X



古文漢文スレ Part 56 【古典スレ】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 15:58:05.52ID:Y1iq9hGJ0
■前スレ■
古文漢文スレ Part55【古典スレ】 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1535854980

■的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは■
あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部(文系・理系)。そこの過去問をやったかどうか。
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。
質問の前にテンプレ(>>1-14あたり)を読みましょう。

■こういう質問の仕方は避けましょう■
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。
・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」…世の中に完璧なんてものはありえません。
・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。やった回数に自己満足することのないように。
・「偏差値△にするには…」…個人差があるのでなんともいえません
・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
・「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
・「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」…人によります。習得度合いによって個人差があるので。
・「○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)
・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
0925大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 20:30:25.40ID:p0+KbvOI0
東大か京大の国立難関代希望高2です
古文一通り終わったので、東大・京大過去問入る前に練習としてどこかの赤本解いてみたいのですが、無駄ですか?
一応おすすめの大学の赤本お願いします

また古文漢文の問題集でおすすめの問題集を教えて下さい

後、東大志望の場合は京大の過去問
または京大志望の場合は東大の過去問を解いてみるのはどう思いますか?
0926大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 21:09:35.63ID:0bs0ZQkw0
>>925
上にもあるがまずスタサプ高田健志の授業見てみるのをオススメする無料だしな。赤本はその後で遅くないと思う。
0927大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 21:40:14.90ID:vyAkG9o70
助動詞とか助詞は重要だと思いますが、ぶっちゃけ⚪︎⚪︎段活用とかって重要ですか?
活用が分からなくても他の文法がしっかりしていれば読解にそこまで支障はきたさないような気もするのですが
0928大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 23:48:09.23ID:CDdmOzrv0
動詞の活用から助動詞・助詞を判別するので重要
活用によって動詞の意味が違ってくるのもあるし
0929大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 13:14:55.42ID:1QYAyzUl0
1500
かずきち@dy_dt_dt_dx 8月28日
学コン8月号Sコース1等賞1位とれました!
マジで嬉しいです!
来月からも理系に負けず頑張りたいと思います!
https://twitter.com/dy_dt_dt_dx
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0930大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 23:57:08.66ID:3sVzsWw20
ポラリス1(今やってる)→有名私大古文演習→難関私大古文演習で進めていこうと思ってる早慶MARCH志望なのですが首都圏難関私大古文演習はカットしない方がいいですよね、、、?
0931大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 00:02:16.20ID:18uwfcIg0
>>930
それか、単語は315、文法はステップアップノート、解釈は山村由美子やってるんだがこれをひたっすらに固めて有名私大古文演習か難関私大古文演習に繋げてもうそのまま過去問の方がいいか?(ポラリス1は基礎の基礎だからやるよ)
0932大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 09:04:06.89ID:vihSmml30
>>930 >>931

カットした方がいいかどうかは、自分で過去問をみて判断しよう
まあマーチ志望以上ならカットしないで全部やりきるぐらいでないと受からないとは思うけど
0933大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 15:59:37.73ID:bdqVsgCW0
小野小町の和歌について質問です。
ことわりや 日の本ならば 照りもせめ さりとても又 あめが下

意味:この国を日本と呼ぶならば日照りするの道理だろう。
だがそうは言っても、また雨(天)の下とも言うではないか。

この和歌の意味の、「また雨(天)の下とも言うではないか」の部分はどういう意味何でしょうか?
雨と天が同じ「あめ」という読み方で、これが雨を願う和歌という事は見たのですが、なぜ「あめの下とも言うではないか」、となるのですか?
何故、あめの下と言えるのでしょうか?
0934大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 16:00:29.96ID:bdqVsgCW0
続けて質問失礼します
ことわりや 日の本ならば 照りもせめ さりとても又 あめが下

意味:この国を日本と呼ぶならば日照りするの道理だろう。
だがそうは言っても、また雨(天)の下とも言うではないか。

これに対して歌論書では
「これ全く実情なるにあらず」と書いてあります。

それで今回のテストで、ここに傍線部が引かれて
これに関しての説明として最も適当なものを次の選択肢より選べ。
という問題が出ました。

答えの選択肢は
@「天」と「雨」は読み方が同じだが、その指し示すものまでもが同じであるはずがなく、真実ではない、ということ

という選択肢だったのですが、書いてある事の意味が分かりません。
「その指し示すものまでもが同じであるはずがなく」、という部分はどういう意味なのでしょうか?
0935大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 16:11:34.74ID:bdqVsgCW0
失礼しました
「その指し示すものまでもが同じであるはずがなく、真実ではない」、という部分で
なぜ真実ではないのですか?、と聞きたいです。
0936大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 16:42:37.79ID:Gl3zw6oy0
>>935
高田健志ってYouTuberがちょうどそれ解説してるよ
0937大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 17:41:15.41ID:bdqVsgCW0
>>936
ゲーム実況者何だけど
宣伝やめて
0938大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 20:32:55.59ID:Gl3zw6oy0
>>937
高田健志って偉いよなぁ!?
0939大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 12:33:33.29ID:qFOgA+qj0
>>933-935
何が質問なのかわからん。

「日本という名前は太陽の国だから
日照りするのも道理でしゃーない。
けど、国全体のことを天下といい、
すなわち雨の下ともいうことからすれば、
雨が降るのも道理と言えるから、
降ってくれてもええんちゃうの?」

という雨乞いの歌やろ?
こんなん古文ちゅうより日本語の読解じゃないの?

「事実じゃ無い」ってのは、
よーわからんが、
実際には雨降ってないってこと?
そりゃ降ってたら雨乞いせんわな。
0942大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 10:14:59.63ID:8F1hq4jv0
総合系の本に載ってる程度の知識で十分
それ以上は和歌までやり込んでる奴しかどうせ解けん
0943大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 23:37:34.74ID:WmZnTEdU0
句形って返り点の位置まで覚えるの?
0945大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 09:36:22.30ID:Qy7CcjDK0
>>943
当たり前
0946大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 09:36:48.00ID:Qy7CcjDK0
>>944
練習あるのみ
0947大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 11:56:45.80ID:CAHwojsQ0
センター古文難しい
よく分からん物語ばっかりだし
中学の時から古典が大嫌いでセンターは勘で解くしかないかも
所詮は色んな科目の一部に過ぎないと考えると勘でやってやる気になる
0948大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 12:16:26.34ID:XU8+ezde0
俺はセンター国、英、社のみで受験だから国語の古文で40点はなんとか取りたいが
現状25〜30点くらいしか取れない
マジでセンターの国語難しいつか長すぎる
あれを20分とかどうかしてる
0949大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 12:20:40.29ID:pByA5N+P0
たかが古文のために志望校に落ちたら泣くに泣けないぞ
大人しくシコシコ勉強せいや
0950大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 19:09:42.23ID:pBMk5DOK0
古文か漢文のどちらか選択制にしろよ
古文の勉強したくないわー
0951大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 20:47:02.68ID:9h/51MCM0
古文漢文なんて話聞いてるだけとか思ってしまうわ 大人になると。 娯楽のような科目だと

まあ筆者は地獄の労働をさせられてきたわけだが
0952大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 20:50:03.63ID:9h/51MCM0
>>949
4545.. 受験生らしい
0953大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 20:52:13.78ID:9h/51MCM0
>>910
いい事知って金も貰える
この、社会バランスの悪さ
0954大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 21:29:10.61ID:9RjAOzlE0
マドンナの語数が230で少ないと言われていますが、マドンナは同じ意味や似ている意味の単語を3つ4つ集めて1つと数えているものもけっこうあります。他の単語帳を見た事ないのでわからないのですが、他の単語帳はどうなのでしょうか?
0955大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 22:06:40.33ID:EUD/MRc10
>>954
他の単語帳を見ましょう
0956大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 23:09:40.16ID:4pwMu0i+0
315の下の類語まで覚えたら600
それでもセンターですら載ってないやつそこそこ出てくるけどな
あと見出しのまま覚えても活用されたら気づかんこともあるから
ちゃんと例文ついたやつやったほうがええぞマドンナは知らんけど
0957大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 23:27:01.46ID:9RjAOzlE0
>>956
センターですら乗ってないってのは簡単すぎてって事ですよね?
0958大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 23:28:27.99ID:CqHPhuMP0
考えを改めよう
センターの古文は時間制約考えたらかなり難しい部類
0959大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 23:35:12.12ID:4pwMu0i+0
>>957
答えにはほぼ絡んでこんけど他の単語帳には普通に見出しに載ってたりするってことや
まぁ気にせんでええとおもうぞ
0960大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 23:37:52.26ID:sdQyTitc0
センターは要領がよくないと無理
センターをまともに解くのは東大2次レベルあるわ、ちな東大模試の偏差値70弱

要領のよさってのは選択肢からの逆算と読むべきところと読み流していい箇所を見極めるのと選択肢を重要語や文法で着目すべき箇所のみで切れるものを瞬間的に削るなど

漢文は1度全部読んで概要掴んで逆算するといい
0961大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 09:28:05.82ID:4ihPBG550
センターは知識問題と文法問題を完璧にして20点を確実にして
残りは半分取れるように頑張れば35点は安定させられるかも
40点以上安定となると相当難しいと思う
0962大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 02:03:24.95ID:t1kadob80
医学部合格者でもセンター古文は35点前後が多いので
それ以上はあんまり考えない方がいいかもね
漢文や現代文での失点を減らすほうが総合得点で点があがる

センター古文っていま18〜20分で場面の注意書き、本文1600〜2000字、
設問の選択肢を読んで解かないといけないので
0963大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 18:50:19.32ID:O+xM7btk0
新試験になったら古文って傾向変わるのかな?
0964大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 20:28:14.36ID:hmTTuFYE0
センターに関しては源氏から易化してるからその戦略だときついだろ
おそらく今年もセンターラストだから冒険しないだろうし
0965大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 20:42:14.95ID:xJSmbYtS0
4215
かずきち@dy_dt_dt_dx 9月29日
京大オープン経済190/550しか取ってないやつにマウント取られて草
お前より90点高いんだよ黙って勉強しろ
https://twitter.com/dy_dt_dt_dx
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0966大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 21:15:53.24ID:k9mvkSdX0
マドンナ古文単語の次に二刀流ってどう思います?
0967大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 21:19:21.30ID:kQJgw0qP0
市販の単語集はよくないよあまり
武田博行のやつも
尚文の採用品のやつで落ち着いた
0968大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 22:55:57.79ID:Zxlz6EyH0
>>966
いいんじゃないですかね
0969大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 22:58:06.61ID:O+xM7btk0
理系だから古文漢文にさける時間なんて一日30分が限界だわ
0972大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 18:15:45.28ID:YN9TtbBB0
フォーミュラー600ってもしかして前の赤と白の表紙の時のほうが見やすかったでしょうか?
0973大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 18:35:37.80ID:PajM9eM90
古文を読みながら文法も学べるようなオールインワン的なテキストはありませんか?
英語の英文読解というか英文解釈みたいなやつ
あれば教えて下さい
センターのみです
0974大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 23:41:25.01ID:3wA00Mnf0
マドンナ古文がまさにそれやけど好き嫌いあるからなあれ
0975大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 01:11:21.78ID:gsc3oMUO0
古文の単語集は、旧 中央図書で今は啓隆社からでている
実戦トレーニング 古文単語600 新版 オレンジ版が最高であることを知らないのは受験生や教師と呼べない
0976大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 07:29:42.78ID:oHijS0gY0
>>969
>理系だから古文漢文にさける時間なんて一日30分が限界だわ

古文なんか毎日やる馬鹿は文系でもいない。
理系なら週1でやれ。
週一で2時間集中してやれば十分。
毎日30分も時間要らねえよ
0977大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 07:40:20.65ID:oHijS0gY0
週1で2時間勉強した内容を残りの6日のうちでクソしている時や風呂入っている時、交通機関を利用している暇な時に本無しで思い出すように脳を振り絞ってで暗記しろ。
理系の古文なら知識量はいらんから絞った内容を確実に暗記しろって
0978大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 07:46:09.91ID:oHijS0gY0
古文単語なら週一で1週間集中して勉強すれば最低100単語は短期記憶できるから、残りの6日間は、本無しで100単語思い出せるように、勉強した古文単語を紙一枚に書き出しておいてポケットに入れてクソしている時とか寝る前に眺めて覚えろ。
0979大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 08:15:47.35ID:+G8XkAWP0
理系だったら断然漢文をお勧めするね
楽に攻略できるし
0980大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 08:30:51.66ID:oHijS0gY0
>>979 だよね
0982大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 15:56:59.93ID:sxhK42AFO
>>973
> 古文を読みながら文法も学べるようなオールインワン的なテキスト

昔ながらの「××古文」みたいな参考書がそうじゃないの?
文英堂「理解しやすい」とか、学研「よくわかる」(今amazonみたら漢文との合本)とか、旺文社「基礎からよくわかる」(もう絶版)とか
これらは教科書が解らない人用?もう少しレベルを上げると
数研「チャート式」(何種類もある)とか、旺文社「詳解」(今は数物化と小中全科だけでてる「総合的研究」の祖先)とか
最高峰は洛陽社→ちくま学芸文庫「古文研究法」とか、学生社「精講古典国語」(絶版だが同じ学生社の「精講漢文」が文庫化したのでこれもそのうち?)辺りか

でも、今生き残ってるのが日常学習用の「理解しやすい」「わかりやすい」と、受験レベルを越えてる、教える側用?の「古文研究法」くらいなのは、
結局は(予備校系出版社が始めた)「文法」「単語」「読解+問題演習」を別々の本でやるやり方が効率的だったってことかと
長文失礼
0983大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 17:10:27.90ID:XAxCBjGQ0
理解しやすいは教科書ガイドみたいな参考書かな
多読にも使える
0984大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 18:40:37.88ID:oHijS0gY0
>>983
そんなの要らねえ。マドンナとか富井とか基礎やって、センター対策のセンター過去問使った参考書やってれば十分。センターの問題はよくできているから練習用に最適
0985大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 18:46:35.91ID:xNJOuaaO0
>>984
高田健志!?
0986大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 13:20:03.41ID:5jNm9bkz0
早稲田文志望なのですが、マドンナ古文単語を1冊繰り返しやった後に2冊目にやる単語帳で悩んでいるのですが何がオススメでしょうか?
0987大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 14:46:20.42ID:NrYiJ1+L0
   
       
  【世界一トップへ】  《四大学連合》 
           東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大


【 司令塔 】  (首都圏御三家) つくば・千葉・横浜  

【センターバック】      東北大(東京中心から東へ400km)
                京都大(東京中心から西へ400km)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                   九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)



【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

 
 
 
     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
0988大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 15:12:30.92ID:5jNm9bkz0
ビジュアル図解古文単語が良さそうな気がしてるのですが、語数的にどうなんでしょう?
0989大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 10:44:27.25ID:bdVvNZ7A0
関学の古文解釈って、どの参考書やればいいですか?
はじめの一歩と吉野と古文解釈の方法は貰いました。
0990大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 10:54:31.06ID:q3lLeFWr0
>>989
>吉野(文法だろ?)と同時に600語ある古文単語集をレイアウトとかの君のお好みで選んで覚えて、マドンナ古文常識を読んでから、はじめの一歩よんでみな。
古文解釈の方法は難しいと思うから合わないと思ったら中断して、z会の古文上達45にきりかえてもいいよ。

そこまでやった関学の過去問解けるはずだから、関学レベルの過去問を解説している問題集をやればいい。
赤本は解説がクソだから赤本じゃなく関関同立レベルの過去問集めて解説してある問題集を買ってやった方がいい。古文は赤本解説じゃ理解できないと思うので
0991大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 11:09:18.39ID:q3lLeFWr0
関学レベルの古文なら難易度は低いので

STEP1 単語、文法、古文常識の基礎知識3点セットの暗記を1ヶ月 (教材は定番のものから選ぶ事)

STEP 2. 読解問題 古文上達基礎45を1-2ヶ月

STEP3 関関同立レベルの入試問題演習を1ヶ月

GMARCH&関関同立の古文 (日英社)
あるいは
関関同立大古文 (河合塾)
これのどちらか1冊やった後に、

関学の過去問をやって仕上げる。
0992大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 18:58:16.21ID:L2jdxVgT0
992
0993大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 18:58:26.88ID:L2jdxVgT0
993
0994大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 18:58:36.23ID:L2jdxVgT0
994
0995大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 18:59:20.94ID:L2jdxVgT0
995
0996大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 19:03:36.40ID:L2jdxVgT0
J-CASTニュース
RAD野田「漢文不要論」に賛否 「本当意味がない」「前時代的に感じる」


 ロックバンド「RADWIMPS」のボーカル・野田洋次郎さん(34)の「漢文」をめぐる持論が、ネット上で議論を呼んでいる。漢文を日本語で訓読する意味が分からないとして、「受験や試験のための科目な印象」などと切り捨てたためだ。

■「漢文の授業ってまだあるの?」

 野田さんは2019年10月6日未明、突如ツイッターで「漢文の授業ってまだあるの?」と問いかけた。

  「あれって本当意味がないと思うんだけど、なぜいまだにあるんだろう。普通に中国語で読める漢文を教えてほしかった」

 続けて、レ点などの「返り点」や送り仮名をつけて、日本語で訓読することについて「どれだけ意味があるんだろう」として、

  「受験や試験のための科目な印象。前時代的に感じる」

と否定的な意見を発したのだ。

 この投稿にフォロワーから「私、国語大好きなのに 漢文だけは全く理解不能だったなー古文はすきなんだけどね」と共感するリプライ(返信)が寄せられると、野田さんはこれを引用する形で、

  「うん、古文は俺もあっていいと思う」

とつぶやいた。
0997大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 19:07:27.63ID:L2jdxVgT0
「中国語で教えて欲しかった」

 野田さんはその後、先ほどの持論ツイートを補足するような形で、

  「中国語で中国語の古典を読めるようにそのまま教えてほしかった。訓読はできるから。効率主義なのかそれは」

と投稿。これにフォロワーから、「むしろ『中国語を学ばなくても中国の古典が日本語で学べる』から意味があるのではないでしょうか...」といったリプライが寄せられると、

  「なるほど。ひらがなもカタカナも日本語のすべては中国語が大元になっているが故に、英語よりもまずその源となる言語を知ることはとても大事だと思うのです。ただ、その方法論がなんか自分にはしっくりこないという感じ。ただこの説明はとても理解。ありがとう」

と返信。
0998大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 19:07:39.31ID:L2jdxVgT0
998
0999大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 19:07:48.73ID:L2jdxVgT0
99
1000大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 19:08:00.37ID:L2jdxVgT0
u
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 213日 3時間 9分 55秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況