何ともないだろ

問題は2年までガッツリサボって3年からさあやるか、ったって量ありすぎで無理って話

そうなっちゃったら、いきなり1対1や標問に特攻して、
まあほとんど自力で解けないんだけど、解答を見て必要な事項をその都度教科書か網羅系を辞書みたいに使って、解くのに必要な道具を覚えてくってやり方になるんだろうな

で、1年の時からコツコツやってた奴よりサボっちゃった奴の方がどうせ圧倒的に多いんだろ
そんなもんだ
0298大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 21:24:46.03ID:IZsMJMPB0
だからまあ正攻法でキッチリやるなら傍用か網羅系はいいんだけど、
スタートで遅れたら多少抜けがあってもいいから無理矢理特攻しないと間に合わない
これが数学の恐ろしいところ
0299大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 21:46:49.80ID:Am6Aqixa0
俺は一体一は手で書いて、解法の確認で青チャート例題は全て目で解いたけどな
まあ網羅系なんて解放暗記だし手で書く必要は無いから青チャートなんて割と簡単に回せる
0300大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 21:58:24.21ID:mEDUcZ/z0
>>297
全国の日東駒専レベル(良くてMARCH、早慶は最上位)の
公立高校生は1年のうちから授業に合わせて傍用やってる
そして前期の範囲は後期にはほぼ忘れている
これが日本の高校生の大多数
0301大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 22:25:14.90ID:dzh2V0560
>>299
これ 逆に青茶を目で見て回せない(自信無いとか知らん問題だけ丁寧に取り組めばいい)ぐらい勉強してない奴は
一対一も当然まわせないし まともにこなせる問題集なんてないわなぁ

山はって運ゲーするなら どの参考書がいいかとか悩まずに 適当にやりゃいい
0302大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 22:26:33.89ID:6hxvsCPk0
>>300
やってねーよ
友達の宿題写すのは勉強じゃないからな
0303大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 23:01:51.09ID:tbemOuXo0
さあ、今週末の鳥人間コンテスト2019結果はいかに!!
東工大 vs 大阪工大

http://www.ytv.co.jp/birdman/teams/index.html
★★鳥人間コンテスト2019(DSTディスタンス部門:人力プロペラ) 機体書類審査合格校★★
西日本 東日本

京都大学 東北大
大阪工大 東工大
大阪府大 首都大
立命館大 日大理工
九州大学 早稲田大
_____筑波大学
_____静岡大学
_____東海大学

出場常連校である大阪工大は、
HPA(Human-Powered Aircraft、人力飛行機)秋2017交流会を主催し、
京大、九大、広大、横国大、筑波大、首都大、電通大ともネットワーク交流・
情報交換
0304大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 23:23:22.45ID:mEDUcZ/z0
>>302
やってるっつーの
もちろん全員とは言わないが
しかも意外に解けてる
0305大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 00:04:15.99ID:Z5KZ6R2f0
>>294
>旧帝医学部とかは無理でも

医学部そんな難しい問題出るのか?
0306大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 00:51:25.12ID:c3ZKsie90
まあ一体一、チャートどっちもやった感想だけど一体一はチャートのコンパス1、2を無くした感じだから授業で公式や簡単な問題理解してるって人は網羅系はさっさと一体一仕上げて過去問なり新スタ演なり行った方が得だしここで網羅系にあーだこーだいってる意味が不明
0307大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 04:40:43.71ID:8Awiv8CP0
例題って単語のように暗記するものだよな
どれだけ本質を追いかけててもストックが無ければ失敗する
駿台とかseg行くやつにありがち
逆にストックだけの人間はあんま失敗しない
一部の天才は何やっても受かるんで好きにどうぞ
0308大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 04:45:54.88ID:8Awiv8CP0
いやでもseg勢はそもそものスペックがエグいからあのスタイルでも問題ないな
忘れてくれ
問題は駿台の中途半端な上位層
0309大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 06:44:25.09ID:yJr0qnEP0
>>308
SEG勢がのスペックエグい?
通塾者上位20校を見るとそうは思えないけど

1 海城
2 麻布
3 芝
4 駒場東邦
5 筑附
6 女子学院
7 暁星
8 開成
9 筑駒
10 白百合
11 雙葉
12 学習院
13 学芸大附属
14 豊島岡女子
15 桜蔭
16 広尾学園
17 成蹊
18 吉祥女子
19 浦和明の星
20 早稲田
0310大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 06:52:06.95ID:yJr0qnEP0
鉄緑会指定校(在籍数順)

開成
桜蔭
筑駒
麻布
駒東
海城
筑大附
豊島岡
女子学院
雙葉
渋幕
聖光
栄光
0311大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 07:51:26.20ID:+1eKKN640
>>304
やってるとすれば指導が悪いな
難関入試レベルに繋ぐ為の道筋を示すことと、自信をつけさせることを怠ってる

進学校の生徒は根拠ない自信で無理矢理に難関対応の問題集に突っ込んで、あとからレベル上げるなんてのが普通だから
ダメでもやるしかないだろ、って彼らは平気で言うよ
0313大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:51:59.74ID:WTssZMcQ0
ひたすら同値性にこだわるのが逆に近道
⇔と⇒の違いにこだわると言うべきか

とにかく問題文から⇔⇒で引っ張れば答えは出るようになってる
0315大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 15:25:18.03ID:284DDhER0
白チャートやってからの一対一だとキツイですか?
0317大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 16:10:49.28ID:Ta25I/ke0
人によるだろなあ
もっと段階的に頑張っても一対一は手に負えないって人もいれば、教科書&授業からいきなり一対一でも楽勝って人もいるだろう
ただ、白チャからやらねばならない人の多くは白チャからいきなり一対一はきついんじゃないか?
白チャレベル、あるいは白チャに毛の生えたレベルのもので問題数の少ないものをやるのをすすめる
白チャがちゃんとやれているならすぐ終わるし、すぐ終わらないならやっぱりそこからやらなきゃダメだし
0318大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 16:40:11.70ID:FNrxyXYU0
できるできないで言えばできるけど
効果的なやり方とは言えないよ
0319大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 16:58:50.49ID:284DDhER0
色々ありがとうございます。白チャートの後に標準問題精講を挟むといいでしょうか?
0320大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 17:10:08.09ID:o6XGo/t+0
>>319
標問やるなら一対一はいらない
敢えて挟むとするなら基礎問だけど、殆ど白チャと重複してるからオススメはできない
量が多くていいならチェクリピオススメ
0321大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 17:15:30.81ID:FNrxyXYU0
白チャやったなら青チャやりなよ
0323大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 18:25:31.62ID:UALKBhC20
>>313
やたら同値推すやついるがそこまでメリットあるか?
軌跡の分野くらいじゃない?
同値の重要性はわかるが受験数学でそこまで必要だと思えないんだけど
0324大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 18:26:32.93ID:UALKBhC20
開成とか麻布では中1から同値意識した授業やっててそういうできる生徒にはいいと思うけど万人にそれをあてはめるのは違うかなと
0325大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 19:19:54.03ID:C7lONPC80
高2ですが基礎問1A2B終わらせた後一対一やって1A2B固めるのと、数3突入して基礎問終わらせた後一対一入るのどちらが良いですか?
学校では数3は高3からやるので独学になります
0326大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 19:41:00.75ID:vqoRVLAx0
>>325
並行してやったら?
0327大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:06:43.36ID:JhDDbQ4+0
確かに並行してやったほうが良さそうですね
ありがとうございました
0328大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 21:15:16.85ID:2b0VpM9l0
>>320
チェクリピってZ会のやつですよね?
あれは網羅系なんですか?
演習用かと思っていました
0329大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 21:30:08.14ID:Z0q36daj0
どんなにやっても、なにをやっても、受からないボンクラ高は受からない
ぎゃくに、ろくすっぽやらなくても、東大常連校地頭ラッキーさんたちは
運命と宿命のバックアップもあって、「定義に従って」東大の門をくぐることが
豫定(予定ではなく)されている
0330大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 22:22:43.80ID:qMPJ31sw0
>>328
チェクリピなんて無駄
文系の数学 重要事項完全習得編か
入試数学の基礎徹底が良い
0331大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 22:32:48.03ID:ZuYBQu/x0
入試数学の基礎徹底って何かと思ったら、前の基礎演か。
0333大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 11:07:45.57ID:4qe89FZm0
数学は生まれつきの才がその後を決める
やってもダメな人間、やればやるだけ吸収できる人間の差が、こなす教材や量を決める
それを本人や世間が努力というが、吸収できる地頭があるから努力する結果になる
そんな当たり前の結論です
0334大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 11:43:49.74ID:+2TPgGcQ0
同じ能力の人間であっても、
通う学校、習う先生、使う参考書、一緒に学ぶ友達のレベル
等々数えきれない環境ファクターでこなす教材や量は変わり、もちろん最終到達点も変化する
当たり前の話
0335大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 11:49:37.70ID:4qe89FZm0
>>334
地頭があれば、中受でそのほとんどの切り札を手にできる
もちろん、中受は誰もがやっているわけじゃなくて、100%が親の力で誘導されるから
地頭のベースに「どこの家に生まれてくるか」が生誕前にしっかりと決定できていないといけない
東大生に聞いた「トンビがタカを生む率」をテレビでやっていたが、親が東大、親が医者なんてのが
大半で、努力より遺伝であることが証明されている
0337大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 15:25:05.97ID:VDEtBm4I0
網羅系参考書で改訂版赤チャートより網羅率高いのってある?
0339大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:33:34.20ID:5rYweL+T0
諦めたって言うけど網羅系は諦めるとかないだろ
理解できないで諦めるってことなら、それは網羅系以前の学習に問題あるぞ

網羅系はひたすら理解して覚えるものだよ
0340大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 20:32:08.26ID:hLxM598Y0
東大数学ってもしかしてプログラミング意識してる?
当てはめてみると分かってくるやつ多くね?
0341大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 20:34:47.48ID:hLxM598Y0
1対1使う人より使わない人のほうが多いだろうけど、そういう人って標準問題精講くらいしか代案なくない?
そのレベル丸々無視して網羅系からいきなりスタ演とか厳選レベルってことかな
0342大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 20:48:04.39ID:N1Ui3g6s0
殆どの学校は網羅系配られるやろ
0343大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 21:41:07.98ID:TgrQkCmd0
>>336
あーいいんじゃね
基礎問→1対1 or 標問→過去問
これだけで十分だ

これすらやれない奴がどれだけ多いことか
0344大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 22:05:29.63ID:hLxM598Y0
1対1って何がそんなにいいんですか?必要最低限に絞ってるから?
0345大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 22:19:09.75ID:5rYweL+T0
網羅系から1対1挟んで過去問?

1対1は要らないでしょ、網羅系を適当にやった人は1対1で開眼するのかもしれんけど
0347大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 22:28:02.67ID:bd21aRPg0
もしかすると1対1なしでスタ演をやっても結構行けるんじゃないかと思えてきた
0348大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 22:28:35.29ID:bd21aRPg0
1対1よりスタ演のほうがすっきりしていて大数らしいとも思う
0349大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 22:31:36.83ID:i0aKM43x0
出来ない奴程一対一挟んだ方がいいけどな
センスない奴は量こなす事しか解決策ない
0350大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 22:46:54.32ID:iZjlkBuC0
センスとか言ってるやつはニューアクションレジェンドの帯見ろや
0352大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 22:50:49.45ID:i0aKM43x0
言い訳としてセンスを使うのは間違っていると思うけど
でも現実として 吸収効率の違いは絶対あるよね
丁寧なステップを経なくても次の段階に進めるかの違いも絶対にある
0353大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 22:50:59.68ID:hZF4PYZh0
だから基礎問→1対1例題→スタ演が至高だとあれほど。。。
0354大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 22:55:09.22ID:5rYweL+T0
そんなの人によりけり、分野によりけりや
0355大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 00:05:44.89ID:qlEMvdwr0
得意不得意は数学に限らず英語とかにもあるだろ
数学の吸収効率が良い人・悪い人がいるのは当たり前
サッカーのうまい・下手があるように
0356大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 00:39:36.85ID:mvaR+Y520
ニューアクションレジェンドは例題だけがまとめたやつが別にあるから本当に解けるか確認しやすいな
0357大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 00:59:19.43ID:0c/2/1vK0
中学生向けの
東進の数学特待ってどうですか?
0359大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 01:43:06.70ID:OLJil/dr0
基礎門ってそんなにいいのか?
うちのとこの先生は黄チャート押しなんだが…
0360大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 01:54:17.14ID:ZvKzaI5n0
>>319
白チャートの次は駿台のBASIC(TAは100,UBは125)ってやつがオススメだよ
問題数も比較的少なめだし難易度もちょうど良い
0362大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 02:43:47.61ID:rl9yEyzf0
一対一の代わりは、マセマの実力UP問題集がいいかなと思うんだけど?
0363大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 09:08:58.39ID:OLJil/dr0
>>361
解説それなりなのか…
問題数が少ないのが良い要素なのかはちょっと疑問なんだがw
まあ、赤チャートとかフォーカスとか分厚すぎて難し過ぎるのもあれだがw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況