X



物理の参考書・勉強の仕方Part121

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 09:33:35.24ID:Mm0D7BqO0
たてた
0740大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 20:16:21.27ID:ajzPheTU0
なあ
誰かリードα物理の解答冊子譲ってくれね?
答えだけ失くしたんだけどメルカリとか見ても答えだけとか無いからめちゃくちゃ困ってる
0742大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 20:34:05.06ID:ajzPheTU0
メルカリで300円送料込みで出品してほしい
0743大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 21:22:24.91ID:uplkM1co0
エッセンスの解答がどうしても合わなくて、セミナーから名問の森でも良いのかな
ちな、浪人1年目
0747大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 01:25:07.53ID:xozHLAIY0
>>740
なんで友達にコピーさしてもらわないの?もしかして・・・
0748大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 07:36:27.86ID:4kdN3UY10
>>747
やめたれwww
0750大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 10:44:39.03ID:xjaZkVP00
>>743
エッセンスの解答が合わないなら名問の解答も合わない気がする。
0751大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 12:28:28.90ID:aBakRFZN0
エッセンスは入試に有用な解法集って売りを全面的に出した方がいいよね。

基礎は基礎なんだけどゼロからの本じゃなくて
宇宙一みたいな本終えて物理自体を把握してからじゃないとあの本意味ない。
0752大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 12:42:11.02ID:Wm9WAzWV0
その代わりちゃんとやったら名問まで飛べるんだよな
俺はエッセンス好きだよ
0753大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 13:10:33.95ID:C0xmq4LN0
使ってみてわかったが宇宙一は使うべきではない
変な比喩が多い,運動方程式をF=maで書いているなど入試対策としては疑問符がつく

エッセンスは他の問題集をやってて困ったときに参照するのがベストな使い方である
0755大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 14:50:53.14ID:/oB5UP+G0
エッセンスを終えた後に名問を力試しみたいに使うとしんどい
むしろ多少ひねった問題設定を学んでいくための参考書として使う方がいい
0756大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 20:44:47.98ID:/oB5UP+G0
超エリート受験戦士って、19歳のまま時が止まるんだな。
0758大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 21:34:29.20ID:S8+4ExUu0
体系物理は人気ないんだな
0759大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 21:59:49.10ID:dk14W0NG0
そんなことはないぞ
いきなり体系物理から入ると死ねるけど
解説が薄くて辛いから
0760大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 21:32:07.52ID:FzpK/VPb0
ざっと調べてみたけど、エッセンスは初学者から手を出しても問題は無いようだ

初学者にとってエッセンスが難しいのは否定しない
でも実戦力を付けようと思ったらどの科目でも苦労するもの。物理は特にそうだろう
一般的に初学者向けって言われてる本は、苦労をさせないで表面をサッと分からせるだけのものだと思う
そういうのを経由してエッセンスに行っても良いと思うけど
ぶっちゃけ根性があればエッセンスから始めても全然ありだと思う
0761大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 15:42:53.55ID:SzwamuES0
広島大学工学部志望の受験生です
物理のエッセンスの次におすすめの参考書教えてください
物理は得意なので得点源にしたいです
0763大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 23:18:57.53ID:OqAja/ZJ0
やまぐち健一ってなくなったの?
0764大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 10:45:50.65ID:Wl27KpiQ0
>>763
らしいね
それも1年前
0765大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 10:54:15.71ID:ynAXSdgg0
やっておき z
物理のエッセンス
やさしい理系数学
この3冊は多くの受験生を不合格にする魔法のアイテム
0766大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 18:38:37.59ID:0o60xVGk0
★★大阪工大ベネッセ 偏差値2020★★

工学部 62-53(長谷工コーポレーション創業者、佐藤工業現社長、京セラ/きんでん副社長、トヨタCH-R開発責任者を輩出)

情報科学部 61-53 (日本IBM現社長、Google、アクセンチュアへの就職実績)

ロボティクス&デザイン工学部 60-54:
阪大と合同チームでロボカップオランダ世界大会で世界一(ヒューマノイド部門)
スタンフォード大のスタッフから学んだグローバル型「デザイン思考」教育の推進

知的財産学部(文系)57-54 (弁理士試験2年連続最年少在学生合格者を輩出)

https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/school/3633/hensachi/index.html#46
0767大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 11:01:58.91ID:K2Mct6JI0
駿台が学校専売品として出してるセンターの単元別問題集ってどう?
市販の短期攻略とは違うんか?
0769大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 11:32:26.62ID:K2Mct6JI0
>>768
あざす
じゃあ単元別の方が若干難易度上なのかな?
0770大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 01:02:28.83ID:asp5RQ1K0
物理の今日ってどこがオススメですか?
物理を独学でやることになりました。
教科書通しで読んだあと、宇宙一に移行しようと思います。
0771大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 01:03:27.22ID:asp5RQ1K0
失礼しました。

×物理の今日って
◯物理の教科書って
0772大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 01:05:48.16ID:tWMu20Wh0
>>770
啓林館
0773大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 04:08:55.86ID:IjnFMF420
>>770
俺も啓林館がセンスあると思う
数研はそれこそ教科書的
0774大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 06:23:53.30ID:asp5RQ1K0
ありがとうございます。
0776大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 10:33:17.04ID:iJrHwWYa0
初学なら教科書読んでもよくわからんだろ
宇宙一より解説動画見ながら秘伝の物理読んだ方がいい
あれでわからなければどうしようもない
0778大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 12:38:44.05ID:omEmjlji0
秘伝の物理の解説動画なんて見る価値あるか?
あんなの見るくらいなら自分が先生になったつもりで声に出しながら本をノートに写したほうがまし
0779大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 14:06:17.15ID:plucY3vO0
あるぞ
0780大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 16:28:41.67ID:83ihxa4V0
秘伝の物理の講義動画飽きてくる。
個人的には宇宙一の方が良かった。
0781大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 19:09:13.79ID:5stqhM4c0
物理の授業受けたことあるやつは宇宙一でもいいけど秘伝の方が公式導出とか全部やってくれてる
問題集も公式導出多かった気がするな
0782大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 20:07:42.21ID:xhtCjrFS0
教科書って初学者の為の手ほどきなのに読んでもわからないってどんだけ頭悪いんだよ
それもう物理で受験するの諦めたほうがいいレベルだから
0783大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 20:19:17.47ID:4kLhrpB30
アホなやつほどそう言う
0784大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 20:25:28.22ID:W5ahDLm30
河合出版 物理のエッセンス 力学・波動 + 河合出版 物理のエッセンス 熱・電磁気・原子 +
数研出版 or 啓林館 総合物理1 + 総合物理2
教学社 体系物理 (で出力し、上記の本の記述を解説を確認+理解)を1〜4周→学研 All in One
0786大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 20:36:46.73ID:bQ9ZjR650
>>782
教科書なんて学校の先生が授業をするのに最適化されてるから、
独学能力ある人間が自学自習するにはむしろ不適・不効率だろ
0787大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 20:38:18.36ID:UORKrHGb0
秘伝→秘伝問題集→名問がいい
電磁気と熱だけエッセンスもやったかな
0788大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 22:21:55.35ID:WwaiL0gN0
机に向かうの苦手な人が独習するなら、スタディサプリがおすすめ

一人で数式と堅い解説にらめっこは数学強者か勉強好きじゃないと効率悪いし、そんな人たちは学校の勉強だけで物理程度なんとかしてる
0789大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 23:52:38.31ID:b7JwJGjp0
物理で闘うんなら結局数学強者じゃなきゃ話にならないんじゃないかと最近思ってる
問題文のシチュエーションを数式で表現するまでが物理で
その数式を解くのは数学だからな

まぁそもそも数学強者じゃないと数式を立てられないし数式の意味も理解できない
俺は常々「物理が一番簡単だ」と主張してるが、実はそうじゃないのかも知れない
0790大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 00:06:51.32ID:z6JDLHLa0
俺はそれほど数学弱者じゃないと思うけど、
初学の状態で堅い参考書を読んで自力で公式と概念繋げるのはかなりハードルあがんじゃねーかなと思うわ
0791大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 00:29:07.37ID:sUW4khzN0
物理得意だけど数学全然な奴割と多いが
数学に比べりゃ楽勝な科目だろ
0792大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 00:33:21.21ID:z6JDLHLa0
うーん
東大レベルに混ざる極端に難しい問題については物理のが難しいと思うわ
数学はどんな難問でもたいていは手順の問題で絶対理解できるけど物理は解答読んでもは?ってなることあるからな
0793大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 01:28:48.39ID:RZbCHFEM0
東大なら数学のが圧倒的にムズイ
解法に帰着させる発想的飛躍が物理の場合、単元ごとの縦割りかつ解法パターンの絶対量の少なさからほとんどない。ただここ2年は数学の易化と物理の難化で差がなくなってきてるとは思う
0794大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:05:57.57ID:Dj3phmrh0
物理ごとき難化しようとたかが知れてる
全科目で現社の次ぐらいに易しいよ物理
0795大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:49:04.29ID:+1pJLzrz0
>>792
ないわ
お前が頭悪いだけ
0796大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 09:05:34.53ID:rm1rL/0n0
>>795
極端な数強なのかもよ
0797大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 09:24:55.92ID:rjacifX00
物理で要求される数学なんて四則計算ぐらいだろ
0798大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 09:30:46.82ID:u3Zq/pcb0
ここ10年ぐらいの東大物理は悪問が多いと思う
思考力を問う良問と言われるけど実際には習ってないことを問われてて知らなきゃ無理みたいのが多い
蒸発熱に蒸発した気体がする仕事は含むかどうかとか
固体の中を伝わる波が屈折反射屈折して戻ってくる時に縦波横波が変化するかどうか(行きについては情報が与えられるが帰りについてはない)とか
だから計算時間と思考時間が十分取れるなら物理のが難しいんじゃね
0799大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 12:38:45.33ID:8WsioJi/0
そういう素直な意見は割といいね。
東大化学も大学でやる化学での有名な手法を題材にしていたりして結構安易だよね。
0800大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 12:40:14.94ID:8WsioJi/0
まあ、鉄緑会などで東大受験生もプロ化、アスリート化しちゃっているし、そういう出題にでもしなければ差がつかないんだろうな。
0801大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 13:18:24.51ID:WjoUBAmf0
東大なら数学のが圧倒的にムズイ
0803大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 13:46:11.74ID:+8kIP2Jw0
あと2005年の第3問とか
https://i.imgur.com/XFkHILo.jpg
グラフ選択問題だが、この解説が特別難しい解き方してるわけでなく、立式してきちんと解こうとしたら、ここまでを導いてこれを微分してグラフを描画しないといけない

現実の時間制限の中で立式からこれやるのはかなり大変なのでほとんどの受験生は勘で答え選んで適当に理由付けるしかないと思われる
微積使わずとも解ける、をタテマエにしておきながらこういうのは良問なのか?という疑問はある
これも決して感覚と非計算論理で確信持った正答が出る問題ではない
0804大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 14:45:04.16ID:RZbCHFEM0
>>803
東大のグラフの選択問題で数学的処理で解くやつはセンスがない。
その問題ならℓとλの関係性に着目すれば容易、100%正解を選択するってより可能性の高いものを選択すればいい問題。
数学も時間的制約がでかいことに変わりはないし、仮に計算するにしても発想による飛躍がある訳ではない。
0805大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 14:49:56.04ID:Ii/WGZxk0
高校卒業してから物理独学 教科書買ってエッセンスやって名問からの過去問
この流れで僕は第一志望の東工大に無事落ちました
0806大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 18:36:29.73ID:eghfuppD0
>>805
エッセンスではなくエクセル、名門ではなく重問をやっていれば君は受かっていただろう
0807大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 18:52:17.21ID:mwC8eKbx0
いや、出だしでつまずいてるから全てが台無し

つまり教科書が諸悪の根源だったという
0808大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 19:24:56.75ID:rjacifX00
いや生まれた時点で失敗だろそいつは
大概のやつはエッセンス名問で合格していく
0812大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 13:56:43.28ID:8CGaBYCq0
エッセンスはゴミ
0813大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 14:08:23.79ID:wQrOw3Ow0
やっておき z
物理のエッセンス
やさしい理系数学
この3冊は多くの受験生を不合格にする魔法
0815大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 17:43:07.01ID:I0+f0kaK0
>>808 滑ってて草
0816大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 23:39:05.39ID:uBe5H+Re0
東京大学と京都大学、どちらのほうが東京工業大学の問題に似ていますか?
0817大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 05:56:04.19ID:1kGkn7BS0
理科は京大、数学は東大が似てる
0819大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 06:41:14.77ID:SdMhcth40
一橋の物理は良問が多いね
塾の生徒には結構解かせてるわ
0820大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 07:41:40.49ID:zvW5damz0
>>1
https://www.kawai-juku.ac.jp/daiju/curriculum/cgd/d2019-390/

いくら河合塾偏差値部分だけ操作して見た目を誤魔化しても
河合塾のコースに四工大の一角であるはずの
工学院はいっさい明記されたことはない(他の芝浦、都市大、電機大はある)
これは予備校関係者もそのような工学院は注目に値しないという現れである
もっというなら数年前まで偏差値40台近辺で社会認識されていた工学院という下位理系大学が、この2年で偏差値60台近辺まで急変した事実に予備校業界でも不安視している現れともいえよう
0821大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 10:41:17.86ID:DzfXasb+0
>>804
>>803
>東大のグラフの選択問題で数学的処理で解くやつはセンスがない。

これ ちなみに苑田が駿台系とかの奴らとかと比べて圧倒的に優れている理由の1つに この手の問題を解析的に微積分使って解く奴をバカにして
何に注目して考察すれば良いのかの話をしてくれる
0822大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 11:10:21.56ID:ZjVAp3e60
ドヤ顔で
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスの老人
0823大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 11:19:17.74ID:kPE6TIcR0
受験テクニックを教えるのか、学問の入り口を教えるのかの違いだろう
営利企業なのか学校法人なのかってこと
0824大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 11:41:00.26ID:6U5QerUO0
>>822
理想的な指導法だな
0826大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 12:56:52.61ID:JeRVl5MH0
東京都下の某市に、東×ハイスクールがある。
そこの浪人たちが私鉄の車内で「都の西北」を歌って騒いでいた。

同じ車両にたまたま居合わせたのが、早稲田高校に通う俊才・A君である。
A君は、呆れたように口を開いた。
「おいおい、あんたら浪人なんだろ、一丁前に早稲田の校歌なんか歌っちゃダメだよ」
これを聞いて東×ハイスクールの浪人生たちは、「んだとコラ」などと凄んだつもりだったのだが、
いかんせん、人種が違う、スケールが違う。
A君は平然としつつ、「よし来い!次の駅でおまえら全員降りろ!」 と言ってのけた。

やがて駅に到着すると、全員がホームに降り立つ。
そして、東×ハイスクールの3浪である体重120kgのデブが、A君の胸倉をつかんだ。
しかしA君はパシリとその手を払い、それからそのデブの腹にまっすぐなパンチ一閃!
はぉおっとデブがうずくまり、仲間の浪人生たちは皆が顔面蒼白となった。
A君は 「今日はこのへんで勘弁してやる、おまえら、せめてマーチくらいは受かれよ」と言い放った。
「はい…分かりました」と浪人生たちはうなだれた。
0828大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 14:43:37.06ID:6U5QerUO0
>>827
優秀生からしたら無料招待で映像授業を見せてくれる塾という認識だと思うけど
0829大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 11:46:37.17ID:MbLT2JG/0
エッセンスと体系物理を足して2で割ったような本ってない?
0830大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 15:11:37.61ID:6gzGUofM0
名問に一橋が出典の問題なかった?あれ何者?
0831大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 15:28:38.46ID:FoFOtQb20
>>829
秘伝問題集がまさにそれ
公式導出多い
0832大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 15:29:30.64ID:FoFOtQb20
>>830
昔は文系も物理数3必須だったらしい
0833大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 16:44:55.81ID:Oqb6OXxw0
やっておき z
物理のエッセンス
やさしい理系数学
この3冊は多くの受験生を不合格にする
0835大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 18:50:48.78ID:0tsoBues0
その名残が一橋の経済学部の後期は数学V受験できる
0836大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 19:01:41.47ID:YTK5na1r0
あーだから理V合格者の阿修羅も一橋なのか
一橋ってけっこうクセあるよね
センター試験の配分もセンター理科がかなり重要だとか
0837大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 02:42:18.22ID:e7Gt1GB90
Richard Feynman@ProfFeynman
1. See failure as a beginning.
2. Never stop learning.
3. Assume nothing, question everything.
4. Teach others what you know.
5. Analyze objectively.
6. Practice humility.
7. Respect constructive criticism.
8. Take initiative.
9. Give credit where it's due.
10. Love what you do.
0838大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 06:45:54.49ID:uldOM0zC0
学校の進度が遅いので物理を独学したい高二です
まず折戸の独習物理を終わらせてから次にエクセルをやるという計画でよいのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況