X



「英語は英語で読む」←これ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 22:04:52.23ID:Np4LeV940
できるわけねーだろカスwww
0002大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 22:05:28.16ID:1NSCGXaP0
>>1
ほんそれ
0003大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 01:40:49.87ID:PwGEhy7L0
ヤザワみたいな読み方するんだよ
彼は言ったヤザワグレイトと
この頭から読み下す不完全な日本語でも理解出来るようにする
0004大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 01:53:35.80ID:PwGEhy7L0
結局heを見た瞬間に彼という言葉が浮かぶか、単語を見た瞬間に日本語のメインの意味が浮かぶかなんだよ
要するに同時通訳出来るか
だから頭の中で英文の語順に読んでもsvocなどの区切り毎に頭で訳せるか
0005大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 02:07:39.70ID:asA29+uT0
第二外国語にスペイン語を選んだけど、
日本語に訳さずスペイン語のまま読むことなんて不可能に近い。
英語ならそれができるなんてのは思い込みにすぎない。
0006大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 08:15:10.32ID:8Y6olLZg0
実は高速で無意識的に日本語訳してる
英語のまま読んでると思えるレベルってわけ
0007大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 08:24:38.01ID:q4cU5R8A0
直読直解を宣伝しまくった伊藤和夫の信者の罪は重い
0008大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 11:38:16.65ID:PwGEhy7L0
伊藤和夫の解釈教室新装版やれば頭から読み下す事が出来るようになるよ
これ否定は参考書業者
0009大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 12:57:03.56ID:aKUPO9oT0
>>6
傑作レベルの馬鹿だな
無意識が訳すという意識的なことをするのかw
池谷ゆうじ先生の進化しすぎた脳でも読んでから出直しだな
0010大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 14:41:28.04ID:dhLjoP2Y0
いや、直読直解は1年ぐらい練習すれば出来るようになるから...
0011大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 21:58:20.80ID:IljNvo1o0
パトカー内の保護男性死亡 警察官の制圧と「因果関係なし」 大阪府警が書類送付 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190227/k00/00m/040/210000c

大阪市都島区で昨年10月、会社員の男性(33)=大阪府豊中市=がパトカー内で保護された後に死亡した問題で、大阪府警は27日、都島署員2人が男性を押さえつけた制圧行為と死亡との因果関係が認められなかったと発表した。
府警は同日、2人について起訴を求めない意見を付けた書類を大阪地検に送付した。

 府警捜査1課によると、昨年10月20日午後10時35分ごろ、都島区の路上で「客が絡んでくる」とタクシー運転手から110番があった。
男性は酔って暴れており、パトカー内で署員2人が男性をうつぶせにして押さえた。その後、男性の容体が急変し、搬送先の病院で死亡が確認された。

 司法解剖の結果、死因は肺に血液がたまり、呼吸困難になる肺うっ血で、制圧行為の前から発症していたとみられる。
0012大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 23:32:20.34ID:asA29+uT0
>>10
それって英文を頭から読んでるだけで英米人の思考とは何の関係もないよね
0013大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 00:26:35.85ID:ZCVBXm2B0
>>12
それって英語を訳さず読むのと全然関係ないよね
0014大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 00:51:02.26ID:RQGXg6030
英米人の思考ww
0015大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 16:11:21.02ID:ql6MuEjs0
他国語を他国語のまま読むことは不可能だって言われてるだろうが。
絶対に無意識の領域で母国語に変換している。脳科学の問題。
0016大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 17:12:09.44ID:qZciFTK20
実績は

東進ハイスク>さくら教育>城南予備>明光義塾>河合マナビス>武田塾>四谷学院>
0018大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 17:43:56.44ID:dsIueB810
え、いちいち訳して考えてるの?
0019大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 19:27:42.11ID:6CYVLpid0
だからdogを見た瞬間犬が浮かぶか
犬という訳、姿が瞬時にが浮かべば
英語を英語として理解したことになる
これを文に当てはめて考えればわかるだろ
イズは=が浮かぶか
0020大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 20:28:33.23ID:2KdgmJKq0
伊藤和夫の直読直解は
「英語は英語のままで!ネイティブはフィーリングだから!」
みたいなのとは真逆なんだよな
0021大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 21:05:30.77ID:IceO+NuG0
科学論文なんかは単語知ってればイメージしやすいが
哲学系の文は駄目だわ
0022大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 22:46:40.27ID:RQGXg6030
>>21
哲学も専門用語系だから科学と同じで簡単だぞ
文学は苦戦しない人はこの世に存在しないけど
0023大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 13:06:21.23ID:xBwiwkow0
これってたしか脳科学的に無理なんじゃなかったっけ?
英語を英語のまま読んでいるつもりでも部分的には脳が自動的に日本語変換してしまうとか。
0024大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 13:18:26.22ID:sMWtwqFx0
@car→A車→B🚗

この作業はバイリンガルじゃないと省略はできないよ
@→Aを高速処理してるかABが紐付いてるか

学習で@→Bが可能な人はサヴァン症候群系の人達じゃないかな
0025大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 14:02:08.03ID:pJnMzfN20
脳科学的に無理とか、どこの研究結果なんだろう...
何なんだこのスレ、まともな資料を呼んだことがないのか?
0026大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 15:32:46.62ID:OOx/v/Al0
concernて動詞見たとき(関係する、心配させる、……)って日本語訳を思い浮かべる人もいれば、ぼんやりと関連している〜みたいなニュアンスで解釈する人もいるだろう
0027大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 16:20:20.02ID:xBwiwkow0
そのニュアンスを構築してるものが日本語(下手すりゃ漢字w)だったりする
0028大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 16:26:04.13ID:xBwiwkow0
ちなみにニュアンスという単語はもともとフランス語だが、
日本人の考えるニュアンスという語とフランス人の考えるニュアンスという語は違うので、
フランス語のまま理解した気になっているだけで実はこのニュアンスは日本語だ。
0029大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 14:28:13.60ID:VHOx2aOQ0
中1から英語ガチ勉してたらできるよ
ソースはワイ
0030大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 20:38:08.99ID:kdckYW9q0
でも訳さないで(戻らずに)読むレベルまではいけるで
俺の場合は浪人の年末までかかったよ
(あれ?おれ慶応の長文戻らずに読んでるやん!)と、開眼の瞬間は感動したものだ
0031大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 20:41:32.69ID:kdckYW9q0
あー言い忘れたけど、予備校で習ったスラッシュ音読ってやつな
関係詞や前置詞や熟語なんかの意味の塊に/つけて、一度も戻らずに音読できるまで訓練するって方法
0032大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 17:41:36.80ID:MuoXwto40
左から右に読んでいき絶対に逆はしないってやつね
関係代名詞があっても戻ってはダメ
これを徹底すると語学が上達するらしい
0033大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 23:41:15.39ID:TfefgLmp0
動物虐待を見たら以下の所に連絡するようにしています。
〒100ー8055
読売新聞東京本社生活部「動物愛護取材班」
Fax03-3217-9919
kurashi@yomiuri.com
0034大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/16(水) 07:46:35.89ID:xq5JDqwL0
bookという英単語を読んで、『本』と頭の中で翻訳してから本と書いてあると理解する人なんているの?
同じように、bookと言う言葉を聞いて、頭の中で『本』と翻訳して本と言ったんだな、と理解する人なんている?
bookと読んだり聞いたりしたらbookだな、という理解じゃない?
もちろん頭の中には日本語で『本』と読んだり聞いたりしたときと同じイメージが浮かんでる。

文章も同じで
He is my brother.
をいちいち頭の中で日本語に翻訳しないと『意味を』理解できない人なんていないでしょ?
複雑な英文だって同じように理解できるようになれるってこと。
日本語ベースで考えちゃうとそれが難しいんだけどね
0037大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 07:00:07.91ID:DP2pmWA90
>>1
それ言ってるの大体
英語が全然駄目な子だよな
0038大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 21:45:07.90ID:H5B76/JN0
成績中の上くらいの奴に向かって、全然駄目な奴が
「ヘッ!お前だって英語を英語のまま理解出来るわけじゃねえだろ!所詮不自然なジャップ英語なんだよ!学校英語なんか出来ても出来なくても変わらねえんだよ!」
ってイキってみせる時にしか使わない言葉。
0039大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 03:28:25.08ID:M0p+wtYI0
>>25
まともな英語教育者で「英語を英語のまま読む」なんてオカルトやってる奴がいない
0040大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 07:23:23.08ID:DD4SSgum0
多読を含めるならいるよね
0041大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 11:01:59.54ID:pLpg/YeR0
英語のまま理解できると主張している奴は
無意識の内に日本語で思考している自覚がない人達
思考言語は母語固定
0042大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 12:06:22.48ID:XLAIWtly0
>>40
多読も本来はオカルトじゃないんだがオカルト厨が寄って来やすいジャンルだよな

多読法は訓練法、ノックや素振りの様なもの
確実に内容を取らなければならない重要な文章は訓練と同じ「全力で突っ走れば理解度は八割くらいでも良い」みたいな読み方しちゃ駄目なんだが
やっぱり「何でも読む時は多読メソッド!多読で読むからどんどん理解る!」みたいな残念な子が時々いる
0043大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 12:35:49.99ID:JCyF9YB30
多読自体、扱いを誤るとオカルトの温床ですよ。
いわゆる「すべり読み」で半分も読めてない状態にならない様に、答え合わせや指導をしてくれる人がいた方が吉。
もしくは自分で辞書や参考書片手に厳密に答え合わせするか(最初に読む時は「止まるな、戻るな、調べるな」だけど、読み終わってから答え合わせしてはいけないとは言ってない)
すべり読み対策をせずに我流でこじらせた人は、分厚い洋書を開いて、書いてある事を9割くらい読み飛ばしながら

「おお〜脳にイメージが!英語の英語としての意味が!流れ込んでくる見えてくるぅ〜〜〜☆」
(↑実際には断片的に読めた部分から何か妄想してるだけ)

「私は今!この分厚い洋書が!スラスラと読めているぅ〜〜〜☆」
(↑実際にはほぼ読めてない)

みたいな状態になる。
この状態の人が作った訳文とかに「こことここが文法的に間違ってますね」なんて指摘を入れてしまうともう大変。

「私は英語を英語のまま読むという高度な読み方をしているのに、文法を当てはめて日本語に訳さないと理解できないレベルの低いあなたがなんで文句をつけてくるの!」

みたいな事言われますよ。
0044大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 13:56:45.79ID:XLAIWtly0
それも独学で習得失敗したパターンだから多読自体のせいではないけどな
0045大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 15:59:54.90ID:DD4SSgum0
読みのfluencyを上げるのに多読は良いよ
いちいち全文を構造分析するわけにいかないから
瞬時に理解できる部分が多いほど難しい部分に集中できるし問題を解く時間も作れる
まあそれが日本語を介さず英語で読むということなんだけど
0046大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 19:05:13.98ID:JCyF9YB30
>>44
そうですね、すいません

>>45
「瞬時に理解する」代わりに「瞬時に余計な事を想像する」人がいるみたいなんですよね。ちゃんとした方法で習わないと。
0047大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 21:46:34.39ID:XLAIWtly0
>>45
いや全文を短時間で構造解析する訓練が多読だよ
8割理解というのは「練習なら二割は解析に失敗してもいい」って事
逆に言えば、ちゃんと文法をわきまえた人間であれば読めなかった二割がどこで原因が何かまである程度見当がつく
0048大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 22:06:27.88ID:q6x3oiDd0
多読のルールの中で「分からない部分は飛ばし、大意をとる」というのがあるけど、飛ばし過ぎて大意まで飛ばしちゃってるような奴はいるぞw
逆に大意をとれているとしたら文構造もある程度分かってるという事になる
0049大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 23:37:58.43ID:taiJdAOH0
なるべく日本語を意識しないで読む ぐらいでいい。
0050大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 02:25:46.32ID:++HAX3Po0
>>38 >>39
うーん
自分は「聞き流すだけで!」とかと同じ、『盛り過ぎた広告』っていうイメージかな?
0051大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 08:37:54.65ID:B2OOzIQY0
>>47
>いや全文を短時間で構造解析する訓練が多読だよ

それはリーディング一般でやってることだけど多読の定義や趣旨とは違うような
0052大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 10:07:38.42ID:6FbiU0t60
多読法の趣旨はいっぱい読むことだよ
目的は辞書を引かずに予測で読む能力を身につける事でも、
分からないところは飛ばして大意をつかむ読み方に慣れる事でもない
それはいっぱい読むための手段(手抜き)
0053大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 23:52:15.65ID:xSd0MULc0
手抜きというか妥協というかよく言えば工夫、
「英語の本を読む」という難しそうな事のハードルを下げるためにヘボい読み方を許可しているだけ
もちろん単語をすべて理解し飛ばす箇所もなく読めるならそれに越した事はない

なんか多読法を勘違いしてる奴がわずかながら居るようだが
一部を読んで全体を推測する読解法を教えてる訳じゃないし
ましてや「英語なんて8割読めれば充分、文の内容はなんとなく掴むもの」みたいな理論を教えてるわけでもない
0054大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 08:32:26.76ID:yPsGUb3z0
大学入試程度ではそんなことせずとも受かるっちゃ受かる
それ以上の英語力をつけたい人だけやりなさい
0055大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 09:28:46.20ID:+K+F9u+v0
入試をゴールにしてはいけません
0056大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 10:47:23.81ID:yPsGUb3z0
>>55
俺も個人的にゃそう思うけどさ
例えば英語にA〜Zまでの26項目あったとして、

1つやれば日東駒専
2つやればMARCH
3つやれば早慶

だとしたら最大3つまでしかやりたくないっていう
自称「効率主義者」ばっかだろ受験生って種族は?

そういうやつに「英語とは〜」なんて能書き言ってもムダだ
0057大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 15:52:05.87ID:KIFokYY50
>>45
こういういきなり英単語が混じってるの、頭悪そうって評判しか聞かないんだけどまだやってる奴がいたんだw
0058大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 21:34:35.21ID:+K+F9u+v0
>>56
高3とか浪人でもなければ良い学習法を薦めるよ

>>57
英語教育ではfluencyってのは普通に使われる
学会とか行かないでしょ
0060大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 04:24:08.74ID:OAt/b3Bm0
>>57
簡単に言うとガッズィーラだよなw
あれは庵野が漫画的なキャラ付けの為にわざとやらせてるんだろうから石原さとみを叩くのは現実とフィクションの区別がつかないアホなんだが
まあリアルで真似しちゃ駄目だわwww
0061大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 06:17:24.17ID:ZuNo5GhY0
揶揄しかできなくなったら敗北
0062大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 06:25:25.83ID:QDtdZLa00
石原さとみが叩かれたのは本当に変だったね。
昔から庵野作品に触れている人なら、カナコを見てみやむーに完全に日本人のカタカナ発音でグーテモーゲン言わせてたのとか思い出すんじゃない?
ユングフロイトとかもそうだけど「外国から転校してきた女の子」みたいなシチュが好きなだけ。
0065大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 10:15:08.06ID:Kuov0DaB0
>>58
君は多読が何かも知らなかったんだから
学会にも行った事ないでしょ
0066大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 09:03:40.88ID:rd+rmgCp0
>>37 >>50
実際にそれは実態のないキャッチコピーに過ぎないだろう。
0067大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 12:22:49.41ID:qplssCP50
648 検索順位ランキング[sage] 2020/02/15(土) 18:58:56.73 ID:???
ちょっとまとめてみました
The galaxy express 999 和訳 の検索結果(2020/02/15)
https://otokake.com/matome/WXxbIh
現状一位。最初のフレーズの訳は「終点にたどり着いたと思ったんだ」と文法上特に問題ありません。
基本的には映画の内容も考慮して
「一つの旅が終わったが、まだ人生という長い旅は始まったばかりだ」という雰囲気で解釈する、
映画公開当初からアニメファン・松本零士ファンの間で一般的だった解釈を踏襲しています。
「特に999ファンというわけでもない記者が書いた、ありがちな薄いまとめサイト」という印象ですが、
特に大間違いは書いていないので問題ない記事と言えるでしょう。

https://ameblo.jp/sonnykim/entry-12272548174.html
現在二位の問題のブログです。最初のフレーズは「終点にたどり着くと思った」で明白な時制違いの誤訳。
後半では「I thought I reached the endではおかしいのでreachedを過去完了に変える」という解説がありますが、
変えても「終点にたどり着くと思った」という意味にはならない為まったくの意味不明。多数の例文もツッコミどころが増えただけでした。
大変問題のある内容であると同時に、間違い方が半年ほど前のあるブログに酷似しておりパクリ疑惑が持たれています。

三位 日本語版の歌詞がヒットしました。
四位 動画サイトへのリンク。訳は無い様です。
五位 Yahoo!知恵袋。日本語版英語部分のみの訳です。
0068大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 12:23:39.26ID:qplssCP50
649 検索順位ランキング[sage] 2020/02/15(土) 19:01:54.30 ID:???
六位 https://utaten.com/specialArticle/index/682
訳なし。日本語版の解釈・感想です。こなれた感想でまとまっている印象です。

七位 https://songs20thcentury.hateblo.jp/entry/2019/06/05/224359
訳なし。日本語版の解釈・感想です。文脈の整理に難があり混乱している印象です。

八位 https://column-usukuti.hatenadiary.jp/entry/2016/07/18/202424
ようやく英語版の話ですが訳は断片的です。出だしは「僕は長い長い旅の終わりに着いてしまったと思っていた」
解釈は一位と同じ一般的・伝統的タイプで、どう見ても正常な999ファンです。

九位 https://www.pixiv.net/artworks/60338349
本来絵を投稿するところであるピクシブから謎の刺客が9位にエントリー。一番と二番に別の訳をあてるという荒技を披露し、
歌い出しはなんと「僕が考え事をしていると、最後にたどり着くのは 遠い、遠い旅の果ての事...」
と言っても完全なデタラメではなく、英単語に複数の意味を持つものがある事を利用して滅多に使わない方の意味だけで訳す、
逆張り式翻訳法とでも言うべき仕様となっている様です。
また、サビだけ語調を変えて誰か(メーテル?)からのメッセージを思わせる訳に仕上げたのも印象的。
一番の訳で言葉遊びに全力投球した分、二番では一般的な解釈が踏襲されます。
0069大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 12:24:27.85ID:qplssCP50
650 検索順位ランキング[] 2020/02/15(土) 19:04:36.96 ID:B8+tdkaK
10位 https://bellthrough.com/diary/gingatetudou999
二位のパクリ元となった疑いがあるブログが十位圏内に。訳は一応「もう長い、長い旅の終わりにたどり着いたと思ったんだ」となっていますが、後から

「『以前、終わりに着いた、とそう思った。』(中略)これだと終わりに着いて終了してしまいます」
「終わりのない旅に出ているわけですから。これは、歌詞の意味にそぐわないと思うので キチンと文法を書くのであれば 『終わりに付くものだと、ずっと思っていた。』」

と、わけのわからない理屈で「歌詞が文法的に間違っている」と主張します。
実際にはもちろん「終わりに着いたと思ったが終わっていなかった」という話に不自然な点はなく、
変なのは歌詞の文法ではなく「終わりに着いたと『思った』だけで終了」という解釈の方です。

また、「昔の僕は『終わりがあるんだろうな〜』と思い続けていた」という内容にする為に
歌詞をI thought I had reached the endにする事を提案していますが、どうでしょうか、高校生以上の皆さん、

I thought I had reached the end



「『終わりがあるんだろうな〜』と思い続けていた」

という意味になっているでしょうか?かなり簡単な問題ですね。
これは解釈や芸術性や言葉遊びとは関係ない、「テストならバツ」の純粋な文法の間違いです。
英語講師を名乗る べるさんの実力は、実際の記事を見る限り「高校二年生への進学が危ぶまれる程度の能力」です。
非常に問題がある記事と判断できます。
0070大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 00:27:58.42ID:vKIfQN1A0
>>67
2番10番は「ネイティブ英語はフィーリングだ」系キャラの限界晒してるよな
0071大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 09:22:32.51ID:iVVudkqz0
>>1
出来ないというか、そういう状態はないし
そういう状態を目指す学習法や教育理論もない
0072大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 11:39:22.34ID:thhAZ/A20
短文なら動詞が先にきても理解できるけど
一文が長くなると訳しに入ってしまう、あと関係代名詞
0073大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 12:35:54.45ID:fzLd+LuB0
センター英語は、ネイティブからすれば
9〜13才程度の学力があれば瞬殺できるレベル
つまりセンター英語なんぞ、そんなに難しくない

アメリカの小学生にセンター試験問題(英語)を解かせたら!?
https://www.youtube.com/watch?v=rF3tYpDcNf8
0074大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 18:58:10.76ID:Q4TQ2+/J0
>>72
英語脳で理解しても日本語脳で理解しても書いてあることは同じだよ。
警戒すべきは意味が取れないこと。
「私はネイティブ並みに英語分かりマース!」って言いながらスラスラ間違える奴と、
「自分、英検三級にも落ちましたし英語ほとんど分からないんで…」って言いながら
辞書引いたり参考書調べたりして半年かけて正解出す奴なら、
後者の英検三級落ちた奴の方が明らかに高レベル。
0075大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 07:21:06.05ID:t8XKYSnu0
969 名無しなのに合格 2020/04/17(金) 12:34:21.25 ID:+3dCx2kl
ぶっちゃけコロケーションだって辞書に載ってる単語が学校で習う文法通りの順番で並んでるだけだからな

990 名無しなのに合格 [sage] 2020/04/18(土) 14:33:57.88 ID:l0KajTdx
コロケーションもオカルト勉強法を探している人に人気だね

「組み合わせて使う事が多い言葉なのでセットで覚えると便利です」
くらいの目的で作られた物なのに
「コロケーションで英語の正しい言葉づかいが学べます!これ以外の表現だと変だから通じませんよ!」
みたいな解釈になってしまっている人も多い

991 名無しなのに合格 2020/04/19(日) 07:24:28.01 ID:cRupH+p3
オカルト度が極まってる奴なら「英語の意味はコロケーションと呼ばれる組み合わせで決まるので単語一つ一つの意味にも文法にも覚える価値はない」くらいの事言うぞ
見た経験あり
0076大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 08:06:27.71ID:BGo5Qi5g0
日本に限らずアジアの人間は英語を勉強するのが嫌い
何故なら英語の教え方がどこも酷いから

たくさんの文法表現を勉強する必要があるし、
コロケーション(連語関係)や単語を暗記しないといけないからだ

最も重要なのは文法部分だと、アジアの英語教師は強調するんだよね

そう、まるで数式のように…



日本と同じ理由で、韓国・台湾も日本と同じくらい「怪しい」英語を使ってるよ
0077大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 08:07:57.40ID:BGo5Qi5g0
もっと英語で作られたゲームやコンテンツに触れないと絶対に英語なんぞ上達しないんじゃないの?
まぁ倒壊状態になってる欧州と比べたら日本のメディア産業は他国と比べたらまだマシなほうの部類なのかも?

何かしないと上達しないでしょ
0078大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 12:30:34.32ID:81RDqYyN0
>>75
英語で作られたゲームやコンテンツにも触れてるけど、別にアジアの教師が教えてる数式の様な文法の英語と変わらんわな。
「日本では触れられない、ネイティブの生の英語」みたいなものが存在するっていうのが幻想だと思う。
0079大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 16:12:06.92ID:0rEQEM6K0
>>78
日本語を英語に「そのまま」置き換えられない表現(英語独自の発想で出来た表現)というのがあって
それは勉強するしかないよ

お母さんに目がそっくりだね → You have your mother's eyes.

みたいなやつ

受験英語ではそんなに重要視されないから
英語は受験でしか使わんならシカトでいいけど
将来英会話もやりたいなあと思ってるなら要注意だよ
0080大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 17:11:34.10ID:2bhyXMr30
>>73見ればわかるが

センター英語は、ネイティブからすれば
9〜13才程度の学力があれば楽勝レベルだからね〜
問題は日本の学校の教え方がおかしいってこと
0081大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 17:20:11.86ID:m/m1jDm00
>>79
え、めちゃくちゃそのまんまの意味にしか見えんけどw

「おまえの目は、母の目だな…」

どう見たって遺伝で同じ目を受け継いで持っている(≒似ている)って話以外に見えないんだけど
こんな書いてある通りの意味しかない表現どうして丸暗記する必要があんのwww
0082大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 17:29:34.81ID:0rEQEM6K0
>>81
ほらね それは後付け論法
正解を示した後に、「なんだ、それは知ってるよ」と言い出す
それじゃダメ 
言われなくてもサッと出てこないと

実際、英作させると resembleを使って書く奴が続出だろ
アンタも言われる前はそう思ってたろ?
正直に言いなさい
0084大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 17:36:56.28ID:0rEQEM6K0
TOEI900でも映画聞き取れないというのはこういう言い方を知らないから
あとで台本見て簡単な単語しか知らないのに、と思っても使われ方を知らないと聞き取れないわけで
受験には不要だけどねそういう能力は
0087大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 18:50:13.93ID:oHp8bszj0
>>79
こういう偏差値49以下丸出しのコロケ厨、四半期にいっぺん位は見てる気がする
0088大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 22:38:26.45ID:wKKumlFD0
俺が綺麗に意味が取れる英語は、選別された英語か日本語から訳された英語。
単語は簡単なのに分からない英語ほど、本物の英語。

なお、黒人の歌ってるラップの英語は全く分からない。

大学受験英語偏差値72ぐらいでこれ。
0089大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 01:00:12.21ID:nnpHikNX0
>>81
You have your mother's eyesは直訳すると「あなたは、あなたの母親の目を持っています」

「あなたは、あなたの母親の目を持っています」と聞いて
「カーチャンの目ん玉えぐり出して持ってるのかな?いや、遺伝で同じ目を持ってるって意味か」
↑このくらいの「軽い解釈」は、何語の読解でも必要。

逆に言えばYou have your mother's eyesを見て「目がカーチャンに似ているという意味だ」と気付かない人は、おそらく日本語の読解もかなり苦手。
母語で深い思考が出来ない人は第二言語でもテンプレ丸暗記の限られたパターンの不自然な英語しか出来ない。
0090大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 06:24:01.56ID:qQxPBzmg0
要するに>>88は国語の勉強しろって事か
0091大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 07:57:39.87ID:ZBEtPJ1H0
556 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c906-HP3t) 2019/08/19 12:40:37 ID:tBiXpCoL0
>訳が意味不明になる原因の三割くらいは「多義語の読み間違い・解釈違い」で説明がつきますからね
>読んでいて意味不明だな、と思ったら「ひょっとしてどれかの単語に私の知らない意味があるのかな」と考えて、調べなおすのが重要ですね

この作業を一つもやらないで意味不明な訳文を
「原文が難解なので意味は取れませんでしたが訳す事は出来ました!」
って提出する子、先生は本当に困っています
0092大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 09:30:47.16ID:DH3/xWWi0
>>89

>You have your mother's eyesは直訳すると「あなたは、あなたの母親の目を持っています」

ちょっと違う視点からみると、目が重要なキーアイテムになるファンタジーで
You have your mother's eyes. って言われたキャラが「死んだ母の眼球が封印された宝石」を取り出す…なんて展開もありえるよね
本当に、取り出した母の目を(持ち物として)持ってるという

You have your mother's eyes. = 「お母さんに目がそっくりだね」という意味で固定で、それ以外の場合使わない…というルールはないわけで
You have your mother's eyes. =�ィ母さんに目がそっくりだね
と丸暗記してしまった人は、「主人公が母の目を封印したクリスタルを持って旅する英語のファンタジー小説」というものが存在した場合、
それを読む事が出来なくなってしまうんだよね

だから書いてある単語を文法通りに読めない人がコロケーションがどうとかイディオムがどうとかやっても意味がないわけ
0093大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 07:57:41.10ID:ICQZXbNj0
目の実物を持ち物として持っているか
遺伝で同じ目を持っているか
どちらの意味になるかは文脈依存
0094大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 19:36:43.39ID:a7SWz8tj0
日本に限らずアジアの人間は英語を勉強するのが嫌い
何故なら英語の教え方がどこも酷いから
たくさんの文法表現を勉強する必要があるし、
コロケーション(連語関係)や単語を暗記しないといけないからだ

最も重要なのは文法部分だと、アジアの英語教師は強調するんだよね

そう、まるで数式のように…



日本と同じ理由で、韓国・台湾も日本と同じくらい「怪しい」英語を使ってるよ
0096大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 05:25:54.33ID:Tqa0ZcK/0
日本語でも似たような問題はあるね
例えば 尻に火がつく は事態が差し迫って、追いつめられた状態になるという慣用句だけど
じゃあ火事などで衣服のお尻部分が燃え出してしまったら「尻に火がついた!」って言っちゃいけないの?というと
別にそんなルールはない
0097大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 09:58:25.61ID:zm3KG/P60
英語は後ろからいくらでも修飾できる言語
要は思いついた順に書いてる話してる

日本のおばちゃんトークと同じだよ、あんまり考え過ぎんな
0098大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 01:32:19.07ID:VKpJEcYZ0
>>96
比喩になるか直喩になるかは文脈次第
比喩的な慣用句だからといって直喩で使わないという事はない

まとめるとこんな感じか
0099大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 08:03:48.43ID:OenfPEep0
>>94 アメリカ人のスペイン語嫌いも、フランス人の英語嫌いも似たようなもんだから気にするな。
ちなみにイギリス人のフランス語・ドイツ語嫌いも相当なもんです。
0100大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 04:23:59.69ID:Ecg8xMW+0
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0101大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 05:58:10.02ID:QL47yR330
<生涯賃金が多い主な大学>

東京六大学で比較

東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円

大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)
0102大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 16:13:42.67ID:Kw9L8IhC0
543 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 2020/04/29(水) 10:58:07.43 ID:
>百田尚樹@hyakutanaoki 4月28日
>なるほど。語るに落ちるというやつですね。
>どうでもいいけど、的を得るではなく、的を射るです。
>お二人とも間違っておられるので。
>posted at 20:22:34
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/1255095057402564608

544 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 2020/04/29(水) 17:30:04.64 ID:
さすがハゲウヨ無学だぜ

「的を得る」は誤用ではない
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1557997904/
 
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0103大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 05:55:56.32ID:Un8EOLS60
ハゲウヨは草
0104大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 08:11:11.25ID:xacoZYu30
>>71
英会話スクールにいる頭の悪いネイティブやそれに毒されたバカの中にはそう言ってるやつが腐るほどいるぞ
0105大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 07:41:42.45ID:SAOS1oY20
39 大学への名無しさん [sage] 2020/04/09(木) 03:28:25.08 ID:M0p+wtYI0
まともな英語教育者で「英語を英語のまま読む」なんてオカルトやってる奴がいない

38 大学への名無しさん 2020/04/08(水) 21:45:07.90 ID:H5B76/JN0
成績中の上くらいの奴に向かって、全然駄目な奴が
「ヘッ!お前だって英語を英語のまま理解出来るわけじゃねえだろ!所詮不自然なジャップ英語なんだよ!学校英語なんか出来ても出来なくても変わらねえんだよ!」
ってイキってみせる時にしか使わない言葉。

50 大学への名無しさん [sage] 2020/04/10(金) 02:25:46.32 ID:++HAX3Po0
うーん
自分は「聞き流すだけで!」とかと同じ、『盛り過ぎた広告』っていうイメージかな?

66 大学への名無しさん 2020/04/13(月) 09:03:40.88 ID:rd+rmgCp0
実際にそれは実態のないキャッチコピーに過ぎないだろう。
0106大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 10:52:01.11ID:ylipHpGh0
今、全国の大学が授業は遠隔授業になっているので、大学の授業がweb上で見ることができることもあるね。
これは大学の英語の授業だと思うけど、普通に日本語と英語をきちんと使っていて良いと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=aRdRGT2zyE0
0107大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 12:53:09.74ID:GLh3FsWc0
質のいい授業は教室で聞くのもネットで視聴するのも差がないものな
0108多読 英語 古川 昭夫 酒井 邦秀
垢版 |
2020/05/15(金) 02:56:49.88ID:wfJeAWhw0
654 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ada1-n2Lp)[sage] 2020/05/13(水) 15:11:11.96 ID:0J/FsACK0
多読の読み方は精読と同じ
どうしてもどっか飛ばして読まなきゃいけないわけではないし飛ばしすぎても駄目、飛ばさずに多読できるならそれはそれでOK

以前読んだ本を読み直す事も推奨されている
飛ばし読みで完全に理解できてるわけがないんだから実力が上がったら昔読んだ本を読み直せば理解できる所が増えてまた楽しめる、当然ですね?

666 名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-1xU7)[] 2020/05/13(水) 21:02:04.49 ID:Opg/X3B0a
間に文法学習や単語学習もはさみつつ、何度か読むことで結果的に精読と同じになればいいな、という流れですよね。
最終的には精読と同じになるのが成長というものです。

660 名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd2f-wyQj)[sage] 2020/05/13(水) 19:20:29.77 ID:amvnrKA6d
SSSの提唱する多読は

・辞書を引かない
・分からないところは飛ばす
・つまらなくなったらやめる

一応言っとくと、これって英語力のない初学者に向けてのアドバイスなw
気軽に速読を始めてもらうために入門者に向けて言ってるだけ
これがそのまま「多読」の定義ってことじゃない

ある程度、英語力がつくと当然、精読と多読は一緒だから
当然、速いスピードで読み進めながら精読し、月に何冊も多読してる
単純に両方とも「読書」という楽しい趣味でしかないw

681 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bfaa-SudC)[] 2020/05/14(木) 07:58:21.43 ID:GYKGbvnv0
分かってない奴が無理して酒井式や古川式の多読術の解説書くと
「読み飛ばすのに理解できる!不思議!」みたいな胡散臭いインチキ勉強法っぽくなりがちだな
0109大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 11:07:46.08ID:DbfMSTPY0
この本が届いたけど、確かに受験英語での重要文法や構文のポイントがまとまっていて
それでいてそれほど重くないので、軽く復習するにはいいかもって思った
https://www.youtube.com/watch?v=0woaMtJIF8M&;t=662s
0111直読直解なんて義務教育で習いますが?
垢版 |
2020/05/25(月) 21:02:41.10ID:sWx6Pib/0
20 大学への名無しさん[] 2019/03/12(火) 20:28:33.23 ID:2KdgmJKq0
伊藤和夫の直読直解は
「英語は英語のままで!ネイティブはフィーリングだから!」
みたいなのとは真逆なんだよな

705 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 812d-n2Lp)[sage] 2020/05/17(日) 01:48:46.02 ID:PMr7lWw90
直読直解って元ネタを辿っていくと
She is the lady who I saw in my class.→彼女は私がクラスで見た女性です
みたいな語順のひっくり返しはいちいちやらなくていいって話なんだよなぁ

直読直解で言えばこれは「彼女がその女性です 誰かといえば 私がクラスで見た」となる
この方がwhoの役割が分かりやすいだろ?
そしてこういう「日本語として不自然な訳」は大概、中学や高校の先生が板書しながらやってる
思い出してみな?「彼女がその女性です 誰かといえば 私がクラスで見た」みたいな説明し方、先生やってただろ?

直読直解なんて偏差値50以上の真面目な学生はみんな出来るんだよ。そして「日本語に訳すな」なんて真面目な学者は誰も言ってない

708 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2bf1-chGI)[] 2020/05/17(日) 10:59:08.82 ID:ijnUZhba0
そう、「彼女は私がクラスで見た女性です」ではなく
「彼女がその女性です 誰かといえば 私がクラスで見た」という不自然さのまま
「英語はこういう順序、テンポ、流れの言語なんだな」というのを受け入れて
それに脳味噌を慣れさせる、これが「英語は英語の語順で読め」とか「英語は英語の文法で読め」ってやつな

「自然な日本語に訳そうと思うな」って所が「日本語に訳すな」って誤解されやすいんだわ
0112大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 22:37:38.22ID:e72aqzFM0
せっかく母国語という「武器」を持っているものが
それを有効に使わないなら負けは必定

その武器を手に入れるために人生の大きな部分を費やしてきたのだからね
0113大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 07:09:17.06ID:Ylqw8Ex00
「英語の授業は全部英語でやれ」とか
授業中生徒が既に知ってる言葉しか使えない、新しい単語や表現の説明はできない
かなりアホな考え方なんだけど推進しようとしてる人もいるよね
0114大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 00:21:00.64ID:PuTPYRRm0
>>113
大学ならそれでいい。今の日本の大学のレベルが低過ぎるところが大半。
高校の英語のカリキュラムは、高1は文法と構文表現のみ
高2は音声学習から始まってリスニング、スピーキング
高3は読解と作文のみ、みたいにしてしまった方が効率良さそう。
0115大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 06:40:06.97ID:ld6YUqkC0
・英語の授業はぜんぶ英語でやるべき →まちがい
・初学者には幼児用の絵本を読ませるべき →まちがい
・英語熟達者じゃなきゃ英語は教えられない →半分正解
・英語の音楽やゲーム、漫画等をよむべき →まちがい
・マンツーマンの会話スクールにいくべき →まちがい
・インターに行く子は英語が伸びる →まちがい
・帰国子女は英語が良く出来る →まちがい
・英文法の学習は必要ない →まちがい

まちがいだらけの英語学習(´・ω・`)
0116大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 09:16:26.22ID:xA/VS0ZU0
>>115
> ・初学者には幼児用の絵本を読ませるべき →まちがい
> ・英語の音楽やゲーム、漫画等をよむべき →まちがい

中級以上で英語が好きなら経験値の足しになる

> ・マンツーマンの会話スクールにいくべき →まちがい

これは喋れるようになりたいかどうかによる
0117大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 09:30:36.86ID:yOAzEkIf0
>>115追加
・英語を聞き流すだけで、リスニング力がつく →まちがい
・英語を大量に読むだけで、リーディング力がつく →まちがい
・映画やドラマを見れば、リスニング力がつく →まちがい
・英語圏に留学すれば、英語がペラペラになる →まちがい
・英語はネイティブに習わないと意味がない →まちがい
・子供のうちから勉強しないと、英語の習得は難しい →まちがい
・大人になってから(大学を卒業してから)では、英語の習得は難しい →まちがい
・グローバル化で、全ての日本人に英語習得は必須である →まちがい

巷にまん延している日本人の英語学習についての誤解と真の問題点を知るには次の2冊がおすすめ。

鈴木孝夫 「日本人はなぜ英語ができないか (岩波新書)」
ジェームス・M・バーダマン 「日本人の英語勉強法」
0118大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 10:05:29.12ID:umQM7tBN0
>>117
実際に出来ない理由ってより、ほぼ全部「勉強しない子の言い訳」じゃん
0119大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 12:01:09.84ID:xA/VS0ZU0
「ナマの英語に触れてないとやっぱり駄目だよねー」

うるせえアホがネイティブの自然なナマの英語と学校英語が全然違うとでも思ってんのか低能まず中学の英語のテストで100点とってみろクソタワケ
0121大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 13:45:11.75ID:1jEwUeWn0
>>118
英語業界のやつは皆一様にその反論しかできない
なぜかと言えば全て当たっていて論理的に反論できないから
0122大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 13:47:43.69ID:1jEwUeWn0
「ネイティブはその表現は使わない」という低学歴ネイティブの発言を真に受けるアホが多いのがな
日本語で置き換えたら何の資格もないただの大卒が日本語教えてるのと同じなのに、無駄にありがたがる
0123大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 14:28:40.19ID:yOAzEkIf0
>>122
大卒ならまだまし。それこそ高卒や専門学校卒で、本国では仕事がなく、しかたなく世界を放浪中といった者を
ネイティブというだけで「先生」として崇め奉るのが日本人の英語学習者。
0124大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 15:18:55.85ID:umQM7tBN0
>>121
ん?反論なんてしてないけど。

「英語はネイティブに習わないと意味がない」とか「大人になってから(大学を卒業してから)では、英語の習得は難しい」とかって、常識的な大多数の日本人から見て普通に「勉強しない言い訳」でしょって事。

・英語圏に留学すれば、英語がペラペラになる
この考えでとりあえず語学留学してみた人で実際に喋れる様になった人はいない、っていうのも
お金を出す親の立場では常識だと思う。子供はどう思ってるか知らないけど。
0125大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 17:02:43.39ID:xA/VS0ZU0
>>117

> ・英語を聞き流すだけで、リスニング力がつく →ガチでスルーしたらつかない(意識は向けましょう/中級以上向け)
> ・英語を大量に読むだけで、リーディング力がつく →まともな本で、内容が7割くらい取れていれば本当につく(読めているか要検証/専門家の指導が必要な場合あり/中級以上向け)
> ・映画やドラマを見れば、リスニング力がつく →発言を字で確認できる字幕やテキストがあれば可(中級以上向け)

> ・グローバル化で、全ての日本人に英語習得は必須である →外人とケンカ出来て面白い。ヒロシマナガサキはジェノサイド
0126大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 17:03:06.69ID:ld6YUqkC0
アホみたいな広告宣伝があふれやすい業界だから
こういう場末で「売り文句」を敲いておく必要がある

「勉強しない言いわけ」云々はそれこそ提供側の言い訳。
必要なのはきっちりお客さんの満足のいく語学力の育成を
サービスとして提供できることだ。
0127大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 20:10:32.48ID:OiFsZTdz0
>外人とケンカ出来て面白い。ヒロシマナガサキはジェノサイド

全員修得は植民地と同じ。英語=宗主国語というわけだ

ジェノサイドされて、さらに植民地化(笑)

ケンカするのは一部の人だけでよい
0128大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 20:15:45.39ID:0bv5C8mT0
イミフ
0130大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 22:38:24.77ID:c08J/jbK0
>>1
自分が出来ないからって人も出来ないとか言うなよ
自演しながら毎日の様に連投して劣等感丸出しだな

少なくとも日本語に訳さず英語のまま読むことは出来るしそうしてる人は多い
出来ない自分を基準に嘘だと思うなら英語関連のスレや板で聴いてみるんだな
0131大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 22:40:36.10ID:c08J/jbK0
>>15
ソースプリーズw
そんなの見たことも聞いたこともない
ちゃんとした機関による科学的な検証を経たソース出したら出したら文句言わずにギャフンと言ってやるよw
0132大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 05:00:40.23ID:RYs3lp+10
オカルト厨乙
0133大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 06:13:01.07ID:K3Kla0bs0
> 少なくとも日本語に訳さず英語のまま読むことは出来るしそうしてる人は多い

これ言ってる奴で滑ってる子が多いって事じゃないの
999の歌詞読めないとか
0134大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 07:39:04.79ID:3xfwlal00
母語の理解は「フレーズ」>「単語」>「文法」で処理されるんだよ。

特定の言い回しがあればまずそれを意識化する、つぎに単語、そこまでの段階で意識化できない
表現については文法が動員される。母語の場合でも誤読(文法的に)が発生するのはそのためだ。
英語を英語のまま読むというのも同じことで、フレーズをフレーズのまま理解している場合は文法など
動員しておらずそのまま理解している。あとは経験と習熟度合によってその分量が多いか少ないか
だけの差になる。説明的表現のばあい、要点の倍以上それに文脈をあたえるためだけの語彙が動員
されていて、そこはいわば「フレーズ」に相当する。このフレーズ箇所はほとんどの母語話者は聞き
とばしており意識化していない。外国語学習者はそこまで意識化しようとするから非常に疲れることに
なる。むろん母語話者はその無意識に聞き(読み)飛ばしている箇所についても単語あるいは文法的に
解釈しようとすれば解釈できるのだが、解説の要点にとって価値がないので読み飛ばしていることに
なる。
0135大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 07:45:53.53ID:B/q/apBb0
>>134
妄想
フレーズ丸暗記=旅行者向け一夜漬け語学
0137大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 09:36:16.14ID:slW+nhF80
最初から「英語は英語で学ぶ」だの「英語は英語で読む」などとりきまなくても、自分の英語力が上がるにつれて、
インプット(リーディング、リスニング)のときもアウトプット(スピーキング、ライティング)のときも、
頭の中で日本語を使う(英→日変換あるいは日→英変換を行う)比率が下がっていき、
そのうちに日本語を意識せずに英語が使えるようになっていく。単語の意味や英文の形式(文法)に対する意識が
記憶の底に沈んだ状態になる。これが外国語(第二言語)習得の自然な流れ。

むしろ初中級(英検2級ぐらいまで)のうちから、「英語は英語で学ぶべきだ」といった迷信にとらわれて、
日本語の使用を排除してしまうと、自分が英語を正確に理解できているのか、正確に使えているのか
モニターすることができないまま、「なんとなくわかった」ような気分になって、間違った英語が化石化して
定着してしまう恐れがある。そちらのほうが日本語使用よりはるかに有害。
0138大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 10:33:23.32ID:yW7Nd3Xe0
>>7
出来るわけないっていう根拠が解らない
それを言ってる英語の大家もいない
ついでにそこまで行かなくてもTOEIC満点連発してる人とかでもそう言ってる見たことない
0139大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 10:45:29.39ID:yW7Nd3Xe0
>>137
まあこの辺りが妥当だと思う。
もちろん何年何十年と学んで日本語に訳しながら読んでる人はいる
そして英語をいちいち日本語に訳さないで詠んだりしてる人も超難解な英文に出会ったりしたら理解のため訳してみる
くらいの事はしてる人は多いとは思う
ただ専門家も学習者も多くの人がいちいち訳してないと言ってるし
>>1が出来るわけないとなぜ決めつけれるのか? 
0141大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 12:19:05.59ID:cj5cHrVr0
>>7
直読直解は英語を英語で読むなんてアホ臭い話じゃない


20 大学への名無しさん[] 2019/03/12(火) 20:28:33.23 ID:2KdgmJKq0
伊藤和夫の直読直解は
「英語は英語のままで!ネイティブはフィーリングだから!」
みたいなのとは真逆なんだよな

705 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 812d-n2Lp)[sage] 2020/05/17(日) 01:48:46.02 ID:PMr7lWw90
直読直解って元ネタを辿っていくと
She is the lady who I saw in my class.→彼女は私がクラスで見た女性です
みたいな語順のひっくり返しはいちいちやらなくていいって話なんだよなぁ

直読直解で言えばこれは「彼女がその女性です 誰かといえば 私がクラスで見た」となる
この方がwhoの役割が分かりやすいだろ?
そしてこういう「日本語として不自然な訳」は大概、中学や高校の先生が板書しながらやってる
思い出してみな?「彼女がその女性です 誰かといえば 私がクラスで見た」みたいな説明し方、先生やってただろ?

直読直解なんて偏差値50以上の真面目な学生はみんな出来るんだよ。そして「日本語に訳すな」なんて真面目な学者は誰も言ってない

708 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2bf1-chGI)[] 2020/05/17(日) 10:59:08.82 ID:ijnUZhba0
そう、「彼女は私がクラスで見た女性です」ではなく
「彼女がその女性です 誰かといえば 私がクラスで見た」という不自然さのまま
「英語はこういう順序、テンポ、流れの言語なんだな」というのを受け入れて
それに脳味噌を慣れさせる、これが「英語は英語の語順で読め」とか「英語は英語の文法で読め」ってやつな

「自然な日本語に訳そうと思うな」って所が「日本語に訳すな」って誤解されやすいんだわ
0142大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 12:45:23.17ID:B/q/apBb0
>>138-179
君が専門家が言った事を何か勘違いしているか、
君が専門家だと思っている人達が中学中退クラスのクソザコナメクジなのかどっちか
0144大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 20:26:18.05ID:McRFSQRo0
文法的な分析をやりやすくする読解法ですね
0145大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 20:30:51.71ID:JtmpqWWr0
990 名無しなのに合格 [sage] 2020/04/18(土) 14:33:57.88 ID:l0KajTdx

コロケーションもオカルト勉強法を探している人に人気だね

「組み合わせて使う事が多い言葉なのでセットで覚えると便利です」
くらいの目的で作られた物なのに
「コロケーションで英語の正しい言葉づかいが学べます!これ以外の表現だと変だから通じませんよ!」
みたいな解釈になってしまっている人も多い

991 名無しなのに合格 2020/04/19(日) 07:24:28.01 ID:cRupH+p3
オカルト度が極まってる奴なら「英語の意味はコロケーションと呼ばれる組み合わせで決まるので単語一つ一つの意味にも文法にも覚える価値はない」くらいの事言うぞ
見た経験あり
0146大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 20:48:24.71ID:exlJyg+E0
>>1
中1中2の教科書読んでみ
君でも絶対英語の語順で英語のまま読めるから
0147大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 22:36:23.64ID:yCLeDtSO0
>>146
無知おつ
0148大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 22:46:47.26ID:19JtqGHJ0
英文解釈参考書スレッドpart24
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1588837285/

日本で「英文解釈」って呼ばれてるのって、全部「文法的な分析」だよな。
なんでそう呼ばれる様になったのか知らんけど。
0149大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 22:57:29.42ID:alc4H2/30
英語は英語で話すだわな

日本語を英語に、英語を日本語に訳す
通訳ってどうやってるのか知りたい
あんなの無理だ
0150大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 23:05:56.03ID:IeCpXW450
言語は思考を規定する

慣れない言語で考えようとすると頭が回らない、みたいな現象もあるらしい

英語で考えて英語で喋る日本人より、
日本語で考えて脳内で英語に訳して英語で喋る日本人の方が
頭良さそうなセリフが言えるかもしれない
0151大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 00:03:17.09ID:sV8BHDXT0
>>146
指摘されて語順の話にすり替わったの?
0152大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 00:13:03.26ID:pESyOYVe0
>>151
指摘されてない(笑)
語順といったのは厳密に言い切るといろいろ問題というか揚げ足取りの余地が多大に出てくるからね
君だって受験生レベルで標準的な英語力があれば中学低学年レベルのテキストなら
英語の語順で日本語に翻訳しないで読めるはずだよ
0154大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 00:29:48.27ID:pESyOYVe0
どの発言とどうすり替わったんだよ

もしかして1人でツッコミ入れてると思ってるのかw
0156大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 00:40:33.87ID:pESyOYVe0
>>155
いや焦るとか悔しいとかリアルでは口げんかの時すら意味委の無い5ch流の常とう句は良いからさ
どの発言がどうすり替わったの?
0157大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 00:42:52.01ID:3lsWNo/L0
>>152
常識的には揚げ足取られやすいのって厳密じゃないところなんですけどね…
0159大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 00:46:52.34ID:rGBC4Dyl0
マーたリアルで通用しない5ch用語w
結局しょせんは俺にではなく第三者にすり替えたとか焦るとか自分がみじめに見えない様に言ってるだけか
焦ったとかすり替えたとか言えば知らない人が読んだら自分が正しい様な錯覚を与えるからね
ついでに5chではどんなことにもツッコミは可能だおw
0160大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 00:48:04.32ID:rGBC4Dyl0
>>158
で最後にかどうかは解らんけどももう1度きく
どの発言が動すりかわったの?w「
0161大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 00:52:13.57ID:sV8BHDXT0
結局、英語を英語のまま読むなんて作法は無いのです
0162大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 00:56:46.46ID:rGBC4Dyl0
なんだ結局自分の思い込みを根拠もなく声高に繰り返すだけで
言えないのか・・


そんな君の為に君の思いや言葉を代弁してスレを立てておいたよ
英語を本格的に学んでる人が何と言うか興味深々だねw
また来ないとも限らないがとりあえず下のスレでまた会おうね


【嘘】「英語は英語で読む」←これ 【無理】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1590680217/
0164大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 01:00:51.70ID:3lsWNo/L0
乱立板荒らし君は5ちゃんねるのルール把握して
0167大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 02:03:53.62ID:TcvlfkwQ0
>>152
日本語に翻訳しないで「目を滑らせる」のを「読む」と勘違いしてる馬鹿なの?
日本語でも字面が認識できれば「読めた」と勘違いしてそうだなお前
0169大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 10:10:14.64ID:b4VLjOyj0
何があったか知らんが何故か>>1が動揺した様子で連投してるな
0171大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 11:08:13.19ID:hZFummJv0
思ったほど英語は英語で読める勢が集まらなかったようです
0172大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 11:22:22.34ID:b4VLjOyj0
>>170
おれに言われてもも知らんがな
キチガイ君
0173大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 11:32:24.97ID:05ct97PT0
★●令和大不況到来★●法学・政策等エリート大学(国家公務員総合職 トップ10大学)
2019年 2018年   2017年 2016年  2015年
@ 東大307@東大329@東大372 @東大433@東大459
A京大126A京大151A京大182 A京大183A京大151
B早大 97B早大111B早大 123B早大 133B早大 148
C北大 81C東北大82C阪大  83C慶大  98C慶大  91
D東北大75D慶大 82D北大  82D東北大 85D東北大 66
D慶大 75E北大 67E慶大  79E阪大  83E阪大  63
F九大 66F阪大 55F東北  72F北大  82F中大  58
G中大 59G中大 50G九大  67G九大  63G北大  54
H阪大 58H神戸大48H中大  51 H中大  51H一橋大 54
I岡山大55I岡山大45I一橋大 49I東工大 49I東工大 53
0174大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 12:11:32.80ID:05sXtn/x0
突然キレる子来てるね
0176大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 13:23:15.99ID:0FdMilVS0
現地語は現地語としてマスターする。あたりまえだとおもう。
違いますか?
0178大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 14:23:14.31ID:JLADY3TC0
>>177
机上の空論
0179大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 14:43:57.86ID:Ol09p5q50
スレ立て人である馬鹿の願望と思い込みでしょ
0180大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 17:28:01.08ID:DAYJ0kUl0
幻見えてるね
0181大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 17:42:32.53ID:kdlG1yr20
>>1さんの英語の学力が知りたいわな
どの程度の英語が正確にどれくらいの速さで読めるのか
偏差値50もない状態でこんなことを主張してる様ではホントお笑い草だしw
0182大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 17:46:17.20ID:mlQN3c/00
そもそもネイティブ以外は無理だって証明されてたでしょ
英語で読んでいる気になることは出来るだろうけど結局は英語の語順で瞬時に和訳してるだけ
英語そのものを理解しているわけではない
0183大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 17:48:52.68ID:0FdMilVS0
え?むしろ英語は英語で読んでないの?
え?
え?

どうやって読んでるの?
0185大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 18:27:36.95ID:lcLp0mpY0
そんなのは当たり前
それと英語を英語で読めない事は話が別
0186大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 22:33:14.51ID:e9EYTJlS0
>>182
証明された証拠はあるのか?
0188大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 00:27:03.77ID:MPCyZvDh0
妄想だったらまだ良いけど嘘みたいだからな
0190大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 03:17:13.05ID:UJPG2hMH0
そもそも人間の「意識」って不思議な物で
無意識の条件反射で体が動いた後、コンマ数秒遅れて意識が「俺は最初からそうしようと思ってました」とか思ってるという現象もある
いくら「俺は日本語に訳して考えてない」って言ったって、
実際には全然日本語が頭に浮かんでないかどうかなんて、本人にもわからない
0191大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 03:33:55.55ID:3LYQd7Pj0
英語を英語で理解してるつもりの馬鹿が一人で連投必死やな
0193大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 04:00:00.86ID:Jr1Nxa310
>>185-187
どういう状態が「英語を英語で読む」なのか
定義が存在しない
どうすればそうなるという技術論がない
出来ているという確認方法がない

少なくとも勉強法(メソッド)として
「英語を英語で読む」教育法は存在しない

この書き込みに長文で「英語を英語で読むとはこういう事だ、こうすれば出来るようになる」と反論しなくていい。
それは君の妄想であり、日本の教育界で効果のあるものとして受け入れられていない。
0194大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 07:37:18.11ID:0Odsv/ML0
英語を母語として理解するというのは
・フレーズ
・単語
・文法

これが入ってること。
0195大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 10:26:12.45ID:Ijs0cNLo0
おみそ汁を料理として理解するというのは
・みそ
・だし
・実

これが入ってること。
0196大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 11:11:56.05ID:R2S5rKZz0
横レス悪いが瞬時にツッコミ受ける様なレスはしない方が良い

>どういう状態が「英語を英語で読む」なのか
>定義が存在しない
状態も定義も英語をいちいち日本語に翻訳しないで読むことです

>どうすればそうなるという技術論がない
>出来ているという確認方法がない
日本語に訳さないで意味が取れてれば確認できますが?
内容一致問題などにも答えることが出来れば確認は可能

>少なくとも勉強法(メソッド)として
>「英語を英語で読む」教育法は存在しない
英語を日本語で読む教育方法も実は存在しない
無論英語を日本語に翻訳する教育方法は古来から行われて来てるし
それがなくなる事もないだだろう。
しかし翻訳することと英語を読む事は全く別の作業だ。



>それは君の妄想であり、日本の教育界で効果のあるものとして受け入れられていない。
もしかしてかなりの高齢?
日本の教育界でも返り読みしないで翻訳しないで英語のまま読みましょうという
指導は学校や英語の指導を行う民間機関などで一般的になってるが?
0197大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 11:38:54.18ID:4tBXHgHj0
>>196
みんなこの人を受験生と誤認してる様だが
文体から言ってどうも40代とか50代みたいやな
若くてアラフォー30代

受験生並の英語力もないおっさんが自分が読めないから他人も絶対そうだと言い張ってるだけ
0199大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 12:54:30.30ID:0lVGFU2/0
自分は英語が英語で分かるって言って
講師まで名乗って>>69の有様とか恥ずかしいからな
現実に存在しない勉強法や読解法に騙されないようにな
0200大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 12:57:31.89ID:0Odsv/ML0
むしろ現地語で思考できないやつの意味がわからない
脳に障害でもあるんじゃないのか?
0201大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 14:01:42.53ID:0LUYNo7s0
>>199
これ、本当に「英語は習うより慣れろです」みたいな緩い勉強で大人になっちゃった人の好例だね
いい警鐘だよ
0204大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 14:19:13.09ID:fu83l7Qp0
>>202
少なくとも多数派ではあるな
英語は英語で読めないとか言ってるアホはお前くらいだがw
0205大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 14:36:09.14ID:3LYQd7Pj0
>>204
英語を英語で〜が多数派と思ってるのはお前だけな
まともな学識持ってる人間でも変換速度が速いだけと認めているのが多数派
0206大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 14:36:55.86ID:3LYQd7Pj0
横レスと言いながら長文投下するIDコロコロに何の説得力もない
0209大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 15:01:31.03ID:MPCyZvDh0
英語を前から英語のまま読んで行きましょうというのは
古くは伊藤和夫、今井宏 西きょうじ 大河内哲也 小倉弘
今の中堅若手の有名どころでは関正生、肘井 中久喜 出雲博樹、モリテツ
英語の大家では松本茂、松本道弘 上田一三 吉ゆうそう 大西 泰斗  杉田聡
TOEIC界隈では ヒロ前田 花田徹也 神崎雅哉、加藤優 濱崎潤之輔
 英語は英語のまま読みましょうと言ってるんだが?

寡聞にして英語は英語のまま読めないと言ってる人は見たことないなあw
名前出す出さないで決めようや
0210大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 15:19:12.67ID:jRwRxz510
>>209

20 大学への名無しさん[] 2019/03/12(火) 20:28:33.23 ID:2KdgmJKq0
伊藤和夫の直読直解は
「英語は英語のままで!ネイティブはフィーリングだから!」
みたいなのとは真逆なんだよな

705 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 812d-n2Lp)[sage] 2020/05/17(日) 01:48:46.02 ID:PMr7lWw90
直読直解って元ネタを辿っていくと
She is the lady who I saw in my class.→彼女は私がクラスで見た女性です
みたいな語順のひっくり返しはいちいちやらなくていいって話なんだよなぁ

直読直解で言えばこれは「彼女がその女性です 誰かといえば 私がクラスで見た」となる
この方がwhoの役割が分かりやすいだろ?
そしてこういう「日本語として不自然な訳」は大概、中学や高校の先生が板書しながらやってる
思い出してみな?「彼女がその女性です 誰かといえば 私がクラスで見た」みたいな説明し方、先生やってただろ?

直読直解なんて偏差値50以上の真面目な学生はみんな出来るんだよ。そして「日本語に訳すな」なんて真面目な学者は誰も言ってない

708 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2bf1-chGI)[] 2020/05/17(日) 10:59:08.82 ID:ijnUZhba0
そう、「彼女は私がクラスで見た女性です」ではなく
「彼女がその女性です 誰かといえば 私がクラスで見た」という不自然さのまま
「英語はこういう順序、テンポ、流れの言語なんだな」というのを受け入れて
それに脳味噌を慣れさせる、これが「英語は英語の語順で読め」とか「英語は英語の文法で読め」ってやつな

「自然な日本語に訳そうと思うな」って所が「日本語に訳すな」って誤解されやすいんだわ
0211大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 15:26:10.53ID:9xq7kBYY0
>>209
一瞬で吹き飛ばされちまって…
「直読直解は文法解析」って言われたのを真面目に聞いていれば…
0212大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 15:41:34.12ID:T54j3C5v0
英語の問題をやるときだって英語を日本語に訳すのは訳せって問題が出たときだけだろう?
そりゃ頭のいいやつならすぐに日本語になっちゃうんだろうけど
みんながそれ出来るわけじゃないからな
0213大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 15:51:46.18ID:R2S5rKZz0
>>211
別に異論はないし内容的に俺に対するレスとしてはおかしいから何も言わなかったんだが
難解な文章はそりゃ文法や構文を解析するっての
話の本質は英語は英語で読めるかどうかでしょ?
多くの人が自分にとっって難解でない文章なら可能だしそうしてるって話だぞ

というか別に異論はないことまで言い返さないと駄目なの?
そんなふうに戦ってるのは自分だけだと思うぞww
0214大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 16:00:13.04ID:4TkY8x+a0
>>209
まあ大御所がむこうのスレで言うキュピ-ン派って事はまずないよザコは知らないけど
0216大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 16:08:26.31ID:icFTgI8b0
「英語で考えよ」と言われる。だが、方法を教えずにただ考えよと言ったところで絵に描いた餅にすぎない。
「直読直解」と言われる。たしかに読むに従って分かるのは理想である。しかし、それはどのような頭の働きなのか、
何を手がかりとし、どのような習練を積めばその域に到達しうるかの具体的道程を示さずに、
念仏のように直読直解を唱えたところで初心者には何の助けにもならない。「多読が重要である」と言われる。
だが、そもそも読むことができない者に多読と言ったところで、それは多くを読んでいるのではなく多くを誤解しているにすぎない。

By 伊藤和夫(「英文解釈教室」はしがき)
0217大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 16:20:39.26ID:icFTgI8b0
いいかい。訳せたから読めたんじゃない。読めてるから、必要な場合には訳せるんだ。

By 伊藤和夫「ビジュアル英文解釈 Part 1」
0218大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 17:00:38.20ID:vcpUrcFO0
英語を英語で読めるとか理解できてるとか言ってる側の「読む」「理解する」の程度が低いだけやん
0220大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 17:10:26.45ID:1yXp5gh40
>>219
伊藤先生が仰ってるのは
口先だけで「英語で考えよ」「直読直解」を唱えるだけで方法論を提示しない人らに
自分はその方法を提示するという事だぞ
確かに大先生がもう提示してましたねw
0221大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 17:14:03.46ID:jRwRxz510
>>214
1 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c15d-62lh)[sage] 2020/05/29(金) 00:36:57.38 ID:sXl5jvRY0
脳内であれそれ以外であれ英語は母国語に翻訳しないと読む事も聞くことも出来るわけないよな?

英語板の皆さんに訊きたい
英語を英語のままになんて読めないこれは事実でありみなもそう思うよな?
英語が英語のまま読めるとか思い込みに過ぎない

93 名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sdb3-bYRm)[sage] 2020/05/30(土) 06:50:07.26 ID:PKgcOX/dd
ノンネイティブでも1つ1つの単語を日本語を介さずに理解することは十分に可能

しかし、一般的に英語学習において「英語を英語のままで理解する」と言った時、それは文章における語順のことを言ってるのだと思う

1のように勘違いしている人はほんと多くて、決して「思考まで英語で」という意味ではないのだがw
思考は母国語で行った方が当然効率がいい

1のような疑問って初めて第二外国語を学ぶ初学者に多いもので、まだろくにその言語を使えていない人がよく持つ疑問

まだその言語のルールや使い方を習っている段階なので(日本の英語学習者の8-9割はその段階)、母国語である「国語」のような深い思考力(論理的思考力)を必要とするシーンもない

こういう段階の人が「英語を英語のままで理解することなんてできっこない!」と言ってるとしたら、その凝り固まった考え方が英語上達の妨げになっているのは容易に想像できる

94 名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMab-DiG/)[sage] 2020/05/30(土) 07:07:15.88 ID:eULd2ledM
>>93
どっちかというと「英語は英語の語順で読め(略して英語は英語で読め)」とか「直読直解」というのを
「英文を見ただけで、文法的な理屈や日本語訳を介さずに『意味の本質』みたいなものがキュピーン‼と分かる」
みたいな意味に誤解している英語知ったかぶりキッズが実際にいてウザい
その手の知ったかぶりキッズは大概「学校英語」とか「文法」とか馬鹿にしてる事が多いね

で、真面目に学校の勉強してる奴が>>1みたいにブチギレる
0223大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 17:21:02.69ID:q7fq0+qX0
「毎日英語が聞こえて来るような環境が〜」とか「授業中英語しか使わなければ〜」
みたいなのは方法にならないわけね
0224大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 17:30:07.58ID:96wv6SC00
>>221
これ、93の結論がそれ以前の話とつながってないな

>こういう段階の人が「英語を英語のままで理解することなんてできっこない!」と言ってるとしたら、その凝り固まった考え方が英語上達の妨げになっているのは容易に想像できる

ここだけ話が浮いてる、前の行まで言ってた事と関連性がない
嘘つきが意図的に作った詐欺文章
0225大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 17:41:01.28ID:jRwRxz510
>>43より
> すべり読み対策をせずに我流でこじらせた人は、分厚い洋書を開いて、書いてある事を9割くらい読み飛ばしながら
>
> 「おお〜脳にイメージが!英語の英語としての意味が!流れ込んでくる見えてくるぅ〜〜〜☆」
> (↑実際には断片的に読めた部分から何か妄想してるだけ)
>
> 「私は今!この分厚い洋書が!スラスラと読めているぅ〜〜〜☆」
> (↑実際にはほぼ読めてない)
>
> みたいな状態になる。
> この状態の人が作った訳文とかに「こことここが文法的に間違ってますね」なんて指摘を入れてしまうともう大変。
>
> 「私は英語を英語のまま読むという高度な読み方をしているのに、文法を当てはめて日本語に訳さないと理解できないレベルの低いあなたがなんで文句をつけてくるの!」
>
> みたいな事言われますよ。

別スレ21より
> そのとおり。初中級(英検2級ぐらいまで)のうちから、「英語は英語で学ぶ」だの
> 「英語は英語のまま読む」だのといった迷信にとらわれて、日本語の使用を排除してしまうと、
> 自分が英語を正確に理解できているのか、正確に使えているのかモニターすることができず、
> 「なんとなくわかった」ような気分になるだけで、間違った英語が化石化して定着してしまったり、
> 理解できていない部分がいつまでもそのまま放置されてしまう恐れがある。
> そうしたことのほうが日本語使用よりはるかに有害。
>
> 初中級の学習者が「自分は英語を英語で理解するようにしているので、英文を日本語にうまく訳せないんです」
> などといったところで、ほとんどの場合、単にその英文の構造や単語の意味が正確に理解できていないことを
> ごまかすための言い訳にすぎない。
0227大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 18:07:52.54ID:cAKqgSnr0
英語は英語で読めないとか言ってる馬鹿
不都合な書き込みがあると長文や連投でごまかすよな
0228大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 18:13:53.64ID:ZmwGLzDg0
>>217 >>225
>そもそも読むことができない者に多読と言ったところで、それは多くを読んでいるのではなく多くを誤解しているにすぎない。

はえ〜皆さん似たような勘違い奴を見た事がおありなんすね〜
0230大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 18:34:31.27ID:0L7CbOTr0
本当に誤用されててヤバイ言葉「意訳」

770 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/04/18 17:18:45
英語の辞書と文法書を片手に翻訳に挑戦すると
うまく翻訳できない文に必ずぶちあたって
なんとなく自分勝手に意訳してしまうと
ときどきとんでもない間違いをしてしまうことがある。

けっきょく生きた英語に接して意味を感覚的に
つかみとるしか方法がないということか。

771 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/04/18 17:41:17
まず、なんとなく使われている単語とか読めた一部分とかから全体の意味を推測・想像する行為を「意訳」と呼ぶのをやめような
それ意訳じゃないから

772 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/04/18 19:08:09
うわそんなやついるのか
…確かに家庭教師してたときいたなあ、そんなやつ
文法的に完璧に直訳できてから、自然な日本語の形に直すのが意訳だろう

773 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/04/18 20:35:11
ヤフー知恵袋とかで英語関連の質問で「意訳ですが…」って言いながら凄いデタラメ回答書いてる奴昔はかなりいたな
最近は見てないから分からないけど
0233大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 18:43:32.26ID:fAVFuE0s0
>>229
どこへの中距離パス?

>>231
何が?
0234大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 18:45:49.73ID:9xq7kBYY0
>>228 >>230
英語をキュピンと読もうとする奴って、昔からけっこういるんだな
0235大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 18:46:11.18ID:CLMqp4gv0
>>228
日本語でも読めてるのと字面眺めてるだけの違いを認識してないやつ多いよね
0236大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 19:02:15.24ID:sbWIRjXo0
>>233
自演でレベルの低い争い見せてグダらせる気でしょ
English板のスレの状況も怪しいもの
0237大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 19:05:24.04ID:Fs7YDewF0
>>236
午前中ちょっと書き込んだけど雲行きが怪しいので様子見してる
0238大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 19:18:18.54ID:9xq7kBYY0
俺も絡みどころが見つからなくて午後はあっち書いてないな。
別に自演とは思わんけどw
0239大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 19:26:12.93ID:gbdplhjc0
日本人には英語を英語で読むことは無理とか言ってる著名人や研究でもあるの?
それがあればいつでも>>1に与するわ
0243大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 19:58:57.86ID:0rSK803f0
>>234
英会話スクールの窓口でよくそういう話されたわ。「英語で思考しないと会話では間に合わない!」ってさ。アホかと思いながら聞いてたけどな。
0244大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 20:16:14.71ID:9xq7kBYY0
俺が英会話について知っているのは20年くらい前にデーモン小暮が子供番組で
「何度でも聞いてくれ。Pardon?」
と言っていたという事だけだ
0245大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 20:48:51.20ID:RP42xQVf0
>>244
あんたいくつやねん
ググったら20年前や無いやん 30年近くも前!
30年近く前を20年程前という時間間隔、しかも子供として見てたような口ぶりではないから相当なおっさんw
そりゃ何十年も英語を前から読めないなら日本人にはそんな事無理とか言いたくなるわなw

デーモン
ポンキッキーズ(1993年10月4日から1993年10月8日までの出演)、フジテレビ) - 「デーモンかっかの英語教室」というコーナーに出演。
0247大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 21:00:46.05ID:Y9ULDV2u0
スプ系かぶりすぎ問題
0248大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 21:19:30.25ID:9xq7kBYY0
受験生のみなさんこんにちは
誰かが向こうに同名スレを立ててくれたおかげでこっちに来たおっさんです
0249大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 21:49:41.89ID:AOE6lMiC0
英語を英語のままで理解できるようになれ ← 正しい

教室では英語だけを使って英語を学べ ← まちがい
0250大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 21:56:26.86ID:UJPG2hMH0
>>216-217
俺が何で「英語は英語で読む」っていう言葉が嫌いなのか改めて思い出した
映画の字幕の誤訳について話してたら「訳を語ってる時点でレベルが低い、英語を英語として理解できないのか」って文句つけられた
確か「理解できれば訳せるだろ」って反論した
先生俺間違ってませんよね…
0252大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 22:08:12.15ID:jF4e14fG0
本来は非常にレベルが高ければ出来るけど、
日本の現状では、馬鹿が英語に関して知ったかぶる時に好んで使う言葉で、
イメージが非常に悪くなっている。
0253大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 22:19:30.58ID:icFTgI8b0
104 自分:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c1e3-+Ydi)[sage] 投稿日:2020/05/30(土) 11:32:22.63 ID:81zmeh4Q0 [1/2]

>1は初学者に対しても「英語は英語で学びましょう」、「英和・和英辞典を使わず英英辞典を使いましょう」
「単語や文法がわからなくても、大量にネイティブの英語に触れていれば英語ができるようになります」
などとミスリーディングする怪しげな学習法や教材の犠牲者なのかもしれない。

「ネイティブの子供が英語を身につけるとき、いちいち辞書や文法書を見て勉強しますか?
わからないことがあっても気にせず、とにかく大量に英語のシャワーを浴びることが大切です。
ネイティブのようになりたければ、日本語を使ってはいけません。日本語を使わずに英語を学べば
あたなたもネイティブのように英語が使えるようになるのです!」
といったいんちきロジックにだまされる学習者が多すぎる。
0254大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 22:23:08.14ID:AOE6lMiC0
ネイティブは
「24時間、周りがみな英語を話し、英語の情報源しかない状態」で
6年くらい生きてやっと英語がまともに喋れるようになるわけで

それと同じ学習量を日本にいながらやったら
何十年もかかってしまう
0256大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 22:30:05.55ID:BbCH/iXb0
ある程度読めるようになったらモノリンガリ辞書に移行するのはありだろうけど
受験英語で四苦八苦してるレベルじゃまだだよね
0257大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 02:12:49.27ID:2M3nPMci0
>>254
幼児期は脳が発達途中だから英語しかない環境に順応していくのであって
大人が6年外国語しかない環境にいても同じ結果にならないんだよね…
ジョン万次郎とかも結局、途中で文法の勉強してたらしいし
0258大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 02:29:37.63ID:FHV+U4y70
科学的には分かってない部分も色々あるみたいだけど
とりあえず赤ちゃんが喋れるようになっていく過程というのが何か特殊な事があるようで、
大人が同じ事やろうとしても出来ないって事だけは分かってる
だから>>253の「英語のシャワー理論」っていうのが世間のほぼ全体でオカルト扱いされてるわけで
これ読んで「何がおかしいの?」「いい話なのにどこがいんちき?」って思った人は自分の常識を再点検した方がいい
0259大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 03:34:24.10ID:ZMv1Dzbg0
>>253
116 名無しさん@英語勉強中 (アウアウエー Sa23-ySaG)[sage] 2020/05/30(土) 13:26:02.63 ID:s+jyq49Ja
104のことは怪しげじゃなくてイギリスの
英語学校に行くとまずネイティブの英語の先生から言われた。
日本の中高の英語の教え方とはまるっきり違った。

171 名無しさん@英語勉強中 (ワキゲー MMa3-qwe4)[sage] 2020/05/30(土) 21:45:24.58 ID:fl43jAOgM
「ネイティブの子供が英語を身につけるとき、いちいち〜」
というロジックはインチキだとイギリスのネイティブの先生から言われたという事であっているかい?

いや、実際「英語のシャワー」というのが昔よくあった業者の宣伝文句でね。
一応確認しておきたいんだよ。

177 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0133-Bzw2)[] 2020/05/31(日) 02:51:43.78 ID:cz6ePDB/0
洋楽板で「これはネイティブの友人の解釈なんだけど」って言ってビートルズの歌詞の解釈を語った子がいたが、
そのネイティブの友人は明らかに関係代名詞が読めていなかった。
0261大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 07:30:19.93ID:+TogeccZ0
俺は英語がスラスラ読める
文法や単語の意味とは関係ない高度な読み方
有名な伊藤和夫もそういう読み方を教えていた
イギリス人の先生も出来ると言っていた

息するように嘘をつく
0263大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 07:41:25.00ID:27RYdXxj0
38 名盤さん [sage] 2020/05/19(火) 00:02:07.20 ID:kytwyLxc
こんなところで必死に勉強法(笑)語ってるよりgeniusみた方が遥かに歌詞の意味がよく分かるぞ

41 名盤さん [sage] 2020/05/24(日) 01:15:05.34 ID:rUhEHYhY
むしろ英語ネイティブのお子ちゃまにも
「『アスファルトタイヤを切りつけながら暗闇走り抜ける』の意味が分からない」
みたいなセンスなしがいるんだなって事が分かるゾ

42 名盤さん 2020/05/24(日) 07:12:38.24 ID:1SnCXaSl
幽遊白書の歌詞の意味
https://plaza.rakuten.co.jp/matsuko415/diary/201009250000/

理解するまで何年もかかる人が読解力ないのか
「こんなん中学生でも3回聞いたら分かるわ」と思う人が、自分が平均以上な事に気付いていないだけなのか

まあセンスの違いなんだろうな

44 名盤さん [sage] 2020/05/25(月) 20:33:49.78 ID:7SCAUKfg
結局「歌詞に意味なんかない」みたいな層の大半は
詩という芸術分野/表現形式に慣れていないだけなんだろうと思うよ
分からないから、意味がないと思う以外の結論にたどりつけない
0264大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 18:09:42.47ID:i7BBV8kR0
>>124
本来語学留学ってある程度喋れるまで練習してから腕試しの武者修行で行くもんなんだがな。
なぜか昔から意識他界系の半端な金持ちの間で、「英語を教科書で勉強するのが面倒だからアメリカに住んでみた」ってノリで行って
討ち死にして帰ってくるパターンが後を絶たないんだわwww
0265大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 18:29:00.17ID:D+m5AGtd0
http://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/english/1552040728

【朗報】
「電子マネーをチャージ(charge=入金)は意味不明な和製英語でネイティブには通じない」
という俗説を忘れたくない勢がとうとうEnglish板に殴り込み
→「辞書に載ってる」で何事も無く爆発四散
0266大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 01:15:01.94ID:b4XVcy1y0
272 名前:名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr8d-t03x)[sage] 投稿日:2020/06/02(火) 20:46:50.10 ID:tNEw0PAer
少なくとも、人間には「何度も出来た事は脳が慣れて無意識に出来るようになる」って能力があるのは間違いないので
辞書と文法を覚えて、簡単に訳して理解出来るようになった人は
何回も訳して理解するのを繰り返すうちにやがて無意識に高速で訳が出来るようになるだろう、
英語ペラペラになる理由はそういうものだろう、というのは
科学的には一応理屈が通ってるし、多分文部省とかではそういう考えの方が主流
ついでに言うと、英語に慣れると同時に脳内に「英語を英語で直接理解する回路」みたいな物が出来てくるかもしれないけど、このスレでも既出みたいだけど
現代科学で確認する方法はない
0267大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 01:15:38.49ID:b4XVcy1y0
284 自分:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2de3-TjHS)[sage] 投稿日:2020/06/03(水) 11:18:34.17 ID:bUkmbHpu0
>>272
そういうことでしょうね。

例えば次の英文、

This is a good book.

平均的な高校を出た日本人なら、この英文の構造を分析したり、それぞれの単語の意味を日本語で確認し、
文全体を和訳するといった作業を意識的にしなくても、見た瞬間に意味がわかるだろう。
なぜなら、このくらいのレベルの単語と文法はすでに記憶に深く定着し、自動的に使えるようになっているから。

しかし英語を習い始めたばかりの中学1年生のころは、this、is、good、bookそれぞれの単語の意味を日本語で確認し、
この英文はbe動詞を使ったSVC文型だということを思い出し、最終的に「これはいい本です」と全文を和訳して、
この英文の意味を理解していただろう。

要するに、上記の英文を瞬間的に理解できるのは、「英語を英語で理解している」というよりも、
上記の英文に出てくる単語と文法は、最初のうちは意味の理解が日本語を介して行われていたとしても、
何度も使っているうちに、その日本語を意識しないで自動的に使えるようになるほど記憶に深く定着しているから。

必要なときに瞬間的に(自動的に)使えるようになるまで記憶に深く意味と用法が定着した単語と文法が
増えていくにしたがって、より複雑な英文、より難解な単語が使われた英文も、上記ような単純な英文を読むのと同じように
速く正確に意味が理解できるようになっていく。

つまり英文をどれだけ速く正確に理解できるかどうかは、目の前にある英文を英語で理解するか、日本語で理解するかというよりも、
理解するのに必要な単語と文法をどの程度まで記憶に深く定着させているかによって決まってくる。
0268大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 01:17:06.88ID:b4XVcy1y0
291 返信:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4d2d-RsDs)[sage] 投稿日:2020/06/03(水) 20:30:29.87 ID:jEQ/rkWH0 [2/7]
>>1 >>284
現実に「英語を英語で読む」という言葉が使われる事はあるが、
結局それは学校などでやる普通の勉強に慣れて英語を読むのが楽になる事を、感覚的に表現したものだろう。
別に辞書を引いて理解しながら読んだりするのとは別の、レベルの高いスゴい読み方が存在するわけではない。

「英語を英語で読む」という名前の「読み方」、「方法」はないという事。

当然、それを身につける為の学習法もない。
「なぜ、学校では英語を英語で直接理解するような教育法をとらないのか?」
答えは簡単で、世界中どこにもそんな語学学習はないからだ。
0269大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 01:19:23.04ID:b4XVcy1y0
329 自分返信:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2de3-TjHS)[sage] 投稿日:2020/06/04(木) 17:01:05.20 ID:6yNK2kNd0
詳しいことは>>284でも書いたけれど、インプット(リーディング、リスニング)のときも、
アウトプット(スピーキング、ライティング)のときも、どれだけ速く正確に英語が使えるかは、
必要な単語や文法の知識が自動的に使えるようになるまで記憶に深く定着しているかどうかで決まるのであって、
英語で考えているのか、日本語で考えているのかという問題ではない。

必要な単語・文法の知識が記憶に深く定着し自動化されていれば、例えば、"apple"という単語や、
"This is a good book"という英文を見たら瞬間的に意味が理解できるように、あるいは英語での自己紹介で
「私は日本人です」という意味の英文を発話したいとき、日本文を思い浮かべて和文英訳しなくても
瞬間的に口から英語が出てくるのと同じように、いちいち「英語で考えている、日本語で考えている」
という意識がないまま、瞬間的に英語の意味を理解したり、適切な英語をアウトプットしたりできるようになる。
これがいわゆる「英語がスラスラ読める」、「英語がペラペラ話せる」状態。

つまり英語力が上級レベルになるにしたがって、英語を読んだり、話したりするときに
「日本語ではなく英語で考えるようになる」のではなく、そもそも「〇〇語で考える」という意識がなくなる。

逆に言えば、英文を読んだり、話したりするときに、「英語で考えている、日本語で考えている」
という意識があるうちは、その英文をスムーズに理解したり、アウトプットしたりするのに必要な
単語・文法の知識が足りないか、まだ十分に自動化されていないということになる。

そして言うまでもなく、自動化された単語・文法の知識が増えていくにしたがって、より複雑な英文、
より難易度の高い単語を含んだ英文を速く正確に理解したり、アウトプットしたりできるようになっていく。
0270大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 18:04:59.88ID:N1AFmc2A0
当たり前だが>>250に向かって
「日本語で訳を語ってる時点でレベルが低い、無意識に理解できないのか」
とか言ってはだめだぞ
「理解できれば訳せるだろ」と言われたら完全にアウトだからね
0272大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 07:13:38.48ID:12v+EVuU0
>>271
結論としては「慣れて楽に読めるようになる」のカッコイイ言い換えって位置付け
0273大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 12:18:50.19ID:Bm7Apyq00
★●令和大不況到来★●法学・政策等エリート大学(国家公務員総合職 トップ10大学)
2019年 2018年   2017年 2016年  2015年
@ 東大307@東大329@東大372 @東大433@東大459
A京大126A京大151A京大182 A京大183A京大151
B早大 97B早大111B早大 123B早大 133B早大 148
C北大 81C東北大82C阪大  83C慶大  98C慶大  91
D東北大75D慶大 82D北大  82D東北大 85D東北大 66
D慶大 75E北大 67E慶大  79E阪大  83E阪大  63
F九大 66F阪大 55F東北  72F北大  82F中大  58
G中大 59G中大 50G九大  67G九大  63G北大  54
H阪大 58H神戸大48H中大  51 H中大  51H一橋大 54
I岡山大55I岡山大45I一橋大 49I東工大 49I東工大 53
0274大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 13:34:11.68ID:UtBf9tmG0
長文得意な人は哲学系の複雑な構文でよくわかんないことが書いてある文も返らないで読めるものなの?
0275大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 15:47:07.05ID:pQICx6Ed0
簡単な文でも理解して読んでるんじゃなくで字面追ってるだけなんだから哲学系の文なんか読めるわけないわな
0276大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 17:04:48.04ID:12v+EVuU0
>>274
向こうのスレで出たセリフ

> 「話の最後に出てくる〇〇とは、話のツカミでちょっと曖昧に言っていたアレの事なんですね」
>
> …
> そういうの「返り読み」って言わねえから!
0277大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 17:38:43.19ID:32OgQUWF0
哲学は文法じゃないから哲学の話が難解なのは構文のせいじゃない

何が由来なのか分からないが昔、学歴の低い人の間で英文が読めない時に
「多分内容が哲学的なせい」と言い訳するのが流行った様だ
もちろん、読める人が読み直すと別に哲学の話ではない事が多い
0278大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 18:09:52.70ID:pvRwOzpQ0
>>277
それは英文に限らず日本語の小説や論説文を読んだときでも、自分の理解力の乏しさを棚に上げて、
もそういう言い訳をする人はけっこういる。
0279大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 18:43:52.44ID:12v+EVuU0
確かに00年代の歌詞和訳ブログなんかだと「わからない所は哲学的で難解って言っとけばいい」みたいな空気あったなー
もうバレてるから今から真似しない方がいいよ!
0280大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 19:11:06.23ID:cn19LN6H0
質問もあまり頓珍漢だと無知がばれるね
0281大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 09:27:53.18ID:WmpvfZGz0
単語単体で見るとわからなくても簡単な例文の中にその単語が入ると読めることもあるよね?
0282大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 12:48:47.74ID:vc4UvZOu0
英語板にスレ立てられて時間を奪われ続ける>>1が不憫でならない
かと言って放置も出来ないからこれからも続く
それを見てニヤニヤ笑われてるのも相まってまさしく地獄w
0284大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 18:01:40.11ID:u9xou2w40
自分がキレて立てたスレで自爆…
「電子マネーをチャージはネイティブに通じない」とか吹かしてた奴の末路に似ている…
大量に貼ったリンクがむしろ自分を追い詰めている所とか
0285大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 19:40:20.27ID:u9xou2w40
今頃(ササクッテロ Sped-gEfG)と(ワッチョイW 6d9d-gEfG)がplayの特殊な使い方を必死で当たってるかと思うと笑える
0289大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 17:11:42.70ID:u9JH1FHL0
>>148
そうそう、だからこのジャンル「解釈は読む人の自由」みたいな概念がないんだよね
前にEnglish板にそこを何か勘違いしちゃった人が来て「誰式の読解をやるかで感想が変わる」みたいな事言い出して
「誰の読み方でも話変わりませんよ」ってつっこまれて発狂した事ある
0290大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 05:24:00.97ID:X9NOxCw40
そもそも「解釈」は作者の意図を推し量ったり、正しい意味を捉える為にする事で、自由ではない。

読む為に文法を解き明かす「英文解釈」も、「正しい意味を捉える」為の立派な「解釈」行為の一つで、
文の正しい意味は書いた時に決まっていて、それを探すのが解釈なのだから
方法、過程が違っても結論が同じになるのは当然だ。

「解釈は自由」というのは芸術鑑賞などをする時、全く解釈する方法がわからない初心者に「とりあえず何か考えさせる」「意見を出させる」時に使う言葉で、
普通はそこからより正確な解釈を探す段階に上がっていかなければならない。
「色々な解釈がある」なんて事は「素人意見しかない」という状況かもしれないし、必ずしも良いことではない。
0291大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 05:27:02.53ID:X9NOxCw40
そもそも「解釈」は作者の意図を推し量ったり、正しい意味を捉える為にする事で、自由ではない。

読む為に文法を解き明かす「英文解釈」も、「正しい意味を捉える」為の立派な「解釈」行為の一つで、
文の正しい意味は書いた時に決まっていて、それを探すのが解釈なのだから
方法、過程が違っても結論が同じになるのは当然だ。

「解釈は自由」というのは芸術鑑賞などをする時、全く解釈する方法がわからない初心者に「とりあえず何か考えさせる」「意見を出させる」時に使う言葉で、
普通はそこからより正確な解釈を探す段階に上がっていかなければならない。
「色々な解釈がある」なんて事は「素人意見しかない」という状況かもしれないし、必ずしも良いことではない。
0292大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 23:46:03.89ID:eqhXaJJ50
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
0293大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 20:44:20.55ID:ZWTBxQS20
497 名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd1f-72ba)[] 2020/06/11(木) 00:51:10.33 ID:Ha9o7Evzd
・すごくレベルが上がれば出来るかもしれない(出来ないかもしれない)

「英語を英語で読む」は定義や確認方法がはっきりしないモヤっとした言葉です!
気にしすぎてもしょうがないかもしれません

・勉強法としては存在しない

「英語を英語で読む」は、参考書などで勉強できる「読解法」や「英文解釈法」ではないようです!
つまり「英語で英語を読む」勉強はありません

ということでFAでしょう!
>>1さんご納得いただけましたでしょうか?
0294大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 15:29:15.47ID:dYvoTqnz0
>>162
で?お前って自分が立てたそういうスレで袋叩きになるのそれで何度目よ?
0295大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 03:24:52.34ID:q8rrpQYh0
>>293
ありがとうございます!参考になります
0296大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 20:26:58.08ID:k0u1gwcx0
>>293
そうだよな〜
「直読直解」とか言ってくれれば練習しようもあるんだが。
0297大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 23:09:51.79ID:grbjgy4h0
まず英文法のルールを含む英文と日本語訳を総合英語から抜き出して毎日英文を音読し
最終的に日本語訳をみて瞬間的に英作できるようにする。

次に一文の構造が複雑な英文の場合に、品詞・句・節の関係を見抜く練習をする。
自分が使いやすい本を使えばどれ使っても結局同じ。オレは基本はここだ→熟考上下

あとは長文を読みまくる。前から読んで意味が取れる場合はどんどん読んでいく。
文構造が複雑そうな場合だけ、解釈のルールを使い、前後関係から品詞を考え、
文の中での役割を確定して全体の意味をとる。

英語は英語で読むという意味が今いちよくわからないが、普通の人は上記の過程を
踏むものだと思う。
0298大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 02:17:15.26ID:/CuxTtel0
>>1さんスレ立て人はもう何週間も忘れてるのにまだ勝手に立てられた英語板のスレ保守せざる得ない様だなw
>>244から年齢的にあと20年くらい生きるかどうかなのに1日何度も張りつかせて時間奪ってゴメン!
0299大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 02:18:55.74ID:/CuxTtel0
>>1さんやめるも地獄保守するも地獄
気の毒でハライテーww(失敬
0300大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 03:29:25.36ID:SWRWvwbD0
てか普通に日本語使わずに英語で普段からかんがえるようにしてたら当たり前にできるようになるが?
0301大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 05:26:14.98ID:4BtCasU60
>>268 >>295-296
「英語を英語で読む」「英語を英語で理解する」という言葉に関しては、
専門家からも「具体的ではない」という趣旨の批判があるのよ

497 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a149-Ll1Y)[sage] 2020/06/01(月) 01:00:27.73 ID:SxKeJS7Q0
松本享という人が英語を英語で学ぶという人だよね

498 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 41f0-oDyB)[sage] 2020/06/01(月) 01:48:01.86 ID:Js7fNtCo0
>言語学者の大津由紀雄は、松本亨のその考え方は、定義が曖昧である限りにおいて、英語教育の指標として適当ではないが

そんなどういう状態かもよくわからんもん学生の目標になるかいなってな

>英語で表出する際、文法を考えながら英語を組み立てるのではなく、ほぼ無意識に文章を作り出す「自動化」を意味しているのなら、正しい考え方であるとし

自動化ってのは自転車に乗れる様になる例えがよく使われるんだが
文法なんて考えるなって言ってんじゃなくて
無意識にあってる様になるまで文法に慣れろって話な

松本も日本語で受けた授業を自分で全部英語に翻訳してそこまで慣れたと言われている
要は別スレで「英語がキュピーンと分かる勉強法なんかあるかボケが」って言ってる連中が正しいって事
0302大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 05:57:46.17ID:MeNvKAz20
「英語で英語を読む」というのはあくまで
それができるようになりましょうという「目標」であって
「手段」にしてはいけないんだね

× 英語を英語で学びましょう

○ 英語を日本語を活用しながら学び
   その結果として英語を英語で読めるようになりましょう


ま、日本人なんだから当たり前だが
0303大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 07:09:07.63ID:zoL0D1VB0
>>301-302
広告などで、「英語を英語で読む方法」を教えるかの様なミスリードを感じる物はあるなあ
>>1さんもそういう物を見てイライラしたのでは?
0304大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 13:01:07.62ID:DS+OaTRA0
https://arauma86.com/languages/20190813
あるレベルまでは、日本語満載で英語の授業を受けるのも必要ですけど、一定レベル超えたらね。
0305大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 17:35:55.18ID:id+qtF+f0
自分が立てたスレが気になって仕方ない>>162>>298-299ちゃんの
七転八倒アホおどりが見られるスレはこちら!

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1590680217/

おまけ

結局精読ってどういうことなの?
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1587436599/

通翻訳を目指す人や現役の通翻訳の集い (7)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1570434572/
0306大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 19:59:59.82ID:jVs04Lcf0
結論:ネイティブと同じプロセスで英語で読むのは不可能

これが現実です😂
0307大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 20:28:37.35ID:Ehzij4cm0
>>306
というか、上級レベルの英語力を持つ日本語ネイティブの日本人が英語を読むとき、脳内の情報処理が
何語を使って行われているのかということは科学的に解明されていないし、おそらく今後も解明することは不可能。
だから「英語は英語で読む」とか「ネイティブと同じプロセスで読む」といったことにこだわること自体が無意味。

できるだけ多くの単語・文法知識を記憶に深く定着させて意識せずに自動的に使えるようにし、
"This is a good book"という英文を目にしたとき、頭の中で単語の意味を確認したり、文の構造を分析しなくても、
瞬間的に意味が理解できるのと同じように、TIME、The Economist、英語の小説などに出てくる英文の意味が
瞬間的に理解できるようになればいいだけ。
0308大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 20:37:32.89ID:1vpnvZYk0
てか思考を英語だけに切り替えればできる、できないって言ってる人はそもそもの英語力がゴミなだけ
0309大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 21:41:23.13ID:4BtCasU60
絶対できないとは言い切れないと思うけど
ネット上で「自分はそれが出来る様になった」って言ってる人が
真面目に文法から勉強してる人にマウント取りたいだけで実力はさっぱりのクズが目立つ状況なんだよな
0310大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 22:27:29.97ID:SWRWvwbD0
そういうやつはいつになったら文法終わんの???
0311大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 22:28:15.16ID:SWRWvwbD0
いつまでたっても英語出来ないままでいいならいいんやけど
0312大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 22:33:50.59ID:Ehzij4cm0
>>43より
> すべり読み対策をせずに我流でこじらせた人は、分厚い洋書を開いて、書いてある事を9割くらい読み飛ばしながら
>
> 「おお〜脳にイメージが!英語の英語としての意味が!流れ込んでくる見えてくるぅ〜〜〜☆」
> (↑実際には断片的に読めた部分から何か妄想してるだけ)
>
> 「私は今!この分厚い洋書が!スラスラと読めているぅ〜〜〜☆」
> (↑実際にはほぼ読めてない)
>
> みたいな状態になる。
> この状態の人が作った訳文とかに「こことここが文法的に間違ってますね」なんて指摘を入れてしまうともう大変。
>
> 「私は英語を英語のまま読むという高度な読み方をしているのに、文法を当てはめて日本語に訳さないと理解できないレベルの低いあなたがなんで文句をつけてくるの!」
>
> みたいな事言われますよ。

別スレ21より
> そのとおり。初中級(英検2級ぐらいまで)のうちから、「英語は英語で学ぶ」だの
> 「英語は英語のまま読む」だのといった迷信にとらわれて、日本語の使用を排除してしまうと、
> 自分が英語を正確に理解できているのか、正確に使えているのかモニターすることができず、
> 「なんとなくわかった」ような気分になるだけで、間違った英語が化石化して定着してしまったり、
> 理解できていない部分がいつまでもそのまま放置されてしまう恐れがある。
> そうしたことのほうが日本語使用よりはるかに有害。
>
> 初中級の学習者が「自分は英語を英語で理解するようにしているので、英文を日本語にうまく訳せないんです」
> などといったところで、ほとんどの場合、単にその英文の構造や単語の意味が正確に理解できていないことを
> ごまかすための言い訳にすぎない。
0313大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 22:37:47.26ID:SWRWvwbD0
>>312
君が言ってるのはただのアホの例やろ?そんな低レベルな話してんの?
0314大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 22:37:48.50ID:siRpbXIr0
>>309
文法やってる奴はとっくにネイティブ並に英語できるようになってるけど
英語で英語を理解してるジャップっていまだ999の歌詞も読めないよな
0315大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 22:38:44.79ID:SWRWvwbD0
まあ多分君は日本語に逐一訳さないと意味もわからないし大学受験レベルで英語力は止まってるんだろうし英語話者とろくに会話も出来ないんだろうね
0317大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 22:40:32.45ID:SWRWvwbD0
君ら英語話す時わざわざ日本語を思い浮かべてから英語に直してんの?相手の英語聞いてわざわざ日本語訳してから答えてんの?
0319大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 22:46:39.21ID:SWRWvwbD0
まあ別にこの人がいちいち逐語訳したり文法マニアになって永久に英語使いこなせなくても俺の人生には関係ないからいいんやけど
つい気になってしまった
0320大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 23:05:27.41ID:xsr7DfFk0
>>319
そーそー
実力はさっぱり(TOEIC10点級)でネイティブと掲示板で話が通じた事もないお前にゃ
英語なんて一生関係ないから考えるだけ無駄だよ
0321大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 23:12:37.66ID:SWRWvwbD0
英検一級なんですがそれは
0322大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 23:12:55.53ID:SWRWvwbD0
TOEFL100越えてるんですがそれは…
0323大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 23:13:14.97ID:SWRWvwbD0
TOEICとかいうゴミ試験受ける意味あんの?
0324大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 05:25:39.46ID:MSCuj/F60
>>321-322
お前みたいな英語関連の資格一個も持ってないマヌケは「転のニュアンス」でも感じてればいいんじゃねw
0325大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 10:30:44.55ID:Y0xMrN970
ていうか自分が英語出来ないからって僻むなよ笑
陰キャくん
>>324
0326大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 15:21:32.01ID:SF/PMUx50
>>321
英検1級とTOEFL100以上のあなたなら、下記のあなた自身のレスを英訳してください。

まあ多分君は日本語に逐一訳さないと意味もわからないし大学受験レベルで
英語力は止まってるんだろうし英語話者とろくに会話も出来ないんだろうね
0327大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 20:06:57.60ID:Y0xMrN970
maybe you have to translate every single English word into Japanese to make sense of it, and you're only proficient in English at the college entrance exam level.
And you can't even speak English very well.
0328大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 11:46:55.79ID:QWG7shE70
>>15
「無意識の領域で母国語に変換している」

無意識下ならいいんじゃない?
0330328
垢版 |
2020/06/23(火) 08:15:02.34ID:VDoIGR940
俺は「自動化」は
英語⇔日本語⇔脳みそのイメージ(記号(言語)になる前のもの)
のように聞こえる。
俺の考えは
英語⇔脳みそのイメージ(記号(言語)になる前のもの)
が直接的に結びついてなければならない、ということだ。
0331大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 09:58:48.85ID:XP5RE3ki0
>>330
例えば次の英文

He is my teacher.

普通の大学受験生なら、見た瞬間に意味が理解できるでしょう。
頭の中で日本語に訳して意味を理解しているという感覚はないはず。
かと言って、英語で意味を考えているという感覚もないはず。

どうしてこの英文が「○○語で意味を考えている」という意識がないうちに、意味が理解できるのか?
なぜなら、この英文で使われている単語の意味も文法も、何回も繰り返して使っているうちに、
記憶に深く定着し、使いたいときに自動的に使えるようになっているから。
要するに、この英文の意味を理解するために必要な単語・文法の知識がすでに自動化されているから。

しかし英語を習い始めたばかりの中学1年生のころは、he、is、my、teacherそれぞれの単語の意味を日本語で確認し、
この英文はbe動詞を使ったSVC文型だということを思い出し、最終的に「彼は私の先生です」と全文を和訳して、
この英文の意味を理解していただろう。

だが今は、上記の英文を理解するために必要な単語・文法の知識が十分に自動化されているので、
英文を見た瞬間に意味が理解できるようになっている。

つまり単語・文法知識の自動化が進行するにしたがって、頭の中で「日本語で単語や文法の意味を考えている」
という意識が消えていき、目の前の英文の意味を直接理解するのと実質的に同じ状態になる。

(学習の初期段階)英語⇔日本語⇔脳みそのイメージ(記号(言語)になる前のもの)
(自動化が達成された状態)英語⇔脳みそのイメージ(記号(言語)になる前のもの)

そして言うまでもなく、自動化された単語・文法の知識が増えれば増えるほど、より複雑な構造の英文、
より難易度の高い単語が使われた英文も、上記のような単純な英文と同じように、
見た瞬間に意味が理解できるようになっていく。
0332大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 10:28:33.80ID:/xbuWBqB0
>>330
お前にどう聞こえるかは関係ない。
自動化とは、何度も練習した事がやがて無意識に出来る様になる現象の事。
教科書によっては中学の国語あたりでこれに関する科学エッセイが載ってたはず。
0333大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 10:39:46.41ID:OLZXdlFp0
ここ頭の固いおっさんが頑なに読める筈がないと言ってるだけ
0334大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 22:58:00.42ID:c6EvEKjK0
CNNとか同時通訳より副音声のほうが理解しやすいよね
0335大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 05:30:26.19ID:Mi59bDzN0
>>332
自動化を否定したら「勉強」とか「練習」とか何の意味があるのか分からなくなるってくらいの重要概念だからな。
勝手に意味を変えられても困るw
0336大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 15:10:45.11ID:HRvn2eF70
ごちゃんねる監視業者の人も大変だな

647 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8f96-7UhU)[] 2020/06/25(木) 14:57:34.89 ID:InsNHW700
スップ、ブーイモの日本語に翻訳してるおじさんは逃走したか?w
0337大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 20:03:31.79ID:uiGqQQnS0
東京大学に通ってる女子大生は「良家のお嬢さま」「お金持ちの令嬢」が増えているんだが、この煽りをモロに喰らっているのが「お嬢様大学」って言われていた女子大。
お茶の水女子大・東京女子医科大学・女子美術大学みたいなところは例外中の例外で、それ以外の女子大は偏差値ダウン、定員割れ多発でエラい事態になっているところが増えている

理由を説明したらこんな感じ。

20世紀の社会では女性に学問がなくともいいといった風潮があった。これは「とっとと結婚して餓鬼を作れ」という社会からの見えざる同調圧力ってのが強かったため。
だが、今や韓国企業でさえも女性重役がいるという時代。21世紀の現代社会では、こういった考えは世界的な流れと共に薄れていき、女性にも学歴は求められています。
親世代もそれを意識しているため「女の子なんだから、そんな勉強なんて頑張らなくてもいい」という言葉も、あまり聞かれなくなりました。

さらに20世紀の大昔の日本では、女子大出身の女性は就職でも、歓迎されたものです。
それは現在の枠組みではなく、女性社員が受付や事務員など結婚までの腰掛けと見なされていた時代において
「あまり馬鹿でも困るし、品のない女は嫌だ」という企業の意識を反映したものだと言えるでしょう。
女子大出身の女性は「男性社員の添え物」という立場を担っていたと考えられます。
だがしかし、21世紀の現代では受付や事務員という立場はアルバイトや派遣社員に取って代わられたり、ポストそのものが消滅しつつあります。
となると、女子大を出ていると高学歴とは普通見なされない上に「上品だけど使えないやつ」というマイナスイメージまで付加されてしまうことになります。
これは、アナウンサーや接客業、航空会社のキャビンアテンダントなど一部の職種を除けば、かなり不利なイメージです。

以上の理由から、大抵の「お嬢さま学校」って言われていた女子大は全体的に人気が低迷しています。

育ちがいい良家のお嬢様の親は財界で重要なポジションにいたり資産家だったりするけど、金持ちになればなるほど「コストをかけるのにふさわしい価値」を要求してくるからね。
結論としては「お嬢様は幼稚園・小学校から大学までエスカレーター」の時代は20世紀で終わったと言うことです。
0338大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 04:49:41.62ID:J24wJh0j0
>>335
今度は「精読」の意味を変えたくて必死で長文書いてるっぽい

結局精読ってどういうことなの?
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1587436599/

読書とはスキャルピング(拾い読み)の事だって事にもしたいみたい
0339大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 11:20:25.07ID:upC+NoOA0
ごちゃんねるに長文書いたとて、世の中で言葉の意味が変わる訳でなし
無駄な事やってんなあ
0340大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 01:55:25.38ID:5AUOKOzj0
毎日何度もスレ確認して気に入らない意見にはなんか言わずに入れないなんて人生の無駄
長文だろうと短文だろうと同じ事
それこそ世の中変わらない
>>1みたいな人の事ねw
0342大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 03:46:59.78ID:3P/i3G7+0
>>338-339
「長い説明書けた方が正しい」みたいな勘違いを感じるよな。
0343大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 02:49:30.18ID:zmKQSW770
>>341
110 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb27-VQSO) [sage] 2020/07/02(木) 10:21:11.11 ID:7vqqFn9y0
スキャニングやスキミングというのが、「結論一つとその根拠が3つ、前提条件が一つ」みたいな感じで書かれている論説なんかを
「最初にいきなり結論が書いてあったから、次の段落は根拠かな?」とか話の順序を分析・予測しながら要点だけ探して読む、
という技法なんだよね。
なんで、小説とか絵本をスキャニングやスキミングで読むって事はあまりないというか、やっても意味がない。

115 名無しさん@英語勉強中 (ワキゲー MM42-0v+Q) [sage] 2020/07/02(木) 15:21:18.13 ID:Ao7QpMIUM
俺も本屋で立ち読みする時なんかそんな感じだが、
そもそも前提として「精読出来る(書いてある事が全部分かる)能力」があって、本を読み慣れていてはじめて
話の流れをつかんで「ちょっと先で結論が出そうだな」と飛ばして行けるわけで、
書いてある事が全部読めない奴がやるような事じゃないな。

あと、情報収集の役にはたつんだけど
やっぱりそういう読み方したやつは「読んだことがある本」には入れにくいよな。気分的に。
0344大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 16:59:05.39ID:M1NhZEv50
>>309
これ
0345大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 17:07:09.46ID:yXIZgutO0
文法無視して感覚で〜とか言ってる奴嫌い
文法真面目にやってる人好き
0346大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 03:30:57.07ID:IBW7Bgdi0
感覚で読むというのは
文法読解処理を超速で行うということであって
文法を無視してはいけないわな

日本語だって速読してても
文法がおかしい所は読解がつっかえて分かるはず
0347大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 07:19:36.21ID:HY6HFJ2S0
74 名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sdba-ruvp)[sage] 2020/06/19(金) 17:00:02.94 ID:8A8v2kT0d

所謂…

「文法を知っていると文法用語を知っているは別」
という奴…

ですかな?


103 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 832d-HdCn)[sage] 2020/06/21(日) 10:51:35.41 ID:NlUv8gMb0
その通り
60が言っているこれ

> 例えば単語を拾っていけばだいたいの大意は把握できるわけだが、そんな人が文構造を理解しているとは言えないかと
>
> それに文構造を理解していなくても「ホームズがモリアーティを滝に落とした」と理解できるのは英文法や構文を知っているからではなくて、常識的にそれしか考えられないから

彼の言う「常識」=「文法」なのだね。
みんなの「何となく常識」を調べてまとめて文法の教科書を作ったのであり、
文法自体は文法用語や文法の教科書が出来る以前からあると言う事だ。

> 文法が分からなくて日本語ペラペラの日本人なんざ一人もいねぇよwww

一見馬鹿っぽい口ぶりだが、実際にはこちらが正しい。

「常識」をノーヒントで理解するには、失敗したり訂正されたり、時には怒られたりと色々大変だ。
子供は「子供だから」である程度の失敗が許されるが、
それでも我々は母語を使えるようになるまで実に長い時間、大変な苦労をしているのだ。

それと比べれば、第二言語など「文法の常識まとめ」を読んで覚えれば大体使える様になってしまうのだから手軽なものだよ。
0348大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 09:09:19.80ID:f+f8V0PR0
「文法なんて誰かが勝手に決めたルール」みたいな考えの奴はほんとアホ
お前の言う「感覚」って奴を分析・記録したものが文法なんだよ
毎日「文法の感覚」に従って喋ったり文章書いたりしてんのに文法を否定してどうするのかと
0349大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 10:19:14.28ID:/6XjFn+40
>>345-348
感覚で喋ったり書いたりして、それが文法的に間違ってたら
「文法的に間違っているからお前の感覚はおかしい」って話になるだけだしね

感覚で正しいものは文法の理屈でも正しい
文法の理屈でおかしいものは感覚でもおかしい
0350大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 13:01:51.76ID:f+f8V0PR0
まあ英語以外の音楽とかスポーツでも同じだと思うが理屈が通じない奴は感覚(センス)も残念なもんだよな
0351大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 15:32:53.67ID:Qq+BMz1+0
やっぱり東大は充実してるなあ

大石和欣・Diana Kartika・ALESS/ALESA生「ALESS/ALESA紹介・デモンストレーション」ー高校生のための東京大学オープンキャンパス2019 模擬講義
https://youtu.be/UnvXwElS4lI
0352大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 07:53:33.49ID:TH5rdI1J0
普通の勉強をしない理由としてセンスを持ち出すのはお察しって感じだよね
0353大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 12:58:05.97ID:JQ9QkbMa0
5 不要不急の名無しさん[sage] 2020/07/13(月) 01:13:52.89 ID:0rYPWc3b0
鹿児島のひとは刺す時「チェストーッ!」て叫ぶの?

7 不要不急の名無しさん[] 2020/07/13(月) 01:23:04.57 ID:g66OaPj90
言うわけないだろ、大体テレビは間違った鹿児島イメージ演出しすぎなんだよ
タンスー!叫ぶとか意味わかんねーよ

27 不要不急の名無しさん[sage] 2020/07/13(月) 07:04:32.38 ID:QocBo2od0
「胴上部ーッ!」という殺意高い掛け声やぞ

鹿児島県鹿屋市、殺人容疑で男逮捕 [爆笑ゴリラ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594569963/

https://ejje.weblio.jp/content/chest
0354大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 17:11:27.77ID:oNZLJ5Fd0
>>293
はい
0355大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 20:59:12.33ID:eS3LpKpO0
令和時代の大学実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験  東大、京大、早大、慶大、東北大
A 東京都上級試験 早大、鋳�蛛A東大、都荘蛛A慶大
B 司法試験    東大、慶大、中大、早大、京大
C 会計士試験   慶大、早大、中大、東大、明大
D 弁理士試験   東大、京大、東工大、阪大、東北大
E 技術士試験  東大、京大、早大、東工大、中大
★卒業後の実力度・活躍度トップ5大学(各分野の実績数で評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数    東大、早大、慶大、京大、中大
C 国事務次官数   東大、京大、早大、中大、東北大
D 裁判検事弁護士数 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞  京大、東大、名大、東北大、東工大
G 生涯賃金額の比較 東大、慶大、京大、中大、早大
0356大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 20:35:15.31ID:zsPx+Vla0
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
0357大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/18(火) 03:32:08.80ID:m3cx0f8e0
>>350
わかる
0358大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 00:23:22.54ID:P+0HR4Qm0
>>71だわ
0359大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 14:14:39.11ID:OYhpx5hb0
5000時間以上学習したら誰でも読める
頭が良ければ2000時間で可
0361大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 07:11:53.49ID:5ca17ZsG0
>>104
そういう人たちに「出来る様にする」ノウハウがないって事でしょ
0362大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 17:22:59.85ID:A2zo+JDe0
>>1
久しぶり 英語は日本語に翻訳しないと読めないおじさん、まだ俺が立てたスレ維持してくれてるのw
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1590680217/

もう何か月も見てないのにそこまでしてくれるなんてスレ立て人冥利に尽きるねww
スレが埋まったり落ちてるの発見したら次も立ててあげるよ^0^

おじさんはもう逃げられない、 スレに張り付き自分と異なる意見を否定するだけの毎日を送る事になる

爆笑wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ハライテーwwwwwwwwwwwwww
0363大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 12:04:00.76ID:vx1n3r7J0
>>362
死ね
0365大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 13:37:02.58ID:rLcXi3Gm0
誰か解決策を教えてあげて
↓↓↓

562 名前:大学への名無しさん [sage] :2020/09/15(火) 12:30:56.78 ID:a+b5fnK00
単語帳買ってきて、短期間に一気に丸暗記して1冊仕上げちゃえば
たちどころに英文が読めるようになるって聞いてやってみたけど…
@ まず丸暗記ができなかった
A 暗記できた単語でも、文章の中で出会うと、微妙に日本語表現が違ってて
そこを単語帳で憶えてしまった日本語訳通りにゴリ押しするしかないので
英文が上手く訳せない
B 丸暗記方式で憶えた英単語の訳を実際の英文で瞬時に適訳に変換できたり、
適訳が浮かぶ力は、まさに地頭のなせる技だから、地頭貧者の自分としては
単語帳を買ってきて、サクサクと短期間に丸暗記しちゃえ方式は、地頭的に無理
結局、2年近く単語帳を丸暗記しようとしてきたけど、丸暗記自体がいまだに
半分もできてないありさま
0366大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 15:04:34.23ID:Zeu5G8y90
>>364
0367大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 14:26:57.47ID:V0pjYDMz0
>>365
いや下線語訳で問われるような場合以外大半は単語帳で覚えた意味そのままで十分だけどな

日本語だって多義語たくさんだけど文脈でどの意味か瞬時で判断してるわけだし
単純にまだ英文に習熟してないだけでは?
0368大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 09:48:36.30ID:MCNWL9pe0
>>365
English板から来たで
ワイはアプリで12000語覚えたら大体のもんは読めるようになったで
受験やった8-9000語覚えたら十分やろ
1年あったら十分行けるで
じゃ受験頑張ってな〜
あ〜あとちゃんと音付きので覚えるんやで〜ほな
0369大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 17:11:08.91ID:eG4Rv3zx0
English板もスレによっては頭がいいフリしたいだけの虚言ガイジが


「ワタクシ本職の翻訳者ですが、怪しいアジア人が書いた英文では『違う』という意味であるはずのdifferentが『様々な』という意味で使われているので訳すのに困りました」

「その国ではdifferentから起承転結の『転』のニュアンスを感じるそうです」


とかトンチキな書き込みしてる事があるからな

 

>>368はまあ、普通の人っぽいが
0370大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 23:35:54.80ID:dgnULkwF0
英語を英語で読めないのはジャップの世界的にも特異な狂った英語教育のせいだろ。
その証拠にジャップはどんだけ勉強しても英語しゃべれないじゃんワロタ笑
0371大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 05:14:08.98ID:miCFSFmN0
>>369
クッソワロタ
多義的な単語が苦手だからって、外国人の勘違いだった事にするなよwwwwww
0373大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 10:48:29.49ID:jfcqQu400
キチガイばかり
0374大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 11:43:58.46ID:RdfAmw6p0
同じコピペを繰り返すのは間違いなくキチガイ。
0375大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 05:15:49.88ID:sRPARF1q0
近所にコピペっぽい物がない様だが、急にどうした?
0376大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 13:49:11.82ID:PK6F9NS20
331 自分:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2020/06/23(火) 09:58:48.85 ID:XP5RE3ki0
>>330
例えば次の英文

He is my teacher.

普通の大学受験生なら、見た瞬間に意味が理解できるでしょう。
頭の中で日本語に訳して意味を理解しているという感覚はないはず。
かと言って、英語で意味を考えているという感覚もないはず。

どうしてこの英文が「○○語で意味を考えている」という意識がないうちに、意味が理解できるのか?
なぜなら、この英文で使われている単語の意味も文法も、何回も繰り返して使っているうちに、
記憶に深く定着し、使いたいときに自動的に使えるようになっているから。
要するに、この英文の意味を理解するために必要な単語・文法の知識がすでに自動化されているから。

しかし英語を習い始めたばかりの中学1年生のころは、he、is、my、teacherそれぞれの単語の意味を日本語で確認し、
この英文はbe動詞を使ったSVC文型だということを思い出し、最終的に「彼は私の先生です」と全文を和訳して、
この英文の意味を理解していただろう。

だが今は、上記の英文を理解するために必要な単語・文法の知識が十分に自動化されているので、
英文を見た瞬間に意味が理解できるようになっている。

つまり単語・文法知識の自動化が進行するにしたがって、頭の中で「日本語で単語や文法の意味を考えている」
という意識が消えていき、目の前の英文の意味を直接理解するのと実質的に同じ状態になる。

(学習の初期段階)英語⇔日本語⇔脳みそのイメージ(記号(言語)になる前のもの)
(自動化が達成された状態)英語⇔脳みそのイメージ(記号(言語)になる前のもの)

そして言うまでもなく、自動化された単語・文法の知識が増えれば増えるほど、より複雑な構造の英文、
より難易度の高い単語が使われた英文も、上記のような単純な英文と同じように、
見た瞬間に意味が理解できるようになっていく。
0377大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 15:05:08.74ID:IQk/28oh0
言われてから持って来るのかよw
0378大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 03:54:15.53ID:vSOOq2p+0
>>162

779 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f1c-biH0)[] 2020/09/06(日) 13:20:14.10 ID:j5uDyR0A0
1
糖質っぽい

783 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b59d-IQSu)[] 2020/09/14(月) 12:47:42.24 ID:jZKVaf3w0

それもそのはず
実はこのスレ、「『英語は英語で読め』なんて無理」と思ってる人が立てたスレじゃないんだよ

「英語は英語で読む」←これ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1552223092/

先にこういうスレがあって、ここで
「『英語を英語で読む』とか『英語を英語で理解する』とかってなんか中身がないキャッチフレーズだよね〜」
という意見が優勢になってしまった

んで、
英語を英語のまま理解しろ厨が
ブチ切れて「English板なら仲間がいるに違いない!」
っと立てたのがこのスレってわけ

1がガイジ臭いのはそういう理由があったんです
0379大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 06:32:28.83ID:DnFZewiz0
なんでジャップが英語を10年勉強しても喋れないのか?という命題に対する答えがまんまここにあるよな。英語を日本語訳で読んでたらそりゃ無理だろ。ジャップが後進国な上無能揃いなのもうなずける話だワロタ笑
0380大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 06:37:58.57ID:DnFZewiz0
しかも英語を英語で理解するなんてできるわけない!!とか言って論証しようとし出す馬鹿がこれほど多いってのも驚きの低レベルだよな。まあ阿保が一生懸命できない言い訳を探すのはどんなジャンルでも一緒って話か
0382大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 18:23:04.59ID:Wlh+JKLo0
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Λ_Λ  < ふぅ、チョッパリのふりは疲れるニダ
  <丶`∀´>   \______________
  ( ̄ ⊃・∀・)) ←ID:DnFZewiz0
  | | ̄| ̄
  〈_フ__フ


  \从/     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Λ_Λハッ! < なっ、何見てるニダ!
  < `Д´ >    \______________
 ( ̄ ⊃・∀・))
 | | ̄| ̄
 〈_フ__フ
0383大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 03:44:30.12ID:RvvVoBXX0
>>377
www
0384大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 01:22:32.99ID:cWqV0gE+0
英語を英語のままで理解するというのは
単語のニュアンスの理解が深まることを言うんだと思うよ。
そんな私は上智卒。
0388大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/11(金) 09:54:59.41ID:Y6GUcDMf0
2万語を連呼するやつとかガラバカスは死んじまえ
0389大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 03:26:06.17ID:qFQ4chXw0
向こうで二段肉ダンゴとか呼ばれているのが>>162
0390大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:12:06.97ID:p0Xs+kJN0
京大医学部医学科(2020、ベネッセ河合さくら鉄緑会教育東進特進)

24人 灘        芦田愛菜ちゃん
11人 東大寺学園
9人 甲陽学院
8人 洛南
5人 西大和学園
3人 北野、四天王寺、ラ・サール
2人 東海、高田(三重)、清風南海、須磨学園
岡山白陵、宮崎西、桜蔭
1人 渋谷教育学園幕張、筑波大附属、海城
聖光学院、栄光学園、高岡、藤島、富士、旭丘
時習館、南山、駿台甲府、洛星、大阪星光学院、高槻
神戸、長田、河相、智辯学園和歌山、さくら国際
広島大附属福山、丸亀、土佐、修猷館、東新
大分東明、昭和薬科大附属、白陵、
0391大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 15:52:09.54ID:xEDtHLNG0
>>184
>言語コストと言語投資の経営資源モデル - 神戸大学経済経営研究所
www.rieb.kobe-u.ac.jp/academic/ra/dp/Japanese/dpJ30.pdf
★> あるビジネスマンの発言であるが、「英語を使うと知能指数が落ちてしまう」とのことであった。

>>74 英語の学力では、団塊ジュニアの時代が最も良かったが
「コミュ力」カルトに引張られ
文科省の「口語偏重、英語で授業、一々訳読するな(文法・訳読廃止⇒多読・会話)」で学力低下

訳読せずに判ったふり続け重症化→英語嫌い急増→(かつて得意だった)受験英語すら成績急落

 日本人の英語が上手くならない理由 『日本人の英語』著者が斬る30年間の変遷
https://www.newsweekjapan.jp/nippon/season2/2019/05/239873.php

≪学校では英文読解より英会話に力を入れているが、貧困な文法と語彙では
片言の会話しかできるようにならない≫
 > 私が教員として
 > 関わってきた大学の英語入試問題の採点結果を振り返ってみたい。

◎> 出来が最もよかったのが、90年代前半の団塊ジュニアの受験生たちだ(受験者数も最大だった)。

★> その後、とりわけ 2000年代に入ってからは、
★> 毎年私たちがどんなに問題をやさしくしようと努めても、採点結果は悪くなる一方だった。
  > 何より印象的だったのは、
●> 以前は受験生の平均点が一番よかった「英文和訳」が逆に最も出来が悪い問題になったことである。
●> 0点が圧倒的に多くなってしまった。
●> つまり、普通の英文が読めない受験生が圧倒的に増えてきたのだ。

東大王がいってたように、何となくわかったふり→訳せない(読めてない)
0392大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 12:50:31.63ID:CUp1qAn40
>>257
文科省の改悪で、会話だ、多読だ、耳を慣らせ、で文法の授業しない、訳読もしない
その結果、
基本の文法は不十分なまま、訳読すらできない、の英語嫌いが増えて学力は低落

  「使える英語」を学ぶと英語力は伸びない
元のページ: http://toyokeizai.net/articles/-/216721?page=2

 > 平易な口語表現を丸暗記せよ、難しい文法用語は使うなと。初級文法さえ習得せずに英語力が伸びるはずがない。
 > 私は翻訳を教えていますが、
 > TOEICでスコア950を取っているのに文法をよく理解してない生徒などザラ。

 > 文法は、きちんと通じる正しい英語を組み立てるのに必要不可欠な知識。
 > ちょっと乱暴な言い方をすれば、学校でやる英語に「話す」「聞く」はなくていいと僕は思っている。
 > 学生は読み書きだけでいい?そう。一定以上の英作文力です。

◆> 今や大学の英語の授業は会話、会話、会話……。
◆> 作文力は30年前から低下の一途。文法教育が壊滅的になっているからです。

 ★> 基本を学んでないから上達しない。
 ★> カリキュラムが非常に易しくなっていて、
 ★> 僕らが中3で習った英語を今は高2の終盤くらいでやってる。
0393大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 13:14:30.10ID:kHXwz9Gl0
https://www.newsweekjapan.jp/nippon/season2/2019/05/239873.php
日本人の英語が上手くならない理由 『日本人の英語』著者が斬る30年間の変遷
マーク・ピーターセン

私が教員として関わってきた大学の英語入試問題の採点結果を振り返ってみたい。出来が最もよかったのが、
90年代前半の団塊ジュニアの受験生たちだ(受験者数も最大だった)。その後、とりわけ2000年代に入ってからは、
毎年私たちがどんなに問題をやさしくしようと努めても、採点結果は悪くなる一方だった。何より印象的だったのは、
以前は受験生の平均点が一番よかった「英文和訳」が逆に最も出来が悪い問題になったことである。
0点が圧倒的に多くなってしまった。つまり、普通の英文が読めない受験生が圧倒的に増えてきたのだ。(中略)

また、非常に残念なことに、中学・高校で使われている英語教科書に載っている英文も必要以上にシンプルになってきている。
基本的文法を学ぶ時間が減り、単純化された英語にしか触れていないことで、読解力がずいぶん下がっているようだ。
さらに言えば、30年くらい前から萌芽が見られた「語彙の貧困」という問題が、一層深刻になっていることも確かである。(中略)

英文読解に時間を割く代わりに、外国人とのコミュニケーションに役立つ英会話を学ばせよう、と思っているようだが、
不十分な文法知識と少ない語彙では片言の会話しかできるようにならないことは、真剣に語学を学習した人にとっては自明のことだろう。
0394大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 10:21:12.09ID:bYVAsaVl0
937 名無しさん@英語勉強中 [sage] 2021/01/06(水) 10:01:51.93 ID:dbyif4otM
このスレでも話に出た事があったかもしれないが、
「滅多に使わない」というのは必ずしも「間違い」や「変、不自然」とは限らないという事も忘れてはいけない

941 名無しさん@英語勉強中 [sage] 2021/01/20(水) 06:30:34.96 ID:Y1nXFa9gM
>>937
「ある分野の専門用語」とか「特定の業界の業界用語」というのも、
一般人の日常会話のコロケーションでは順位が低くても
実際には通じる場合があるな
しかも「不自然」とかいうレベルではなく、
むしろかっこつけてそういう言葉を使うこともある

945 名無しさん@英語勉強中 [sage] 2021/01/26(火) 21:14:34.04 ID:dLPDZwFA0
日本の英語教育が、受験英語とか文法英語で役に立たない!重要なのはコミュニケーション能力だ!
みたいな事を言ってる人をよく見かけるけど、
注意深く見てみるとそういう人ってバイリンガルでも海外で仕事してても
「素人の雑談のプロ」くらいの所で止まってる人が多いのかもね
ちょっと珍しい言い回しが出てくると対応できない
0395大学への名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 01:28:55.33ID:lROaN/BE0
2日午後10時半ごろ、沖縄県うるま市石川の路上でペットの犬を散歩中の男性(49)が、別の大型犬に左足のふくらはぎをかまれた。石川署によると、男性は傷を負い、自ら病院で治療を受けたが、命に別条はない。

 署によると大型犬は黒色で体長60センチ。3日午後9時現在も発見されていない。
0396大学への名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 07:09:42.51ID:BF7TEjFJ0
798 名無しさん@英語勉強中 [sage] 2021/04/20(火) 15:50:13.65 ID:uQnZp2Y1M
ちょっと傾注で検索してみると語彙力ドットコムが相変わらずクソみたいなデタラメ書いてんな

>使う場面もにている「傾注」と「注力」ですが、
>この違いは「傾注」は「気持ちを一点に集中すること」
>「注力」は「ある物事に力を入れること」
>となります。
>ですから、「傾注する」ということは、一つのことに全ての精神や力を集中させて行うということになります。
>それに対し、「注力する」というのは、その物事に力を入れる意味ではありますが、かならずしも全部の力を尽くしているとは限りません。

「傾注」の意味と使い方!「注力」との違いは?【類義語・対義語】|語彙力.com
https://goiryoku.com/keichu/

ねーからそんな使い分けw
「傾注」は
「(容器を傾けて中身を注ぐように)力や精神をあることに向ける」
という比喩表現であって、まあ「注力する」をもうちょっとかっこよく言い換えたような物だ

何にでも意味の違いや使い分けがあると思ってる低能はホントしょうもないな

588 無名草子さん[sage] 2021/04/21(水) 12:03:29.05 ID:
いわゆる「高級語彙」ってやつだね。
硬めの文を書くときに使う難かしげな言葉だけど、
実際のところ「別の言葉だから当然、意味も違う」っていうわけではない。

484 吾輩は名無しである[sage] 2021/04/21(水) 21:00:59.47 ID:6FdVBiZD
Googleで検索して上位に来るキュレーションメディアは底辺のアルバイトライターが書いている当てにならないサイト、常識。
0397大学への名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 07:11:39.23ID:BF7TEjFJ0
116 名無し物書き@推敲中? [sage] 2021/04/21(水) 21:57:46.86 ID:
よく考えるとさ、傾注だけで全力を向ける意味になるとすると
辞書の例文で出てる「全力を傾注する」って馬から落馬してない?

120 名無し物書き@推敲中? [sage] 2021/04/21(水) 22:47:45.12 ID:
>>116
まあ「注力」が全力じゃないって言うなら「傾注」だって厳密には全力だとは言ってないからね
0398大学への名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 09:02:08.07ID:xQ0fZWsh0
◆中央法の言葉


82名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:01:37.94ID:D1/b1yaD
>>55
早稲田慶應上智がそれを言うならまだしも、お前みたいな大東亜のゴミ、
社会の底辺が言う資格はない。
現実を見ろ、お前は社会の中でも最底辺の層にいる、ドブネズミなんだよ。
さっさと死ねゴミが


90名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:23:42.22ID:D1/b1yaD
>>88
お前死ね。低学歴カスが。
てめえの様なゴミニート社会の底辺は一生高学歴の踏み台になるしかない
醜い人生しか歩めないんだよ。その腐った遺伝子残すなよ。悪影響だから


111名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:09:46.83ID:D1/b1yaD
大東亜帝国のコンプって怖いな。ここまでくると精神病を疑う。
事実を突きつけられたら、発狂でブチ切れからの「傑作」とか言う。
効いてませんよアピールが痛い。ゴキブリ野郎ってまさにお前じゃん。
大東亜帝国のゴミが。中央に勝てると思ってんのかカス。
さっさと自殺しろ。今すぐ死ねゴミ。社会を舐めんな底辺


125名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:37:45.98ID:D1/b1yaD
>>122
しつけえよ底辺
大東亜帝国は大東亜帝国らしく底辺にへばりついて生きろゴミ

.
0399大学への名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 07:20:15.24ID:rgeOqEe20
231 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
「敷居が高いは不義理があって行きにくいという意味以外誤用」とかオメー、三省堂国語辞典が6版で言い出して7版でもう消しちまって
世間じゃ「10年も流行ってない」とか言われてんぞ?

241 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
三省堂のe-maさんは「自然な意味の変化でどうたらこうたら」ってツイートしてたけど、なんか言い訳臭いんだよね
広辞苑の改訂にあたってかなり古い「敷居が高い高級店」系の用例が発見されたみたいだし
結局、「昔、最初は不義理のせいで行きにくいという意味だった」っていう証拠が何もないから誤用の説を抹消したかったんでしょ

172 名無しは無慈悲な夜の女王
例えば、昔の文章に
「あの家の御主人には色々と不義理をしているので敷居が高い」
というのが出てきたとしても、
その人が「『敷居が高い』は不義理や不面目があって行きにくいという意味だ」と思って書いたのか、
「『敷居が高い』は単に行きにくいという意味だ」と思って書いたのかは
文字や文脈からは分からないはず

174 名無しは無慈悲な夜の女王
結局、昔から単純に「行きづらい」とか「入りたくない」って意味だったと考えるのが最も自然なんだよな。
0400大学への名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 16:15:55.52ID:9GM88B+R0
400
0401大学への名無しさん
垢版 |
2021/06/18(金) 17:44:11.13ID:zzl6xDgv0
264 いまいち名無しさん 2018/06/26(火) 11:50:31.71 ID:0
笑いを堪えつつも笑いがどうしても漏れてしまっている状況が失笑だよ。
笑っちゃいけない場面なのに、それにもかかわらず、人の笑いを誘うようなことをして失笑を買うと言うわけで。

282 常識的な名無しさん 2018/06/27(水) 20:59:13.83 ID:0
失笑を買うは場面は関係ない。
そもそも他人を馬鹿にして笑うのは失礼な事なんで昔から全部失笑扱いなのよ
馬鹿にされて笑われるような愚かな事をするのが「失笑を買う」

296 いまいち名無しさん 2018/06/28(木) 13:18:24.14 ID:0

>他人を馬鹿にして笑うのは失礼な事なんで昔から全部失笑扱いなのよ

この文だと、失笑が「馬鹿にして笑う」とされているのに、

>馬鹿にされて笑われるような愚かな事をするのが「失笑を買う」

失笑が「馬鹿にされる側」になってるw
たった一行で主客転倒してるんだが、自分で気づかなかったの?

297 常識的な名無しさん 2018/06/28(木) 14:05:22.02 ID:0
失笑を「買う」のは失笑する人じゃなくて失笑される人だろ…
一体何を言ってるんだ…

299 常識的な名無しさん 2018/06/28(木) 15:03:28.09 ID:0
あんさんはどうしてそんな人から馬鹿にして笑われるような書き込みをわざわざ手間暇かけてしているんどすえ?
他人の馬鹿にした笑いをお金で買ってる様なものやおへんか?
回線切ってバイトでもお探しやす…こんな所へ来ても人生の無駄どすえ…
0403大学への名無しさん
垢版 |
2021/07/01(木) 11:53:28.69ID:hzoexaVJ0
■令和時代の大学実力ランキング2021(トップ5大学)マスコミ資料集計■
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数等による総合評価)★
@ 国家上級試験  東大、京大、早大、慶大、東北大
A 東京都上級試験 早大、中大、東大、都大、慶大
B 司法試験    東大、慶大、中大、早大、京大
C 会計士試験   慶大、早大、中大、東大、明大
D 弁理士試験   東大、京大、東工大、阪大、東北大
E 技術士試験  東大、京大、早大、東工大、中大
★卒業後の実力度・活躍度トップ5大学(各分野の実績数等の総合評価)★
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数    東大、早大、慶大、京大、中大
C 国事務次官数   東大、京大、早大、中大、東北大
D 裁判検事弁護士数 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞  京大、東大、名大、東北大、東工大
G 生涯賃金額の比較 東大、慶大、京大、早大、中大
0404大学への名無しさん
垢版 |
2021/07/01(木) 18:42:52.77ID:2HbolCAp0
英語で時間を浪費したりカネを使うことが無駄だと気づくことだ。

英語の勉強ねぇ 
そんなものは勉強ではない。脳ミソなし!!
0405大学への名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 21:50:43.34ID:kXPl9z1R0
涙拭けよw
0406大学への名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 18:24:31.71ID:nxaX/3i+0
まぁ英語は英語で、読む。可能だし普通だと思うよ。
しかし記憶で薄れ易い。普通なら直ぐ忘れる。
日本語で覚えたことより残らない。
日本人は日本語で考え記憶する事に慣れているから日本で普通に暮らしているなら余り意味がない。やってもいいが結局時間の無駄になる。

>>404 の意見に賛成だな。
英語で時間を浪費したりカネを使うことが
無駄だと気づくことだ。

英語の勉強ねぇ 
そんなものは勉強ではない。
頭を使っていない、格好だけのバカ。脳ミソなし!!
0407大学への名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 22:10:45.06ID:GvGpy9Lu0
涙拭けよwww
0408大学への名無しさん
垢版 |
2021/07/18(日) 00:08:15.62ID:WzbyZmRe0
理系の奴は数学や物理や化学をやらないといけないから英語ばかりにかまけていられないけど文系は他にやることといったら国語と歴史ぐらいだから英語に時間かけて勉強した方がいい
歴史の勉強なんて趣味みたいなものだからな
0409大学への名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 18:23:51.42ID:JK/KfnDB0
外人になれた?
外人て、頭いいの( ´,_ゝ`)プッ

受験科目から英語をなくしても全く問題ない!!
むしろ良くなる。
英語をなくして他科目を入れても入れなくても
変わらない。しかし英語は受験科目から排除すべき。

無駄な英語をなくすことで優秀な受験生は増える。

大学は、日本人の能力を抑止させる英語は廃止すべき。
日本人を馬鹿に作り変える英語は受験科目からなくして当然、大学は入試から英語をなくすべきだろう。

大学は、英語ナシの入試を促進することだ!!

英語をなくすことで馬鹿が減る。

外人になれた?
外人て、頭いいの( ´,_ゝ`)プッ

バカって勘違いしてるね
英語は低脳、脳ミソ使っていない。
0410大学への名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 18:56:19.96ID:Dutl5vNW0
最初は日本語を介して英文の概念的意味を理解する
意味理解の反復によって英語と概念的意味が直結するようになる(日本語を介さなくなる)
これが俗に言う英語を英語で理解するってことでは
0411大学への名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 18:58:57.91ID:Dutl5vNW0
>>1は英語を全く知らない人が最初から英語を英語のまま理解するのが不可能だと言いたいのだと思うしそれには同意
0412大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/15(金) 19:32:30.67ID:6kW+0QZT0
「人事が評価する大学」ランキングTOP20! 
2年連続で「北海道大学」が1位!【2021年最新結果】
2021/06/07 19:35

第1位:北海道大学
第2位:京都大学
第3位:東北大学
第4位:東京大学
第5位:名古屋大学
第6位:横浜国立大学
第7位:東京工業大学
第8位:神戸大学
第9位:一橋大学・早稲田大学

第11位:大阪大学
第12位:九州大学
第13位:東京外国語大学
第14位:名古屋工業大学
第15位:京都工芸繊維大学
第16位:筑波大学
第17位:岡山大学
第18位:千葉大学・慶応義塾大学
第20位:桜美林大学
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/232044/2
0413大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 13:22:27.80ID:n/yWtiWy0
外人になれた?
外人て、頭いいの( ´,_ゝ`)プッ

受験科目から英語をなくしても全く問題ない!!
むしろ良くなる。

英語をなくして他科目を入れても入れなくても
変わらない。しかし英語は受験科目から排除すべき。

無駄な英語をなくすことで優秀な受験生は増える。

大学は、日本人の能力を抑止させる英語は廃止すべき。
日本人を馬鹿に作り変える英語は受験科目からなくして当然!!
大学は入試から英語をなくすべきだろう。

大学は、英語ナシの入試を促進することだ!!

英語をなくすことで馬鹿が減る。

外人になれた?

外人て、頭いいの( ´,_ゝ`)プッ

バカって勘違いしてるねww
英語は低脳、脳ミソ使っていない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況