X



古文漢文スレ Part 56 【古典スレ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 15:58:05.52ID:Y1iq9hGJ0
■前スレ■
古文漢文スレ Part55【古典スレ】 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1535854980

■的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは■
あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部(文系・理系)。そこの過去問をやったかどうか。
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。
質問の前にテンプレ(>>1-14あたり)を読みましょう。

■こういう質問の仕方は避けましょう■
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。
・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」…世の中に完璧なんてものはありえません。
・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。やった回数に自己満足することのないように。
・「偏差値△にするには…」…個人差があるのでなんともいえません
・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
・「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
・「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」…人によります。習得度合いによって個人差があるので。
・「○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)
・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
0557大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 01:40:49.60ID:oTFO+PMl0
>>550 >>551
辞は元々「言葉」という意味しかない。
辞令も「命令の言葉」程度の意味。
別れたり断ったりする時に辞を使うのも「別れの挨拶をする」とか「理由をつけて断りを入れる」という婉曲表現。
「反訓」という要素は漢文にはなく、よく理解できていない日本人の勘違いだった。
0558大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 07:04:42.54ID:sjs6GWIN0
>>557
馬鹿。大漢和大辞典で「辞」を引いてこい。反訓が日本人の勘違い??はぁ??説文解字の時点で既にその用例はあるんだよ阿呆。よく知らないのに適当なこと書くな
0559大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 12:56:55.12ID:K0SVKRMT0
「辞令の意味でミスる」の意味が分からないな
一般的な社会通念で言う所の「かんじがよめない」という事?
0560大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 14:10:33.73ID:xkgiIFQa0
>>557
こいつが一番適当すぎて腹立つわ。反訓の要素が漢文にはない、とか適当なこと言い過ぎ!
「辞令」は「命令の言葉」?はぁ??どう見ても「動詞+名詞」のVO構造で出来た名詞だわ。知らねーのにいい加減なこと書いて悦に浸ってんじゃねえよ死ね
0561大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 14:12:11.51ID:cmzmNwAz0
こういうやつが令和の令は命令の令とか恥ずかしい事言うんだろうな
0562大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 14:22:24.78ID:v5MktWjN0
>>559
気にしないでくれ。なぜなら俺自身は漢文の勉強に対して疑問がなく、模試の結果にも満足していて確立してることと(つまり自身に対して心配される必要はないと考えてる)、俺の主張に対して気にするような根幹の箇所ではないから(他者に対する勉強方法の提示の根幹)。
それでもあえて言えば、列挙する際の分類上のただのミス、言葉の方にも辞令ってあるでしょ
0563大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 16:35:09.96ID:mGeVctDx0
sage厨に句読点
夏キッズが本格的に湧き出したな
0565大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 18:06:10.55ID:sjs6GWIN0
>>564
負け惜しみのクソは舌噛み切って死ねよ
「反訓は漢文にはない!日本人の勘違い!!どやぁ」
死ねよwちょっとした勘違いではなく、一瞬で勉強してないことや知能の低さが露呈するゴミみたいな間違いをしてることに気づいてるか?
まぁその知能の低さでは何を罵倒されてるかも気づけないんだろうが、死ねよ
0566大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 23:20:51.90ID:E+/I/rwC0
名古屋大とか大阪大とか筑波や千葉大の漢文なんですけど、記述式のいい漢文の問題集
をおしえていただけませんか?
0567大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 23:50:29.60ID:z7rayGOx0
>>566
テンプレを読みましょう
0568大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 00:26:38.24ID:RN1nkqa70
>>566
名古屋なら究める漢文。名古屋が漢文の最難関だからね。 
0569大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 01:05:27.13ID:32QWsQCZ0
3年分だけ過去問解きたくて名古屋青本持ってるけど駿台では現在の国立の漢文では一番難しいってなってるな
まあ文系と理系は医学部のみ(理学部も2次5教科だけど現代文だけ)だから理系配慮なくて難しいよね
名古屋第一志望でないなら漢文要約とかは飛ばせばいいんじゃないかなあ。問題と解説読み比べて勉強だけしとけばいいような
第一でもここで差はつかないんでは。東大とかで時々聞くけど現代文に力入れすぎるより
古文漢文に力入れることで確実にどの年度でも合格点+α取れるようになるとも聞いたりするがどうなんかねえ
大阪、筑波千葉も?とかも無駄に難しそうだわ
0570大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 02:30:56.46ID:Mncesd/20
古文漢文は音読って聞いたから毎日教科書本文全部一週して音読してるけど効果あんの?
全然成績伸びない
勿論文法的意味も全部理解して、頭の中で訳作ってる
時間の浪費なだけな気してきた
0572大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 05:47:30.56ID:RN1nkqa70
>>569
東大の漢文は簡単、究める漢文にある過去問も標準とやや易しいが半々。古文は和歌の解釈がムズイくらいで後は標準レベルだから得点源でしょ。
名古屋の医学部なら配点からセンター対策+αでいい
>>570
慣れ親しむという意味では効果あるが、演習をその5倍すべき。
0573大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 13:59:26.69ID:hjmh0VRE0
名古屋の漢文は文章が長すぎて読めません。あんな長いのどうやって読むのですか?
0574大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 14:51:58.73ID:RqSfZE7U0
読むだけならまだしもアレ要約だからなあ
何考えてんだか
0575大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 15:11:42.38ID:RN1nkqa70
>>573
漢文?長さ自体は、センターや東大とそう変わらんだろ。
少なくとも長い印象がない。
0576大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 15:31:20.51ID:Mncesd/20
>>572
教科書音読だけで1日3時間程時間を使ってしまいます
演習5倍もしたら古文に18時間もかけてしまいます
そんなに時間は古文にかけられません
0577大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 15:56:49.39ID:RN1nkqa70
>>576
音読:演習=1:5って意味で3時間なら、それをこの比で分配って意味
0578大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 17:14:53.69ID:RN1nkqa70
調べたらセンター、東大、名古屋の順に本文が200字程度、220〜260字程度、240〜300字程度らしい。
0579大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 01:54:10.95ID:19JI73Pl0
古文、漢文、現代文も、最初は問題文を読んで、あとは答えを丸写しから始めるもん
でしょうか?いきなり自分の考えた答えを書いたって間違えてるに決まっているし、
時間かかっちゃうし、答えを見ながらのほうが効率的だと思うんですけど。
0580大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 04:08:31.37ID:TOZRpDZ+0
>>579
それダメな勉強法
0581大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 14:07:47.42ID:q3ElOhlN0
>>579
いや、確かに一般的ではないけどそれもいいかもしれない
というか、それいいわ
勿論解説よく読んで解き直ししないと意味ないけど
その勉強法いただきですわ
0582大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 14:31:28.87ID:TOZRpDZ+0
まぁ自分にあった勉強法を模索すればいいと思うが、個人的にできなかったことを明確化できない、また実際に書いてみると意外に書くべきことがかけないなどあるから効率が悪いと思う。
問題を解きたくないってのは現実を見たくないって心理からかもしれないが模試とかちゃんと受けてるか?
0583大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:05:28.08ID:q3ElOhlN0
>>582
問題ってどういう意図で作られてるか理解できてる?
問題っていうのは、その問題ができるのをゴールにしてる訳
問題集を作ってる人は、この問題を全部できるようになってくれれば一定の学力がつきますよって気持ちで作ってる

だからどんな手段で勉強しようが、最終的にその問題を正解できるようになればそれでok
>>579のように最初に答えを見てしまえば考える時間がなくなるから時短になって、より多くの問題の問題に触れる事ができる
そして本番でどっちが点数取れるかって言ったら色々なパターンの問題をこなしてきた適応力のある方

勿論、答え見て終わりでなく、答え見た後自分で同じ回答を作れるかの解き直しをする事前提の話
答え見て、はい終わり、はガイジ
後注意するのは過去問はさすがにちゃんと自分で解くべき
自分で解いてみないとわからない事もあるから、本番と似た問題なら、今まで答え見てたせいで問題解く時に気づけない事とかが目に見えてくるから

まとめると
問題集の問題とかは全部答え見てok、解き直しは完全正当できるまでやれ、過去問は自力でやる
0584大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:10:41.87ID:q3ElOhlN0
まぁ>>582の言うとおり、この方法が自分に合うかはまた別だから、絶対この勉強方をしろ、とは言えないけど
これが一番効率よくても、問題を自分でやらないと、ちゃんと初見の問題解けるか心配で過去問手つけられない、とか考える心配性な人は心配無くす為にやっても良いかと

>>また実際に書いてみると意外に書くべきことがかけないなどあるから効率が悪いと思う。

これについては過去問を自力で解けば心配する事ないと思う
そーいうのは過去問で気づけるし、普通の問題でしか気づけない事があるかもしれないけど
それは過去問やる上で気づけなかったということは、自分の受けるテストには必要のない気づきだと思うから
0585大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:55:16.90ID:TOZRpDZ+0
>>584
とりあえず夏の東大模試の古典の結果でたらあげるわ。俺理系だからほとんど古典に時間割いてないけど自信あるからね。
0586大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 17:54:41.91ID:xCwkR5/m0
>>579
本当に意味がない勉強法からやめとけ。もし自分の力だけでは全く解けないというのなら、そもそも問題集のレベルがあってない。その勉強法で成功した人を聞いたことがない
0587大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 18:08:40.35ID:q3ElOhlN0
>>585
そりゃあ、この勉強法をしてないから君が出来ないという訳ではないから
普通にやっても効率多少下がるけど成績が伸びない訳じゃないからね
自分は裏技っぽい効率が良い勉強法教えただけ

君ができたからと言って反論にはならない
東大志望なのにこういう考え方できないの?
>>586
気づける人にのみ気づける勉強法だから
それにこの勉強法は受サロだと当たり前らしいよ?
0588大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 18:15:29.52ID:xCwkR5/m0
>>587
「らしい」?どこの受験サロンになんて書いてあるんだよw数学の解き方ならわかるが、文系でそれはないわ。特に現代文や古文
そのやり方は「問題集を解くこと」が目的になってるから、問題が解けるようになった気がするだけ。初見の問題には対応できない
基礎から激ムズまであらゆる問題パターンを頭に入れることができるならやれば良いけど、古文だけで何百冊の参考書を買うんだ?
基礎の基礎から自分のレベルにあった問題をやればしっかり解けるんだから身の丈にあった問題集買え
0589大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 18:47:19.98ID:TOZRpDZ+0
>>587
少なくとも点数がよければ俺の勉強方法が効果があることを示すじゃん。君の勉強方法は効果があることすら示されないままでね。
それに理系であることから古典に投じる時間の割合が低いことも推測できるでしょ。ちなみに古典の勉強時間は概算すると授業含めておよそ300〜400時間程度だよ。ただこんな勉強時間についていっても言ったもんがちになるから客観的な結果で語るしかないじゃん。
0590大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 18:56:46.59ID:fMOjuAUY0
>>579
要するに数学の解法パターン暗記のやり方だよね
国語は問題を自分で解く経験の方が大事だとは思う
国語は「パターン」というのが少ないから、
ちょっと難しいものだと手が出なくなりそうな気はする

ただ、自分が後ろめたさを感じないなら試してみてもいいかも
ただし答え丸暗記では無く、解答への道筋を理解して自分で書けるまでやることだね
あと自己責任で
0591大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 19:30:28.38ID:q3ElOhlN0
>>590
>>ただし答え丸暗記では無く、解答への道筋を理解して自分で書けるまでやることだね

いや、始めから丸暗記じゃなくて理解してとき直しって言ってるんだけど
もしかして3行以上読めないから、答え見て丸暗記してる馬鹿に自分が見えた?
0592大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 19:33:24.41ID:q3ElOhlN0
>>588
>>古文だけで何百冊の参考書を買うんだ?
>>基礎の基礎から自分のレベルにあった問題をやればしっかり解けるんだから身の丈にあった問題集買え

この勉強法の意味分かってる?
問題解かない分時短してるんだから、普通にやるより何冊も参考書買うんだよ、だから古文だけでもたくさん買う
後、これはあくまで少ない勉強時間で効率よく成績を伸ばす勉強法という話なんだから、今から基礎の基礎やる時間ないでしょ
基礎の基礎からきちんとやればできるのは当たり前
あくまで効率の良い勉強法の話をしている
0593大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 19:38:10.70ID:q3ElOhlN0
>>589
君それでも理系かい?
自分は理系でないから知らんけど、そんな実験しても実験結果は認めてくれないよ?
君が点数取れても、君が頭よかった
この勉強法をすればもっと効率よく良い点数取れたけどねってなるだけ

そして君の言うとおり、現状どの勉強方法が良いか何て決める事なんてできない
だから東大希望の君が主観的にこの勉強法が良くないと思っても、実際にこの勉強法がどうだか何て証明できないんだよ
0594大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 19:44:29.45ID:q3ElOhlN0
だから何が言いたいかと言うと、今ここで何を言おうと何も証明できないから
受験生にはこの勉強法とその勉強法が良い根拠を見て、今の自分の勉強の仕方とどっちがよいか考えてくれ

自分は他の人が成績伸びようが下がろうがどうでもいいし、責任もない
馬鹿らしいと思うなら存分に馬鹿にするといい
まぁ自分としては信じて実行して、年が変わったこのスレでよい大学の合格自慢でも聞けたら、その夜は気持ちよくすごせる気がします
0595大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 19:47:11.78ID:fMOjuAUY0
>>591

ん? 自分宛て?
>もしかして3行以上読めないから、答え見て丸暗記してる馬鹿に自分が見えた?
と言われても
>>579って3行しか書いてないのだけれど
なんか勘違いしてないかい
0596大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 20:53:18.77ID:4umDr2JB0
>>556 >>573
駿台文庫 漢文問題精選
これに比べると、極める漢文はうんこ
0597大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 21:01:33.69ID:TOZRpDZ+0
>>593
前半と後半矛盾してるぞ
0598大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 21:07:03.63ID:TOZRpDZ+0
>>596
それは解説がくそだろ
0599大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 22:47:55.66ID:xCwkR5/m0
>>592
たくさん買うじゃねーよハゲ。それこそ何百冊と買わなきゃ意味ないやり方。しかも問題パターンを全て暗記できるのか?
はっきり言ってマジで意味ない勉強法。その問題集は解けるようになるけど他の問題になると全然ダメ。
実際何人もそのやり方をして撃沈してる子を知ってるわやめとけ
0600sage
垢版 |
2019/07/27(土) 23:00:41.36ID:OeSHbnVD0
>>599
頭が悪いんだろうな、この方。
自分の思い込みに酔ってる(笑)
0602大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 23:34:26.73ID:xCwkR5/m0
>>600
ちなみに思い込みというか経験則に基づいているのだが。一応毎年東大には送り出してるがな
答え見てから問題を解くってやる人は本当にうまくいかない。問題集のレベルを下げて、自分の頭で解ける所から始めるべき
そのやり方は一昔前の一問一答を完璧にやれば解けるような入試形式ならまだ対応はできた。世界史とかもただひたすら世界史ノートを暗記するっていう
今の入試だと全然だめ
0603大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 23:57:14.58ID:TOZRpDZ+0
>>602
わかるわ
俺も最初漢文の標問の答え見る勉強法で時間無駄にした。
0604大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 23:59:24.45ID:q3ElOhlN0
何だろう、嘘つくのやめてもらえませんか?
何かデータとかあるんですか?
それあなたの感想ですよね?
0605大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 00:05:37.51ID:iBmASZ2u0
>>582
確かに自力解かなきゃいけないのが理想ですよ。ただ、京大の明治文語文の問題とか
現古融合問題を初見で解くことはよほどの方でないと無理ですよ。
0606大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 00:22:46.43ID:bDkKT38f0
>>605
解くことが目的というより出来ないことを明確化するためだよ。
0607大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 08:59:45.53ID:LOW6LQbc0
>>604
どの部分を嘘と捉えてるか知らんが、答え見たければ見れば?それでできるようになる「データとかあるんですか?」
俺は出来るようになるor出来ない人、の経験則に基づいているんだが、信じられないなら答え見てから勉強すれば良いよ。顔も知らん受験生が失敗しても知ったこっちゃないからな
賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶとも言うしな。実際に経験してみれば良いよ
0608大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 12:01:53.06ID:iBmASZ2u0
問題文を読みながら、ここがポイントだなあというところを線を引きながら
読んでいくんですけど。例えば、説明せよ。という問題は線を引いたところから、どうやって
答えを書いていくかなんですけど、まとまらないんですよね。それで、解説答えを
見ていくわけなんです。
0609大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 12:08:56.16ID:bDkKT38f0
>>608
これこそが国語の表現力というもので答えを見る前に自分で実際に書かなければ永遠に出来るようにならない。なぜならパターンではなく個別的だから。
言わば記憶だけを頼りに絵を書く作業のようなもので訓練しなければ出来るようにならない。
また漠然と書きたいことを書かずに答えをみるとあたかも出来ていたという錯覚すらしやすい。
0610大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 22:24:02.36ID:ZlAPYqXZ0
【LL7】京都・慶應・神戸・中央・東京・一橋・早稲田
http://ll7.jp/
LL7とは、7つの先導的法科大学院(Leading Law School)によるコンソーシアムです。

2020年度から、「法学部3年間+法科大学院2年間」の5年一貫教育で司法試験合格をめざす「法曹コース」制度がスタートする。
法学部法曹コース(3年間)修了者は、特別選抜を経て法科大学院の法学既修者コース(2年間)に進学できる。
そこで法科大学院の無い大学は、修了者の送り出し先を確保すべく、有力法科大学院と連携(協定締結)を進めている。

●新潟大学
→東北大・神戸大・慶應大・中央大・早稲田大の法科大学院

●信州大学
→中央大・早稲田大・金沢大の法科大学院

●熊本大学
→九州大・神戸大・中央大・早稲田大の法科大学院

●鹿児島大学
→中央大・神戸大の法科大学院

●明治学院大学
→早稲田大・中央大・慶應大の法科大学院

●西南学院大学
→九州大・琉球大・早稲田大・中央大・立命館大・関西大の法科大学院

文部科学省
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/041/siryo/__icsFiles/afieldfile/2019/07/29/1419699_003.pdf
0611大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 22:44:48.49ID:ip3FBo1F0
古文読めたら教養にもなるし文法と単語をやるかあ
0612大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 04:18:18.41ID:bbwITyml0
教養目的でやるのならば漢文の方が良いのでは
訓読法で読もうとするのならどの道古文は必要になるが
0613大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 21:16:06.65ID:3tgMiaK+0
方丈記の注釈で(やけイ)とか(八字イ無)とか書いてあるのは何なのでしょう
おそらく前の文字と注釈を置き換えて読むのだと思いますが(イ)って何でしょう
置き換える理由も分かりません
0614大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 22:40:55.51ID:zXLrfbE/0
早稲田志望だけど古文ができねぇええええ!!
いろんな参考書に手を出したのに、かなり時間かけてるのに全然読めねえ!!どうすればいいんだぁああああ!
0615大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 00:30:19.74ID:GRUMwR/z0
>>614
諦めて明治いけ
0616大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 00:33:15.54ID:Y/u+XF680
>>614
現代語訳を一度読んでから古文に取り組むを繰り返すうちに古文がだんだん読めてくるよ。
0617大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 06:32:30.24ID:VCaQ8cgA0
>>614
暗記してなければ無意味。

まず、助動詞活用表と助詞の接続表かけるか試してみろ。できないなら今すぐ覚えろ。
単語集は300語レベルでいいから多義語を含めて全部暗記しているか今すぐチェックして抜けがなくなるまで暗記しろ
品詞の識別公式覚えているか確認しろ
主要古典作品の作者名や作品の背景知識を覚えろ
上記が終わったらマーチレベルの古典問題集を一冊買って問題文を覚えるくらい音読して、現代語訳をスラスラ言えるまで覚えろ。20題くらい丸暗記しろ。
0618大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 09:39:45.59ID:BCOum58H0
古文とか適当に読んでもできちゃうわ
一読して登場人物にアルファベットを振る&大筋理解&助動詞のぬ、ねが打消しの場合のみチェック→2回目に主語、客体を確定させ読みながら解く
0619大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 09:55:09.23ID:StCxQ/ys0
>>618
天才だな
0621大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 10:03:52.24ID:BCOum58H0
>>620
センターの源氏はすべて満点だったよ
ちなみに2カ月間めちゃくちゃ勉強してそのあと1週間に5題東大過去問、模試のみで単語を含め放置って感じで無勉って訳じゃないよ
0622大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 10:06:18.68ID:StCxQ/ys0
>>621
なんだガリ勉か
0623大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 10:11:13.00ID:BCOum58H0
>>622
適当ってのは読解のときにガチガチに文法とか単語、構文とかにとらわれなくてもおkって意味だぞ
0625大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 10:12:27.70ID:nL7Ldr6b0
センターレベルだったら漢文も古文も普通に満点取れて当たり前
難し目の早稲田上医学部の古文漢文で語ってほしいわ
0627大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 10:21:59.18ID:StCxQ/ys0
>>623
なんだキチガイか
0628大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 10:51:36.15ID:BCOum58H0
>>624
参考書、過去問、模試とかでも解いてはいるんだろうが出典自体気にしてないから印象にあるのがセンター本試と追試の源氏物語くらいで他は忘れた。
手元にある、やり終えたライジング古文みたら源氏物語が2題(鳥取と東北)あったから他にもやってるとは思うけど下手したら早稲田の過去問については見たことすらないかもしれん
0630大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 12:49:12.30ID:StCxQ/ys0
>>628
嘘つきはきえろ
0633大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 17:16:21.95ID:XnCfEgxh0
>>632
えーとな、マドンナ古文単語(何十周もやった)→マドンナ古文(3周)→はじてい文法→ステップアップノート→古文上達(1周)→古文解釈の方法(2周)→ 解法古文単語(4周)→中堅私大古文演習(2周目)
いろんな参考書に手をつけすぎって自分でもわかってるんだよなー。記憶が混乱してる。
正直ステップアップノート終わらせた直後のほうが点取れてた気がするわ。
0634大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 17:19:14.67ID:ehOxkCMs0
>>633
諦めて明治にいけよ
どうせ早稲田なんて他の科目も足引っ張って無理だってば
0635大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 17:23:12.16ID:XnCfEgxh0
早大コンプになるのがみえみえだから明治は受けないつもり。あと半年頑張っても無理だったら浪人して一からやり直す。
0636大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 18:36:06.72ID:b6Fers600
明治どころか東洋大学も無理かも
0637大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 20:09:47.89ID:a5MpmbyF0
古文単語6000ってやるべき?
30で十分だと思ったけど難関大志望はやれって書かれてたけど
0638大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 20:40:07.57ID:h8qVXD/t0
30は少ないね
0639大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 20:40:59.33ID:h8qVXD/t0
6000覚えたら専門家になれる
0641大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 21:57:13.41ID:Y/u+XF680
まあ600覚えた方が無難
0642大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 22:22:38.48ID:Qa0ZVwLM0
理系でセンター140点くらいはさすがに欲しいなあくらいの奴でもだえてる奴おらん?
0643大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 00:22:24.75ID:duiCoz1l0
吉野のパワーアップ古文2冊を読み、そのやり方通りに演習してみたまえ。
できるようになるから。
騙されたと思ってやってみ?
0644大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 01:20:08.94ID:BR3shMpx0
>>643 今から間に合うかな…。元井も人気だけどそっちはどうなん?
0645大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 06:30:53.70ID:qllhN77W0
>>644
毎日2時間やれば3か月でセンターレベル満点はいける
自分はこのスレに定期的に吉野おしが出てくるからパワーアップ古文2冊やったけど
いまいちだと思ったw
自分の推しは岡本梨奈
本屋で手に取ってみて好きな方を選んでみたら
0646大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 09:03:03.82ID:5F46vVU+0
>>645
岡本のどの参考書よ?岡本の「一冊読むだけで、、」はゴミだと思ったが、、。
0647大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 10:29:35.52ID:L1UF+aKg0
>>628
俺のルートは、ゴロゴ、超基礎固め、トークで攻略、センター満点のコツ、センター過去問20年分、ライジング古文
0648大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 12:01:47.74ID:BR3shMpx0
>>647 やってみて気づいたけどセンター過去問って結構大事なんだな、出典されてる文も早稲田とかぶるところ多いし、ギリギリになりそうだけど切り替えて夏休みで文法単語固めつつ解釈を秋までに終わらせる方向で行くわ。
0649大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 12:09:58.79ID:PY1grX5T0
>>633
もう絶対に参考書は増やすな。今までやった参考書はどれも名著で間違い無いものばかりだから全部復習しろコラ。順番に読解系や問題集は1冊づつ潰していけ。単語集や文法書はは一番網羅性の高い奴を残して残りは全部メルカリで売り飛ばせ。
残した単語集や文法書は反射的に言えるまで暗記しろ。
あとはマーチ過去問やって早稲田の過去問だけやれば
あがりだ。3ヶ月で終わらせろ。
0650大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 12:17:43.98ID:PY1grX5T0
お前のルート見てたら考えが変わった。
前言撤回する。

マドンナ古文単語
マドンナ古文
はじてい文法
ステップアップノート
ここまでは良かったので、これをもう一度復習しろよ


古文上達
古文解釈の方法
解法古文単語
中堅私大古文演習
は捨てちまえ。混乱するだけだ。

あとは前述した通り、マーチ過去問で準備して早稲田過去問に駆け昇れ。

もうお前はインプットの整理整頓だけだから3ヶ月で早稲田古文は攻略出来る。
0651大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 12:19:35.64ID:PY1grX5T0
マドンナ古文単語は派生語や関連語まで全部覚えれば実質的には600語レベルまで到達する。
あとは問題演習でなんとかなる。
0652大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 12:23:45.77ID:PY1grX5T0
センターよりもマーチ過去問の方が実践的だろ?
滑り留め対策にもなるし。

最初は優しい法政や中央から始めて、
次は青山、立教、
明治が一番難しいから、明治を突破したら
早稲田過去問に挑戦できる
0653大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 12:27:46.14ID:BR3shMpx0
>>651 こんな詳しく教えてもらってホントありがとうな。゚(゚´Д`゚)゚。
やっぱり復習だよな。夏でもう一回全部やり直してみるわ。絶対合格してやる!!!!!!
0654大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 12:34:30.41ID:PY1grX5T0
>>653
一番大事なものだけ絞って絞ってから復習な。
全部丸暗記しろよ。
難しい参考書は思い切って捨てちまえ。
Z会古文上達や駿台古文解釈の方法とかは優等生向けで余裕があるやつが趣味的に使うもの。

マドンナ古文とかステップアップノートで基礎叩きこんだ上で、マーチのやさしいレベルから徐々にレベルあげて早稲田過去問を攻略しろよ。
0655大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 12:38:43.73ID:BR3shMpx0
>>654 了解。自分でも復習の原則はわかってたんだけど、ついつい新しいのに手をつけちゃってたんだわ。今言われてやっと目が覚めた気がするわ。
0656大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 12:45:10.03ID:PY1grX5T0
>>655
復習は刺激がないからさぼりがちなんだよ。その気持ちはわかる。古文は基礎知識詰め込んだらあとは過去問で実践的練習するだけだよ。過去問もやりっぱなしじゃなくて何度も復習。
だから最近4-5年分でいい。
マーチは明治や青山の問題が難しいからそれを超えたら早稲田古文も見えてくるはず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況