X



古文漢文スレ Part 56 【古典スレ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 15:58:05.52ID:Y1iq9hGJ0
■前スレ■
古文漢文スレ Part55【古典スレ】 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1535854980

■的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは■
あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部(文系・理系)。そこの過去問をやったかどうか。
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。
質問の前にテンプレ(>>1-14あたり)を読みましょう。

■こういう質問の仕方は避けましょう■
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。
・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」…世の中に完璧なんてものはありえません。
・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。やった回数に自己満足することのないように。
・「偏差値△にするには…」…個人差があるのでなんともいえません
・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
・「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
・「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」…人によります。習得度合いによって個人差があるので。
・「○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)
・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
0210大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 18:08:43.15ID:PjC/rj8b0
古文を克服したいのであれば吉野の書籍を全部購入すべし
それでもどうしても克服できないのであれば講座を取れ
落ちたくなければ吉野だ
0211大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 22:47:49.92ID:KwtN/j+b0
>>200 >>201
古文は、まず暗記と言い続けてきたのは、確かに吉野だけ。 動詞、形容詞、助動詞、助詞を徹底的に暗記して、読解のコツ、古典常識、古典文法を身につけよ、と言っていたから。
吉野のパワーアップ古文 読解入門編  東進、
吉野のパワーアップ古文 読解完成編 東進 これらを3〜5回くらい回せばあとは、
品詞分解のついた問題集をする。
日栄社 毎年出る頻出古典(古文・漢文) (毎年出るシリーズ) 永橋 博、 日比野 純三
永橋先生は代ゼミで東大古文を長くつとめて、実力のある人で問題と解説がいい。センター試験と2次試験に入る前にぜひ。
力の付く古文の問題と力の付く漢文の問題文を使用で、とてもいい。

日栄社 古文 高校中級用 42 (発展30日完成シリーズ) 、古文 高校上級用 52 (発展30日完成シリーズ)
学研 古文の核心 改訂版 ---3冊とも力の付く古文の問題文を使用する

理解したら、多量の問題でアウトプットするのが、知識先行系の科目、分野での大原則。

日栄社 古典文法識別・敬語―高校上級用 (集中2週間完成 (54))
0212大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 20:03:54.10ID:9tkYpvcw0
古典文法ってステップアップノート基礎ドリルで大丈夫?
国公立大学の二次試験でも使うつもりです。
0213大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 20:05:26.21ID:0jG0IMCB0
>>212
大丈夫です
0215大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 13:25:18.74ID:uzQlorAh0
受験のために古文勉強しようと思うんだけど口語文法知らないとキツイ?
0216大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 14:35:48.11ID:a5gtDZu00
>>215
古典文法は口語文法とは別物なので大丈夫だよ。
0217大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 20:19:46.42ID:3djRKkVY0
センターに必要な背景知識ってどんなもんですか。
来年満点取りたい。
スタサプの文法をやり終えました。吉野の単語帳で単語は形容詞からコツコツ
覚えていってます。

漢文はまだ手付かずです。漢文も満点取りたい。
0219大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 21:17:37.59ID:a5gtDZu00
>>217
マドンナ古文常識でも読んでみたら
0220大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 21:24:40.41ID:7WfnRWuz0
>>217
センター過去問やりながら吸収していけばおkレベル、古文常識とかを単体でやる必要はない
0221大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 22:36:26.47ID:KzVzksGG0
日栄社 毎年出る頻出古典はいい本で近年の2次試験の読みやすい古文の出題にあったコストパフォーマンス最高だが 昨年のこの時期に比べてamazonの価格が9倍になってるが ボッタクリ価格では

さらに名作で2017年2月までには神田の三省堂書店本店で販売していた

日栄社 国公立大の古文と、国公立大の漢文も高騰中だけど 日栄社もオシャレなポップをつけて全国の書店で販売しろよ.

ただ関西の教員はバカだから国公立の古文は書店には無いから受験に行った生徒に頼まれてFAXしたぞ。関西の教員は古文がまともに教えることができないということになるw
0223大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 16:05:43.81ID:+j1SoO4U0
>>217
原泰久著 キングダム
横山光輝著 三国志
大和和紀著 あさきゆめみし
以上が常識とされている
漢文のボリュームが微妙に多すぎるかもしれない
0224大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 19:11:16.69ID:xqcFcNzQ0
ありがとうございます。

最近感じたのが古典文法をきちんとやる癖は、英語に応用が利くということだ。
テキトー読みじゃなくてきちんと形を意識できるようになるので
全く意味不明な古典を文法からきちんとやって読解する訓練は
頭が絶対よくなる。
0225大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 20:05:18.19ID:JKnHB4nI0
要らねーだろんなもん
その中で読んでいいのはあさきゆめみしぐらい(それでも本筋と結構違う)
NHKの漫画で読む古典ぐらいでいいと思うけどな
0226大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 20:22:02.32ID:eGTSUek70
時間のあるうちに娯楽としてマドンナ古文常識読めば?
0227大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 07:31:03.16ID:uVmDlLo70
いまだにあさきゆめみしとか要らないよ。

はやげんって漫画のほうが忠実だし1冊だし可愛いし。
0228大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 13:50:20.96ID:lP7MO6Hp0
すぐ読み終わるんだからマドンナ古文常識読んだら?
0229大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 14:55:24.19ID:v/Q9I+3H0
あれすぐ読み終えられるし結構おもろいからオススメやで
0230大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 11:32:44.28ID:nKKWa2FT0
一巻無料らしい

源氏物語 あさきゆめみし 完全版(1) (Kissコミックス) https://www.amazon.co.jp/dp/B009KYC4VA/
0232大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 03:42:23.67ID:df/o3cxD0
そもそもシナリオ暗記してるやつが有利になる問題を出すなと言いたい
0236大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 11:47:03.50ID:bgVN9WoO0
源氏はむずい。
0237大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 12:14:17.76ID:df/o3cxD0
昔の妄想作家が書いた糞みたいなフィクション読まされて
点数落とされて人生狂わされる受験生
0241大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 17:24:58.34ID:5gNNCfPf0
センターでは2014年に源氏物語が出たばかりだし、さすがにしばらくは出ないでしょ
てか、源氏物語が出た年って古文があまりにも難しすぎたからか、国語の平均点98.67点(←歴代最低)、最高点195点で草
0242大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 17:26:25.84ID:xgvsdV7A0
源氏と大鏡やれば古文は制覇できる
0243大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 18:04:37.09ID:nXHS9XQi0
説話の方が出題多くない?
大学にもよるけど
0244大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 18:15:35.42ID:eD/Mf3lO0
源氏と大鏡と枕草子と徒然草と今昔物語と古今和歌集やぞ
大体これらでカバーできる
0246大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 22:25:38.52ID:k344TKlb0
古本説話集は簡単で面白い
ちなみに、暇な時間以外に読むと面白いとは思わないけど
0248大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 00:31:01.11ID:SsY5wqwH0
もういっかい一から古文を早稲田商学部レベルまで持っていきたい。
何からすればいいでしょうか?
0250大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 00:51:11.38ID:lDA02lNl0
過去に早稲田レベルにあったのなら同じ学習をすりゃよくねーか
0252大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 07:00:03.03ID:21uVoToT0
>>251
あと9ヶ月ほどしかないのに単語も文法も手付かずって…

英社が出来上がってるならいいけどそうは思えないし
0253大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 07:15:54.73ID:GXXEHn+v0
>>248
単語帳1冊覚えよう。
・解法古文単語350(代ゼミ西村雪野・数研出版)
見出し語350、関連語370語をおさえられる。
早大古文などの難関大古文もこのくらい覚えておけば十分である。
・読んで見て覚える古文単語315(河合塾・桐原書店)
上記の代わりにこちらを用いても可である。

古典文法おぼえよう。
・やさしくわかりやすい古典文法(文英堂)
・吉野式古典文法スーパー暗記帖(学研)

読解方法をマスターしよう
・吉野のパワーアップ古文読解入門編、読解完成編(東進)
0254大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 07:21:37.86ID:GXXEHn+v0
>>253 の続き。

問題演習
・有名私大古文演習(河合塾)
・首都圏難関私大古文演習(河合塾)
・過去問
0255大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 08:01:09.73ID:K3WPuhCW0
まだ5月だから古文漢文は余裕で間に合う。
古文は、2ヶ月後の7月までに前の人がオススメしている単語と文法の暗記をして、7-8月で古典読解の問題集を2冊仕上げろ。9月から早稲田過去問入れる。
漢文は古文の目処がたった9月から句形暗記の薄い参考書(日栄社とかなんでもいい)を一冊完全に暗記したらあとは過去問でOK。
イメージでいうと英語の勉強時間の1/10くらいで間に合うから。5月は英語(国立なら数学も)を頑張ってくれ。英語は夏からだと間に合わない
0256大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 08:03:31.50ID:K3WPuhCW0
漢文は古文ができないと解けないから、古文の目処が立ってからやる事。
0257大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 08:09:59.97ID:6HRuVNg30
皆さんありがとうございます。
無理は承知で、限界まで頑張ります。
0258大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 08:17:37.45ID:K3WPuhCW0
あと単語や文法暗記するときは声出して覚えろよ。
古文といっても元は日本語だから口から覚えられる。
助動詞の活用とか目で覚えるのじゃなく口で覚えた方が忘れないし、問題解くときも音読してやると品詞分解とか感覚的にできるようになる。
はっきり言って英語の音読よりも効果が高い。
日本人だから発音の心配がないしな。
0259大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 17:34:41.72ID:1rTNQjtz0
国語がセンターだけの場合も高得点取れるレベルになるには記述の問題集必要ですか?
選択肢があると所詮は読んだことを照らし合わせる確認作業にすぎず
何となくわかったつもりになるのが当たり前だけど実は理解できていなくて
試しに選択肢読まずに解答を考えてみると驚くほどできないと言われますが
0260大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 17:35:48.06ID:xOp4LSTA0
選択肢は盾に読むんじゃなくて 横に読んで、絞るんだよ。
0261大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 18:04:09.41ID:GXXEHn+v0
>>259
センターだけならセンター用の勉強をすればよろしい
0262大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 19:06:31.44ID:PftfOOEk0
早稲田の政経志望なんですが、読解系では 元井太郎の黄色本 と 吉野のパワーアップ古文2冊 だったらどちらかより向いていますか?
0263大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 19:06:38.67ID:1rTNQjtz0
>>261
それだけで本当に高得点取れるようになりますか?
数学や理科だと二次の点数がとれない人はセンターだけいくらやっても取れない印象がありますが
0264大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 19:07:07.04ID:PftfOOEk0
>>262
×どちらか
○どちらが
0265大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 19:15:27.83ID:knxGYrCZ0
>>263
センターの現代文に限って言えば記述問題集は不要で、センター過去問を研究している参考書をやればいいよ。決めるセンター現代文をやってみること。

決めるセンター現代文やってみて全然わからないとなったら、思いっきり基礎から戻ってやるしかないけど。基礎に戻ったときは、意味段落を分けたり、意味段落ごとに要約文を書く練習した方がいいかもしれないけど、レベルは下げて高校入試レベルからやった方がいい。
基礎ができたら、決めるセンター現代文に戻って、
その方法論でセンター過去問を15年以上ときまくればOK。9割安定はテクニックで取れるよ
0266大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 19:18:26.09ID:knxGYrCZ0
センター現代文なんて基礎レベルだから、決めるセンター現代文のわかりやすい解説で開眼しないなら、高校入試レベルまでレベルを下げて国語そのものを基礎からやり直した方が結果は早い。

センターもできない現代文ダメな子が国立二次の記述問題集とか撃沈するだけだよ
0267大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 19:19:55.69ID:knxGYrCZ0
>>262
両方やれよ。早稲田政経なめるなよ。
0268大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 19:23:12.80ID:knxGYrCZ0
>>262
5-6月までは単語や文法をがっちり固める時期だけどな。
単語や文法の基礎が固まれば、
元井やら吉野やら、7-8月で余裕で終わるだろ。
それで9月から早稲田過去問で政経以外も法とかその他学部も含めてやれよ。
0269大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 19:24:57.05ID:knxGYrCZ0
>>262

>>255のルートでやれ
0270大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 19:31:47.03ID:knxGYrCZ0
>>263
>数学や理科だと二次の点数がとれない人はセンターだけいくらやっても取れない印象がありますが

数学は式の展開や計算とか手で書いて勉強した方が頭に入るし、その意味で記述問題は有効だけど、
現代文の選択問題は記述すれば必ずしも解けるというものでもなく、選択肢の間違い箇所を見つけて落とすという訓練も必要。記述にはない難しさもあるからセンター形式で訓練しないと無理。
0271大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 19:35:47.69ID:knxGYrCZ0
古文は記述問題も基礎レベルならやってもいいかな。
古文が読めれば解ける側面があるから、記述問題集でも基礎レベルなら意味あるかもしれないけど、
まあまあめんどくさいから単語や文法を暗記したらセンター対策本や過去問で仕上げた方が早い
0272大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 21:15:00.23ID:xOp4LSTA0
サプリの岡本の文法やり終えたら
もう岡本センター古文入って大丈夫かね。
一応読解編もあるんだけど古文常識とかが長ったらしい。
0273大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 00:26:13.91ID:+RGYF1fU0
どうせ浪人するんだから新テストに向けて記述の練習しといたほうがいいよw
0276大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 10:18:36.62ID:pO/mBejF0
>>272
古文を単語と文法だけで訳せると思うなよ。省略が多いし、古文常識で補わないと理解できないの。
逆に言うと古文常識あれば多少、単語や文法わからなくても、この場面はこういう事だろと察しがつくから文意が取れるし問題も解ける。
古文常識をなめるな
0277大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 21:21:16.74ID:gez4n2Fx0
古文解釈の方法をはじめて二ヶ月…
試しに早稲田の法学部をといて見たら冒頭部分しか読めなくて絶望した…
40分ぐらいかけて考えて文章は理解できないけれど7割ぐらいは解けたんだけれども、、、
本番までにワイはどうすればいいんや…
それとも一旦解釈はストップして解法古文単語を完璧にしたほうがいいんかな
0278大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 21:22:47.75ID:gez4n2Fx0
ちなみにセンター古文は満点狙える実力はあると思う(というか読めないところがないレベル)学研記述模試でもほぼ満点だった
0279大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 06:39:17.61ID:vsYICUgX0
>>277
何が原因で解けないのかはっきりさせないと。
一文ごとの意味からわからないのか、それとも話の流れだけがわからないのか
0280大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:39:25.25ID:ThUhuzd/0
文法問題集の例文が難しく感じて意味わかりません。
文法問題は機械的に解けるようにしたんですが
文法問題の、例えばなりの識別とか言った問題のなりの傍線部以外の例文がわからない。
0281神の随に
垢版 |
2019/05/16(木) 11:21:50.53ID:KQIverbC0
文章が読めない・理解できないのは、完全に単語力その他総合的に力不足。
そういう段階においては、文の切れ目(例:〜に、……)に注目して、逆接なのか順接なのか原因結果(訳が「ので」になるもの)なのかを知るべき。順接逆接いずれもあるパターンもあるが、そこから先の識別は文の前後で判断できる。
0282大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 21:31:49.28ID:ed0rrUo00
>>281 なるほどな…工夫してみる
0284大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 21:30:47.82ID:DwsnKRus0
吉野の雑談は今聞いても面白いなあ
0286大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 07:51:58.37ID:9iWJaTrD0
この画面に俺いるんだけど笑わないと殺されるから必死で笑ってたわ。
0287大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 10:15:52.76ID:2urJVU2O0
問題
合格の可能性80%だったのに不合格になった奴と
合格の可能性20%だったのに合格した奴がいる
どちらの勉強方法を参考にすべきか
ただし、合格の可能性は正しいものとする
0288大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 15:15:53.13ID:XfDKzS+d0
206 通常の名無しさんの3倍
マナー講師「激を飛ばすとは自分の考えを伝える木簡の意味でうんぬんかんぬん」「人を励ます意味で使うのは誤用でどうたらこうたら」

ワイ「元々木簡に激励書いてたんやで」

マナー講師「」

" 檄 "

"中国,古代に,告諭,召集,詰責などに用いた公文書。また,その文章様式。
もともと,戦いのときに起ったもので,天の時,地の利,人の和などから説き起して,
味方を激励したり,敵に降伏をすすめたりする内容のものが多く,激しい表現をとる。
最初は木札に書かれた。"
(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典)
0289大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 01:29:45.04ID:OlR0kpqi0
浪人大学付属参考書図書館の館長なる人物がまた馬鹿キチガイなことを
「確かにセンター試験でしか「漢文」が必要ない受験生なら田中雄二「漢文早覚え速答法」(学研)でもいいだろう」

いや、田中雄二「漢文早覚え速答法」では12分間でセンター試験漢文を50点満点を取るのは無理。

大学入試 3 GRADE SERIES 英文解釈ゼミ も持ち上げているが、ほんの一部を公開してくれといっても
館長の見識のなさを暴露されるのを恐れてか、公開しないだめさ。館長見てるか?!
0290大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 17:59:45.59ID:264BUx600
漢文早覚えでもセンターだけなら8割は取れる。満点となるとヤマのヤマまで必要。
0292大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 18:42:53.03ID:MuOF6Hke0
早覚えは外した時漢文が壊滅するから今の時期はお勧めせん
あれを最後の確認に使うならありなんだがな
0294大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 16:32:11.51ID:PKnS9dGG0
大学受験スレからガラバカスいなくなればいいのに
0295大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 19:59:05.11ID:RKhQJVIK0
早稲田志望なんだけど読んでみて覚える古文単語315って一単語にたくさん意味が載っているんだけどどれを覚えればいいの?
赤字だけじゃ足りないよね
0296大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 20:24:44.38ID:Mg5oGCYV0
>>292
思考力があればわかるだろ
参考書に書いてあることしかできない池沼とかいるのか
0297大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 20:42:43.80ID:fcRgMFcn0
>>295
古文単語の見出し語で一部でもモレがあったら日大どまり
0298大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 21:28:15.45ID:3vrDNrvk0
>>295
古文単語は多義語が多い。
頑張って覚えよう。
0299大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 21:50:02.28ID:RKhQJVIK0
「かたはらいたし」とか9個意味あるんだけどこれ全部覚えるってマジ?
実際に本番で引き出せるの?
0300大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 05:00:54.70ID:IxNQGDbK0
まずどれでもいいから単語と意味を覚えろ 最初から複数の意味を覚えようとするとほぼつまる
1周したら復習を兼複数の意味を覚えていく 土佐日記くらいは楽勝で読めるはずなので現訳を確認しながらどんどん読んでいけば315程度は日常会話のように読めるようになってんよ
0302大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 11:33:03.10ID:ELt0yF8f0
語源から成る単語の全体像を把握できていれば意味は自ずとイメージできる
そもそも現代語と一対一で対応する訳なんてないんだから単語帳に書いてある意味はあくまで例として受け入れるべき英単語だってそうでしょう
0303大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 13:23:43.64ID:D0pFZux60
>>299
赤字だけ覚えればOKです。あとは文脈から類推できる。
0304大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 04:31:09.03ID:ujX4p1lJ0
古文がわかりにくいのは

形容詞の意味の解釈が困難。+の意味と−の意味の両方あって文脈から判断するしかない
主語、目的語、述語が文章に書かれてないことが多い。文脈から判断するしかない
助詞と副詞の意味が現代と違うものが多い
相手にわかりやすく伝える価値観がないからなのか一人称で書かれる文章の多くが支離滅裂
0305大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 05:46:39.43ID:karVtK9r0
文法と単語おざなりにして問題集やってるけど先固めるべきですかね?
去年の10月に一応全部覚えた(つもり)なんですが普通に抜けがありまくりで、問題集やらなきゃという不安もあったりの早稲志望です
0306大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 09:33:26.07ID:0jNiKArP0
>>305
一度覚えたなら全部いっぺんにやれよ。
問題集を軸にして、問題集で引っかかった文法事項を前後を含めて復習して、単語は問題集で出てきた単語を覚えつつ、類義語や反意語を単語集でチェックしてから単語集の復習ノルマをこなせばいい。
早稲脂肪なら古文単語は600語くらいマスターしないと戦えない。
0307大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 09:56:49.73ID:karVtK9r0
>>306
315でいいよね?派生語やら含めたら500ちょいあるが…
0308大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 11:48:34.81ID:Jn3mX05Z0
>>307
いいんじゃない
前のレスにもあったけど
今は入試型の問題集より文法と単語極めたら?

ちなみに古文はセンターのみの理系だけど今、文法と単語315固めてる最中だよ
0309大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 12:57:14.34ID:ujX4p1lJ0
古文がセンターだけの人と二次試験に古文がある人と早稲田の志望の人だと
目指すところが違いすぎる
そのあたりを明確にしないと話がかみ合わない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況