X



英語の勉強の仕方325
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 20:13:21.40ID:BVTfWBzC0
前スレ
英語の勉強の仕方324
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1540996467/

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/
■ブックオフ
http://www.bookoff.co.jp/

★質問者は下記を記載して質問する
【学年】
【志望校及び学部】
【現在の偏差値(模試名必須)】

・英語の試験で配点がでかいのは大体は長文。
 なので、単語や文法語法の習得に走りすぎず、解釈と長文を何度も読むことを勉強の中心にする
・同じ英文でも何度も読むことで効果大。特に音源付きの教材ならそれに合わせて音読やシャドーイングもすると良し
・英語は積み上げの科目で一足飛びに上達はしないので焦らず毎日やる
・無理に難しい教材を使って背伸びせず、解説を読めば理解できる本や英文がなんとなくは分かるものを使う
・志望校が決まってるなら過去問の最新年度を見てどういう問題が出ているかを掴む。その上で自分に何が足りないかを考える。
0856大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 02:51:33.30ID:xe3LxbnB0
>>854
いつかは忘れたが英語教員が英検準1級以上の実力を持っているかを調査したな。
その結果、中学は3割、高校は6割と酷い状態。
だからといってネイティブや帰国子女をメインで採用しようにも、奴らの英語感覚は日本人とは明らかに異なるから、発音や英作文は最高に良くても、受験で一番大事な読解がろくに指導できない。
結局、日本人+常駐ALTが最善ということになる。
0857大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 02:58:09.25ID:lb7HyG8I0
くもんだとか四谷学院がやってるように
級別、到達レベル別に分けちゃって
低級、低クラスは日本語でグラマー、語彙力強化、
上にいくほどネイティブ比率上げてきゃいいんだよ
別に英語の進度が頭の良しあし規定するわけじゃないしな。
結局日本人は死ぬまで付き合わなきゃいけないんだから
発音でネイティブに近づけようとするとちゃかすあほがでてくるみたいに
変な空気とか真似ることへの真摯な態度持たせるとか
予算なんかいらない改善点はいくらでもあるのにな
0858大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 03:07:45.20ID:xe3LxbnB0
>>857
そうそう
んでそういう事を公教育で実現させるためにはスマホ映像授業が最適なんだよなぁ。
学校のみんな仲良く一緒にやろう方式なんて古いのはわかりきってるんだから、自分のレベル、ペースにあわせて映像を見て勉強し、学校は生徒の管理、積極的添削、自習環境の提供という方向に進むべき。
これは全強化同じ
0859大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 03:50:24.65ID:/TELSjDg0
今なら教科書のネイティブ朗読だってHPやyoutubeに上げればいいんだよ
0861大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 12:36:23.98ID:Oi3VtrDd0
西は、ある程度基礎ができている人向けと聞いたことがあるが。
偏差値で言うと、55くらいとることができている人か。

年度最初(4月)時点でこの偏差値を有している場合、
予備校では早慶クラスに入塾できる気もするが。
0862大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 13:04:47.96ID:tdAnEv1m0
浪人4時点で55ない奴が早慶は無理。せいぜいマーチ。60はないと
0863大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 15:41:27.90ID:T0rNMoi30
河合のでるでる一問一答、すごい薄いな
直前の確認用で、これで憶えるのは効率が悪すぎる
あと書籍にするくらいならアプリにすればよかったのに
アプリなら使い勝手もよかったろうに

>>861
西の講座は、1,2年で標準(ここからレベルから最終的には早慶)やって
3年は応用(ポレポレレベルが1学期)がパターンじゃない?
発展は暇人の戯れようだ
でも発展とるなら、太がいいと思う(どっちも前提が早慶国立2次合格レベル)
0864大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 21:01:26.55ID:Oi3VtrDd0
>>862
何某予備校の文系の浪人生クラスということで。
早慶クラス55で、マーチが42・50(二クラスあり)以上。

浪人ということにより、一年間しっかり勉強すること・鍛えることや
得意科目が何かによっても必要偏差値が上下することもあるので
そのような基準にしているかもしれない。

後は少子化による認定合格増もあるかもしれない。
かつては、簡単には認定は出なかったらしいが。
0865大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 22:08:50.10ID:xVXPLi9X0
>>858
サ○リの営業さん、深夜まで頑張ってるねえw
0866大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 22:11:27.10ID:6288wc0c0
映像見て個人がシコシコ勉強してくれるなら苦労ないわな
現実はそんなにうまくいかないんだ
0868大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 22:42:41.89ID:xe3LxbnB0
サプリの営業じゃねえよまじでそれは心外だわふざけんな。
俺はリクルートのことは蛇蝎の如く嫌ってるわ。昔ちょっとあったからな…。
まあともかく絶対に営業じゃない。一部の講師はともかく関とかいうしょうもないやつがドンな以上クソだと言い切れるわ。
自分は絶対生徒に勧めない。
0869大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 22:52:37.27ID:T0rNMoi30
サプリはなぁ
古文漢文歴史はすごくいい
数学はたくさんある
(理科科目はわからない)
文法は肘井が1000題くらい解く1,2年の最高レベル講座くらいしか受験では使えない
0870大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 23:21:59.15ID:xe3LxbnB0
そうだね
現文(柳生)、古典、歴史(賀一)、化学は素晴らしいと思う
特に化学なんて駿台兼任講師にテキストも駿台のパクリだから悪いはずがない
これら以外は悲惨だと思うけど
0871大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 23:35:14.56ID:T0rNMoi30
柳生ではないマエストロ?の現代文は
自分が説明しやすいような対立構造のある文章ばかり選んでいる気がした
0872大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 23:35:48.20ID:T0rNMoi30
ここ英語スレだったね

グラマティカ販売してたよ
時間がなかったので中身は見なかった
0874大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 07:14:31.17ID:FCSBf5TW0
今まで何やってたのか知らんが、「自分の実力が低いのは、今まで使ってた○○が良くないせい」
この思考のやつは100パー受験に失敗するとだけ言っておく
0875大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 08:44:23.61ID:QI+WCOO10
鉄壁やったって東工大の英文はスラスラ読めないぞ
東大だから読めるんだ
学習指導要領の範囲内でいかに難しい物を作れるかゲームを
東大教授がやってるから、鉄壁で間に合うだけ
0876大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 08:55:05.40ID:hVO8W5oI0
シス単 鉄壁 ターゲット英単語

英語構文100 or 英語構文基本300

パーフェクト講座SA

技術100 or ビジュアル

英文精講 or 長文精講

この流れがどんな英文でも読めるようになる最短+黄金ルート.
0878大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:36:16.23ID:XMBwYJVY0
東工大の英語なんか長文2問だけ対策簡単だろ
読めないのは英文解釈力がないだけ
鉄壁でお釣りがでるw
0887大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 18:27:07.73ID:4jetC79M0
単語帳と長文の勉強だけやればセンター150点取れるって絶対嘘だろう
文法問題の割合が減ったってだけでまだ出題されてんだし長文で満点取っても
文法とリスニングで60点か70点引かれる
0892大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 18:39:50.54ID:4jetC79M0
ベスト400は一時期はじていからのネクステまでの繋ぎとして流行った
従来のテンプレのはじていからネクステが無理がありすぎたから
でも今はネクステじゃなくても丁重な開設のある問題集もあるだろうから無理してやる必要もない希ガス
散々このスレでも言われてる通り手を広げすぎると自滅するだけだから
0893大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 18:42:00.36ID:4jetC79M0
>>890
俺は英文法ガン無視で速読英単語だけをひたすらやってて
SVOも一切わからなかったけど
その時の方がある意味において英語ができたような気がする
構文や文法が理解できると今度は読むのが遅くなるような気がする
0895大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 18:46:08.59ID:4jetC79M0
>>894
じゃあ具体的にベスト400とは何なのか語れよ
幼稚園児じゃないんだからさ
こちらも返しようがない
0896大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 18:48:53.96ID:cfoHsIym0
>>893
大切なのは文法や構文だよ
読めた気がするのと読めてるのはほぼ別物
今何年生で成績がどうとか知らないけど基礎を大切にね
0897大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 18:52:18.32ID:4jetC79M0
>>896
和訳に関しては精読が大事だと思うし
文構造が理解できてないと正確に訳せないと思うけど
ついつい全文正確に訳そうと思ってしまうから
時間がかかってしょうがない
スイッチの切り替えが苦手だ
結局センターも二次もスピード勝負的なところがあるし
0899大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 18:54:52.50ID:cfoHsIym0
>>897
精読が出来てこその速読だよ
精読が出来ない人の速読はほぼ誤読だから
0900大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 19:08:17.50ID:4jetC79M0
>>899
別にあんたの意見が間違ってるなんていうつもりはないし
それはそれで真理だと思うけど
中には構造分析はそれほど重要じゃないという知り合いの東大生もいるし
ほんと人それぞれだなって思うわ
音読に関しても否定的な意見を持ってる東大生が周りに多いし
0903大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 19:14:36.10ID:4jetC79M0
>>901
いや、ググれば構造分析はそれほど重要じゃない的な
主張をしてるブログやらHPなんて山ほどでてくるだろう
前にも書いて構造分析は文を読むのが遅くなる的な意見も珍しくない
俺は色んな意見を聞いてからそれが正しいかどうか吟味することにしてる
一つの意見だけ聞いて正しいと判断するのは危険だからな
0905大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 19:16:50.64ID:0IZV+8xg0
シ スタン・解体 英熟語・リンケージ・アプグレ等の
スマートに構成された教材を駆使してさくっと済ませるのが
ナウ なシティボーイのストラテジなのである。
基本 はここだ・ルールとパターン・○○の英語(教学社)等の
入試直結の教材で演習までつなげれば受験英語は完成である。
ヨンギノーの対策などそのあとちょろっとやりゃあ間に合うのである。
0906大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 05:47:23.43ID:2OzM0PZh0
>>897
俺もその状況に大学入ってからなったわ
解決方法は俺の時は瞬間英作文だった
0908大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 09:10:33.44ID:lAiEAvT00
>>897
精読することは和訳することとではないぞ
読み方は太でも富田でもいいけど
構文が読み取れるから意味がわかるんだ
前からスラッシュして大量に英文を読みこめば、
いずれ英語が読めるわけじゃない

>>906
瞬間英作文はまさに精読だな
英語の型を染みこませるもの
0909大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 09:53:26.96ID:xOS2Y6/d0
>前からスラッシュして大量に英文を読みこめば、
>いずれ英語が読めるわけじゃない

その通り。スラッシュだけじゃ意味とれないことが多い。
0910大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 11:06:37.87ID:2wlFbB140
英語は前から読むことが基本で、ただ読みにくい・意味をとりにくいケースがあることや
文法がわからないと同じく意味をとれないことがあるので文法の勉強をすること・
特に講師の立場として単語や熟語を覚える必要性を受講生に説明しやすくなることにも
つながっていくと思っている。

というよりも、予備校や塾の場合最初の授業で上記記載説明をした方がいいのではないか。
早慶レベル以上ならばその必要性は高くないかもしれないが、
正直マーチクラスについても当該説明は必要と感じている。

得意不得意科目は何かやマーチクラスの場合4月スタート時点で英語偏差値が
45〜50くらいの人もかなりいそうだ。

ただ、このような偏差値、いつの時点を基準にすべきかはわからないが。
新高三は高二最後の模試(後半に行われる模試)の成績としても、浪人生がわかりにくい。
高三で受けた高三の模試かそれより前でもいいのか。
0912大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 12:29:49.89ID:x2eW3vQF0
「訳せたから読めたんじゃない。読めているから、必要な場合には訳せるんだ。」

「「多読が重要である」と言われる。だが、そもそも読むことができない者に多読と言ったところで、
それは多くを読んでいるのではなく多くを誤解しているにすぎない。」

By 伊藤和夫


結局、精読(=SVOCMなど英文の構造を理解しながら読む)ができないのに、多読だ速読だ
パラグラフリーディングだと言ったところで、しょせんは絵に描いた餅。
0917大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 17:31:59.17ID:kHFhxoM30
度合いの問題だけど昔に比べて文の構造を取る必要がなくなってるよな
悲C
0918大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:01:58.75ID:lAiEAvT00
>>916
「英文精講 or 長文精講」だけがまとも
これをこなぜはどんな英文も読めるようになる

英語構文100は(入門、基礎)技術100と比較されるべき
英語構文基本300はこれだけ憶えたって無駄
(せめて英作文の暗記が終わってから、文法もやった方がいい)
パーフェクト講座SAやるくらいなら無料の正道シリーズやったら
それにパーフェクト講座を薦めるのなら、構文も解釈もいらないと思う、これだけでいい
ビジュアルは英文精読の中に含まれるもの
結論、すっげーチグハグ、最後の精読で頑張るしかない
0919大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:22:45.75ID:x2eW3vQF0
>>917
英語ネイティブの国でもライティングに関しては、文学作品などを除き、できるだけ読みてが理解しやすい、
シンプルな構造の文を書くことが推奨されるようになってきているからね。実際に20〜30年前の
タイムやエコノミストの記事とか、新聞の社説と、今のそれを比べると、構文的にはかなりシンプルになってる。

大学入試に出てくる英文(=大学生が読めることを期待される英文)の構造が昔に比べて、
シンプルになっているのも、大学入試のレベルの易化とか学校英語のコミュニケーション重視への
方向転換といったことだけではなく、そうした英語ネイティブ国のライティングスタイルの変化の影響も大きい。

現在では、英標や解釈教室に出てくるような構造が複雑な英文は、文学作品を除き、
アカデミックやビジネス関係の英文で使われることはほとんどないし、学術論文などをそうした
複雑な英文で書くと、「わかりにくい」と書き直しを命じられる可能性が極めて高い。

でも、たとえ構造がシンプルな英文であっても、その構造を理解しながら読む精読が、語彙力と合わせて、
ノンネイティブの日本人にとって、リーディング能力を高めるための基礎になることに変わりはない。
0921大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:59:44.58ID:xOS2Y6/d0
>876の馬鹿ルートを正しておく

シス単 or 鉄壁

ビジュアル

英文精講

この流れがどんな英文でも読めるようになる最短+黄金ルート.
0922大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:04:29.45ID:xOS2Y6/d0
現在の大学入試ならもっと簡単なので

シス単 or 鉄壁

ビジュアル

志望の過去問演習(長文演習を兼ねる)

で英文読解はまず大丈夫。
あとは英作文や文法語法問題やっておけばいい
0928大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 20:51:55.18ID:xOS2Y6/d0
現在の大学入試ならもっと簡単なルートでも大丈夫

シス単 or 鉄壁

英文熟考上下

志望の過去問演習(長文演習を兼ねる)

で英文読解はまず大丈夫。
あとは英作文や文法語法問題やっておけばいい
0930大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 20:58:10.91ID:xOS2Y6/d0
>>923 お前無職ニートの分際で生意気だぞ。
死んじまえ。

英文法は、フォレスト/エバーグリーンなどの英文法参考書を参照しつつ、ベスト400やって、センター過去問や志望校の過去問やればOK

英作文は竹岡か小倉の英作文参考書やっておけばOKだけど、英文法、英文解釈、英作文の順番でやればいいう
0931大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 21:06:32.73ID:kHFhxoM30
「英語と現代文の参考書は基本的に新しい物を買ったほうが良い」
と言ってたレスがあったけどそのとおりだと思う

同じ内容を暗記するにしたって音声がある本とない本じゃ暗記効率も全然違ってくる

もちろん20年30年前とは試験の傾向がガラッと変わってる
0932大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 21:22:52.18ID:lAiEAvT00
いつのまにか音声がないのなら自分で作れば?って時代になってるぞ
最近の音声合成はまず文構造を解析してから喋らせているので、抑揚がある
(日本語の場合は無料有料、個人向けであるかわからない)

現代文の昔の参考書は
本文内容を詳しく解説しているから一長一短だな
たしかに設問はガラッとかわっているので、解法は使い物にならないこともあるが
本文の内容を理解できているか、いないかのチェックにはなる
0935大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 21:42:34.89ID:xOS2Y6/d0
この中で古い参考書はシス単だけですね。
最新の傾向は過去問演習で得ればいいから、
基礎の参考書は多少古くてもいいので
本当はビジュアルでもいいのだけど。


シス単 or 鉄壁

英文熟考上下

志望の過去問演習(長文演習を兼ねる)

で英文読解はまず大丈夫。
あとは英作文や文法語法問題やっておけばいい
0936大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 21:43:01.34ID:xOS2Y6/d0
英文法は、フォレスト/エバーグリーンなどの英文法参考書を参照しつつ、ベスト400やって、センター過去問や志望校の過去問やればOK
0937大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 21:43:32.77ID:xOS2Y6/d0
英作文は竹岡か小倉の英作文参考書やっておけばOKだけど、英文法、英文解釈、英作文の順番でやればいいう
0941大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 22:30:07.39ID:xOS2Y6/d0
>>939
無職ニートが。暇に任せてあちこち書き込むなよ。
0942大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 22:32:54.19ID:kHFhxoM30
>>940
そうそう、現代文スレ
けだし名言
0945大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 23:12:01.01ID:0zFf0+Cc0
>>944
無職ニートにしか勝てないから周りが全部無職ニートに見えるんだろ知恵遅れ
0947大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 00:18:04.29ID:QwOMPoZO0
シス単

成川の英文法

ビジュアル

センター・志望校の過去問

これで一応は大丈夫である
英作文はZ会のものがよいのである
0950大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 01:35:55.33ID:cynnRswk0
関の「英文読解」、大西「ネイティブスピーカーシリーズ」「1億人の英文法」かんべ「超・英文解釈マニュアル」をやりつつ、
シスタン、解体英熟語、アプグレで知識を詰め込めばよい。

個別対策は教学社「○○大学の英語」をやればよい。
発行されてない大学は赤本で十分である。

辞書はライトハウス英和辞典がよい。
掲載語彙数は類書に劣るが、ひとつひとつの解説が抜群である。

ネクソ、ターゲクソ、やってはいけない英語長文などの劣悪な教材に嵌ってはいけない。

ここでいちいちやり取りしてるのは時間の無駄である。
直感的に間違いない。
0951大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 02:07:44.62ID:ktlCFLXP0
小倉で英作文書けるようになる人いるのかな
小倉やる前にすでに合格点は取れてるだろうって思う
0952大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 02:13:32.22ID:cynnRswk0
>>951
個人的には大矢ぐらいしか独習用でなんとかなるといえるのはない。
小倉はいくつか買って自分で補強するための教材
0953大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 09:12:03.47ID:kZOo//F50
成川英文法、文字小さくて、眼がチカチカ&シバシバしてくる
0954大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 22:23:57.20ID:HeulJKfm0
早慶理・・・理系三銃士・・・・・・・・・
0955大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 22:48:50.51ID:GMYT4oOE0
>前からスラッシュして大量に英文を読みこめば、
>いずれ英語が読めるわけじゃない
その通り。スラッシュだけじゃ意味とれないことが多い。
>英文の構造を短期記憶しつつ予想しながら構文を取り理解することをNative Speakerもやっていること。
また英国の首相だったチャーチルも訳読をすることで『まともな正確な英文をかける』ようになったと、彼自身が証言している。

『センター試験の筆記って、全国平均点は120点前後なのですが、最頻値は150-160辺りにあると思うので、100点に満たない人たちが毎年大量に存在するわけです。』(by Matsui)
いまのyutoriバカ教育世代(42歳以下、または48歳以下ともいわれる)はバカすぎで、現在のセンター試験は20年前の公立高校の入試以下レベルなのに、この体たらくはなんだ?(笑)
特に中学のときの会話中心の教材がうんこであり、4技能なんてやっても『国民の白痴化をすすめる』だけの財務省の政策だぞ。

システム英単語が幅をきかせるようになってから、凄まじい英語の学力が低下したのは事実だから、旺文社のターゲット英単語や英熟語に変えるべき
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況