X



英語の勉強の仕方325
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 20:13:21.40ID:BVTfWBzC0
前スレ
英語の勉強の仕方324
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1540996467/

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/
■ブックオフ
http://www.bookoff.co.jp/

★質問者は下記を記載して質問する
【学年】
【志望校及び学部】
【現在の偏差値(模試名必須)】

・英語の試験で配点がでかいのは大体は長文。
 なので、単語や文法語法の習得に走りすぎず、解釈と長文を何度も読むことを勉強の中心にする
・同じ英文でも何度も読むことで効果大。特に音源付きの教材ならそれに合わせて音読やシャドーイングもすると良し
・英語は積み上げの科目で一足飛びに上達はしないので焦らず毎日やる
・無理に難しい教材を使って背伸びせず、解説を読めば理解できる本や英文がなんとなくは分かるものを使う
・志望校が決まってるなら過去問の最新年度を見てどういう問題が出ているかを掴む。その上で自分に何が足りないかを考える。
0438大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 12:32:03.07ID:8vq6c4QK0
>>436
速読に興味がある(=速読を使ってみたい気持ちを持っている)
という前提で話すと・・・
@ 速読英単語必修を買いに行く
A その日のうちに英文の「日本語訳」を1冊通して全部読む
⇒この本でどうういう内容の話が英文になっているのかを先に知ってしまう
⇒英文からとりかかると時間がかかって先に進まない。新しい本を攻略する場合、
まずは自分がストレスを感じず、時間がかからない突破口を探すのが大吉。
つまり、英文で突っかかるより、先に日本語訳を全部読んでしまうこと。
英文はウンウン唸る時間がもったいないけど、日本語ならサクサク読めるのと、
その日に1冊通して内容を知ったことで、ボリュームやレベル、様々な見通しや
体感がつかめるので、その後の学習に加速度がつく。
このAは絶対に守って!決して英文を1題目から読んでいこうとしないこと。
もちろん、上級の英文でも1冊1時間で楽々完全に終わるトップ進学校は別
B 日本語訳を読んでいる時に「あれ、この日本語って英語でどう言うんだろ?」
というところがあればシャーペンで囲んでおく。それが速読で憶える英単語リストに
あれば憶える時にスパークして記憶しやすくなるから
C 次に(2周目)、1題目の日本語訳を再びサラッと読んで、その後は単語リストに
目をやる。単語の発音・アクセントをチェックし、発音してみて難しいものはカタカナを
書き込んでおく。単語リストがすべて発音できるようにしてから、単語の意味をそこで
憶えようとしてしまう。この段階ではまだ英文は読まない。
D 1題目の日本語訳を読み、英単語リストが「だいたい」頭に入ったところで英文を読んでいく。
その時も時間がかかるレベルなら、自力で読もうとせず、日本語訳と照らし合わせて
「なるほど〜」と感心すればいい。ここでは先に単語リストを見てしまっているので、
単語で唸って時間を空費する無駄は大幅に防げる。考え方の基本は「今の自分は何なら
この本と親しくなれるのか、関われることを探す」というスタンスが重要。
いきなり英文を読んで、単語がわからない、英文構造もなに言ってんだかわからない、
「もうや〜めた」とホカすのが一番ヘタな関わり方
 
0440大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 14:45:06.94ID:Y5gSMhyd0
速単上級の長文ってどこの大学と同じレベル?
単語のレベルではなく長文のレベルが知りたい
近くに置いてある書店がないから持っている人教えて
0441大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 14:53:20.15ID:PfCBz43j0
>>440
全て大学入試問題過去問からの選択されている。
早慶東大もあるが、地方国立大もあるし幅広い。
大学レベルは特定できないよ。
0442大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 15:13:57.60ID:PfCBz43j0
>>440
長文といっても抜粋だから実際の入試より語数が少ない。500-600ワードしかないないから、その意味では実際の入試より簡単ではある。
長文問題集の代わりにするより、手軽に長文なれする教材。
0443大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 15:28:56.50ID:PfCBz43j0
>>440
入試問題レベルで言うと、早慶東大京大旧帝大レベルで、マーチ関関同立よりも難しいが、同志社みたいな英語の難しい大学は含まれている。
0444大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 15:31:36.76ID:PfCBz43j0
443で一応早慶東大京大旧帝大レベルとはいったが、
いろんな大学の長文問題の抜粋なので、レベルはまちまちです。
0445大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 17:22:53.45ID:LRVCZ2lR0
東京大学超能力委員会の多田光弘の父親の多田弘信は都内の高校教師で男子学生と不倫中なんだって!
家に戻ってきてくれないって多田光弘と妹の多田美佳が泣いてたよ。
みんなで探してあげて。
0446大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 20:14:00.74ID:xvt14Eie0
>>438
>目をやる。単語の発音・アクセントをチェックし、発音してみて難しいものはカタカナを
>書き込んでおく。単語リストがすべて発音できるようにして

カタカナで発音難しいですというか、カタカナでアとかオとか書いても英語におきかわらない。

発音記号は単語学習の際にまず最初に覚えておくといいです。発音の仕方の本はなんでもいいから見ておくべき。

CDの音声聴いている時に発音記号みながら練習すれば覚えられる。
0448大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 20:25:59.52ID:PfCBz43j0
カタカナで発音書くのはやめてほしい。
DUOもカタカナで発音描いてあるのがげんなりする。
0449大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 22:58:00.66ID:/SODbvdD0
2018センター174点くらいだった。
第5問目だったか?宇宙探査の主は誰ですかとかいう設問あたりで一気に落としてそれ以外全部あってた。
スーパー英語予備校講師になって稼ぎたいんだけどこれからどうすればいいですか。
0450大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 23:17:48.81ID:2Ne8FsG/0
英語じゃなくてしゃべりの練習と身なりを綺麗にする
0451大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 23:35:28.94ID:hrQrnsiw0
今まで英単語をイメージで覚えてきたけどちゃんと訳で覚えとけばよかった
和訳のとき簡単な単語でも訳が思いつかない時がある
0452大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 23:41:30.10ID:PfCBz43j0
>>449
最低でもセンター英語ぐらい満点じゃないと他人様に教えられませんよ。
0453大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 04:52:02.69ID:B8axxC6O0
他人に教えるってのは自分が出来るってのの3倍くらいの労力と能力が必要。
10倍ほどは必要ないが、自分が出来るところまでは他人は引き上げられない。
0454大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 09:15:12.61ID:thmJHSre0
どんだけ時間費やしても、よし全部わかった、とならない。スーパー予備校講師って外大とか東大英語まで英作文も含めて満点とれるんでしょ。
俺もそうなりたいんだ。スーパー講師になりたい。
ネット予備校の講義を脳に完コピしたけどなんか足りん。
関まさおとかどうやって脳内に英語脳作ってるん?
0460大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 09:59:40.84ID:thmJHSre0
そうなんすか。ありがとうございます、知りませんでした。
0461大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 10:01:05.24ID:NOJDgB0T0
プロのバリバリの翻訳家(なんちゃって翻訳者じゃなくてね)が京大の2次試験受けて情報開示したら120点中114か116で「結構厳しく採点してるんだな」って言ってたよ
0463大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 10:13:27.39ID:QtiAiHj+0
東大や京大は正解を公表していない。得点を開示しているだけ。満点はとれない試験ではある。
赤本、青本で正解が違うしな。
満点とれるのはマークシート形式だけ。
0464大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 10:16:35.28ID:PlH9B3Q+0
>>461
歴代最高点じゃね?それ
0466大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 11:59:19.22ID:hmZD0XZ70
満点取るのが難しいんだ
9割は東大合格レベルなら自慢にならない
0467大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 13:17:16.58ID:3HfN9G0k0
満点とるにはかなり余裕が必要だからな。
でもセンター英語満点は東大京大合格者ならざらにいるけどな。
0468大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 13:44:35.91ID:OqRY1KM60
英語はどうやっても満点はとれないだろうね

2017年?の東大理系数学が(東大にしてはとんでもなく)易しくなった年だと
ツイッターの開示祭りで110点は連発あたりまえ、
120点満点もちらほらいたよ


#2017東大開示祭り
できるやつはけっこういるんだなとたじろいだ
0469大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 13:53:39.42ID:3HfN9G0k0
>>468
一応数学は答えがあるからな。
そもそも正解が特定できない大意要約や自由英作文で満点とかありえるのか?
0470大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 16:16:29.43ID:hmZD0XZ70
関の単語集出てた
覚えやすいように意味を極力減らしてた
(いい意味で、じゃないよ
関のいつものやて自分に都合がいいように編集)
二冊で3000語くらいを目にできるのはいいことだ
ただこれ、時間のない受験で単語をさっさと覚えて
試験が終わるまで記憶してればいいやくらいのもの
記憶ブースターは優秀かも、leapのコメントよりは

同じようなのがいいずなから出てた、
シリーズモノになるのかなA1~B1まではカバーしすぎだな
A1で一冊でよかったんじゃない

leapは意味充実、多義語、例文も複数
上の2つが例文1個だけのシンプルなものに比べると
上のは多義語カバーしてるとは言いにくい
コメントは狭いとこに押し込まれて読みにくい印象
leapのいいとこほ、音声無料だな

鉄壁は例文少ない音声有料ではあるけど
読みやすい、知識豊富
(どれも個人の感想です)
0471大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 18:57:44.34ID:afAQ/asf0
河合とセンター本試で点変わるって話が上がってたけど、駿台はどうなの?
0472大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 19:03:39.05ID:QtiAiHj+0
>>470
関の本だが音声があるのか?
別売CDないし音声ダウンロード見つからない。
LAEPも年末まで音声ダウンロード出来なさそうだ。
0473大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 19:07:31.27ID:q80061Zl0
わたしはここでユダヤ教やキリスト教の宣伝をしているのではない。
聖書を知らない以上は世界を理解できないという事実を述べているだけである。
教養とは、結局は古代の中国官僚の処世術にすぎない論語を読んで身につけるものではない。
論語は世界の文化を形成していない。教養を身につけるとは、世界を形成してきた聖書を読むことなのである。

何を独学するにしても、聖書を読まずに始めるならば、あらたな偏見を自分の中につくるだけに終わる。
そういう人が多すぎる。すると、さきほどの評論家のようにギリシア神話も聖書も区別がつかなくなる程度の頭になってしまうのである。
つまらない誤解がある。聖書は、ユダヤ教やキリスト教に人々を勧誘するための書物ではない。
また、聖書にはありがたい教えばかりが書かれているのでもない。聖書に描かれているのは、人間への神の関わりである。
神はたえず人間にかかわり、教えてきたのである。

法律の原型も神から教えられている。法律の原型は聖書の成立よりも古いハンムラビ法典にあるように思われているが、
他人から害を受けても復讐をせずに賠償ですませよという法律の基本も聖書で教えられている。
為政者や知識人や学者が考案したものではないのだ。世界には聖典だの経典だのというものがあまたあるのだが、
その中でも世界の形成に事実として寄与してきたのは聖書だけである。
キリスト教信者が世界で圧倒的多数を占めたために現代世界が形づくられたわけではない。
世界の土台が聖書にあるのだから、そこに何がどのように書かれているのか知っておくかどうかで世界の見方が変わるのは当然のことだ。
仏教経典をいくら読んだところで世界は少しも理解できない。しかし、聖書を読んでいれば、仏教経典に何が書かれているかさえ理解できるようになるのである。

(白取春彦「勉学術」)
0474大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 19:22:43.55ID:hmZD0XZ70
>>472
関の本はアプリのみっぽいね
音声ダウンロードの場所は書いてなかったと思う

アプリで配信されているのは
英語→日本語(見出し語のみ、例文なし)、英語(見出し語のみ)
ダウンロードするひつようのない音声かな

来年になったら穴あき例文使ったテストを
アプリでできるようになるとか書いてあったかも、
いいずなの単語集の方だったかも、ごっちゃになってる
0475大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 19:25:28.29ID:hmZD0XZ70
音声再生は「はやい」でもふつうより遅い?と感じるスピードだった
単語だけだけどね
0476大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 19:56:51.94ID:cPcxKga30
速単必修をやってるんだけど構造は取れて文は読めるがCDの速度だと全く文の内容が頭に入ってこない
こういう時はどうすればいい?
スピードが上がるまで何度も黙読?
それともCDなしで音読した方がいいの?
0477大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 21:55:52.83ID:2pD+OEpR0
>>476
英語を左から右の語順通りに読めないからだろ。
返り読みするな。音読しろ。
0480大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 22:01:40.17ID:2pD+OEpR0
スラッシュリーディングを覚えれば返り読みしなくなるし英語の語順通りに読める。
ハイパートレーニングで解説されている
0481大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 22:11:30.78ID:61YiifEv0
>>479
日本語訳を読むのは丸暗記じゃないよ
「応用が利く」ってなんだよw
英文が聴き取れるようになるには日本語訳をちゃんと読んで頭に入れるのが最良の策だよ
0482大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 22:20:31.05ID:hmZD0XZ70
理解できないものは何度暗記しても記憶に残らないしな
英文を読んでもわからないときは
和文を読んで英文の内容をまず理解するのは始めにやることだろ
速読のやり方みたいに何もみず3回聴きましょうなんて信じちゃダメだ
数百ワードなんだ、丸暗記するくらい憶えても別に時間もかからん
0483大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 22:24:33.47ID:3+FOOoHH0
>>474
そのアプリってAndroid用も出てる?
東進ブックスの場合はiOS用しかなかったから・・・
0484大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 22:25:23.25ID:K4xm7VTk0
センターの大問5,6は合わせて10分かからないくらいで満点とれるけどそこそこ早いかな?
0485大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 22:28:50.32ID:oZALjtPN0
>大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い
>みんなそう思ってる
>誰もいじめの被害者に同情しない
>はよ死ねイジメられるクズ
           ↑
島本町民以外の皆さん
大阪府三島郡島本町はこういう町ですよ
他人事だと思わず気を付けてくださいよ
0486大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 00:09:27.71ID:AbI//R7L0
>>483
SigmaPlayerはandroidもありで無料だよ
いいずなアプリも無料だけど、
起動すると3回くらい持っている本の何ページ目の何を入力しろって言われる
だから本屋に言って見ながら入力はしちゃダメだよ
1日(起動する毎?)1回聞かれて、3回くらい入力するとそれ以降は認証なし
0487大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 02:20:48.99ID:VeLG0oZ60
日本語訳を読んでからじゃないと理解できないなら、
初めての文章はリスニングできないという事か。
不自由な事ですね。
0490大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 10:07:29.25ID:SlT1NOsV0
正解を聞いて納得できないのは自分が足りないから
納得とか考えずに素直に「それでやってみよう」と思って
始めたヤツがグングン伸びていくだけ
0491大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 11:30:22.42ID:VeLG0oZ60
方法論はともかく努力量の問題ですね。
時間はかかるのでグングンは言い過ぎ。
徐々にしか伸びませんね。
0492大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 11:34:41.01ID:Ex+YFTC00
「傍線部1の指示語が示すのは○○」「空欄アに入るのは○○」
みたいな対応を覚えるのが答えの丸暗記であって不毛だけど
英日の対応を踏まえて聞く・読むのは
いわゆる「答の丸暗記」には当たらないのではないかなあ
そもそも「答」という表現もどうかと思う
0493大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 11:47:51.23ID:AbI//R7L0
日本語を覚えろという話ではないぞ
英文を理解する補助として使うだけのことだ
0494大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 11:58:23.78ID:eOS1vX4n0
方法は全く正しいとは思えないが、英語は努力しただけ徐々に伸びる。グングンは伸びない。
そんな簡単なら日本人は全員英語できるようになるが、出来るやつは一握りだけです。
0495大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 11:58:33.05ID:SBaS7y8t0
>>489
だったらお前が>>476の質問に対してやり方を教えてあげろよ
>>478はまずは日本語を見ることで内容を把握してしまい英文から日本語の意味を引き出すのを早くするというやり方だから別におかしくはない
英文を読む→わからないところは日本語訳を読んで照らし合わせて構造を取る→何度も英文を読む
これが多いやり方だけどその1つ目のステップを飛ばしただけ
そもそも速単は単語帳であって丸暗記するくらいの回数読み込むべきなんだから最初から日本語訳見てもいい
シス単は丸暗記しろ、速単は丸暗記するな
おかしいと思わないか?
0497大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 12:02:25.79ID:eOS1vX4n0
英語を英語のまま理解できないと速読やリスニングは無理だと思いますので。
0498大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 12:05:49.05ID:eOS1vX4n0
英語を英語のまま理解できるようになるのは時間がかかるので、方法論はいろんなやり方があるので人それぞれです。俺様の方法が正しいはないですね。
英語力は徐々にしか伸びないのでグングンとはいかない事だけは確かですね。
0499大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 12:11:14.47ID:eOS1vX4n0
>>476へのアドバイスは学習方法は本の最初にも書いてあるし、その通りに地道に時間をかけてやらないといけないと思います。最低でも500時間はやらないと英文読解が伸びたりリスニングが伸びたりしません。
毎日3時間で半年。毎日10時間で2ヶ月。
語学短期留学がだいたい2-3ヶ月で効果がではじめて
半年でかなり伸びるのですが、500時間ぐらいが閾値だと思います。
0500大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 12:16:47.87ID:rMIh9qqJ0
俺は最初は英語→日本語→意味と理解していって何度も読んでるうちに自然と英語→意味と理解できるようになると思ってる
そのために速単でも日本語訳を先に読んでどういう英文かを知っておいて何度も英文を読み込み英語を英語のまま理解できるように繰り返せってこと
そうやって英語を英語のまま理解できる英文を増やしてから初見の英文に取り組むというやり方
0501大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 12:19:07.22ID:eOS1vX4n0
方法論は千差万別ですし個人の特性もあるので多様なはず。勉強時間量の方が問題です。
0502大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 12:20:35.12ID:eOS1vX4n0
>>500
どんなやり方でも500時間以上やれば効果はでるので俺様のやり方はいらないです。
0503大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 12:22:07.62ID:eOS1vX4n0
>>500のやり方でも100時間程度なら意味ないです
500時間以上かけるなら他のやり方でも効果あります。
0504多田光弘 駒場キャンパス
垢版 |
2018/12/17(月) 12:24:34.94ID:PJvMeZ1N0
東京大学超能力委員会の多田光弘です。
うちのパパン、都内の高校教師 多田弘信は温泉旅行に行ってただけでした。
お騒がせしてすみませんでした。
これからは家族仲良く手を取り合い生きていきます。
0505大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 12:25:48.72ID:eOS1vX4n0
変な方法よりも速読英単語のはしがきに書いてある標準的な方法を自分がやりやすいようにアレンジして、最低500時間はかけて勉強すれば必ず効果は出ます。勉強時間量を無視したアドバイスは無意味ですから信用しない方がいいです。
0506大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 12:37:26.64ID:XI5/0OKm0
英文の和訳をそのまま覚えるよりも
なぜそのように訳せるのか自体を徹底して理解する方がいい

何度も読んでいくうちに何かが見えてくるはずだみたいなのは危ないだけだ
0507大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 13:13:10.01ID:eOS1vX4n0
英語の勉強に精神論は無駄。
俺様のやり方も不要。
参考書のはじめに書いてあるような標準的なもやり方で十分。アレンジは個人の自由。
勉強時間量は長時間確保する覚悟も必要。
成果目標は、速単なら学習済みの英単語の正解率と
学習済み長文を1分間で150ワード以上で読めているで
それができるまで勉強時間をかけることになる。
淡々と勉強を続けるしかない。
0508大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 13:28:09.26ID:C/RJ6qWS0
>>506
元々>>476は英文の構造は理解できるし意味もわかるけどCDのスピードになると途端に理解できなくのを改善する方法を聞いてる
理解はできてるけどスピードが遅いのをどうにかしたいと言ってるんだからその指摘は的外れ
0509大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 13:34:28.74ID:eOS1vX4n0
>>476のいうことを鵜呑みにしている方が的外れですね。

476は英文の構造も意味がわかっているつもりなだけ。
要するに勉強時間が足りないから英文の構造も意味も浅ーくしかわかってない。
標準的な方法で勉強時間を増やすしかないと思いますね。アレンジは476の状態次第なのですが、
わかっていないものをわかったと書く人には勉強が足りないというしかない。
0511大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 13:41:10.86ID:AbI//R7L0
速読英単語必修編6版
1回読んだだけで内容がつかみづらい場合は、
和訳を参考にしながら何度か読んで、
英文の大まかな内容を掴みましょう

>>478がいいたいのは、速単の活用法に書いてあることでしかないぞ
>>506みたいに考えてしまうのは
英語を読みながら常に和訳してるタイプの人なんだろうな
和訳はあくまでも理解のための添え物
0512大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 13:43:56.06ID:rRjVk+QR0
勉強の方法が話題に登ってるついでに、シャドーイングなんてものがあるが
シャドーイングができる受験生ってほとんどいなくて、上位大学に合格する一部だけじゃないか?

CDに入ってる音声って結構早いのに、それを聞きながら同時にしゃべるとか、俺には難しすぎてできるとは思えないんだが
0513大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 13:44:19.42ID:AbI//R7L0
>>510
500時間どうするのかを教えてやれ
黙読なのかCDなしの音読なのか聞いてるだけだぞ

>>478は和文を頭に入れてからひたすら聴けとアドバイスした
それがCDを聴きながらでも内容が入ってくる方法だとな
0514大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 13:55:22.62ID:eOS1vX4n0
方法論よりも時間数ですよ。俺様のやり方でもいいから500時間はやらないと英文を読む速度が上がったりリスニングができるようにはなりません。
方法論は個人的にアレンジしてもいいし個人の自由ですから問題じゃないです。
500時間を100時間に短縮する方法はないですね。
100時間なら100時間分のちょっとの進歩しかしない。英語だけは高1からしっかりやれとよく言われるのは勉強時間がかかるからです。
中学レベルの基礎からやると1000時間やってもまだ不十分ですし
0515大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 13:58:15.24ID:eOS1vX4n0
英語力は勉強時間量に比例します。
方法論に逃げちゃだめです。
長時間勉強していれば本人にあった方法論は自然と見つかるはずです。勉強法がわからないのではなく、自分にあった方法論を見出すまでの勉強時間が足りないだけですよ。
0516大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 14:01:09.58ID:eOS1vX4n0
どんな馬鹿高校生でも留学して強制的に英語漬けになれば英語は出来るようになるけど、どんな秀才でも1ヶ月で英語ができるようにはなりませんよ。
方法論など標準的なやり方をやっていればいいだけです。シャドーイングも長時間勉強やればどんな馬鹿でもできます。
0518大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:04:17.00ID:eOS1vX4n0
長時間長文を読む練習をやれば長文はいちいち和訳せずとも英文から内容がとれるようになります。
音読や黙読でもどっちでもいいけどね。
方法論じゃなく勉強時間量です。
0519大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:04:40.92ID:aoG6fEUe0
速単をどう使えばいいですかとか
聞くのって池沼入ってんのかなw
0520大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:11:13.24ID:eOS1vX4n0
>>519
そうとも言えない。
速単わからないと言っている受験生はやり方よりも時間数が少ないだけじゃないのか?
何時間必要なのかは個人の能力差もあるが500時間くらい使わないと成長はないと思うよ。
0521大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:17:01.78ID:aoG6fEUe0
>>520
CD買うのは当たり前として
日本語訳読む、十分解説読む、見出し語と1つの意味を3回ぐらい丹念に読む
本文読むのサイクルで通常の勉強の隙間にやるだけじゃん
んな総時間決めてシナリオ通りいくわけねえじゃん
1回目は奇数番号だけやるとかでもええわ
0522大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:23:59.00ID:eOS1vX4n0
>>521
隙間時間でちょこっとやってもそれなりの成果しかありません。お好きにどうぞ。
0523大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:26:24.97ID:eOS1vX4n0
やりこんで学ぶものがなくなったなら次の本にいけばいいけど、CD音読についていけないのならやりこみが少ない=勉強時間が足りない証拠ですし
0524大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:28:25.44ID:eOS1vX4n0
勉強は方法論じゃなく、勉強時間量と成果主義で判断すべきですね。結果的にどのくらい記憶できているか、1分間で何ワード読めるようになったか成果で評価すべき。
0526大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:35:17.08ID:eOS1vX4n0
英語の勉強始めは英語ばっかりやる必要があるのは事実ですね。だから英語は高1からやれというのが進学校での常識です。
知識のない状態から英語を勉強すると長時間の勉強時間が必須になります。
要領よくやって大学合格したみたいな話をする人が進学校にいますが、中学高校で地道な勉強ベースを隠しているか帰国子女です。
両方ともベースがあるんですよ。
0527大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:36:23.66ID:BvPHxfi80
ID:eOS1vX4n0の頭の中どうなってんだ?
>>517の返答がガイジすぎる
英語スレってこんなのが常にいるのか?
0528大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:36:33.21ID:eOS1vX4n0
英語と数学だけは短期間じゃ伸びません。
昔から変わらない事実だけど。
0530大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:39:11.21ID:eOS1vX4n0
俺様の勉強法でグングン英語の成績が伸びるとか書くやつの方が嘘つきですよ。
0531大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:40:56.76ID:eOS1vX4n0
英語の勉強は時間量が絶対的で、方法論は相対的。
それだけのこと。
500時間かかることを100時間に時短するとか嘘であり詐欺です。
0532大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:42:03.97ID:tqfiKf330
>>516
勉強時間勉強時間言ってないでその「標準的なやり方」とやらを教えてあげろよ
聞きたいのはそこだろ
0534大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:24:31.85ID:XI5/0OKm0
>>511
違うな
>和訳を参考にしながら何度か読んで
こんなことを必要とする時点で英文の解析する思考が不十分で
何かしらの欠点を抱えているということだよ。

普通は自分で解析把握できるように解釈や構文の勉強をしてくるんだろ?
文章読むのに和訳をあてにする時点でその前が失敗している証拠でしょ
0535大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:40:55.90ID:7ZRecMyv0
池沼回路名詞構文がわからないwwww
自ら伊藤本の評判を率先して下げるという素晴らしさwww

次の英文を和訳しなさい。
On my entrance into the room , the students stopped chattering

0548 大学への名無しさん 2016/04/17 21:35:06 ID:mKdqcJwN0(池沼回路の仲間)
おいおい簡単過ぎだな
そんなの仮に解釈教室をやってなくても楽勝すぎるぞ

私の部屋の入り口で、生徒たちはおしゃべりをやめた

簡単過ぎて拍子抜けだな

555 : 大学への名無しさん2016/04/17(日) 22:00:29.65 ID:4AjR1ZM90(池沼回路)
>>547
On my entrance into the room って、おかしくない?
force an entrance into the house で「家に押し入る(=break into the house)」
という表現はあるけど、enterは通常他動詞として使われて、enter the house だよね。
だから、on+動名詞〜 のこの句でinto は変だと思うんだけど・・・。

0558 大学への名無しさん 2016/04/17 22:11:26ID:8rW80vIN0(池沼回路の自演)
>>555
>>547もどうせオーバーワークの書き込みだろw
そんな文法力・作文力じゃ大したことないわなwww
0536大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:44:00.86ID:eOS1vX4n0
>>532
無駄ですよ。やり方は二の次です。長時間努力しないとだめです。長時間努力しているうちに自分でやり方を改善できます。
0537大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:45:40.50ID:eOS1vX4n0
世の中の効率の良い勉強法とか嘘ですから。
英語にはありません。
そんなものがあったら日本人はみんな英語ペラペラですよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況