X



物理の参考書・勉強の仕方Part121
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 09:33:35.24ID:Mm0D7BqO0
たてた
0211大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 22:49:24.89ID:Ja16nB7k0
「物理のエッセンス」の評価が高かったり低かったりですが、エッセンスの長所ってどんなところですか?

学校で「リードα」を与えられましたが、これをやるのがいいのか、エッセンスの方がいいのか、
迷ってます。
高2です。
アドバイスお願いします
0212大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 23:03:24.72ID:pM/rSKJC0
ぶっちゃけエッセンスを使う意味は東大合格者等の成功者の使用率が多いから
こういった実績はどんな屁理屈や論証よりも参考にすべき

ただ、真逆のことを言うようだが、今はエッセンス以上に秘伝の物理コースが
いいんじゃないかな
0213大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 23:06:12.47ID:pM/rSKJC0
秘伝の物理で地方医学部の物理でほぼ満点で合格した人の報告が
前のスレにあったよね

後から出ただけあってエッセンス→良問の風コースよりも
解き方の説明が丁寧だと思う
0214211
垢版 |
2019/04/30(火) 23:30:37.41ID:Ja16nB7k0
>>212-213
「エッセンス」と「リードα」の両方やるってのは
無駄が多いでしょうか?
0215大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 23:38:10.61ID:pM/rSKJC0
傍用も、偶数問題だけやるとか、発展問題はやらないとか、適当に間引いてやるんなら大丈夫。
0216大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 23:40:33.74ID:pM/rSKJC0
特に数値を入れる計算問題なんて実際の入試では出ないから全部カットするとかね
0217211
垢版 |
2019/05/01(水) 00:20:37.76ID:dB7F+K5c0
>>215-216
「穴」ができませんか?
別の問題集でカバーできますか?
0218大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 01:53:21.80ID:m6A1EQJb0
エッセンスは教科書で基本事項やったけど問題解くとき何やっていかわからないやつが
使う本だから教科書とリードαの間にやればいいと思うよ
あと個人的にはリードαも全問完璧にやったほうがいいと思う
成績が安定していい奴は理解とともに圧倒的に問題量こなしてるからな
0219大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 02:17:17.76ID:2hB6zSEn0
エッセンスだけでも穴はない
0220大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 06:22:07.58ID:qARqvz/00
エッセンスは電磁気とか波動が解読不能な事結構あるのでそういうのが出てきたら捨てちゃった方がいい
0221大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 07:36:51.42ID:FOsrwONY0
エッセンスやらずに秘伝シリーズ全部やって最後に名問の森みたいなのは危険?
エッセンスやらないと名問の効果でないよね...?
0222大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 08:21:06.62ID:6Joteg0l0
エッセンスは傍用の基本問題を1周したら力学だけ軽くやればいいよ。薄いから1週間くらいで終わる。波,電磁気は止めとけ。エッセンスの価値は力学のみ。
0223大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 08:50:56.41ID:yGPUOzgo0
>>221
問題ない
0224大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 10:01:39.26ID:hlqoHcLd0
エッセンス
問題集としては良いかもしれんが、参考書としてはゴミ
物理初学者の多くを物理嫌いにした戦犯
0225大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 12:41:24.51ID:cefpZqZE0
なんでN予備受けないの?
参考書で悩む必要はない
N予備で勉強したらどんな参考書でも使いこなせるようになる
0226大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 18:51:29.04ID:2hB6zSEn0
エッセンスから良問、名門とやれば、網羅性も難易度の幅も充分だしこれ以上のセットは考えられない。
0228大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 19:07:41.18ID:Zv/cEhsp0
傍用の数値入れる問題、本当に要らねーな

最初の物体の運動のところ、あと原子の問題は数値問題があってもいけど
0229大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 20:39:12.93ID:FOsrwONY0
エッセンスの電磁気ってそんなに難しいの?
0230大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 21:03:02.30ID:2hB6zSEn0
>エッセンスの電磁気ってそんなに難しいの?

いや、普通だと思うが
0231大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 21:03:03.12ID:u3Im4p/d0
>>229
難しいのは数問
テーマのかぶる問題が多くありもっと最適化できるように思う
0232大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 22:52:19.84ID:FOsrwONY0
やっぱエッセンス→良風の風→名問の森やります
0233大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 23:00:24.64ID:qvUqCn630
それがええぞ
教科書併用も忘れるなよ
0235大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 23:47:23.80ID:/DTi/HrI0
エッセンス→重問じゃだめなの?
0236大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 00:14:31.40ID:lVf+YKck0
重問って下手したら名問の森よりも重いよね
0237大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 00:25:40.08ID:SH2sowsZ0
重問は抜けが多い
センター用など他の問題集もやるだろうからある程度は補完されるだろうけど
複数の本を併用するつもりなら重問を組み合わせるのがベストとは限らない
0238大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 00:30:57.06ID:KZVYd8Pk0
>>232
とりあえずそれで始めて、合わないなら為近、漆原、秘伝、わくわくなどに切り替えよう
0239大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 00:32:41.43ID:KZVYd8Pk0
>>235
重問に進むならわざわざエッセンスをやる必要がない
0240大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 00:46:22.32ID:Ty5DHOic0
マジか、エッセンスやり終わって重問の解説の書き方が好きで重問買っちゃったわ
0241大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 00:54:12.63ID:lVf+YKck0
重問の後に名問やればいい
抜けのチェックで使う

初見で方針が立てられるやつはざっと読む程度にして
見たことないものをしっかりと解いて身に付けるように
すればそれほど負担は増えない
0242大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 00:55:53.99ID:lVf+YKck0
名問は旧課程のをブックオフで買えば数百円
内容は今のとほぼ同じだから大丈夫
0243大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 02:32:26.38ID:06OJzlu10
エッセンスを1周終わりました。
ああいう短い問題、単純な設定だと解けるのですが
国立の過去問のように、設定がひとすじなわでない問題が解けません(手が出ません)。

解き方のポイントを2つ以上組み合わせないといけないような問題への
取り組み方が解説してある参考書・問題集はなにがいいでしょうか?
0244大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 08:10:14.92ID:SH2sowsZ0
自分が受けるよりも難しめの大学の過去問の解答例を精読すればいいんじゃね
読むだけでも脳に負担がかかるようなところがいい
どういう法則・定理が使われている逐一分析していく
0245大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 08:10:38.91ID:xUJ1PoJ10
リードα渡された。
0246大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 12:41:45.61ID:T2lZ2XrY0
>>243
ポイント2つというより前の問いの答えを使うだけでしょ
あるいは逆に条件変わってそれまでのものをリセットして考える必要があるとか
いずれにせよ過去問とかで慣れるまではそういう視点がなくて普通だから
解けるようになるのは時間の問題かと思うけど
0247大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 12:43:31.38ID:T2lZ2XrY0
>>242
波動が分割してないぶん旧版のほうが使いやすいよ
ただ試験会場に持ち込むなら周囲の視線は気になるだろうけど
0248大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 12:50:56.95ID:czcEMeYH0
やっておき z
物理のエッセンス
やさしい理系数学
この3冊は多くの受験生を不合格にする魔法の
0249大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 14:04:54.33ID:9YPiGQPC0
エッセンスにしても名門の森にしても微妙に設定をずらした類題が大量に載っているので
これらを比較しながら読んでいけばたいていは立体的な理解に至ると思うけどね

言葉でツラツラと説明されるよりこちらの方が向いていると思う人も結構いるはず
0250大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 22:45:00.59ID:FVy3BTCl0
■■建築デザイン女子No.1 決定戦2018■■
(全国の建築・デザインを学ぶ女子学生を対象とした卒業設計・製作のコンペティション)
http://design-girls-1.com/result/
大阪工大 空間デザイン専攻生が最優秀賞と
都市・建築部門賞の二冠に輝きました。

最優秀賞: 大阪工大 (★)
優秀賞: 筑波大学
優秀賞: 京都工繊

都市/建築部門賞
1位 大阪工大 (★)
2位 東京理科
3位 慶應大学

■■建築新人戦2014で大阪工大 建築学科生が最優秀新人賞を獲得し、理工系私大として唯一、日本国内代表として大連アジア大会に進出■■
http://554c24c85f15be3.lolipop.jp/2014-2/tokusetsu/a.html
0251大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 23:05:31.23ID:gi2ECkYt0
傍用問題集(セミナーとかリードα)があまりすすめられていない気がするのですが・・.
基礎から入試初級問題レベルまで、問題数も多いし、
別冊解答も親切だと思います。

傍用問題集(と教科書)を信じて進めるというのはありですか?
それともやはり、中堅以上の大学受験には、物足りないのでしょうか?

物足りないのなら、そのギャップを埋めてくれる参考書・問題集を教えて下さい。
0252大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 07:41:00.86ID:kzOuNN520
エッセンス終わってるよな良問やってるんだがこれ簡単過ぎない?
これでほんとに難関大学の入試に対応出来るの?
志望校は横国です
0254大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 07:53:45.34ID:sMa9DGtM0
物理はそんなもん
重問や名問終わってれば合格点取れる科目
0255大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 10:24:27.68ID:Nwt8r58O0
初学から新物理入門と演習って厳しい?
浪人で独学なんだけど大人しくエッセンスと良問やったほうがいいのかな?
数Vは履修済み
0256大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 10:46:18.57ID:IPO+t4Ut0
>>255
読めなくはないが時間対効果を考えると演習じゃないほうはおすすめはしない
息抜きで読むとか他の本をやってて疑問が生じたときに参照する程度にしておいたほうがよい
0257大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 11:34:38.96ID:XcTRxS2B0
>>255
いくら山本信者の俺でも、そのセットを独学+初学でするのはちょっとやめたほうがいいと思う
エッセンス+良問と比べるレベルにいるなら、エッセンスと良問を強くお勧めする。
(入門+)基礎問精講も悪くないと思う
0259大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 12:25:36.89ID:jyCvJs0I0
エッセンスと良問で行けちゃう大学も結構多いからな
0260大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 12:26:23.53ID:Nwt8r58O0
ありがとうエッセンスと良問やります。
0261大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 14:23:55.46ID:0TiQIygU0
世界的建築家である安藤忠雄氏が、今回で6回目で
3年連続で大阪工大で来校講演を行なっている。
これは安藤氏の生まれ故郷大阪を代表する建築名門大学として、
大阪工大が注目されていることを示している。

http://www.hetgallery.com/taf-20190515osaka.html(2019年)
http://xlab.co.jp/20180612seminar/(2018年)
https://www.onvisiting.com/2017/07/13/osaka-20170728/(2017年)
*過去にも2012年、2009年、2004年と安藤忠雄氏が大阪工大で来校講演を
行なっている

またフランス現代建築の巨匠、ドミニク・ペロー氏も
大阪工大で来校講演を行なっている
https://www.u-presscenter.jp/2010/10/post-28532.html
0262大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 22:43:20.39ID:eBD0ds/20
>>252 良問はあまりにも典型すぎて問題も単純だから横国は厳しいぞ
本番までに重問、名問、標問、核心あたりのどれか1冊仕上げよう
0263大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 23:25:12.91ID:7PqPc+680
標問は無理でしょう
0264大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 23:30:37.29ID:7WfnRWuz0
パターン問題が完璧なら標問簡単だけどな、誘導に乗る練習だし。ただ波動だけムズイ
0265大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 00:08:55.62ID:xRNl5cQ20
セミナー物理の「基本問題」は解けるのですが、「発展問題」が解けません。
どういう勉強法をすればよいでしょうか?
間に何か問題集をはさむのがよいのでしょうか?
0266大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 00:24:43.74ID:soUAoP9L0
>>265
一般的にはエッセンスとか漆原の明快とか
だけど個人的には為近のルールがぴったり
0267大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 01:46:21.01ID:fb8WLc9E0
秘伝の物理講義+体系物理
辞書用に新物理入門
って勉強してる高1だけどすげー捗る
ただ、一応数3終わってはいるんだけど新物理入門はやっぱりきつい
まあこのまま勉強してくつもりだけど、苑田とか取ったほうがいいかな?
でも20万くらいかかるしなぁ
一般家庭には流石に高いわ
地方の無名高だから割引とかもしてくれないだろうしなぁ
こんなスタイルでも東大物理50はいけますかね?
0269大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 02:09:06.44ID:fb8WLc9E0
>>268
名問重門で東大物理50とか本気で言ってるんですか?
そんな人一人も聞いたことないんですけど
いたとしても僕には取れないと断言できます
0271大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 03:38:23.60ID:IlLev62p0
駿台文庫の東大物理上下38年分売ってるじゃん。
あれ全部読書したら微積使った高校物理だいたい身についたっつー人ならいたよね。
0272大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 03:41:05.63ID:IlLev62p0
新物理入門よりも新物理入門問題演習とか青本の東大過去問の解説の方がまだわかりやすいよ
0273大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 06:48:52.35ID:CtPCCYc50
ドヤ顔で
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスの老人
0276大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 21:26:28.44ID:QzlwmwLv0
新物理入門演習めっちゃええやん
0279大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 17:09:05.19ID:tKOPLC+U0
銅ではない
0280大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 18:15:14.29ID:fk1tI2TV0
化学ほど鉄板ではないけど重問物理も定番の一つだからいいんじゃない?
0281大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 20:35:38.64ID:vwaFLARi0
>>278 同じレベルでもっと良いのはたくさんある
学校の宿題で必ずやらなきゃいけないようなら重問でいいけど自習用に配られたなら市販のもっといいやつ買った方がいいと思うよ
参考までに
名問の森(河合出版)、標準問題精講(旺文社)、入試の核心(Z会)
0282大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 21:33:40.13ID:xrHqsd0K0
入試の核心ってあんま使用者聞かないけどいいの?
0283大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 21:37:50.00ID:gWduxKVR0
問題設定が新しい問題がいっぱい乗ってるからめちゃめちゃいいと俺は思うんだけど。
0284大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 21:38:36.08ID:gWduxKVR0
問題設定が新しい、実際の入試問題ね。
演習所の中で核心が一番よかった。
0285大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 22:06:02.09ID:e7P+P/9t0
>>281
重問と名問くらい両方やる時間あるしむしろコスパ高いよ
むしろ重問レベルではじめて名問の選問の考えられてる菅に気づくわけで
名問だけ繰り返してても気づかないだろうし
0286大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 22:53:45.67ID:ZuDcasaB0
>>274
「本質ごっこ」こそが受験勉強の醍醐味であり最も必要なもの
なぜならば、受験勉強で最も大事なのは「やる気」だからだ
「本質ごっこ」つまり「本質を理解したという誤解」は大切
その点で苑田のテンプレは最高の褒め言葉になっている
0288大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 13:07:14.04ID:rDtVYTYx0
名門の森やってるけど波動に入って急激に問題が簡単になったけどこれでいいの?
熱は手応えある問題が多かったのに。
0290大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 16:43:32.83ID:kYUzXCKQ0
日本語わかってないな。
名門の森の難易度設定にバラツキがあるんじゃないかってことだよ。
0291大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 18:07:38.10ID:NlAvSG3S0
>>290
>>289は東海大中退ガイジだから相手にしない方がいいぞ
0292大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 18:15:20.55ID:T+WGoWsp0
簡単ならさっさと終わらせて「難しい」のやればいいじゃん
0293大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 19:37:58.19ID:BPgtj5+70
マジでこんな文意すら読み取れないやつがいるんだな
0294大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 22:19:47.83ID:kzSs7hMTO
面白いほどわかる と エッセンス でセンター6割台になる。5月下旬までに完璧にする。
その次は入門問題精講、2週間でやる、でセンター7割になるから、うん。
解法の焦点と良問の風でセンター9割、7月上旬までに完璧にする。
その次は重問と基礎問題精講を8月中旬まで完璧にやる、ここで得意科目になる。
入試の核心、名門の森、DOシリーズ2冊、を一気にやる10月中旬にはおわらす。
標準問題精講、体系物理、12月上旬までにやる。

これで埼玉大学の工学部後期をモノにした。
0295大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 22:22:22.07ID:NlAvSG3S0
どうでもいいが名問の森より書名が間違えられる参考書ってある?
まい普通に変換したら名門と出るから仕方ないとは思うが
0296大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 23:09:11.07ID:pr4zzg7z0
>>294
これ破綻するのが目に見えてるから参考にしないほうがいい。そもそも1年計画で0ベースから標問まで終わらせるってのが無謀、面白いほど→名問または最強88→過去問でいい、東工大とかなら究める物理追加。
東大、京大なら慣れがポイントになるから過去問演習に早く移ったほうがいい。
0297大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 23:36:19.73ID:nCa336bk0
>>296
一般的にはそうだろうが、埼玉大学工学部後期と書いてある
調べてみたら後期は数学と物理の2科目で配点は1:1
高3で物理ばっかりやるならワンチャンありなんじゃね?
0298大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 00:18:48.34ID:v35gFJm30
>>297
まず参考書の量が多すぎる&重複するレベルが多すぎるから普通に無駄が多すぎる。物理は応用問題でも設問の後半以外は基礎や標準問題があるからそれで演習、復習できるし応用問題もパターンが限られてるから1冊やればいい
0299大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 00:21:30.23ID:GyD08ZBK0
高3、金沢・新潟の工学部志望です。
いまさらながら、傍用問題集の基本問題を完璧にするようにがんばってます。
傍用問題集の基本問題ができるようになったら,つぎはなにをやるのがいいですか?

飽きっぽいので、同じ問題集を繰り返すより、新しいもので気分を新しくしたほうが
モチベーションがあがるのです。
0300大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 00:34:06.93ID:aA3N56/j0
中途半端に大量にやった気になっただけだったから前期で合格できずに後期で滑り込んだんじゃないの?
名前の出てた物理問題集を8割でもきちんとできるようなら東大レベルでしょ
0302大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 01:03:11.81ID:AChrHoDa0
物理は入試問題が易しいというか定型問題しか出ないから実は簡単だ。
生物は糞暗記というやつは勉強してない奴。
実は生物が一番難しい。
化学は有機の糞暗記が結構きついがやりこむとパターンは見えてくる。
地学は量が少ないが高得点しにくいから難関を目指す人には向かない。
だいたい、全科目勉強した奴はそんなにいないだろ。
俺みたいな変わり者くらいだ。
ちな京都大学。
0304大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 07:02:05.31ID:qqElrwo40
やっておき z
物理のエッセンス
やさしい理系数学
この3冊は多くの受験生を不合格にする魔法
0305大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 07:42:24.17ID:gWROgrWd0
生物は難しいというよりも論述が大変
地学は全理科科目やるなら意外と楽だぞ
0307大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 11:28:19.38ID:cd0RObyN0
生物は社会的な論述力、単純な物量に加えて、普通に理科的な思考力が必要な問題も出る
だからだるい
0308大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 12:33:49.25ID:LAon+cak0
東大について言えば生物だけが不釣り合いに難しいよね
他の大学受けないのならば最初のドラゴン桜にあったように
物理と地学のセットが一番軽い
0309大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 15:32:58.83ID:LVxu4mFo0
>>297
一行目の時点でどうしようもない
面白いほどとエッセンス完璧にしたらセンター9割行くだろ
まずそこが完璧になってないのに上のレベルやっても労多くて益少なし
0310大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 19:07:15.09ID:lUqlV5Kv0
物理のエッセンスって初学者向けというよりかは教科書ある程度やった人が知識の整理するのに使う参考書だよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況