X



獨協大学はFラン底辺バカ大学

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 06:08:26.56ID:HqIcLMqY0
日本一クソな大学、獨協大学
喫煙率90パーセント以上 無遅刻、無欠席の生徒が一人もいない
逆に遅刻があたりまえ、 授業は友達との話し場、英語の授業はローマ字も分からない
髪の色も色々いる 黒髪に戻してそれだけで就活、まじめだと思ってるくそ大学、
パチンコ馬鹿、オタクしかいない。幼稚園大学、獨協大学潰せ

教育機関ではない、幼稚園児以下
0097大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 11:16:59.38ID:c8rinIo30
島野清志の危ない大学・消える大学
http://romiohan.com/archives/2199853.html

(医・歯・薬・獣医系、芸術系、体育系、及び宗教宗派限定系などの専門大学を除いて、河合塾の偏差値をベースにした格付け)
主要大学のみ抜粋

【SAグループ】超一流私大
慶應義塾 国際基督教 早稲田

【A1グループ】一流私大
青山学院 学習院 上智 中央 津田塾 東京理科 明治 法政 立教 同志社 立命館 関西 関西学院

【A2グループ】一流私大
芝浦工業 東京女子 成蹊 成城 日本女子 武蔵 明治学院 南山 西南学院 立命館アジア太平洋

【Bグループ】 準一流私大
獨協 駒澤 工学院 國學院 専修 日本 東京電機 東京農業 武蔵野 愛知 中京 名城 龍谷 近畿

【Cグループ】 中堅私大上位
東北学院 文教 創価 玉川 東京経済 東京都市 東洋 二松学舎 京都産業 大阪経済 摂南 福岡

【Dグループ】中堅私大
北海学園 千葉工業 亜細亜 大妻女子 国士舘 産業能率 拓殖 東海 立正 愛知学院 大阪工業


【Eグループ】大衆私大
北星学園 東北福祉 流通経済 白鴎 桜美林 淑徳 大正 大東文化 帝京 帝京平成 明星 神奈川工科 関東学院 
山梨学院 金沢工業 名古屋学院 大同 天理 桃山学院 大阪産業 大阪商業 阪南 岡山理科  広島国際 福岡工業  

【Fグループ】
以下略
0098大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 12:04:34.66ID:4aDcMMVy0
◆偏差値工作をしている主なブラック大学


東洋 ← ベストツーを含めたインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
東京経済 ← 一般減らしとベストツーを含めたインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
立正 ← 一般減らしとインチキ入試ベストツーでの複合的な偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
国士舘 ← 一般減らしとインチキ入試ベストワンでの複合的な偏差値持ち上げ。実質偏差値は10ポイント下。
明星 ← 英語不要入試、かつベストツー、ベストスリー対応での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
二松学舎 ← 一般減らしによる偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
産業能率 ← 一般減らしによる偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
聖心女子 ← 一般減らしによる偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
0100大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 22:46:58.68ID:zrdGTi2P0
Fラン以下の池沼なんてこんなやぞ(笑)

168 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[] 投稿日:2019/05/28(火) 20:37:09.731 ID:qACcFXDNM
山風ちゃんなら僕の上で腰振ってるよ

188 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[] 投稿日:2019/05/28(火) 20:45:57.119 ID:qACcFXDNM
めちゃくちゃカラオケ行きたくなってきた

229 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[] 投稿日:2019/05/28(火) 21:00:57.588 ID:qACcFXDNM
づほは合法ロリ

331 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[] 投稿日:2019/05/28(火) 21:37:04.289 ID:qACcFXDNM
お腹が空きました

337 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[] 投稿日:2019/05/28(火) 21:40:16.380 ID:qACcFXDNM
学校のPCで艦これを開きっぱにしてしまいました…

387 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[] 投稿日:2019/05/28(火) 22:10:14.308 ID:qACcFXDNM
カラオケ来ました!

413 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[] 投稿日:2019/05/28(火) 22:21:13.204 ID:qACcFXDNM
アニメでぬるぬる動く僕月

458 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[] 投稿日:2019/05/28(火) 22:34:18.693 ID:1x2YBWQla
>>447
でもお前いつもイベント始めるの情報が出揃った終盤じゃん

465 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[] 投稿日:2019/05/28(火) 22:36:04.139 ID:1x2YBWQla
今回もタシュケられないの?
0101大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 22:27:13.74ID:1pisoVRR0
河合塾偏差値ランキング(文系主要学科)
http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html

○3教科入試校
東洋大学:経済55.0 経営57.5 法律57.5
駒沢大学:経済55.0 経営55.0 法律55.0
日本大学:経済55.0 経営52.5 法律55.0
専修大学:経済52.5 経営55.0 法律57.5
神奈川大:経済50.0 経営50.0 法律50.0
東海大学:経済50.0 経営50.0 法律47.5
帝京大学:経済47.5 経営50.0 法律47.5
大東文化:経済47.5 経営47.5 法律50.0
関東学院:経済47.5 経営45.0 法律45.0





●2〜1教科入試校
国士舘大:経済57.5 経営57.5 法律50.0
亜細亜大:経済50.0 経営50.0 法律50.0
立正大学:経済50.0 経営47.5 法律52.5
拓殖大学:経済47.5 経営47.5 法律47.5
0102獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/06/02(日) 18:54:28.71ID:It2LSk0N0
日本大学
経済学部 セ試得点率 69%〜75%  偏差値 52.5〜55.0

東洋大学
経済学部 セ試得点率 67%〜84%  偏差値 45.0〜60.0

駒澤大学
経済学部 セ試得点率 70%〜77%  偏差値 50.0〜55.0

専修大学
経済学部 セ試得点率 71%〜85%  偏差値 47.5〜52.5

獨協大学
経済学部 セ試得点率 69%〜73%  偏差値 45.0〜50.0
0103獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/06/02(日) 18:54:48.27ID:It2LSk0N0
marchより下の、つまり日東駒専以下の文系の大学(獨協大学)に行く意味はあるのか?
存在意義はあるのでしょうか?

正直、そのレベル以下の文系の大学で学んだことが社会で役に立つチャンスが
あまりにも少ない

下位大学(獨協大学)でマクロ経済を学んだところで
知識を生かすようなシンクタンクや大手メーカーに就職できることはほぼできません
0104獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/06/02(日) 18:55:09.59ID:It2LSk0N0
何故、日本には役に立たないこと(経済学)を4年で400万円もかけて学ぶ大学が多いのでしょうか?
文系は、march以上と国立だけでいいんじゃないでしょうか?

専門学校で洋菓子、映像、建築、料理などを学んだ人の方がよっぽど生きていくための力になっています

日東駒専以下(獨協大学)で、せめて建築や土木、農学など専門的な理系の知識を学べばまだなんとか職がありますが
文系(獨協大学)は本当に生きていくのが厳しいです
転職なんて、本当になにもない、営業が多く、学歴は要りません
ならば、何故そこ(獨協大学)に行くのか?
0105獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/06/02(日) 18:55:28.14ID:It2LSk0N0
そのレベルの大学(獨協大学)を出て、営業ノルマに苦しんでいる人を沢山見ると
低レベル文系大学(獨協大学)の入学式がアウシュビッツに送られる子供達とかぶります
0106大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 09:39:39.21ID:ymDPZwaH0
0107大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 10:30:20.81ID:6cUhA9Xe0
2020年度用 河合塾最新偏差値
※「3教科方式」を学科単純合算、平均は学部を単純合算 <文系>
※理系方式および宗教学部を除く

早稲田   68.03 文67.5 法67.5 経69.2 商70.0 国67.5 社70.0 教66.4 構67.5 人66.7
上智     65.32 文63.9 法66.7 経65.0 外65.0 総65.0 人66.3
慶應義塾 65.00 商65.0
明治     63.13 文62.2 法62.5 経62.5 商63.3 国63.8 情63.8 営63.8
東京理科 62.50 営62.5
立教     62.46 文61.1 法61.7 経61.7 営65.0 異67.5 社63.3 観61.3 福59.2 心61.3
青山学院 62.24 文60.0 法64.2 経63.1 営62.5 国64.2 総63.8 教62.5 地62.5 コミ58.3 社61.3
同志社   61.64 文61.0 法61.3 経62.5 商63.8 地62.5 社61.8 政60.0 心62.5 コミ62.5 ス.58.8 情61.3
中央     60.35 文58.8 法62.5 経60.3 商59.2 国60.0 総61.3

法政     59.33 文60.0 法61.7 経58.3 営60.0 国60.0 社58.3 福57.5 人60.0 ス.57.5 キャ60.0
学習院   59.38 文57.5 法60.0 経60.0 国60.0
成蹊     58.78 文56.3 法58.8 経60.0 営60.0
明治学院 58.67 文56.7 法56.6 経58.0 心60.0 国59.4 社60.0 心60.0
関西学院 58.49 文58.1 法57.5 経60.0 商60.0 国62.5 社57.5 総57.5 教57.5 福55.8
立命館   58.35 文57.1 法58.8 経57.5 営58.1 国61.3 社57.8 政58.8 心62.5 食57.5 映57.5 ス.55.0
関西     57.89 文58.1 法58.8 経57.5 商58.8 外60.0 社58.8 政58.1 安57.5 健55.0 情56.3
成城     57.88 文56.5 法57.5 経57.5 社60.0
武蔵     56.97 文56.7 経56.7 社57.5
南山     56.59 文56.3 法55.0 経56.3 営56.3 国58.8 総57.5 外55.9
東洋     56.05 文57.2 法57.8 経56.3 営55.8 国57.1 社55.6 観58.8 情54.4 連56.3 LD51.2
駒澤     55.94 文55.8 法55.0 経55.4 営56.0 グ57.5
津田塾   55.83 学55.8
近畿     55.68 文54.0 法57.5 経55.8 営55.0 国55.5 社56.3
西南学院 53.90 外57.5 法53.8 経53.8 商52..5 国55.0 人50.8
0108大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 10:31:18.50ID:6cUhA9Xe0
河合塾2020偏差値 加重平均方式 2019.5.22公表
http://www.keinet.ne.jp/rank/
私立文系・決定版 25位まで

1.早稲田大 67.95
2.慶應義塾 67.20
3.上智大学 65.21
4.明治大学 62.42
5.青山学院 62.29
6.同志社大 62.20
7.立教大学 61.98
8.中央大学 60.32
9.法政大学 59.98
10.学習院大 59.06
11.関西学院 58.86
12.関西大学 58.48
13.成蹊大学 58.05
13.立命館大 57.88
14.明治学院 57.34
15.成城大学 57.27
16.武蔵大学 56.87
17.國學院大 55.66
18.南山大学 55.27
19.立命館ア 55.00
20.東洋大学 54.80
21.専修大学 54.75
22.駒澤大学 54.60
23.西南学院 53.18
24.玉川大学 52.50
25.日本大学 52.20
0109獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/06/03(月) 21:36:29.46ID:p3byYRtJ0
獨協大学
経済学部 セ試得点率 69%〜73%  偏差値 45.0〜50.0

獨協大学経済学部・本田浩邦です。今回はFラン大生の就活実情を書きたいと思います。
私の大学は偏差値45〜50くらいの大学(獨協大学)で
いわゆるBF(ボーダーフリー)とよばれる本当のFラン、名前書けば誰でも入れる大学ではありません。

しかし、就職ではそんな大学(獨協大学)は『Fランと同じ』です(ここかなり重要です)

学歴を見る企業は少なくても早慶・MARCH以上、少なくても日東駒専までしか見ません。

ですのでFラン大学の皆さん心配しないで下さい。

日東駒専以下(獨協大学)は、その他大学って見られてますから、皆どっこいどっこいです。

むしろ気を付けてほしいのは偏差値50以下の大学(獨協大学)の皆さん(獨協大学生)です

自分より下の大学も同じ土俵ですからね。
0110大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 03:57:19.25ID:tTR9uqpj0
>>98
◆無差別偏差値殺人のブラック日ポン大学
毎日他校の偏差値に粘着する日ポン大学の酷すぎる実態 。今度はストーカー犯罪で他校を妨害するポン!


日大(経) ← 募集の62%を付属校・推薦で確保、残りの38%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は10ポイント下。
日大(法) ← 募集の68%を付属校・推薦で確保、残りの32%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は15ポイント下。
日大(商) ← 募集の67%を付属校・推薦で確保、残りの33%偏差値持ち上げ。実質偏差値は12ポイント下。
日大(文) ← 募集の74%を付属校・推薦で確保、残りの26%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は10ポイント下。
日大(国) ← 募集の65%を付属校・推薦で確保、残りの35%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は10ポイント下。
0111獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/06/08(土) 15:30:51.65ID:qSmsNFGb0
日東駒専以下(獨協大学)はNG?学歴フィルターの残酷な現実
https://kenjasyukatsu.com/archives/1125

そもそも学歴フィルターとは何なのか?
簡単にいえば、「採用の対象としている学生以外をフィルタリングして
説明会・書類選考などでふるい落としてしまう」ことを指した就活用語です。

学歴フィルターはどんな形で行われるのか?
就活において学歴フィルターは以下のような形で作用します。

一定の学歴がないと、説明会を予約しようとしても常に「満席」と表示される(東大生は自由に予約できるのに…
選考に必須のリクルーター面談に、そもそも呼ばれない。リクルーターがつかない
書類選考でろくに見もせずに、大学名だけで落とされてしまう
と、このように「選考活動の序盤から、そもそも排除されてしまう」のが学歴フィルターの作用です。
0112獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/06/08(土) 15:31:21.98ID:qSmsNFGb0
どのレベルの大学から足切りされるのか?

では、どのくらいの大学から足切りされるのでしょうか?
日経新聞の記事「就活生に朗報? 「学歴フィルター」に異変あり」から引用すると

ある広告代理店は「最初の書類選考で通すのは日東駒専(日本、東洋、駒沢、専修)以上」と明言する

多くの企業は日東駒専をラインに学歴フィルターを敷いている
説明会の予約などで、早慶以上の学生が優遇されることがある
0113獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/06/08(土) 15:31:54.24ID:qSmsNFGb0
日東駒専未満(獨協大学)は学歴フィルターにかかるので、就職が難しいとかよく見かけるのですが、どうなんでしょうか?

昔の学歴フィルターは「日東駒専未満(獨協大学)」でした

今は「日東駒専以下(獨協大学)」になりかかっています
0114大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 23:34:46.32ID:HMSMlwAy0
東進ハイ>さくら教育>城南予備>明光義塾>スタディサプリ>河合マナビス
>増田塾>みすず学苑>武田塾>四谷学院 
0115獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/07/07(日) 10:09:20.98ID:wU3ZGWCZ0
獨協大学の口コミと評判

×ゴミ大。就職ない。お先真っ暗。 (14/11/26)

×イメージ先行で中身が伴わない大学である (13/12/29)

×合格者偏差値はそこそこだが、入学者偏差値が大東亜帝国と同じ。だから就職で苦労する。 (13/8/30)

×就職実績が大東亜帝国と同じ (13/7/8)

×作られた捏造イメージだけが先行している、現実は馬鹿と非常識DQNのみの大学。 (12/8/15)

×見かけの偏差値は日東駒専並だが。入学者の偏差値は大東亜帝国と同じまで落ちている見掛け倒しな大学。行くだけ損する大学。 (12/6/27)

×糞バカ獨協(笑) (12/5/1)
0116獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/07/08(月) 22:05:48.01ID:itBurB180
日本大学
経済学部 セ試得点率 69%〜75%  偏差値 52.5〜55.0

東洋大学
経済学部 セ試得点率 67%〜84%  偏差値 45.0〜60.0

駒澤大学
経済学部 セ試得点率 70%〜77%  偏差値 50.0〜55.0

専修大学
経済学部 セ試得点率 71%〜85%  偏差値 47.5〜52.5

獨協大学
経済学部 セ試得点率 69%〜73%  偏差値 45.0〜50.0

『結論 日東駒専>獨協』
0117獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/07/08(月) 22:07:09.87ID:itBurB180
大企業が書類選考を通すのは学歴が日東駒専以上のみ

「学歴フィルター」に異変あり 書類選考で通すのは「日東駒専以上」

 表向きは「学歴不問」をうたうが、ネットを通じた膨大な応募を効率的にさばくために
実際は採用活動で学歴フィルターを導入している企業は少なくない。
ある広告代理店は「最初の書類選考で通すのは日東駒専(日本、東洋、駒沢、専修)以上」と明言する。
0118獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/07/08(月) 22:09:20.00ID:itBurB180
いわゆるMARCHや日東駒専といった一流私大以上でないと
書類選考にすら通らない現実があることに驚愕しました。

わたしは、獨協大学出身でしたが、確かに法政や日大に行った友人に比べて
大企業のOBが少ないので、情報も少なく、就職活動で大変苦労しました。

学歴差別は仕方がないことでしょうが、それならエントリーの段階で
六大学未満(獨協大学)は採用しない。日本大学未満(獨協大学)は採用しないと
大企業には広報してほしいくらいです。
0119獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/07/08(月) 22:11:08.88ID:itBurB180
ネームバリューないですね。
正直日東駒専以下の大学(獨協大学)行くなら高卒で就職か、専門学校行くべきでしょう。
0120大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 09:38:22.70ID:CNADM+A30
獨協大学の外国語って上智の次じゃなかった?経済とか法がなかったらレベル維持できたのに。勿体ない。
0121獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/07/10(水) 00:12:37.93ID:MOe1SF7i0
ANo.5

morioka18072

獨協大学は日東駒専未満の三流大学ですからね。


再受験しなおした方がいいです。


一般社会で評価されるのは、日東駒専以上の大学ですから。

投稿日時 - 2013-04-17 23:28:57
0122獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/07/10(水) 23:29:47.56ID:Quv40g1n0
ID非公開さん2019/2/1613:46:11
東洋大学と獨協大学だったらどちらに行きますか?

hay********さん 2019/2/1714:27:53
東洋大学一択です。悩むこと自体が理解できません。
関東以外の地方では獨協大学の知名度はゼロです。
偏差値も東洋>>>獨協なのに、わざわざ誰も知らない大学に行く必要があるのでしょうか。
30年前に獨協外国に進学した同級生が娘たちから馬鹿にされているらしいです。
将来性もなくおそらく30年後は閉学しているかもしれません。賢い受験生たちはそのあたりよく知っていますよ。

kwa********さん 2019/2/1710:41:01
法、経済なら間違いなく東洋。
0123獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/07/10(水) 23:30:11.01ID:Quv40g1n0
ID非公開さん2019/1/1017:32:41
東洋大学と獨協大学に合格したらどちらを選ぶべきですか?

hou********さん 編集あり2019/1/1018:00:10
偏差値上でも社会的評価も獨協は思いっきり下位に成り下がっているが・・。
東洋の方が遥かに上。
獨協は外国語・国際教養が「大東亜」レベル、法学部、経済学部は「関東上中流江戸川」レベル。
かつての「成成明学獨國武」の、成蹊や成城、明学、國學院、武蔵と同レベルだった頃は、もう遥か昔のこと。
ニッコマレベルの東洋の一人勝ちです。

kya********さん 2019/1/1215:55:16
まず獨協って東洋より偏差値低いですよ?

獨協 法律学科 50.0
東洋 法律学科 57.5

獨協 経済学科 50.0
東洋 経済学科 57.5
0124獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/07/10(水) 23:30:32.49ID:Quv40g1n0
bkl********さん2019/1/1113:57:54
獨協と日東駒専受かったらみなさんはどこに行きますか?

wis********さん 2019/1/1415:20:45
流石に日東駒専ではないでしょうか?獨協は80年代~90年代半過ぎくらいまでは日東駒専に肩をならべましたが
残念ながら今は大分落ち目。私的な見解になりますがやはり勢力の強い大学の方が得する感じは有りますね。
0125獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/07/12(金) 20:43:17.05ID:PEVSp//A0
現実に私立大学の半分以上は定員割れで入試がなくなり
早稲田の政経学部でも一般入試による入学者が40%という学歴のインフレが進行中だ。
これを一番よく知っているのが大企業の人事担当者で、彼らによると学生を選抜するときの原則は

大学院は無視する(学歴ロンダリングが多い)。

在学中の成績も無視する(特に文科系)。

私立大学は、MARCH未満(獨協大学)の学歴は無意味(大学名は無視)。

リクナビなどで応募しても、私立下位校(獨協大学)は学校名ではじかれる。

学歴として信頼できるのは、ペーパーテストで入学している国公立だけ。
0126獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/07/12(金) 20:57:48.72ID:PEVSp//A0
明治大学(MARCH)
政治経済学部 セ試得点率 85%〜91% 偏差値 62.5〜67.5

獨協大学
経済学部 セ試得点率 69%〜73%  偏差値 45.0〜50.0

『結論 MARCH>>>獨協』


私立大学は、MARCH未満(獨協大学)の学歴は無意味(大学名は無視)
リクナビなどで応募しても、私立下位校(獨協大学)は学校名ではじかれる
0127獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/07/13(土) 23:07:40.00ID:9MrEvVfK0
獨協大学
経済学部 セ試得点率 69%〜73%  偏差値 45.0〜50.0


偏差値40代、30代の大学(獨協大学)へ入学する皆さんへ

関係者として伝えたいことがあります。

偏差値40代、30代の大学(獨協大学)を卒業すると多くの場合、高卒が多くいる所に就職することになります。

実質高卒と同じような給与体系の職場で働くことになるので、年をとっても給料が上がりません。

親御さんに余裕がなく、奨学金を借りた場合、高卒レベルの給料で奨学金を返済していくのはとても大変です。

同級生や似たような感じの異性と結婚すれば夫婦で借金を抱えることになります。

片方の稼ぎで子育てができるような給料ではないし

子育て、介護にもお金がかかることを考えるとかなり厳しい状態に追い込まれます。
0128獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/07/17(水) 06:09:52.91ID:5e7PNTZz0
いわゆるMARCHや日東駒専といった一流私大以上でないと
書類選考にすら通らない現実があることに驚愕しました。

わたしは、獨協大学出身でしたが、確かに法政や日大に行った友人に比べて
大企業のOBが少ないので、情報も少なく、就職活動で大変苦労しました。

学歴差別は仕方がないことでしょうが、それならエントリーの段階で
六大学未満(獨協大学)は採用しない。日本大学未満(獨協大学)は採用しないと
大企業には広報してほしいくらいです。
0129獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/07/17(水) 21:09:20.10ID:5e7PNTZz0
日東駒専未満の大学(獨協大学)出身者に待っている現実

書類選考で通すのは「日東駒専以上」

表向きは「学歴不問」をうたうが、ネットを通じた膨大な応募を効率的にさばくために
実際は採用活動で学歴フィルターを導入している企業は少なくない。
ある広告代理店は「最初の書類選考で通すのは日東駒専(日本、東洋、駒沢、専修)以上」と明言する。

日大未満の獨協のような三流大学はエントリーの段階で落とされるらしいね。
0130獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/07/20(土) 07:37:21.85ID:aaU2U/7n0
ID非公開さん2018/12/1211:43:17
日東駒専未満は学歴フィルターにかかるので、就職が難しいとかよく見かけるのですが、どうなんでしょうか?

sup********さん 2018/12/1503:59:57
昔の学歴フィルターは「日東駒専未満(獨協大学)」でした

今は「日東駒専以下(獨協大学)(つまり日東駒専も含む)」になりかかっています

それでも、三流企業辺り(マーチが来ない)レベルでは、日東駒専は大東亜よりは優遇されます
大東亜って大卒としては最底辺なので、仕事は高卒と同じ場合が多いです
0131獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/07/20(土) 07:38:13.34ID:aaU2U/7n0
獨協大学の口コミと評判

×合格者偏差値はそこそこだが、入学者偏差値が大東亜帝国と同じ。だから就職で苦労する。 (13/8/30)

×就職実績が大東亜帝国と同じ (13/7/8)

×見かけの偏差値は日東駒専並だが。入学者の偏差値は大東亜帝国と同じまで落ちている見掛け倒しな大学。行くだけ損する大学。 (12/6/27)

ID非公開さん2018/12/1211:43:17
大東亜って大卒としては最底辺なので、仕事は高卒と同じ場合が多いです
0132獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/07/20(土) 07:38:50.01ID:aaU2U/7n0
ID非公開さん2018/12/1211:43:17
大東亜って大卒としては最底辺なので、仕事は高卒と同じ場合が多いです

168名無しなのに合格2019/05/29(水) 06:34:07.43ID:OlQBXH16
獨協ってどちらかというと大東亜帝国だろ

69名無しなのに合格2019/05/27(月) 07:18:36.84ID:8R1qqcos
成成明のどっかに通ってる人間だけど獨協はマジで不愉快だったわ
実態は大東亜並みのクセにいつまでもシレーッと成成明の近くに居座って同レベルであるかのように振る舞ってんじゃねえよボケ

66名無しなのに合格2019/05/27(月) 02:53:29.36ID:m+CV27nk>>68
いや、もともと外語除けばニッコマレベルだったし、ここ数年に至っては大東亜に片足突っ込む水準。
ショックも何も獨協なんて昔からそんな程度のレベルじゃん。
0133獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/07/20(土) 07:39:18.76ID:aaU2U/7n0
ID非公開さん2018/12/1211:43:17
大東亜って大卒としては最底辺なので、仕事は高卒と同じ場合が多いです

44名無しなのに合格2019/05/27(月) 00:01:20.56ID:gtL+QYDY>>47
河合で獨協法の偏差値見てみたら47.5-50って随分酷いな
今は日東駒専の法は55-60ぐらいが相場だから既にワンランク違うレベルになってるやん
冗談で揶揄してるわけではなくてマジで獨協って大東亜レベルに落ちぶれてんのな
しかも都内とそれ以外では更に年々差が開く一方だから下手したら大東亜帝国下位レベルぐらいまで凋落すんじゃねえの

ワイ獨協大生、偏差値がニッコマ以下という事実に咽び泣く。

2名無しなのに合格2019/05/26(日) 22:00:02.06ID:SyhvCKyp>>3
以下じゃなくて未満な
いいかげん自分が大東亜レベルだという自覚ぐらい持とう

52. 名無しの早慶さん 2018年12月30日 13:57
獨協は外国語学部含めホントに落ちぶれたよね。
法、経済とか酷すぎて見てられない。日東駒専どころか大東亜帝国に迫る勢い
0134獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/07/20(土) 07:39:56.83ID:aaU2U/7n0
ID非公開さん2018/12/1211:43:17
大東亜って大卒としては最底辺なので、仕事は高卒と同じ場合が多いです

32. 名無しの早慶さん 2018年09月30日 03:43
看板の外国語が偏差値50からか
しかもそれで一教科入試、多くて二教科現代文のみ
大東亜帝国より酷いぞ

18. 名無しの早慶さん 2018年07月08日 22:11
はいでた外語自慢
獨協入った時点で評価は大東亜レベルに落ちそうな獨協扱いなんだよ
もしMARCH行けたのに獨協選んだなら残念だったな
間違えた自分をうらみな
0135獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/07/20(土) 07:40:26.35ID:aaU2U/7n0
ID非公開さん2018/12/1211:43:17
大東亜って大卒としては最底辺なので、仕事は高卒と同じ場合が多いです

hou********さん 編集あり2019/1/1018:00:10
偏差値上でも社会的評価も獨協は思いっきり下位に成り下がっているが・・。
東洋の方が遥かに上。
獨協は外国語・国際教養が「大東亜」レベル、法学部、経済学部は「関東上中流江戸川」レベル。
かつての「成成明学獨國武」の、成蹊や成城、明学、國學院、武蔵と同レベルだった頃は、もう遥か昔のこと。
ニッコマレベルの東洋の一人勝ちです。
0136大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 08:50:04.93ID:09Km8ZGB0
5015
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!

https://pbs.twimg.com/media/D-IuUuqVUAALnAB.jpg
https://twitter.com/Fu_L12345654321/status/1144528199654633477
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0137獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/07/22(月) 22:32:41.80ID:qGThtoJV0
159名無しなのに合格2019/05/28(火) 16:57:39.85ID:KmrE5TYm
2020年 河合塾最新偏差値 (GMARCH未満、法律・経済・経営各学科の主要3科目平均値)

成蹊 60.0
東洋 58.3
明学 58.3
國學 57.5 
成城 57.5
武蔵 57.5
日大 55.8
駒澤 55.0
専修 55.0
獨協 50.0

『結論 日東駒専>獨協』
0138獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/07/22(月) 22:33:08.98ID:qGThtoJV0
日本大学
経済学部 セ試得点率 69%〜75%  偏差値 52.5〜55.0

東洋大学
経済学部 セ試得点率 67%〜84%  偏差値 45.0〜60.0

駒澤大学
経済学部 セ試得点率 70%〜77%  偏差値 50.0〜55.0

専修大学
経済学部 セ試得点率 71%〜85%  偏差値 47.5〜52.5

獨協大学
経済学部 セ試得点率 69%〜73%  偏差値 45.0〜50.0

『結論 日東駒専>獨協』
0139獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/07/22(月) 22:33:38.73ID:qGThtoJV0
日東駒専以上でないと学歴フィルターに引っかかる現実

表向きは「学歴不問」をうたうが、ネットを通じた膨大な応募を効率的にさばくために
実際は採用活動で学歴フィルターを導入している企業は少なくない。
ある広告代理店は「最初の書類選考で通すのは日東駒専(日本、東洋、駒沢、専修)以上」と明言する。
0140獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/07/22(月) 22:34:12.92ID:qGThtoJV0
kingbosh01

やはり一般的な企業は日大未満(獨協大学)の学生は採用したがらないんでしょうかね。
自分は関東の某小規模大学出身なので、日大出身の人が羨ましいです。

kingyo_tyuuihou

>やはり一般的な企業は日大未満の学生(獨協大学生)は採用したがらないんでしょうかね。

当然です。

日東駒専未満(獨協大学)は大学と認めてもらえない。
くらいに考えておいて間違いないですね。

現実は厳しいですよ。
0141獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/07/28(日) 11:42:47.92ID:r+wof6VP0
獨協大学
経済学部 セ試得点率 69%〜73%  偏差値 45.0〜50.0

獨協大学経済学部・本田浩邦です。今回はFラン大生の就活実情を書きたいと思います。
私の大学は偏差値45〜50くらいの大学(獨協大学)で
いわゆるBF(ボーダーフリー)とよばれる本当のFラン、名前書けば誰でも入れる大学ではありません。

しかし、就職ではそんな大学(獨協大学)は『Fランと同じ』です(ここかなり重要です)

学歴を見る企業は少なくても早慶・MARCH以上、少なくても日東駒専までしか見ません。

ですのでFラン大学の皆さん心配しないで下さい。

日東駒専以下(獨協大学)は、その他大学って見られてますから、皆どっこいどっこいです。

むしろ気を付けてほしいのは偏差値50以下の大学(獨協大学)の皆さん(獨協大学生)です

自分より下の大学も同じ土俵ですからね。
0142獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/08/03(土) 15:46:19.96ID:qWht+40d0
明治大学(MARCH)
政治経済学部 セ試得点率 85%〜91% 偏差値 62.5〜67.5

法政大学
経済学部 セ試得点率 79%〜86% 偏差値 57.5〜62.5

関西大学
経済学部 セ試得点率 79%〜84% 偏差値 57.5〜60.0

獨協大学
経済学部 セ試得点率 69%〜73%  偏差値 45.0〜50.0

『結論 MARCH>法政・関西>>>>獨協』

72名無しなのに合格2019/08/03(土) 11:06:11.52ID:PzKM0Dsk
マーチ以下のFラン大学生(獨協大学生)は、まず初めに「やり切れない自分」を認知したほうが良いと思います。
だって、(細かい事情を除いて)「受験」という戦争で天井まで努力すれば早慶マーチとかには行けたはずだから。
どこかで甘えや不足があった訳ですよ。
就活で同じ轍を踏まないためにも、しっかり受け入れるべき。
ほんで、もっと酷いのは
マーチ以下(獨協大学)に通っとるひとの
典型的なパターン
「楽しいし、高卒よりもマシかぁ」
って思いながら、
何にも考えずに生きてる笑
高校でイキってる奴が行くFラン大学(獨協大学)なんてマーチ未満でしょ
マーチ未満(獨協大学)。就活におけるFラン(獨協大学)。
単純に「足切り」対象です。
びっくりするくらいESで落ちます。
本当にびっくりしますよ笑
まあよくよく考えてみたらマーチ未満の大学(獨協大学)に通う人には人権とかないよね。
マーチ未満のFラン(獨協大学)行ってる人ってとりあえずFラン大学(獨協大学)行ってるって感じなの?どうなん?まじ?
世間の目なんて大体3つ
東京一工旧帝早慶
MARCH関関同立国立大
それ未満のバカ大学(獨協大学)
受験生はマジで法政関大以上には入れ。
マジで人生違ってくる。
0143おん
垢版 |
2019/08/06(火) 12:35:17.67ID:A4GAUsT40
日東駒専と東京経済大学は学歴フィルター同じくらいだろうね。獨協より上(*'ω' *)
0144獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/08/07(水) 21:09:19.78ID:zOcpX4IG0
明治大学(MARCH)
政治経済学部 セ試得点率 85%〜91% 偏差値 62.5〜67.5

獨協大学
経済学部 セ試得点率 69%〜73%  偏差値 45.0〜50.0

『結論 MARCH>>>獨協』


私立大学は、MARCH未満(獨協大学)の学歴は無意味(大学名は無視)
リクナビなどで応募しても、私立下位校(獨協大学)は学校名ではじかれる。
0145獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/08/17(土) 19:42:58.46ID:RU0n3Xu70
ID非公開さん 2019/1/31 21:33:04
獨協大学はなぜ成成明学の枠に入れられているのでしょうか?
偏差値は日大や東洋と同じくらい、もしくは下でしかも2教科。大東亜帝国とあまり変わらない気がするのですが、、

ベストアンサーに選ばれた回答
アバター ID非公開さん 編集あり2019/1/31 22:04:26
一時期外国語学部の偏差値が成成明学と同じぐらいというだけで誰かが混ぜてしまいました。
もしかしたら獨協卒の工作員の仕業の可能性もあります。
現在は2科目受験にも関わらず日東駒専に及ばない偏差値を叩き出しているため各方面から大東亜帝国レベルと揶揄されています。
同じく2科目受験の武蔵大学とともにこの大学群から追い出され成成明國になるともいわれています。
因みに成成明國の中で最も特殊な学部である國學院大学神道文化学部の偏差値でさえ昼間主で52.5-55あるにも関わらず獨協大学は
経済学部45-50
法学部47.5-50
と酷い数値が出ています。(パスナビ参照)
今後予備校業界が新しい大学群を浸透させたら獨協大学は大東亜帝国レベルと言われるようになるかもしれませんね。

ID非公開さん2018/12/12 11:43:17
大東亜って大卒としては最底辺なので、仕事は高卒と同じ場合が多いです。
0146獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/08/19(月) 23:00:41.04ID:VW1z8mV70
ID非公開さん
2018/10/22 22:32:23

獨協大学は、レベル的に、どのくらいですか?
日東駒専と比べて、どの程度でしょうか?
また、特徴や魅力などは、ありますか?


ベストアンサーに選ばれた回答
sup********さん 2018/10/27 09:29:00

大昔は「大東亜帝国独立」と言われたレベルでした
私大バブルの時に、上智青学立教落ちた女子が、外国語学部という名前にすがって入学し外国語学部だけが偏差値上がりました

しかし、一般企業の評価は日東駒専以下の「その他大勢」です

キャンパスも埼玉県の田舎です

日東駒専も大したレベルじゃありませんが、獨協も大した事ありません
日東駒専に比較して不利なのが、先輩が極めて少ないってことです

今の企業は新卒採用で「ハズレを引きたくない」という思いが強く、採用実績の無い大学は極端に採用しない場合が多いのです
(つまり、日東駒専と中小無名大学(獨協大学)の場合を比較したら日東駒専が採用される確率が大きいという事です)
0147獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/08/23(金) 23:37:12.39ID:WzzRKGa80
mak********さん2012/10/1816:14:33
MARCH・日東駒専未満の大学(獨協大学)は、「存在価値が無い!三流大学(獨協大学)だ!Fランク大学(獨協大学)だ!」等と
近所のおじさんが言っていました

そんなに、無名大学(獨協大学)行くと馬鹿にされますかね

私は、大手予備校の模試でも偏差値50をなかなか超えず
獨協大学を第一志望として勉強してますが、このクラスの大学に行くぐらいだったら
専門学校に通って手に職を付けた方が良いですかね

補足
日東駒専より下の大学である獨協大学は、そんなに馬鹿にされますかね?
獨協大学を受けるくらいなら大学受験しない方が良いのですか?

gog********さん 2012/10/22 00:05:11
青学、立教、中央、法政をお勧めします。

tak********さん 2012/10/19 22:46:54
Fランク(獨協)に入ってもいいことないですよ
入れる企業は高卒でもいけるとこばっかだし
金はかかるしバカにされるし
学べることも高校の復習から入ると聞きます

というより最終学歴を胸張っていえないでしょ
肩身狭い思いをするだけですよ
0148獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/08/25(日) 13:11:21.34ID:CehdyZaY0
日東駒専・産近甲龍

有名人気企業の採用ターゲットで基本的に最下限。つまり大企業を狙うなら最低限ここまでに入っておく必要がある。

ただ、これまでの大学と違って無条件で選考を通過できるわけではなく、一芸が欲しいところ。(TOEIC860点越え、プログラミング、事業売却、インターン経験など)


日本大学
経済学部 セ試得点率 66%〜77% 偏差値 52.5〜55.0

東洋大学
経済学部 セ試得点率 76%〜92% 偏差値 47.5〜62.5

駒澤大学
経済学部 セ試得点率 81%〜85% 偏差値 55.0〜57.5

専修大学
経済学部 セ試得点率 80%〜88% 偏差値 52.5〜57.5

獨協大学
経済学部 セ試得点率 76%〜82% 偏差値 47.5〜50.0

『結論 日東駒専>>>獨協』
0149獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/08/25(日) 13:11:44.99ID:CehdyZaY0
大東亜帝国・摂神追桃

学年の大部分は無名の中小企業に就職すると思ってください。

単刀直入に言うと、この層から有名人気企業に就職するのは相当な難易度だと言えるでしょう。


獨協大学の口コミと評判

×合格者偏差値はそこそこだが、入学者偏差値が大東亜帝国と同じ。だから就職で苦労する。 (13/8/30)

×就職実績が大東亜帝国と同じ (13/7/8)

×見かけの偏差値は日東駒専並だが。入学者の偏差値は大東亜帝国と同じまで落ちている見掛け倒しな大学。行くだけ損する大学。 (12/6/27)

ベストアンサーに選ばれた回答
gaj********さん 2016/9/17 07:37:35

獨協大学法学部と経済学部は2教科軽量入試で(古典無し)で偏差値45〜47、5叩き出す大東亜レベルの大学です。國學院とか日大の方が良いです。

ID非公開さん2018/12/12 11:43:17
大東亜って大卒としては最底辺なので、仕事は高卒と同じ場合が多いです。
0150獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/08/26(月) 23:14:53.36ID:hlRvfIPO0
日東駒専未満の大学(獨協大学)出身者に待っている現実

書類選考で通すのは「日東駒専以上」

表向きは「学歴不問」をうたうが、ネットを通じた膨大な応募を効率的にさばくために
実際は採用活動で学歴フィルターを導入している企業は少なくない。
ある広告代理店は「最初の書類選考で通すのは日東駒専(日本、東洋、駒沢、専修)以上」と明言する。

日大未満の獨協のような三流大学はエントリーの段階で落とされるらしいね。


日本大学
経済学部 セ試得点率 66%〜77% 偏差値 52.5〜55.0

東洋大学
経済学部 セ試得点率 76%〜92% 偏差値 47.5〜62.5

駒澤大学
経済学部 セ試得点率 81%〜85% 偏差値 55.0〜57.5

専修大学
経済学部 セ試得点率 80%〜88% 偏差値 52.5〜57.5

獨協大学
経済学部 セ試得点率 76%〜82% 偏差値 47.5〜50.0

『結論 日東駒専>>>>>獨協』
0151獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/08/29(木) 20:36:51.14ID:f/v8MZKp0
大東文化大学(大東亜帝国)
経済学部 セ試得点率 68%〜75% 偏差値 47.5〜50.0

東海大学(大東亜帝国)
政治経済学部 セ試得点率 73%〜75% 偏差値 50.0〜55.0

亜細亜大学(大東亜帝国)
経済学部 セ試得点率 69%〜78% 偏差値 50.0

国士舘大学(大東亜帝国)
政経学部 セ試得点率 79%〜83% 偏差値 55.0〜60.0

獨協大学
経済学部 セ試得点率 76%〜82% 偏差値 47.5〜50.0

『結論 大東亜帝国>=獨協』


就職をする上で気を付けたいのが学歴フィルターの存在です。

学歴フィルターというといまいちピンと来ないかもしれませんが、要するに大学名だけで選考が通らなくなってしまうということです。

これは大学に入ってしまった時点でどうしようもないので、大学受験を控えている今だからこそ考える必要があります。

ずばり言うと大東亜帝国は学歴フィルターに引っ掛かります。

もちろん企業のレベルによって学歴フィルターのレベル感は違うのですが大東亜帝国は大企業では結構な割合でかかると考えた方が良いと思います

実際私が大企業をメインに就活するなかで大東亜帝国の学生に出合ったことはないですし、最低でも日東駒専レベルだったと記憶しています
0152獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/08/30(金) 23:22:11.05ID:78DyyChS0
大東文化大学(大東亜帝国)
経済学部 セ試得点率 68%〜75% 偏差値 47.5〜50.0

東海大学(大東亜帝国)
政治経済学部 セ試得点率 73%〜75% 偏差値 50.0〜55.0

亜細亜大学(大東亜帝国)
経済学部 セ試得点率 69%〜78% 偏差値 50.0

国士舘大学(大東亜帝国)
政経学部 セ試得点率 79%〜83% 偏差値 55.0〜60.0

獨協大学
経済学部 セ試得点率 76%〜82% 偏差値 47.5〜50.0

『結論 大東亜帝国>>>=獨協』

大東亜帝国
学年の大部分は無名の中小企業に就職すると思ってください。
後ほど、実際の就職状況を紹介しますが、それらは上位の学生であることを理解したうえでご覧ください。
単刀直入に言うと、この層から有名人気企業に就職するのは相当な難易度だと言えるでしょう。

ID非公開さん2018/12/12 11:43:17
大東亜って大卒としては最底辺なので、仕事は高卒と同じ場合が多いです。
0153獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/09/01(日) 22:40:38.98ID:zxDkEW3Q0
大東文化大学(大東亜帝国)
経済学部 セ試得点率 68%〜75% 偏差値 47.5〜50.0

東海大学(大東亜帝国)
政治経済学部 セ試得点率 73%〜75% 偏差値 50.0〜55.0

亜細亜大学(大東亜帝国)
経済学部 セ試得点率 69%〜78% 偏差値 50.0

国士舘大学(大東亜帝国)
政経学部 セ試得点率 79%〜83% 偏差値 55.0〜60.0

獨協大学
経済学部 セ試得点率 76%〜82% 偏差値 47.5〜50.0

『結論 大東亜帝国>>>=獨協』

shi********さん 2009/4/28 21:47:44
日東駒専と大東亜帝国の間には大きな壁がありますか?就職では差がつきますか?

mot********さん 2009/4/29 23:52:47
日東駒専は、勉強を平均レベルこなした学生
大東亜帝国は、勉強を平均すら及ばなかった学生
大手企業は「早慶をいっぱい採りたい」、「マーチを採りたい」という感覚だと思うので、
日東駒専も大東亜帝国もあまり積極的には採りたいと思わないでしょうが、
ギリギリ可能性が見込めるのは日東駒専でしょう。
大東亜帝国までいくと大手企業も一切相手をしなくなります。

だってどんな馬鹿でも、普通に勉強していれば日東駒専には合格できるでしょ?
それすら及ばなかった大東亜帝国の学生を採りたいなんて思います?
0154獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/09/03(火) 20:32:40.80ID:1dg+K4pj0
大東文化大学(大東亜帝国)
経済学部 セ試得点率 68%〜75% 偏差値 47.5〜50.0

東海大学(大東亜帝国)
政治経済学部 セ試得点率 73%〜75% 偏差値 50.0〜55.0

亜細亜大学(大東亜帝国)
経済学部 セ試得点率 69%〜78% 偏差値 50.0

国士舘大学(大東亜帝国)
政経学部 セ試得点率 79%〜83% 偏差値 55.0〜60.0

獨協大学
経済学部 セ試得点率 76%〜82% 偏差値 47.5〜50.0

『結論 大東亜帝国>>>=獨協』

ID非公開さん 2019/1/28 13:37:48
大東亜帝国レベルの大学(獨協)の就職先を見ると、半数近くが小売です
スーパー、眼鏡屋、飲食などです
マーチクラスだと金融が半数近くを占めますが、この違いはなんでしょうか

小売業=スーパーマーケット、コンビニ、100円ショップ、売店(キヨスクなど)等
0155獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/09/04(水) 21:16:41.72ID:S+TOpB2D0
大東文化大学(大東亜帝国)
経済学部 セ試得点率 68%〜75% 偏差値 47.5〜50.0

東海大学(大東亜帝国)
政治経済学部 セ試得点率 73%〜75% 偏差値 50.0〜55.0

亜細亜大学(大東亜帝国)
経済学部 セ試得点率 69%〜78% 偏差値 50.0

国士舘大学(大東亜帝国)
政経学部 セ試得点率 79%〜83% 偏差値 55.0〜60.0

獨協大学
経済学部 セ試得点率 76%〜82% 偏差値 47.5〜50.0

『結論 大東亜帝国>>>=獨協』

大東亜帝国の各校の学歴フィルターにおける立ち位置とは、首都圏の地域では「日東駒専未満」という分類になると考える。

学歴フィルターでも、最上位の早慶上智、上位のMARCHには大きく劣る。大手企業だと出身大学で絶対に不利にならない目安はMARCH、可能性を考えても日東駒専レベルまでになるだろう。

残念ながら大東亜帝国では学歴フィルターが存在するとなると、おそらくアウトになると考える。明確な基準はないものの、応募者数が多い会社では相対的に不利になる。
0156獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/09/06(金) 21:29:32.55ID:EAFoohid0
大東文化大学(大東亜帝国)
経済学部 セ試得点率 68%〜75% 偏差値 47.5〜50.0

東海大学(大東亜帝国)
政治経済学部 セ試得点率 73%〜75% 偏差値 50.0〜55.0

亜細亜大学(大東亜帝国)
経済学部 セ試得点率 69%〜78% 偏差値 50.0

国士舘大学(大東亜帝国)
政経学部 セ試得点率 79%〜83% 偏差値 55.0〜60.0

獨協大学
経済学部 セ試得点率 76%〜82% 偏差値 47.5〜50.0

『結論 大東亜帝国>>>=獨協』

hir********さん 2012/8/6 21:52:20
高卒と大卒について
大東亜帝国以下の大学(獨協大学)に行くなら高卒と変わりませんか?
その程度の大学(獨協大学)は中小企業でも就職ありませんか?
大卒が高卒の人と同じ仕事をしたとしても給料は同じですか?

das********さん 2012/8/10 12:15:29
誰もが羨む大企業、大卒メインに採用している会社ならG-MARCH以上でやっと書類選考に残るだろうね。
大学と名のつくところ出ていれば複数内定貰えた、選びたい放題なんてのは遥か昔の話。
今は定員割れ起こしているところなんかは知的障害者も受け入れているくらいだ。
大卒の非正規雇用労働者の多さ知ってるでしょ。学歴社会なんてとっくの昔に崩壊した。

wol********さん 2012/8/10 22:52:03
基本的に文系もしくは偏差値60を下回る大学(獨協大学)は行く価値が無いと思って間違いないです
その程度なら高卒で十分ですし、わざわざ高い初任給を支払ってまで雇う理由が全くありません

まだ専門学校で特殊な資格を取得するか、公務員を目指す方が余程利口でしょう
0157獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/09/07(土) 14:55:51.84ID:BObYZoGN0
日本大学
経済学部 セ試得点率 66%〜77% 偏差値 52.5〜55.0

東洋大学
経済学部 セ試得点率 76%〜92% 偏差値 47.5〜62.5

駒澤大学
経済学部 セ試得点率 81%〜85% 偏差値 55.0〜57.5

専修大学
経済学部 セ試得点率 80%〜88% 偏差値 52.5〜57.5

獨協大学
経済学部 セ試得点率 76%〜82% 偏差値 47.5〜50.0

『結論 日東駒専>>>獨協』


marchより下の、つまり日東駒専以下の文系の大学(獨協大学)に行く意味はあるのか?
存在意義はあるのでしょうか?

正直、そのレベル以下の文系の大学で学んだことが社会で役に立つチャンスが
あまりにも少ない

下位大学(獨協大学)でマクロ経済を学んだところで
知識を生かすようなシンクタンクや大手メーカーに就職できることはほぼできません

何故、日本には役に立たないこと(経済学)を4年で400万円もかけて学ぶ大学が多いのでしょうか?
文系は、march以上と国立だけでいいんじゃないでしょうか

専門学校で洋菓子、映像、建築、料理などを学んだ人の方がよっぽど生きていくための力になっています

日東駒専以下(獨協大学)で、せめて建築や土木、農学など専門的な理系の知識を学べばまだなんとか職がありますが
文系(獨協大学)は本当に生きていくのが厳しいです
転職なんて、本当になにもない、営業が多く、学歴は要りません
ならば、何故そこ(獨協大学)に行くのか?
0158獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/09/09(月) 07:01:10.75ID:zQQWjIzQ0
大東文化大学(大東亜帝国)
経済学部 セ試得点率 68%〜75% 偏差値 47.5〜50.0

東海大学(大東亜帝国)
政治経済学部 セ試得点率 73%〜75% 偏差値 50.0〜55.0

亜細亜大学(大東亜帝国)
経済学部 セ試得点率 69%〜78% 偏差値 50.0

国士舘大学(大東亜帝国)
政経学部 セ試得点率 79%〜83% 偏差値 55.0〜60.0

獨協大学
経済学部 セ試得点率 76%〜82% 偏差値 47.5〜50.0

『結論 大東亜帝国>>>=獨協』

shi********さん 2009/4/28 21:47:44
日東駒専と大東亜帝国の間には大きな壁がありますか?就職では差がつきますか?

mot********さん 2009/4/29 23:52:47
日東駒専は、勉強を平均レベルこなした学生
大東亜帝国は、勉強を平均すら及ばなかった学生

大手企業は「早慶をいっぱい採りたい」、「マーチを採りたい」という感覚だと思うので、
日東駒専も大東亜帝国もあまり積極的には採りたいと思わないでしょうが、
ギリギリ可能性が見込めるのは日東駒専でしょう。
大東亜帝国までいくと大手企業も一切相手をしなくなります。

だってどんな馬鹿でも、普通に勉強していれば日東駒専には合格できるでしょ?
それすら及ばなかった大東亜帝国の学生を採りたいなんて思います?
0159獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/09/09(月) 09:33:33.74ID:zQQWjIzQ0
明治大学(MARCH)
政治経済学部 セ試得点率 85%〜91% 偏差値 62.5〜67.5

青山学院大学(MARCH)
経済学部 セ試得点率 86%〜89% 偏差値 60.0〜65.0

立教大学(MARCH)
経済学部 セ試得点率 79%〜90% 偏差値 60.0〜62.5

中央大学(MARCH)
経済学部 セ試得点率 78%〜87% 偏差値 57.5〜65.0

法政大学(MARCH)
経済学部 セ試得点率 79%〜86% 偏差値 57.5〜62.5

獨協大学
経済学部 セ試得点率 76%〜82% 偏差値 47.5〜50.0

『結論 MARCH>>>獨協』

spa********さん 2014/12/7 22:13:01
日東駒専と一浪MARCHなら絶対一浪MARCHですよね?
学歴は一生付きますし、浪人は一時の恥、ニッコマは一生の恥ですから。
勘違いしている人いるけど、有名企業の多くがMARCHがボーダーラインだから。
それ以下(獨協大学)は足切り。面接にすら呼ばれない。

gak********さん 2014/12/7 22:29:32
二浪してでもMARCH以上へ行くべきですね。
MARCH以上とMARCH未満(獨協大学)では、難関大学か否か、一流大学か否か、高学歴か否か
合格実績になるか否か、下宿してでも行く価値があるか否か、浪人してでも行く価値があるか否か
学歴フィルターを通過できるか否か、などあらゆる違いがあります
0160獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/09/14(土) 20:40:50.12ID:FFs2PCf+0
大東文化大学(大東亜帝国)
経済学部 セ試得点率 68%〜75% 偏差値 47.5〜50.0

東海大学(大東亜帝国)
政治経済学部 セ試得点率 73%〜75% 偏差値 50.0〜55.0

亜細亜大学(大東亜帝国)
経済学部 セ試得点率 69%〜78% 偏差値 50.0

国士舘大学(大東亜帝国)
政経学部 セ試得点率 79%〜83% 偏差値 55.0〜60.0

獨協大学
経済学部 セ試得点率 76%〜82% 偏差値 47.5〜50.0

『結論 大東亜帝国>>>=獨協』
0161獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/09/14(土) 20:41:25.86ID:FFs2PCf+0
44名無しなのに合格2019/05/27(月) 00:01:20.56ID:gtL+QYDY>>47
河合で獨協法の偏差値見てみたら47.5-50って随分酷いな
今は日東駒専の法は55-60ぐらいが相場だから既にワンランク違うレベルになってるやん
冗談で揶揄してるわけではなくてマジで獨協って大東亜レベルに落ちぶれてんのな
しかも都内とそれ以外では更に年々差が開く一方だから下手したら大東亜帝国下位レベルぐらいまで凋落すんじゃねえの


大東亜帝国・摂神追桃

学年の大部分は無名の中小企業に就職すると思ってください。

単刀直入に言うと、この層から有名人気企業に就職するのは相当な難易度だと言えるでしょう。

ID非公開さん2018/12/1211:43:17
大東亜って大卒としては最底辺なので、仕事は高卒と同じ場合が多いです。
0162大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 13:00:02.51ID:gUIVgijc0
S+ 早稲田 慶應義塾
S 上智 東京理科 国際基督教
A 明治 青山学院 立教 中央 法政 学習院 津田塾 東京女子
B 成蹊 成城 明治学院 獨協 國學院 武蔵 芝浦工業 東邦 日本女子 学習院女子
C 日本 東洋 駒澤 専修 東京電機 東京都市 東農業 聖心女子 清泉女子 フェリス女学院
D 文教 玉川 神奈川 武蔵野 創価 二松学舎 東京経済 工学院 神田外語 共立女子 昭和女子 大妻女子
E 大東文化 東海 亜細亜 国士舘 拓殖 大正 関東学院 千葉工業 東京工科 実践女子
F 帝京 明星 中央学院 和光 上武 江戸川 流通経済 桜美林 千葉商科 埼玉工業 相模女子
G 城西 高千穂 平成国際 東京国際 関東学園 産業能率 多摩 横浜商科 帝京平成 駿河台 神奈川工科 ものつくり
H 目白 城西国際 明海 埼玉学園 日本工業 湘南工科 足利工業 ルーテル学院 日本文化 帝京科学 つくば国際 東京未来
I 嘉悦 筑波学院 東京情報 千葉経済 松蔭 敬愛 秀明 白鴎
0163獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/09/15(日) 21:22:27.21ID:UlG1i/Wi0
明治大学(MARCH)
政治経済学部 セ試得点率 85%〜91% 偏差値 62.5〜67.5

青山学院大学(MARCH)
経済学部 セ試得点率 86%〜89% 偏差値 60.0〜65.0

立教大学(MARCH)
経済学部 セ試得点率 79%〜90% 偏差値 60.0〜62.5

中央大学(MARCH)
経済学部 セ試得点率 78%〜87% 偏差値 57.5〜65.0

法政大学(MARCH)
経済学部 セ試得点率 79%〜86% 偏差値 57.5〜62.5

獨協大学
経済学部 セ試得点率 69%〜73%  偏差値 45.0〜50.0

『結論 MARCH>>>獨協』


しおぺそ @shiopeso
文系の大学生は、「文系」ってだけでもう不利なんですよ。
どうしても学歴フィルターがあって、MARCH以下(獨協)だと説明会にすら呼ばれないこともある。
それが現実なんです。
0164獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/09/15(日) 22:47:24.47ID:UlG1i/Wi0
69名無しなのに合格2019/05/27(月) 07:18:36.84ID:8R1qqcos
成成明のどっかに通ってる人間だけど獨協はマジで不愉快だったわ
実態は大東亜並みのクセにいつまでもシレーッと成成明の近くに居座って同レベルであるかのように振る舞ってんじゃねえよボケ

大東亜帝国に進学が決まって人生終了確定した人集合
1 : 名無しなのに合格[] 投稿日:2010/02/09(火) 23:53:30 ID:A/FUG2H/0 [1/1回(PC)]
これから先どうなるんだろうな俺たち

3 : 名無しなのに合格[sage] 投稿日:2010/02/10(水) 02:18:09 ID:zfYVi5QmO [1/2回(携帯)]
>>1
マジで行かないほうがいいよ
よっぽどがんばんなきゃ高卒と求人あんまかわんねーらしいぞ?

4 : 名無しなのに合格[] 投稿日:2010/02/10(水) 08:00:29 ID:hMLL8UOC0 [1/5回(PC)]
マジレスすると専門学校行ったほうがいい
公務員試験も高卒枠の方が簡単だし

22 : 名無しなのに合格[] 投稿日:2010/03/05(金) 02:30:52 ID:YMLImJtA0 [1/1回(PC)]
将来の就職先は次のような場合がほとんど。
男・・・ビル清掃,コンビニ店員,パチンコ店員,ホスト,ビラ配りなど
女・・・キャバ嬢,風俗,パチンコ受付,コンビニ店員,カラオケ屋など

59 : 名無しなのに合格[] 投稿日:2010/03/19(金) 08:14:35 ID:O0CB3JHT0 [1/1回(PC)]
大東亜帝国に決まったからと言って,「人生」終了ではないぞ。
ビラ配り,パチンコ店員,コンビニ店員,ポン引きなど
素晴らしい「裏人生」の始まりだよ。

63 : 名無しなのに合格[] 投稿日:2010/03/20(土) 20:01:30 ID:ozWaavEl0 [1/1回(PC)]
大東亜帝国に入るってことは,金をドブに捨てるのと同じだが

67 : 名無しなのに合格[] 投稿日:2010/03/22(月) 09:35:58 ID:cyjdkFSr0 [1/1回(PC)]
大東亜帝国頑張れヤ。
中卒よりは,少し良いぞ。

72 : 名無しなのに合格[] 投稿日:2010/03/27(土) 11:40:15 ID:oWvKj2QE0 [1/1回(PC)]
大東亜帝国は,マジでヤバイ。
ヤンキーやキャバ嬢系ばかりで,
講義はおしゃべりし放題。
教授もやる気無い奴ばかり。
金の無駄だ,マジで浪人してマーチくらい目指せ。
0165獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/09/16(月) 20:59:21.07ID:Jld2FNEB0
大東文化大学(大東亜帝国)
経済学部 セ試得点率 68%〜75% 偏差値 47.5〜50.0

東海大学(大東亜帝国)
政治経済学部 セ試得点率 73%〜75% 偏差値 50.0〜55.0

亜細亜大学(大東亜帝国)
経済学部 セ試得点率 69%〜78% 偏差値 50.0

国士舘大学(大東亜帝国)
政経学部 セ試得点率 79%〜83% 偏差値 55.0〜60.0

獨協大学
経済学部 セ試得点率 76%〜82% 偏差値 47.5〜50.0

『結論 大東亜帝国>>>=獨協』

大東亜帝国に進学が決まって人生終了確定した人集合
1 : 名無しなのに合格[] 投稿日:2010/02/09(火) 23:53:30 ID:A/FUG2H/0 [1/1回(PC)]
これから先どうなるんだろうな俺たち
3 : 名無しなのに合格[sage] 投稿日:2010/02/10(水) 02:18:09 ID:zfYVi5QmO [1/2回(携帯)]
>>1
マジで行かないほうがいいよ
よっぽどがんばんなきゃ高卒と求人あんまかわんねーらしいぞ?
4 : 名無しなのに合格[] 投稿日:2010/02/10(水) 08:00:29 ID:hMLL8UOC0 [1/5回(PC)]
マジレスすると専門学校行ったほうがいい
公務員試験も高卒枠の方が簡単だし
22 : 名無しなのに合格[] 投稿日:2010/03/05(金) 02:30:52 ID:YMLImJtA0 [1/1回(PC)]
将来の就職先は次のような場合がほとんど。
男・・・ビル清掃,コンビニ店員,パチンコ店員,ホスト,ビラ配りなど
女・・・キャバ嬢,風俗,パチンコ受付,コンビニ店員,カラオケ屋など
59 : 名無しなのに合格[] 投稿日:2010/03/19(金) 08:14:35 ID:O0CB3JHT0 [1/1回(PC)]
大東亜帝国に決まったからと言って,「人生」終了ではないぞ。
ビラ配り,パチンコ店員,コンビニ店員,ポン引きなど
素晴らしい「裏人生」の始まりだよ。
63 : 名無しなのに合格[] 投稿日:2010/03/20(土) 20:01:30 ID:ozWaavEl0 [1/1回(PC)]
大東亜帝国に入るってことは,金をドブに捨てるのと同じだが
67 : 名無しなのに合格[] 投稿日:2010/03/22(月) 09:35:58 ID:cyjdkFSr0 [1/1回(PC)]
大東亜帝国頑張れヤ。
中卒よりは,少し良いぞ。
72 : 名無しなのに合格[] 投稿日:2010/03/27(土) 11:40:15 ID:oWvKj2QE0 [1/1回(PC)]
大東亜帝国は,マジでヤバイ。
ヤンキーやキャバ嬢系ばかりで,
講義はおしゃべりし放題。
教授もやる気無い奴ばかり。
金の無駄だ,マジで浪人してマーチくらい目指せ。
0166獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/09/17(火) 21:44:13.33ID:XaMggOBF0
大東文化大学(大東亜帝国)
経済学部 セ試得点率 68%〜75% 偏差値 47.5〜50.0

東海大学(大東亜帝国)
政治経済学部 セ試得点率 73%〜75% 偏差値 50.0〜55.0

亜細亜大学(大東亜帝国)
経済学部 セ試得点率 69%〜78% 偏差値 50.0

国士舘大学(大東亜帝国)
政経学部 セ試得点率 79%〜83% 偏差値 55.0〜60.0

獨協大学
経済学部 セ試得点率 76%〜82% 偏差値 47.5〜50.0

『結論 大東亜帝国>>>=獨協』

ID非公開さん 2018/11/8 06:24:11
大東亜帝国クラスの大学生は、どんな企業に就職できますか?
中小企業が中心ですか?

sup********さん 2018/11/9 18:05:28
大企業、中小企業問わずブラック企業に就職が殆どです

例えば、「ゼンショー」っていう会社有りますよね?
あそこはワンオペで有名になり、ブラック企業の典型に言われましたが大企業です

大東亜帝国の場合は、殆どが人気企業からは門前払いされます
いわゆる「大卒」としての仕事は殆ど無いと思ってください
0167獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/09/22(日) 08:33:29.13ID:syrD6KBG0
大東文化大学(大東亜帝国)
経済学部 セ試得点率 68%〜75% 偏差値 47.5〜50.0

東海大学(大東亜帝国)
政治経済学部 セ試得点率 73%〜75% 偏差値 50.0〜55.0

亜細亜大学(大東亜帝国)
経済学部 セ試得点率 69%〜78% 偏差値 50.0

国士舘大学(大東亜帝国)
政経学部 セ試得点率 79%〜83% 偏差値 55.0〜60.0

追手門学院大学(摂神追桃)
経済学部 セ試得点率 67%〜71% 偏差値 47.5〜52.5

獨協大学
経済学部 セ試得点率 76%〜82% 偏差値 47.5〜50.0

『結論 大東亜帝国・摂神追桃>>>=獨協』


どこからが「高学歴」に該当する!? 具体的な基準を分析

そして、大東亜帝国・摂神追桃の各校では「低学歴」と判断されやすい。ここからは大卒でも世間一般の評価は悪いのは正直な感想である。

したがって、「どこからが高学歴か?」という質問に対する答えは「MARCH、関関同立、東京理科大から」といえる。
0168獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/09/22(日) 13:26:50.32ID:syrD6KBG0
京都産業大学(産近甲龍)
経済学部 セ試得点率 72%〜74% 偏差値 50.0〜52.5

近畿大学(産近甲龍)
経済学部 セ試得点率 76%〜81% 偏差値 52.5〜67.5

甲南大学(産近甲龍)
経済学部 セ試得点率 77%〜82% 偏差値 52.5〜55.0

龍谷大学(産近甲龍)
経済学部 セ試得点率 74%〜85% 偏差値 52.5〜55.0

獨協大学
経済学部 セ試得点率 76%〜82% 偏差値 47.5〜50.0

『結論 産近甲龍>>>獨協』

産近甲龍レベル(獨協)は採用予定にない、という大企業も多い

関関同立やMARCH以上に関しては企業が採用枠をある程度、空けているという状態にあります。

そのため、産近甲龍クラス(獨協)では大企業に入ることは難しいといえます
0169獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/09/23(月) 02:07:40.97ID:3pUhPTvs0
日本大学
経済学部 セ試得点率 66%〜77% 偏差値 52.5〜55.0

東洋大学
経済学部 セ試得点率 76%〜92% 偏差値 47.5〜62.5

駒澤大学
経済学部 セ試得点率 81%〜85% 偏差値 55.0〜57.5

専修大学
経済学部 セ試得点率 80%〜88% 偏差値 52.5〜57.5

獨協大学
経済学部 セ試得点率 76%〜82% 偏差値 47.5〜50.0

『結論 日東駒専>>>獨協』

日東駒専はいわゆる学歴フィルターのボーダーとされているラインです。

場合によってはMARCHというケースもありますけど、日東駒専が学歴フィルターの最低ラインになっているというケースが多いですから

学歴フィルターを使っている企業では日東駒専がボーダーとなることが多いのは覚えておきましょう。

学歴フィルターのボーダーはどこからというのは、だいたいこのあたりになると思っておけば良いでしょう。

そういう意味では学歴フィルターを設定している企業は大きな企業が多いですから

日東駒専は門前払いを突破できる最低ラインとなるでしょうか。
0170獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/09/24(火) 23:16:56.84ID:P579dzcf0
大東文化大学(大東亜帝国)
経済学部 セ試得点率 68%〜75% 偏差値 47.5〜50.0

東海大学(大東亜帝国)
政治経済学部 セ試得点率 73%〜75% 偏差値 50.0〜55.0

亜細亜大学(大東亜帝国)
経済学部 セ試得点率 69%〜78% 偏差値 50.0

国士舘大学(大東亜帝国)
政経学部 セ試得点率 79%〜83% 偏差値 55.0〜60.0

獨協大学
経済学部 セ試得点率 76%〜82% 偏差値 47.5〜50.0

『結論 大東亜帝国>>>=獨協』

ID非公開さん 2018/11/8 06:24:11
大東亜帝国クラスの大学生は、どんな企業に就職できますか?
中小企業が中心ですか?

sup********さん 2018/11/9 18:05:28
大企業、中小企業問わずブラック企業に就職が殆どです。

例えば、「ゼンショー」っていう会社有りますよね。
あそこはワンオペで有名になり、ブラック企業の典型に言われましたが大企業です。

大東亜帝国の場合は、殆どが人気企業からは門前払いされます。
いわゆる「大卒」としての仕事は、殆ど無いと思ってください。
0171獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/09/29(日) 20:55:53.11ID:l1yTPJPQ0
ワイ獨協大生、偏差値がニッコマ以下という事実に咽び泣く。

18. 名無しの早慶さん 2018年07月08日 22:11
はいでた外語自慢
獨協入った時点で評価は大東亜レベルに落ちそうな獨協扱いなんだよ
もしMARCH行けたのに獨協選んだなら残念だったな
間違えた自分をうらみな

ID非公開さん 2018/11/8 06:24:11
大東亜帝国クラスの大学生は、どんな企業に就職できますか?
中小企業が中心ですか?

sup********さん 2018/11/9 18:05:28
大企業、中小企業問わずブラック企業に就職が殆どです

例えば、「ゼンショー」っていう会社有りますよね
あそこはワンオペで有名になり、ブラック企業の典型に言われましたが大企業です

大東亜帝国の場合は、殆どが人気企業からは門前払いされます
いわゆる「大卒」としての仕事は殆ど無いと思ってください
0172獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/09/29(日) 21:05:38.89ID:l1yTPJPQ0
ワイ獨協大生、偏差値がニッコマ以下という事実に咽び泣く。

32. 名無しの早慶さん 2018年09月30日 03:43
看板の外国語が偏差値50からか
しかもそれで一教科入試、多くて二教科現代文のみ
大東亜帝国より酷いぞ

ID非公開さん 2018/11/8 06:24:11
大東亜帝国クラスの大学生は、どんな企業に就職できますか?
中小企業が中心ですか?

sup********さん 2018/11/9 18:05:28
大企業、中小企業問わずブラック企業に就職が殆どです

例えば、「ゼンショー」っていう会社有りますよね
あそこはワンオペで有名になり、ブラック企業の典型に言われましたが大企業です

大東亜帝国の場合は、殆どが人気企業からは門前払いされます
いわゆる「大卒」としての仕事は殆ど無いと思ってください
0173獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/09/29(日) 22:40:03.49ID:l1yTPJPQ0
44名無しなのに合格2019/05/27(月) 00:01:20.56ID:gtL+QYDY>>47
河合で獨協法の偏差値見てみたら47.5-50って随分酷いな
今は日東駒専の法は55-60ぐらいが相場だから既にワンランク違うレベルになってるやん
冗談で揶揄してるわけではなくてマジで獨協って大東亜レベルに落ちぶれてんのな
しかも都内とそれ以外では更に年々差が開く一方だから下手したら大東亜帝国下位レベルぐらいまで凋落すんじゃねえの

ID非公開さん 2018/11/8 06:24:11
大東亜帝国クラスの大学生は、どんな企業に就職できますか?
中小企業が中心ですか?

sup********さん 2018/11/9 18:05:28
大企業、中小企業問わずブラック企業に就職が殆どです

例えば、「ゼンショー」っていう会社有りますよね
あそこはワンオペで有名になり、ブラック企業の典型に言われましたが大企業です

大東亜帝国の場合は、殆どが人気企業からは門前払いされます
いわゆる「大卒」としての仕事は殆ど無いと思ってください
0174獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/10/01(火) 22:42:21.80ID:G3nRMECA0
明治大学(MARCH)
政治経済学部 セ試得点率 85%〜91% 偏差値 62.5〜67.5

青山学院大学(MARCH)
経済学部 セ試得点率 86%〜89% 偏差値 60.0〜65.0

立教大学(MARCH)
経済学部 セ試得点率 79%〜90% 偏差値 60.0〜62.5

中央大学(MARCH)
経済学部 セ試得点率 78%〜87% 偏差値 57.5〜65.0

法政大学(MARCH)
経済学部 セ試得点率 79%〜86% 偏差値 57.5〜62.5

獨協大学
経済学部 セ試得点率 69%〜73%  偏差値 45.0〜50.0

『結論 MARCH>>>獨協』
 

しおぺそ  @shiopeso
文系の大学生は、「文系」ってだけでもう不利なんですよ。
どうしても学歴フィルターがあって、MARCH以下(獨協)だと説明会にすら呼ばれないこともある。
それが現実なんです。
0175獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/10/02(水) 21:32:01.39ID:1JntW/Wn0
京都産業大学(産近甲龍)
経済学部 セ試得点率 72%〜74% 偏差値 50.0〜52.5

近畿大学(産近甲龍)
経済学部 セ試得点率 76%〜81% 偏差値 52.5〜67.5

甲南大学(産近甲龍)
経済学部 セ試得点率 77%〜82% 偏差値 52.5〜55.0

龍谷大学(産近甲龍)
経済学部 セ試得点率 74%〜85% 偏差値 52.5〜55.0

獨協大学
経済学部 セ試得点率 76%〜82% 偏差値 47.5〜50.0

『結論 産近甲龍>>>獨協』

産近甲龍レベル(獨協)は採用予定にない、という大企業も多い

関関同立やMARCH以上に関しては企業が採用枠をある程度、空けているという状態にあります。

そのため、産近甲龍クラス(獨協)では大企業に入ることは難しいといえます
0176獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/10/03(木) 06:11:47.78ID:iU2mw0GT0
奨学金「貧困問題」、最大の責任者は誰なのか
返せない人は一部の大学に集中している

日本学生支援機構・遠藤理事長

大学を出ても、企業はすべてを「大卒」と考えない

――現代には「四大の壁」は存在しない、と?

はっきり言って、企業は大学と名のつくところを出たからといって、すべてを「大卒」だなんて思っていません。
働く意欲があって、手に職さえあれば、活躍できる場所は必ずあるんですよ。


――実態として、学生をただ集めて、教育は適当にやっているのではないかという大学(獨協大学)もあると思いますか。

それについて直接のコメントはできませんが、高専の延滞率がいちばん低いんです。
まさに高専の学生たちは専門教育をしっかり受けている。
だから、社会からのニーズが高いのです。
つまり、そういうことなんです。
0177獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/10/06(日) 17:08:37.93ID:nNNJOw6x0
日本大学
経済学部 セ試得点率 66%〜77% 偏差値 52.5〜55.0

東洋大学
経済学部 セ試得点率 76%〜92% 偏差値 47.5〜62.5

駒澤大学
経済学部 セ試得点率 81%〜85% 偏差値 55.0〜57.5

専修大学
経済学部 セ試得点率 80%〜88% 偏差値 52.5〜57.5

獨協大学
経済学部 セ試得点率 76%〜82% 偏差値 47.5〜50.0

『結論 日東駒専>>>獨協』

メガバンクなどの銀行は古臭い考えが未だ踏襲されており学歴フィルターなるものが存在します。

学歴フィルターの実態

全国転勤がある総合職の場合

日東駒専はESなどの書類は見てくれますが、日東駒専以下(獨協)は書類すら見られません。
0178獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/10/07(月) 23:22:27.28ID:9JRiCuHS0
日本大学
経済学部 セ試得点率 66%〜77% 偏差値 52.5〜55.0

東洋大学
経済学部 セ試得点率 76%〜92% 偏差値 47.5〜62.5

駒澤大学
経済学部 セ試得点率 81%〜85% 偏差値 55.0〜57.5

専修大学
経済学部 セ試得点率 80%〜88% 偏差値 52.5〜57.5

獨協大学
経済学部 セ試得点率 76%〜82% 偏差値 47.5〜50.0

『結論 日東駒専>>>獨協』

ボーダーラインの学歴は
多くの企業で採用対象としている大学の偏差値水準としては
『日東駒専』以上の偏差値がある大学が、一般的と考えられます。

なお、旧帝大、早慶上智、MARCH、関関同立以上の偏差値がある大学については
大学名で選考から外れてしまう事は少なく、いったんは選考に進める事が多いので
これらの大学(また、同等程度の大学)の場合は、必要以上に慎重になる必要はありません。

逆に、日東駒専よりも偏差値の低い大学『獨協大学』の場合
エントリーをしても、採用対象外の大学としていることもあり
選考の連絡が来ない事を、まずはおさえておく必要があります。

学歴で選考が進めない現実は知っておくことは大切です。
0179獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/10/08(火) 06:14:00.34ID:C7ojN9nB0
現実に私立大学の半分以上は定員割れで入試がなくなり
早稲田の政経学部でも一般入試による入学者が40%という学歴のインフレが進行中だ。
これを一番よく知っているのが大企業の人事担当者で、彼らによると学生を選抜するときの原則は

大学院は無視する(学歴ロンダリングが多い)。

在学中の成績も無視する(特に文科系)。

私立大学は、MARCH未満(獨協大学)の学歴は無意味(大学名は無視)。

リクナビなどで応募しても、私立下位校(獨協大学)は学校名ではじかれる。

学歴として信頼できるのは、ペーパーテストで入学している国公立だけ。
0180獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/10/08(火) 06:15:12.68ID:C7ojN9nB0
明治大学(MARCH)
政治経済学部 セ試得点率 81%〜91% 偏差値 60.0〜65.0

青山学院大学(MARCH)
経済学部 セ試得点率 86%〜89% 偏差値 60.0〜65.0

立教大学(MARCH)
経済学部 セ試得点率 79%〜90% 偏差値 60.0〜62.5

中央大学(MARCH)
経済学部 セ試得点率 78%〜87% 偏差値 57.5〜65.0

法政大学(MARCH)
経済学部 セ試得点率 79%〜86% 偏差値 57.5〜62.5

獨協大学
経済学部 セ試得点率 76%〜82% 偏差値 47.5〜50.0

『結論 MARCH>>>獨協』

私立大学は、MARCH未満(獨協大学)の学歴は無意味
リクナビなどで応募しても、私立下位校(獨協大学)は学校名ではじかれる
0181獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/10/08(火) 23:05:07.81ID:C7ojN9nB0
東海大学
政治経済学部 セ試得点率 73%〜75% 偏差値 50.0〜55.0

獨協大学
経済学部 セ試得点率 76%〜82% 偏差値 47.5〜50.0

『東海大学>>>獨協』

東海大学って、Fランクですか?
これは東海大学についてインターネット上の質問サイトで投稿されていた質問の例です。

まずはこの質問に対する回答を書きます。
東海大学はFランク大学です。
根拠を下に記載していきます。

東海大学はFランク大学!底辺DQNの巣窟・・・

Fランの一般的な基準にのっとり、日東駒専未満の偏差値を誇る東海大学はれっきとしたFランク大学となります。

東海大学の授業の様子は動物園並み?
実際に、東海大学の教科書や授業内容は酷いと有名です。下記画像を拡大して見てください。
東海大学の学生の授業態度があまりにも悪いため、大学教授が配った怒りのプリントです。
中学校でもあり得ない状況に、インターネット上には「動物園かよww」「Fラン過ぎワロタww」
などと書込まれてしまいました。

就職にもオススメ出来ないFラン大学
就職活動の結果も酷いです。にちゃんねるやYahoo知恵袋にはボロクソに書込まれていますが
実態を探るべく、大学の公式サイトに掲載のある就職先のグラフを転載します。

東海大学の2010-2014年学科別就職先一覧より抜粋しました。運輸業、小売業、サービス業、製造業がTOP4。
高卒でも就職出来る業種ばかりですので、大学に行く意味があるのかと思ってしまう人が出てくるのも仕方がありません。
ちなみにこれは「就職した人の就職先」であって、全員が就職出来ているかどうかはまた別ですのでご注意ください。

一般的には日東駒専より明確に下と言える大学(獨協大学)がF欄大とされているため、東洋大学はEランク大学、東海大学はFランク大学となります。
0182獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/10/09(水) 19:48:00.29ID:ngqzfcpo0
獨協大学の口コミと評判

×ゴミ大。就職ない。お先真っ暗。 (14/11/26)

×イメージ先行で中身が伴わない大学である。 (13/12/29)

×合格者偏差値はそこそこだが、入学者偏差値が大東亜帝国と同じ。だから就職で苦労する。 (13/8/30)

×就職実績が大東亜帝国と同じ (13/7/8)

×作られた捏造イメージだけが先行している。現実は馬鹿と非常識DQNのみの大学。 (12/8/15)

×見かけの偏差値は日東駒専並だが。入学者の偏差値は大東亜帝国と同じまで落ちている見掛け倒しな大学。行くだけ損する大学。 (12/6/27)

×糞バカ獨協(笑) (12/5/1)

ID非公開さん2018/12/12 11:43:17
大東亜って大卒としては最底辺なので、仕事は高卒と同じ場合が多いです。
0183大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 20:32:39.65ID:H9MsR1SB0
河合塾偏差値ランキング(文系主要学科)
http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html

●3教科入試校
東洋大学:経済60.0 経営57.5 法律57.5
駒沢大学:経済57.5 経営57.5 法律57.5
専修大学:経済55.0 経営55.0 法律55.0
日本大学:経済55.0 経営52.5 法律55.0
東海大学:経済52.5 経営52.5 法律52.5
武蔵野大:経済52.5 経営52.5 法律50.0
明星大学:経済52.5 経営52.5 法律--.-
大東文化:経済50.0 経営50.0 法律52.5
神奈川大:経済50.0 経営50.0 法律50.0
独協大学:経済50.0 経営50.0 法律50.0
関東学院:経済50.0 経営50.0 法律45.0
帝京大学:経済47.5 経営50.0 法律47.5
文教大学:経済--.- 経営50.0 法律--.-





●2〜1教科入試校
国士舘大:経済55.0 経営57.5 法律52.5
東京経済:経済55.0 経営55.0 法律55.0
亜細亜大:経済50.0 経営52.5 法律50.0
立正大学:経済50.0 経営50.0 法律52.5
玉川大学:経済--.- 経営50.0 法律--.-
拓殖大学:経済47.5 経営47.5 法律47.5
0184獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/10/12(土) 12:29:35.96ID:D/rZnSAp0
kingbosh01
やはり一般的な企業は日大未満(獨協大学)の学生は採用したがらないんでしょうかね。
自分は関東の某小規模大学出身なので、日大出身の人が羨ましいです。

kingyo_tyuuihou
>やはり一般的な企業は日大未満の学生(獨協大学生)は採用したがらないんでしょうかね。

当然です。
日東駒専未満(獨協大学)は大学と認めてもらえない
くらいに考えておいて間違いないですね
現実は厳しいですよ

日本大学
経済学部 セ試得点率 66%〜77% 偏差値 52.5〜55.0

東洋大学
経済学部 セ試得点率 76%〜92% 偏差値 47.5〜62.5

駒澤大学
経済学部 セ試得点率 81%〜85% 偏差値 55.0〜57.5

専修大学
経済学部 セ試得点率 80%〜88% 偏差値 52.5〜57.5

獨協大学
経済学部 セ試得点率 76%〜82% 偏差値 47.5〜50.0

『結論 日東駒専>>>獨協』
0185獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/10/13(日) 19:53:28.01ID:sNmIuO3s0
私は電車の中やテレビで多種多様な大学(獨協大学)の広告を見ると
大学(獨協大学)も広告を出さないと受験生が集まらなくなったら落ち目だよなと思う

52学籍番号:774 氏名:_____2019/07/30(火) 21:12:21.84ID:???
独協大卒は、飲食店や小売業で働いてる人が多い
所詮、知名度も学力もその程度

小売業=スーパーマーケット、コンビニ、100円ショップ、売店(キヨスクなど)等
0186獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/10/14(月) 12:42:43.13ID:wqCJnif50
明治大学(MARCH)
政治経済学部 セ試得点率 81%〜91% 偏差値 60.0〜65.0

青山学院大学(MARCH)
経済学部 セ試得点率 86%〜89% 偏差値 60.0〜65.0

立教大学(MARCH)
経済学部 セ試得点率 79%〜90% 偏差値 60.0〜62.5

中央大学(MARCH)
経済学部 セ試得点率 78%〜87% 偏差値 57.5〜65.0

法政大学(MARCH)
経済学部 セ試得点率 79%〜86% 偏差値 57.5〜62.5

獨協大学
経済学部 セ試得点率 76%〜82% 偏差値 47.5〜50.0

『結論 MARCH>>>獨協』
0187獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/10/14(月) 12:44:10.64ID:wqCJnif50
「大学に行く目的も、行く意味も感じない。」という高校生への解答
https://yuri001.com/blog/daigaku/

本当に大学に行く意味はあるのか?

実際に、大学に入ってみてわかったことは、
中堅大学よりも下(獨協)に行くのであれば、
「入っても入らなくても一緒」ということ。

というのも、
大学に行く理由であげられることとして
よく「就活のため」というものがありますが、、、

実際に私が就活をしていて感じたことは
「学歴フィルター」が存在するということ。

中堅大学に通っていた私は、
その学歴フィルターをもろに感じました。

学生が就活をする際には、
希望の企業にエントリーするのですが、
MARCH以下の大学(獨協)になると、
大手企業にエントリーすらできません。
0188獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/10/14(月) 12:46:00.26ID:wqCJnif50
「大学に行く目的も、行く意味も感じない。」という高校生への解答
https://yuri001.com/blog/daigaku/

学生が就活をする際には、
希望の企業にエントリーするのですが、
MARCH以下の大学(獨協)になると、
大手企業にエントリーすらできません。

というのも、
就活の際にはこのような流れになっています。

行きたい企業の説明会を予約

説明会に参加

エントリーシートを提出

面接

内定

なのですが、
まず、企業の説明会の予約をする時点で、
MARCH以下の大学(獨協)は弾かれることが多いです。

どういうことかというと、
企業から説明会の日程のメールが送られてきて、
それを見て空いている枠を予約するのですが、

メールが送られてきた瞬間に開いたとしても
「満席」「満席」「満席」「満席」

と、すべて満席で
説明会に申し込むことすらできないのです。

ですが、実際に満席なのか?
というと実際に違います。
0189獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/10/14(月) 12:47:41.94ID:wqCJnif50
「大学に行く目的も、行く意味も感じない。」という高校生への解答
https://yuri001.com/blog/daigaku/

ですが、実際に満席なのか?
というと実際に違います。

というのも、私は就活の際に
就活シェアハウスというところで
23人で暮らしていたのですが、

そこに暮らしていた人の中には、
早稲田や同志社、京大、東北大のような、
学歴の高い大学の人がたくさんいました。

で、その人たちは申し込むことができていたんです。

同じタイミングで見た時に、明らかに違うのですよ。
私は、これを見た時に学歴の実態を理解しました。

こういう経験もあり、
「大手企業に入りたい」「有名企業に入りたい」
ということであれば、MARCH以上の大学に入らなければ、

大学を卒業したところで、
行きたい企業のきっぷすら手に入れることはできません。

大学の名前(獨協)で、一瞬で落とされてしまいます。
0190獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/10/20(日) 01:35:32.49ID:DXTLNMs10
東海大学
政治経済学部 セ試得点率 73%〜75% 偏差値 50.0〜55.0

獨協大学
経済学部 セ試得点率 76%〜82% 偏差値 47.5〜50.0

『東海大学>>>獨協』

東海大学って、Fランクですか?
これは東海大学についてインターネット上の質問サイトで投稿されていた質問の例です。

まずはこの質問に対する回答を書きます。
東海大学はFランク大学です。
根拠を下に記載していきます。

東海大学はFランク大学!底辺DQNの巣窟・・・

Fランの一般的な基準にのっとり、日東駒専未満の偏差値を誇る東海大学はれっきとしたFランク大学となります。

東海大学の授業の様子は動物園並み?
実際に、東海大学の教科書や授業内容は酷いと有名です。下記画像を拡大して見てください。
東海大学の学生の授業態度があまりにも悪いため、大学教授が配った怒りのプリントです。
中学校でもあり得ない状況に、インターネット上には「動物園かよww」「Fラン過ぎワロタww」
などと書込まれてしまいました。

就職にもオススメ出来ないFラン大学
就職活動の結果も酷いです。にちゃんねるやYahoo知恵袋にはボロクソに書込まれていますが
実態を探るべく、大学の公式サイトに掲載のある就職先のグラフを転載します。

東海大学の2010-2014年学科別就職先一覧より抜粋しました。運輸業、小売業、サービス業、製造業がTOP4。
高卒でも就職出来る業種ばかりですので、大学に行く意味があるのかと思ってしまう人が出てくるのも仕方がありません。
ちなみにこれは「就職した人の就職先」であって、全員が就職出来ているかどうかはまた別ですのでご注意ください。

一般的には日東駒専より明確に下と言える大学(獨協大学)がF欄大とされているため、東洋大学はEランク大学、東海大学はFランク大学となります。
0191獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/10/22(火) 14:01:24.35ID:MWzT7o6r0
明治大学(MARCH)
政治経済学部 セ試得点率 81%〜91% 偏差値 60.0〜65.0

駒澤大学(日東駒専)
経済学部 セ試得点率 81%〜85% 偏差値 55.0〜57.5

獨協大学
経済学部 セ試得点率 76%〜82% 偏差値 47.5〜50.0

底辺私立文系大学・獨協卒の末路はブラック企業でノルマとパワハラに苦しむ底辺営業マン

marchより下の、つまり日東駒専以下の文系の大学(獨協大学)に行く意味はあるのか?
存在意義はあるのでしょうか?

正直、そのレベル以下の文系の大学で学んだことが社会で役に立つチャンスが
あまりにも少ない

下位大学(獨協大学)でマクロ経済を学んだところで
知識を生かすようなシンクタンクや大手メーカーに就職できることはほぼできません
0192獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/10/22(火) 14:03:51.98ID:MWzT7o6r0
明治大学(MARCH)
政治経済学部 セ試得点率 81%〜91% 偏差値 60.0〜65.0

駒澤大学(日東駒専)
経済学部 セ試得点率 81%〜85% 偏差値 55.0〜57.5

獨協大学
経済学部 セ試得点率 76%〜82% 偏差値 47.5〜50.0

底辺私立文系大学・獨協卒の末路はブラック企業でノルマとパワハラに苦しむ底辺営業マン

何故、日本には役に立たないこと(経済学)を4年で400万円もかけて学ぶ大学が多いのでしょうか?
文系は、march以上と国立だけでいいんじゃないでしょうか?

専門学校で洋菓子、映像、建築、料理などを学んだ人の方がよっぽど生きていくための力になっています

日東駒専以下(獨協大学)で、せめて建築や土木、農学など専門的な理系の知識を学べばまだなんとか職がありますが
文系(獨協大学)は本当に生きていくのが厳しいです
転職なんて、本当になにもない、営業が多く、学歴は要りません
ならば、何故そこ(獨協大学)に行くのか?

不動産営業がきついから辞めたい・・理由9つ紹介。後悔しないためにも不動産営業の大変さは知っておけ
https://mens-hige-datsumou.net/post-321

保険営業のきついところ14選を元保険営業マンが暴露【実話】
https://tenshoku-nanido.com/hokeneigyo-kitsui/
0193獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/10/22(火) 14:37:06.08ID:MWzT7o6r0
底辺私立文系大学・獨協卒の末路はブラック企業でノルマとパワハラに苦しむ底辺営業マン

そのレベルの大学(獨協大学)を出て、営業ノルマに苦しんでいる人を沢山見ると
低レベル文系大学(獨協大学)の入学式がアウシュビッツに送られる子供達とかぶります

不動産営業がきついから辞めたい・・理由9つ紹介。後悔しないためにも不動産営業の大変さは知っておけ
https://mens-hige-datsumou.net/post-321

保険営業のきついところ14選を元保険営業マンが暴露【実話】
https://tenshoku-nanido.com/hokeneigyo-kitsui/
0194獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/10/22(火) 14:40:07.06ID:MWzT7o6r0
「不動産営業はきついです!」入って9ヶ月で辞めた人間がクソなところを新卒目線で語ります。
https://yosinokou.net/hudousan-eigyou-kitui/

底辺私立文系大学・獨協卒の末路はブラック企業でノルマとパワハラに苦しむ底辺営業マン

何故、日本には役に立たないこと(経済学)を4年で400万円もかけて学ぶ大学が多いのでしょうか?
文系は、march以上と国立だけでいいんじゃないでしょうか?

専門学校で洋菓子、映像、建築、料理などを学んだ人の方がよっぽど生きていくための力になっています

日東駒専以下(獨協大学)で、せめて建築や土木、農学など専門的な理系の知識を学べばまだなんとか職がありますが
文系(獨協大学)は本当に生きていくのが厳しいです
転職なんて、本当になにもない、営業が多く、学歴は要りません
ならば、何故そこ(獨協大学)に行くのか?
0195獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/11/03(日) 02:36:54.80ID:8/rYCmrC0
キツい営業ノルマに苦しむ営業マン20人にインタビューしてわかった営業のノルマの実態
https://hiroshi-sasada.com/blog/tight-sales/

底辺私立文系大学・獨協卒の末路はブラック企業でノルマとパワハラに苦しむ底辺営業マン

何故、日本には役に立たないこと(経済学)を4年で400万円もかけて学ぶ大学が多いのでしょうか?
文系は、march以上と国立だけでいいんじゃないでしょうか?

専門学校で洋菓子、映像、建築、料理などを学んだ人の方がよっぽど生きていくための力になっています

日東駒専以下(獨協大学)で、せめて建築や土木、農学など専門的な理系の知識を学べばまだなんとか職がありますが
文系(獨協大学)は本当に生きていくのが厳しいです
転職なんて、本当になにもない、営業が多く、学歴は要りません
ならば、何故そこ(獨協大学)に行くのか?
0196獨協大学経済学部・本田浩邦
垢版 |
2019/11/12(火) 10:41:28.21ID:qSwrH3s80
大東亜帝国・摂神追桃

学年の大部分は無名の中小企業に就職すると思ってください。

単刀直入に言うと、この層から有名人気企業に就職するのは相当な難易度だと言えるでしょう。

獨協大学の口コミと評判
×ゴミ大。就職ない。お先真っ暗。 (14/11/26)
×イメージ先行で中身が伴わない大学である。 (13/12/29)
×合格者偏差値はそこそこだが、入学者偏差値が大東亜帝国と同じ。だから就職で苦労する。 (13/8/30)
×就職実績が大東亜帝国と同じ (13/7/8)
×作られた捏造イメージだけが先行している、現実は馬鹿と非常識DQNのみの大学。 (12/8/15)
×見かけの偏差値は日東駒専並だが。入学者の偏差値は大東亜帝国と同じまで落ちている見掛け倒しな大学。行くだけ損する大学。 (12/6/27)
×糞バカ獨協(笑) (12/5/1)

ID非公開さん2018/12/12 11:43:17
大東亜って大卒としては最底辺なので、仕事は高卒と同じ場合が多いです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況