X



数学の勉強の仕方 Part 249
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 15:20:06.84ID:B7DU3tyx0
■質問用テンプレ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/
■ブックオフ
http://www.bookoff.co.jp/

前スレ
数学の勉強の仕方 Part239
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1538644631/
0219大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 07:55:36.95ID:Vwdkan440
>>216
馬鹿だなおまえは。
行列や微分は教育受けなければそれを利用した物理の教科書を読んでも全く理解できない。
物理の教科書理解するには最低大学2年生程度の数学力は必須だ。
その前段として、高校数学を履修させてるのだよ。数学という学問を作る数学じゃなく使う数学だ。
特別な教育全く受けなくても、matlabやmathematicaのような数学ソフトではない、
普通のCコード書いたら解決できるような内容ならわざわざ数学として教育する必要なんかあるかよ。
おまえの人生で円順列や重複組み合わせが必要になった事例あったら挙げてみろ。
数え上げ論?そんな理論なんかに時間割くよりコード書けるスキルが百万倍大切だ。
漸化式あたりと確率なんてのは単なる問題のバリエーションってだけで、
測度論ベースの確率論ではない中高の確率なんて教育に値しない。
以前の道具として使える高校数学から大きく後退してるのが現状の高校数学だ。
どこを目指してるのか全く不明だ。現代社会のニーズに適合してない。
頭の体操したいなら詰将棋でもやってろ痴呆老人
0221大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 10:30:20.66ID:+knvcr3k0
>>219
まさか数学教育が物理≒工学系のためだけにある物だと思ってるの?
それこそ痴呆老人みたいだね。
例えば、今回の新課程ではベクトルが数Cとやらに追いやられて物理選択者に深刻な影響が出ると思うけど、これは統計や集合、論理をしっかり教えたりしてほしいという社会のニーズそのものだよ。
大体高校教育なんて微積分をほぼ使わない物理とか意味不明なことしてる時点で(他にもあるけど)期待できるもんじゃない。
あら探ししたら無限に出てくるんだからどっかで折り合いつけないとだめなの。
0222大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 11:57:28.83ID:Vwdkan440
>>221
物理のためにだけて、数学は物理とともに進歩してきたんだから当然数学の具体モデルは物理なんだよ脳タリンくん
んで統計に集合?こんなもんはずっと以前からちゃーんとカリキュラムに組み込まれてる。
さらに論理?はぁ?なんやこれ。
小学校からやる集合なんてもんは単に数学屋のマスターべーションに過ぎない。
集合も位相も数学を作る数学屋以外にはほぼ不要な概念だ。
ましてや時間に追われる高校カリキュラムにもぐりこませるなんざ、社会のニーズを一切無視した無駄時間だ。
使う数学にとして必要ない。それこそ大学の精緻な理論を扱う学科でやればいい。
統計学も数学としては異質な分野だ。線形数学より重要などとはまったく思わない。
社会のニーズ、有用性とはかけ離れてるのが今の高校数学なのだよウジ虫くん

>大体高校教育なんて微積分をほぼ使わない物理とか意味不明なことしてる時点
別に微積分は単に便宜的な概念に過ぎない。極限なんてもんは現実世界にはない。
回路論で複素平面を持ち出さずにベクトル図が出てくるような意味不明点はあっても、
物理の教科書はちゃーんとΔx, Δtをつかって微積分の最も初歩的な概念を説明してる
むしろこの表記法になれることこそ重要なのに、
それを読み取れないところが脳足りんなんだよおまえはよ。wwww
0225大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 13:03:36.29ID:WoGo0pCz0
>>222

高校数学のカリキュラムを否定したいだけやな。
こんなところで叫んでもどうにもならんよ。
0229大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 18:33:27.58ID:u+VI+lnZ0
>>228
どこにあるとかそういうレベルじゃない。
根本現象が極限を導入しないと説明できないの。
教育段階では微分ひいては積分の指導法として、リミットフリー的な考え方を用いて接線の傾きと捉えるのはいいかもしれないけど、理論物理をまともやるにはどう考えてもそれじゃ足りない。
それに現実として、線形非線形に限らず代数系はそれ程社会から求められてないんだわ。
もちろんある程度は当然要るけども、はっきりいってより実務でも使える統計や集合・論理≒情報数学の方が求められてる。
そして、その重要性は増してる。
てか統計を異質とか言う時点で数学何もわかってないね。
純粋数学をなんでそんなに否定したがるのかは知らんけど、極限が必要な概念系、例えばトポロジーなどは物理学にも大いに貢献してるんだわ。
んでついでに言うけどトポロジーは中学レベルの初等幾何を大きく逸脱してるのは明らかでしょ?
てか、物理と共に数学が発展してきたって自分で言っちゃってるじゃん。
真理はそこにあるよ(笑)
0232大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 20:47:33.11ID:k4z1xuf+0
統計にも本当はベクトル使うけど幾何的にしか高校だと使わないからアンバランス
0237大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:34:38.70ID:3gwMSG7/0
>>229
極限というのは頭の中にしかない。
この世の中に実数のような連続実態があったら言ってみろ馬鹿たれ

挙げ句の果てに統計が純粋数学?なーんにもわかてってないわお前。
位相にしてもそう、位相入れるというのはどういうことかを吟味する必要があるから数学科のみで扱う。
他分野においては集合以前に計測するんだよ馬鹿たれ
つまり、集合を想定した時点ですでに位相が入ってる。そのことぐらい理解してからいえウスノロ

数学のイロハを勉強してから言えアホ文系
0238大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 10:46:14.34ID:FSXdvX9W0
あーこれは人としてダメだ
自分のスキルは凄いと勘違いしているヤツの典型
これは理系として文系の皆さんに謝りますわ
0240大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 13:13:21.13ID:w+9O2B5l0
233の人です
自分が突っかかってこんな事態になってすみません
レスバトルする気なかったんですが…
スレ汚してすみません…
0241大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 13:20:35.77ID:3bmGLqsK0
>>239

反論とかいう前に、
>>237は何が言いたいのかわからん。

数学のイロハより小学校の国語から勉強してくれ。
0242大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 13:43:07.63ID:phuRkBZd0
キチガイに反論する必要なんてないから放置でいいだろ
酔っぱらって駅前でわめいてるおっさんの相手をするのは警察くらいだ
0243大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 14:02:20.91ID:0onI4Tak0
でも負けたくないから犬の遠吠えやってでしょ。情けないな。
0246大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 17:28:38.44ID:dAayAffP0
1Aの白、黄、青は増補改訂版が出る
前に数研に問い合わせたら2B以降と赤は今の所増補改訂版の予定はないとのことだった
0248大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 21:40:52.56ID:R7aCUzmi0
確かに情報系に移行しつつあるのと、昔は
整数・場合の数・確率なんかは自分でやっとけ
みたいなところはあったな。難関だと入試には出るし。
0249大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 10:06:55.25ID:/AEF8kLm0
<数学と英語のレベル>

早稲田理工 185(数100 英85)
慶應医 170 (数90 英80)
慶應 理工 160(数85 英75)
早稲田人間科学 150(数75 英75)
慶應環境情報 150(数70 英80)

東京理科大 110 (数60 英50)
上智理系 110(数50 英60)
マーチ理系 90 (数50 英40)
日大理系 80 (数50 英30)

早稲田政経 70 (数20 英50)
慶應法 60 (数10 英50)
マーチ文系 45 (数5 英40)
0251大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:41:49.00ID:1Hg3JGHN0
フォーカスゴールドの電子版探した結果、
おせっかいな問題集ATLSにたどり着いたんだけど使ってる人いる?
0252大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 20:35:07.08ID:NxnVdfsZ0
>>250
んな馬鹿な。
早稲田政経や商の英語なんか理工の1/3くらいしか頭使わない。
慶應法の英語なんかもっと易しい。

数学なら、早稲田政経は日大理工の1/4くらいの知的レベルだよ。

予備校業界などの偏差値ランキングなどほとんど意義が無いんだよ。
0253大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 20:49:26.57ID:1Hg3JGHN0
結局ATLSでフォーカスゴールドの電子版買っちゃった
解答がすぐ出たり、復習管理してくるのはよさげ
0255大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 18:49:08.14ID:agIFndWl0
河合塾データだと、東大理一合格者でも早稲田政経や慶應経済は半分くらいしか受からんからな。
0256大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 19:38:10.37ID:WWXk0SCm0
河合塾データだと、早稲田政経や慶應経済合格者でも東大理一は1割も受からんからな
0257大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 22:08:44.25ID:jdnglnJe0
>>229
>根本現象が極限を導入しないと説明できないの。
>教育段階では微分ひいては積分の指導法として、リミットフリー的な考え方を用いて接線の傾きと捉えるのはいいかもしれないけど、理論物理をまともやるにはどう考えてもそれじゃ足りない。

現象考える際は極限なんかでは考えてはいない
測度以前の微小変数モデルで考える。
ΔV =S(t) h(t) Δt
みたいなね。その先が微分方程式。極限で考える馬鹿なんかいない。
おまえが微分方程式を立式したこともないのがよくわかるwww
0258大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 22:12:27.17ID:jdnglnJe0
数学の勉強の仕方とすれば
とりあえず
大学への数学の

うまい解法

を完璧にしとけ
微分積分に手を出すとついつい忘れがちになることが網羅されてる。
いかに計算量を減らすか
それが勝利へのキモだから
0259大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 22:20:36.04ID:jdnglnJe0
>>255
>>256

早稲田政経とか慶応経済ってのは、まともな教育なんかしてないよ。
とても講義を受けさせられない人数の学生合格させて、卒業生量産するだけの似非大学でしかない
現役の時に慶応経済合格し夏休みまで大学に通学したものの、
あまりのあほ授業に嫌気がさして9月で大学辞めた
その後、地元の医学部再受験で合格したんだが
2年経って慶応から授業料督促電話
出席してないのに3年生まで進学できてたんだと。
あきれたね
0260大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 23:30:02.32ID:5i8jPoGW0
>>257
おっさんの文章って見るとわかってしまうのは何故?
なんかようわからんけどあなたから昭和の香りがする(笑)
0262大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 15:24:36.42ID:WQvZvO4M0
>>259
おっさん、いつの時代だよ。
0263大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 15:26:08.54ID:WQvZvO4M0
いい年したおっさんがまだ大学受験から卒業できないなんて…
0264大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 15:53:41.69ID:6TNYgilm0
>>259の話には時系列的に無理があり過ぎるな
まあ学歴コンプの妄想だろう
許してあげなさい
0266大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 10:32:43.77ID:hRlVMwkF0
最近ってアマゾンでも学校の教科書買えるのな
数研出版とかの
0267大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 13:04:14.22ID:RywQbfSL0
http://www.jpo.go.jp/oshirase/benrishi/shiken/h30toukei/pdf/h30_saisyu_goukakusha.pdf
平成30年度 弁理士(技術法学系)試験 最終合格者数 <大学別>

1.東京大学36
2.京都大学29
3.大阪大学16
4.慶應大学11 北海道大11
6.東京工大10 (★)
7.早稲田大9
8.東京理科6(★)  東北大学6 筑波大学6 横浜国大6
12.明治大学5 神戸大学5 名古屋工大5 (★)
15.名古屋大4 東京農工4 同志社大4 千葉大学4 電気通信4
20.中央大学3 広島大学3 静岡大学3 上智大学3
24.九州大学2 青山学院2 大阪工大2(★)  お茶水女2 神戸市外2 埼玉大学2 信州大学2 新潟大学2 法政大学2 北陸先端2
35.立命館大1 岐阜大学1 岡山大学1 金沢大学1
0269大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 15:47:46.56ID:8JZvVxzw0
広島教販定期
0272大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 18:22:36.13ID:Qolp8su40
通販してくれるのか、知らなかったありがとう
なんで他社も通販しないのかな?
0274大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 19:16:14.52ID:fzgVEnXe0
今高2で早慶の理系目指しています
数学1A2B既習
数学III複素数平面既習です
今はまだ青チャ回しとけばいいですか
0276大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 20:28:21.68ID:sdjf9I+i0
>>274
早慶理工合格できるなら東工大の対策を真面目にしたら受かる確率全然高いよ。
なんで早慶理工第一志望?
まあそれは置いといて青茶は今年中に終わらせたいな。
それよりも他教科の進度が大事だけど
0278大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 21:15:28.65ID:LEEETGv00
一対一ってやる必要ある?
0281大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 22:35:52.47ID:LEEETGv00
いつまでに青チャ終わらせればいいかと思う
0282大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 23:25:14.53ID:/1JQUZcj0
青チャを一通りできるのなら、1対1はなくてもいけると思うけど…
好みに合わせて、1対1が好きなら1対1を、青チャが好きなら青チャをしっかり仕上げるでいいんじゃない?
俺は1対1が好きだから俺なら1対1を選ぶけど。

志望校にもよるけど、黄色じゃなくて青チャが必要なレベルの大学だと考えれば、新学期までには青チャは
終わらせておきたいと思う。
0283大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 09:51:31.41ID:fpaRUnle0
まず青チャートを全部1周させよう。
次はまず過去問2-3年分。
そうすると何が足りないか見えるだろ。
0284大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 09:59:16.02ID:hTnCtZvB0
1対1進めてるんだけど青チャは辞書的に使ってるから正直あんまり解いてない
0285大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 12:58:25.89ID:fpaRUnle0
>>284
そういうやり方もあるだろ
いいと思うよ

大事なのは全範囲1周させて、過去問にまず入ることだ
0286大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 13:23:21.73ID:wOu5SPBJ0
過去問なんも解けなかったらどうするん
0288大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 15:06:59.30ID:HupWOnaC0
センターだけど、過去問と本番の点数て同じくらいになるんだろうか?
過去問は5年分ほど終わったけど、点数はほとんど同じで安定しています
河合や駿台とかの予想問題集もやるべきですかね?
とにかく数学で稼ぎたい
0289大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 15:53:50.35ID:aNPVAqae0
稼ぎたいならやるべし
問題はたくさんあたったほうがいい
0290大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 18:40:47.19ID:Mfaq8CJJ0
■■日本の大学として初めて、大阪工大 電気電子システム工学科の学生チームが、
ミシガン大学 ディアボーン校(アメリカ)で行われたIEEE(電気・電子工学分野
における世界最大の専門化組織)主催国際学生コンテストIFEC2015で決勝に進出
し、世界第3位入賞(★)
https://www.shidai-tai.or.jp/membernews_detail/id=339
*テーマ「電気自動車(EV)の高効率ワイヤレス充電装置」
*近未来のエネルギー利用に関わる装置と技術の開発を競うコンテスト

■Finalist 全9大学■
・University of Texas at Dallas(アメリカ)
・University of Michigan-Dearborn(アメリカ)
・Osaka Institute of Technology(日本)(★)国内初、世界第3位入賞
・Cologne University of Applies Sciences(ドイツ)
・Federal University of Mato Grosso do Sul(ブラジル)
・Zhejiang University(中国)
・Kunming University(中国)
・National Taiwan University of Science and Technology(台湾)
・Ulsan National Institute of Science and Technology(韓国)
0293大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 19:19:35.49ID:L0c81ZNJ0
群数列ほんとうに気持ち悪い
もう見たくない
0294大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 19:26:04.90ID:nmBUEYce0
英検終わったら白チャートやって四月の数学検定受けるわ
0295大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 21:28:02.00ID:9+3FXDnA0
すまん、総合的研究やったことあるやつ教えてくれ
本屋で総合的研究立ち読みしてむっちゃ面白かったから今から1a2b3までやろうと思うんだが
全部とりあえず1周するのにどれくらい時間かかる?
訳あって通信制の高2だから時間はたっぷりある
0296大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 22:58:07.42ID:egScw09S0
人ややり方によるとしか答えられない
フルマラソン走るのにどれくらいかかるってきかれてなんて答えるか?
0297大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 00:24:59.26ID:mJB3pRg30
ドラゴンホリエ見てみたら?東大なんて楽勝らしいから。
0298大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 07:23:16.04ID:8GQhMHCJ0
センターIIB、まだまだ時間が足りないんだけど過去問解きまくってたら速くなるもん?
基本的解法は入ってる。
0299大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 08:15:31.32ID:37zIefNw0
>>298
基本的解法が入ってるなら、解きまくってたら速くなる
入ってなかったら、解いても解いても速度は上がらないから基礎に戻りな
0300大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 08:38:35.01ID:ZKw/hrgw0
>>295
チャート類似品系の参考書が1冊およそ1000問として1問平均20分として
センター直前までのおよそ1年間に取り組むとして
1日2.74時間かかるという計算となる

志望校過去問演習などの個別試験対策が1ヶ月強というのは
微妙にきついような気もするが
通信制としてはまあまあ悪くないプランかもしれない
0301大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 08:39:40.84ID:ZKw/hrgw0
悪くないが微妙にきつすぎる気がするので
ユーチューバーで覚える長岡先生みたいな参考書のほうがコンパクトでいいと思う
0302大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 08:40:40.94ID:ZKw/hrgw0
>>4のリンク先にユーチューバー長岡先生の紹介がある
0303大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 15:59:03.92ID:FNytJ2sG0
  日本代表

 
  【世界一トップへ】  《四大学連合》 
           一橋大・東工大・東京大・東京医科歯科大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【センターバック】      つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                   九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)


【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大



はん大は大阪人のための大阪地方大学

大阪って学力最低地域だろ?
0304大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 17:22:05.46ID:lP/0mqpY0
というか総合的研究+過去問(もしくは上問とか)だけで受験乗り切れるんだろうか
網羅性は特に気にしてないというかパターン学習が嫌いだからこの本買ってやってるんだけど
0305大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 17:40:33.35ID:/TnXVIMP0
>>304
そんなんテメーのいまの実力と志望校がどこなのかによって
変わるだろ。そんなことも想像つかねーアホなのかよ?
馬鹿は邪魔だから消えろ。
0306大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 17:42:47.58ID:xDTSMeNj0
総合的研究は読み物としては面白い
社会人の学び直しには最適
しかし受験生が使うには弱いだろうな(難関大受験対策に必須な方針の立てにくい問題が殆ど扱われていない)
しかし過去問前に別の問題集はさむなら悪くはない
上問は難し過ぎると思うが(上問は東大京大や上位医学部志望限定くらいに思って良い)
0307大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 19:24:10.80ID:f2zwpetH0
>>305
総合的研究使うってことはつまり0からやるってことだよ言わせんな恥ずかしい
既習の単元も読んでると知らないこと色々書いてあってな

高校辞める前に受けた全統は数学は偏差値60〜程度
旧帝理系(欲を言うなら上位旧帝)
0308大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 19:26:42.28ID:f2zwpetH0
ID変わってます すいません
>>306
まだ中身を見たことがなく評判しか聞かないのですが上問は難し過ぎますかね
何がベストかな
0309大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 19:27:48.11ID:xDTSMeNj0
>>307
その自覚があれば何とかなるやろ
教科書の代わりとして総合的研究は良書
0310大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 19:33:40.72ID:xDTSMeNj0
>>308
数Vに限っては標問がとても良い
数Uまでは何だろな
大数本誌の演習か増刊か
0312大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 20:26:15.19ID:LPFsnOUa0
センターの追試って80後半ぐらいが安定してとれてれば良いほうかな?90はどうしてもいかない
0313大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 20:51:47.80ID:/TnXVIMP0
>>312
センターの追試なんて作成者が鼻くそホジホジしながら作ったゴミ問題しかないからな
そんなのが解けてもしょうがない
0314大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 23:19:07.52ID:wA7lU9GN0
センターなんて200点取れて当たり前だからな。
0315大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 23:23:58.89ID:xDTSMeNj0
ホントに満点当たり前ならわざわざ口にはしないもんだぜ
0316大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 00:12:12.26ID:QQ2PKAlC0
数UBの追試のベクトルに制限時間考慮するとアホみたいにムズイやつあるよな
0317大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 00:20:06.74ID:IwdLr11k0
総合的は全部学校でやったけどみんなあまり模試でけっきょくとれず1:1とスタンダード演習などを別に課題でやって(やらされて)います。
その上学校の後輩の代では4STEPに戻っているようでなんだかなあという感じです。
総合的はあつかわれた問題が公式の紹介だけで総合問題が少ないので演習が不足したのでしょうか。
自分は好きな本でしたが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況