X



伝説の参考書・幻のテキスト Part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0199大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 15:40:40.38ID:UumJSroe0
タイトル列挙だけする奴は一体何をしたいんだ?
かまって欲しいのか?
0200大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 15:56:56.80ID:ralLo6qI0
現代文の参考書って、「田村の現代文講義」以降、予備校系の参考書が学者系の参考書を駆逐ししたけど、昔の学者系の参考書もいいよね。
「新釈現代文」や「現代文解釈の基礎」が有名だけど、他にもいいものがたくさんある。
教養入門というか読み物として面白い。詩の味わい方とかこの年になって響くものがある。
0201大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 16:04:14.01ID:VTNhlIkW0
教授たちが書いたものは本文解説がすごくいいね
文英堂とかチャートとかの現代文も実におもしろい
0202大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 17:13:52.52ID:4nMRgF+20
>>190 ID:Dt7Nqd7Y0
>>186
確かに、テイラー展開、マクローリン展開は大学入試に役に立たないわな。
>不等式の証明問題で、これら式を途中で切ったものを証明させる問題あり
偏微分もあまり役に立つように思えんのだか。
>いまは偏微分を使ってもよい
>>186 >>190 はただの馬鹿キチガイ間抜けであることを世界に表明する
「ゆとり教育馬鹿キチガイ世代」のなれのはて。
0203大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 17:20:33.24ID:4nMRgF+20
>>189 ID:WtFqAaew0
賢い野郎がいて。
立ち読みだけで参考書を読み倒したらしい. 「数学もできたがな」らしい
>これ俺のことかな(笑)

>>176 ID:APGKXr/h0
文英堂「英文読解の必修問題演習」っていいな。
>描出話法ものっていたな。立ち読みで完読し2周した。
いまなら 英文解釈教室  基礎編 を読んでからなら得るところが多い。
0204大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 17:23:58.15ID:b+UxLtmj0
>>200
『新釈現代文』は今の受験生でも使ってる奴いるな
『現代文解釈の基礎』は絶版だが難関大受験にも十分な内容
>>201
そういうのが減ったのは本文解説を楽しむ余裕が普通の受験生から失われたからだろう
伝説ではないが『現代文標準問題精講』などは解説が面白い
しかしこういうのを楽しめる余裕は偏差値の高い受験生限定だろうな
0205大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 17:42:46.23ID:FrnkJhg70
何やこの危地が位

665 大学への名無しさん 2018/10/24(水) 17:34:23.60 ID:4nMRgF+20
>>404 からここまで,馬鹿アホ キチガイ間抜けが必死になって「回答に値しない」回答をしているだけ。
>>403 を理解できない、訳せない馬鹿アホ キチガイ間抜けばかり
悔しければ訳してみろ。採点にまわしてやるから。
0206大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 18:47:34.21ID:ipLAEp440
本文解説が面白いなあと思ったのは古文研究法だな
小西節全開だ
0207大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 19:09:57.94ID:FihDwewk0
レア本手に入れたはいいけど汚れたり傷つくの怖くてじっくり読めてない
こういう人結構いそうだがどうだろう
裁断とかして実用化してる人尊敬するわ
0208大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 19:13:24.89ID:4nMRgF+20
>>204 ID:b+UxLtmj0
『新釈現代文』は今の受験生でも使ってる奴いるな
>ふ〜ん。田村の現代文(旧版)に蹴散らされたのに。増進会がおしていたけどね。
『新釈現代文』よりも堀木 現代文のトレーニングかな、または
中央図書 現代文解釈の方法(ゆとり教育馬鹿キチガイ世代のおかげで絶版へ)
0209大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 19:27:27.27ID:ipLAEp440
>>207
オレは売るつもりはないので全然気にしないw
嫁さんはあんたが死んだら本は全部捨てるって言ってる
0210大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 19:31:03.24ID:lozlEbhf0
>>207
絶版希少本を裁断して、紙くずの方をメルカリで売ってる人いるんだが、価値変わらない?
0211大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 19:46:03.87ID:Lv6njjzC0
>>207
俺は基本的に稀少参考書はなるべく帯付きで手に入れて本棚に飾ってる
実用はあまり考えてないけど読む場合はカバーつけて丁寧に扱うわ
0212大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 20:19:20.43ID:VTNhlIkW0
>>210
(ジップロックにいれてくれる)あの人は親切な方だぞ
裁断してホットボンドで修復して売ってる人もいそうだけどな
0213大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 20:40:33.39ID:lozlEbhf0
>>212
買っちゃったの?
いや、多分違う人だと思う。
前スレでも出てきた希少本を裁断して売ってるよ。結構ぼったくり価格なんだけど。だからか、まだ売れてない。
0214大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 21:02:54.15ID:gJKBwTJ/0
「お!ちょっと安いかな」と思って見たら裁断のパターンあるな
裁断買う奴の気が知れない
0215大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 21:09:22.17ID:y6neV4WR0
俺は裁断本は買わないし売らないが、自分では裁断自炊しているので、裁断本にニーズがあることは理解している
コンテンツさえあればブツはいらないという層はいるから
0216大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 21:21:13.25ID:1YnFClP50
集めすぎで部屋の中がやばい。
断裁せずに、画像化して、
綺麗なまま売りたい。

何年かかるかわからないが・
0217大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 21:22:43.09ID:nBzRMUQi0
俺んとこは、自宅の隣に50坪のガレージがあって、その上階2フロアー丸々書庫にしてるので、収納スペースには困らない。すでに3/4は埋まってるが。
0220大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 22:34:25.68ID:VTNhlIkW0
>>213
いや買ってはいない
自炊したから裁断してありますってわざわざ説明して売るなんて
律儀だな、って思ってた
絶対にホットボンドでくっつけて稀少本売ってる奴いるよな
昔のものなのでノークレームでとかいいながら
0221大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 22:45:17.43ID:umgHypwt0
裁断なんかしたらもったいない
手袋して座して読んどるよ
0222大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 00:33:17.52ID:AV5LWviO0
10万単位の希少本なんて持ってないから普通に投げ読みしてるぞ
せいぜい1万2万の相場の本数冊だな
あとは8000円くらいのが一杯
0223大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 01:26:24.11ID:gpn9++QH0
黒大数はむずかしくて難しくてむずかしうて
何回読んでもわからんのよ
だから何回も読み返したいから汚さずにつかっているわけ
伝説的に難しい
0224大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 04:13:31.98ID:YvHUK+ry0
相場が10万単位の本ってどのくらいあるんだ
伊藤和夫の何かは50万以上の狂った値段付いてたが
それ以外だとせいぜいヤフオクとかで5万前後な気がする
Amazonのマケプレで売る気ないような高値設定してるのは除かないとな
0226大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 09:46:30.22ID:dlSmIVIk0
奥井が3万くらいでいまでもよく取引されてるくらいかね
それを超えるとなると予備校のテキストくらいかな
東進の永田のビデオが20万くらいでたまに買われてる
0227大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 10:40:36.63ID:AV5LWviO0
>>225
いや煽るならお前さんの素晴らしいコレクションを見せてマウントしてくれよw
0228大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 10:54:21.94ID:I3fFcWse0
>>226
奥井は1万ぐらいが相場かと思ったら2万とか3万で取り引きされてるんだな
俺は駿台の方は7年前マケプレで5000円で買ったが研究社の方は都内なら5年くらい前まで並んでたと思うな
丸善ジュンク堂も三省堂も(紀伊國屋はどうだったか忘れたが)
三省堂に初版帯付き美本があったので買ったらその直後から品薄になり始めた記憶がある
0229大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 11:04:20.93ID:TIUTjXGp0
丸谷才一の文章のの勧め
いいぞ
0230大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 21:46:51.85ID:p3z+MZyj0
>>223 ID:gpn9++QH0
黒大数はむずかしくて難しくてむずかしうて,何回読んでもわからんのよ.
だから何回も読み返したいから汚さずにつかっているわけ. 伝説的に難しい.
>塾でコピーして指導用に使っているけど、生徒はよく理解して、4STEPの基礎〜章末問題まで解ききっているけど。
学校や塾の先生が問題ありすぎ!!! ではないのかね。
「何回読んでも」 ぐらいする意志があるのなら数学を理解する頭脳をもつのは保証できるけど。
それに大学院卒までのレベルの数学ではないから、普通の頭があれば大丈夫だよ
0233大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 22:23:07.00ID:6I5HIUqQ0
>>223

黒大数の問題の中には駿台模試や東大入試実戦模試のために作成した問題も

含まれてるから簡単なわけないだろ w

伊藤 和夫の演習シリーズと同じだよ
0234大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 22:32:01.04ID:AV5LWviO0
細野みたいな馬鹿用ではないな
馬鹿用は馬鹿用でプレミアつくが
0235大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 22:42:04.28ID:UUF0pOFy0
細野って良いのかな?立ち読みで数学的に怪しいなって思って買わなかった記憶
0236大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 23:23:10.53ID:XnE//qUF0
説明はある意味丁寧というか、そんなところまで説明しますかって感じで、素人受けはすると思う
実は荒っぽいので玄人受けはしない
0237大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 00:59:55.32ID:rr6SJMB10
なんだっけな、多分、名門北野高校で採用されていた総解英文法通読したら、黒大数くらいすぐわかるだろう。
そうだよな?
0238大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 07:38:04.55ID:8/d2dwoi0
英語本を通読したら黒大数読めるようになる理屈が知りたい
0239大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 12:42:54.01ID:m7Jg0C+z0
Twitterで黒大数upしてる奴いるが代数幾何基礎解析の課程揃えてるな
あと数学Bも
この組み合わせで最強?
0240大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 15:51:00.79ID:TINSvcl70
最強というなら旧旧課程も揃えた方がいいんじゃね
それにしても奥井のは2,3万で何度も売れてるのは凄いな
そこまで出せる人がそんなに多いなんて
0241大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 16:17:38.25ID:vglbJodx0
このスレ使えるな
>>176見て『英文読解の必修問題演習』買ったけどかなり良い
幅広いレベルの受験生に勧めたい(絶版だけど)
0242大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 16:21:47.66ID:vglbJodx0
黒大数は俺自身は全く使わなかったけど取り敢えず揃えてる
>>239の課程
大学の教養課程っぽい括り方がカッコイイという理由だけ
0243大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 16:52:15.75ID:Qd3TMlz40
英文読解の必修問題演習こそ
基礎英文問題精講かもしれん
ちょうどいいレベル英文、わかりやすい説明、全訳に不満もない
0245大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 17:21:37.92ID:TNGERRYT0
今日書店に行ったらVintage新版売ってたで!
AmazonにもいいずなのHPにも情報無かったんやが…
0246大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 17:55:44.59ID:Qd3TMlz40
>>245
なにか変わってた?
元河合塾講師で元(?)高校教師が
ビンテージは説明がひどいとblogで書きまくってたから
それの修正かなって思ったんだけど
0247大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 18:07:50.64ID:nwc7g57G0
>>240
それって駿台文庫の方?
一度読んでみたいと思うけど高いなあ
ナビゲーターは本屋にあるうちに買えてラッキーだった
0248大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 18:15:38.70ID:cl3Uq9sb0
もう既出かな
精講古典国語 学生社
院に行ってこの参考書の本当の価値を知りました。小西と同評価またはそれ以上という研究者も多数いる隠れた名著。たしか土屋先生もオープンキャンパスか何かの講演で言及されていたかと記憶しています。
0249大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 18:16:21.16ID:m2NzPJmO0
奥井先生のは名著なんだけど、
文法解説とかは古いなあというか
誤解をまねくなあという部分が少しある。
0250大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 19:29:52.49ID:WpphX2HV0
>>246
書店で売れてないんだよきっと
そうだと学校採用も厳しくなるからね
最近英文法、語法の優れた問題集が複数出たからね
0251大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 23:21:56.72ID:sylJpOBy0
>>230
>>223 ID:gpn9++QH0
>黒大数はむずかしくて難しくてむずかしうて,何回読んでもわからんのよ.
>だから何回も読み返したいから汚さずにつかっているわけ. 伝説的に難しい.
>>塾でコピーして指導用に使っているけど、生徒はよく理解して、4STEPの基礎〜章末問題まで解ききっているけど。
>学校や塾の先生が問題ありすぎ!!! ではないのかね。
>「何回読んでも」 ぐらいする意志があるのなら数学を理解する頭脳をもつのは保証できるけど。
>それに大学院卒までのレベルの数学ではないから、普通の頭があれば大丈夫だよ

粘りと努力と根性ならまけんのよ
ただね 半分くらいしかわからんのよ
4STEPはもっとわからないからとにかく黒大数を意地でもつづける

いい本ってのはわかるからさ
0252大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 23:33:35.38ID:WfbLM87k0
基礎問題精講の中原先生は開成の先生だから、東大出身だと思ってたら
プロフィール欄に玉川大学と書いてあってびっくりした
0253大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 00:09:19.74ID:4jZjZGFO0
東大出の先生ももちろんいるけど、多くの高校教員は東大出ではないわけで、開成でもそれは変わらない
そんなもんだぞ
0254大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 00:11:30.06ID:YvC0MYNO0
黒大数に参加してたのは、東大出身の開成の教員だったよね
0255大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 01:33:34.64ID:27N+Cpq10
藤田 宏 東大教授

駿台から

根岸   中田   長岡     の四人がはじめの書き手かな

駿台の三人も大学教授でもあるけど   

飛び級禁止の日本の奥の手みたいなもんだろうね w
0256大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 03:07:16.51ID:X5DOo3Mn0
数学に関してはやはり鉄緑会の高2の実戦講座の問題集が最強だと思うのだが
単なる難易度ではなく問題と解説の質や量的にも
0258大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 11:02:25.58ID:UHNQlDSK0
>>256
元鉄緑会数学科のボスの日記

ここに,鉄緑会という塾の「数学実戦講座 1/2 第1部」という冊子がある.
その内容についてちょっと書いてみたい.
まだ,ざっと見ているだけであるが,めちゃくちゃなことがいっぱい書かれている.
とにかくオモシロな記載がめじろおしなのを一緒に実感してほしい.
正直,この本の間違っている部分をすべてなおせば,原型をとどめないから新しい本を出版することができる.
テキストの名前を「数学正誤問題の解き方」にした方がよいくらいだ.

私はこれから書くことを数学の素養のある人間や心ある塾の先生方たちに読んでほしい.
「事実は小説よりも奇なり」というが,「こんな塾に開成や桜陰の子供たちが通っている」という事実に驚愕することは間違いないと思う.
そして,地方にすむ潜在的に能力のある子供たち,優秀でやる気のある先生方には「東京の有名校の子って大したことないんだな」という風に感じてほしい.
鉄緑会のテキストには,単なる計算間違いではなく,「こんな間違いはまともな知能をもった大人は絶対にしない」というレベルの間違いがちりばめられている!
どこの塾でもテキストを書くのは講師や教務の中でも最優秀なメンバーであることを考えると,授業内容のレベルなど想像もできない感じだ.

そのことを知らずにか知ってか,金をどぶにすて,子供をバカにする努力をしている親がいかに多いことか.
日本国憲法に明文化されている通り「まともな教育」をするのは親の義務である.
いくら勉強が子供本人のことであると言っても,親自身も「東大」という言葉に踊らされて冷静さを失い,教育の本質を見失った部分はないか十分に反省する必要があると私は考える.
まあ,あまりどこの塾も素晴らしいというのでは困るのだが,少しはまともな塾の先生にもでてきてほしいものだ.
とにかく,あまりにもひどいいまの指導者のレベルを自らの目で確かめてみてほしい.

それでは,はじめよう.
0261大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 19:10:34.51ID:tYDDaJ6Q0
昔の英作文の参考書で「新研究英作文」「チャート式英作文」の他にネイティブチェック入ってるのある?
0262大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 20:25:58.45ID:gACamNI40
>>261
昔のほうがきっちりネイティブチェックしてたんじゃないの?
大学の先生ならネイティブも近くにいる
予備校講師が書くようになって減ったのではないかしら
駿台の飯田は、3版くらいまでは日本人の同僚の文法チェックのみだったよね

古そうなので構文集だけど、高梨健吉の構文150には
数人の外国人(ネイティブかはわからない)に構成してもらったと、名前が書いてある
0264大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 23:02:38.12ID:gACamNI40
>>263
英文校正してもらったってことね
0266大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 01:08:38.83ID:opfAI4cF0
「安藤の英語英文読解アタック7―構造をつかむ本 」
「予備校発前置詞だけでここまで解ける」
「安藤の英語アンディーパターン同意表現50」
この3冊一気に読み切ったら、文法事項がスッキリまとまった。
0267大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 01:57:58.06ID:zeTtjEy00
>>265
入ってないよ
3版か4版に今回からネイティブチェックしてもらいましたって書いてある
0269大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 09:07:56.12ID:sqpkkC8P0
同感
黒大数も解法の手びきも懐古厨が絶賛してるだけで今のFG(以下フォーカス・ゴールドという)に比べたらゴミクズで役に立たないし範囲も違うから
むしろ悪影響だし良いところはなにもなくてレベルもフォーカス・ゴールドより低いという参考書オタクがコレクションとしての価値しかない
0270大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 10:04:47.53ID:fRxCJRzc0
大学への世界史も日本史に続いて
3分冊で発刊されるんですね
0271大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 10:33:25.86ID:ROeToZ6q0
>>269

で 中国 韓国より成績下じゃ 価値ないだろ w
0273大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 11:10:58.84ID:sqpkkC8P0
>>271
フォーカス・ゴールドなかったらもっとひどいことになってるから黒大数と解法の手びきはやっぱりゴミクズ
懐古厨のクソオヤジどもはフォーカス・ゴールドを見ることすらできないつまり見る権利すらないからいつまでも過去にすがりつくしかない
0274大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 11:39:20.31ID:ObG4FG8C0
30年前の数学入試問題は今より緩かったからね
背景を知っていれば完答出来る(しかもそれで合否が決まりかねない)問題が東大でも多く出題された
そういう問題を教えられる高校教師は少なかったが駿台では正にその目的で授業を行っていた
駿台の教材との共通問題も多い黒大数は正にその目的のために使えた参考書
東京出版や代ゼミの問題集は背景よりもテクニック寄りで東大受験生は大雑把に言えば黒大数系か月刊大数系かに分かれていた

今の入試問題はかなり工夫されて背景知識の有無で合否が決まるセットは少なくとも東大や京大理系では出されなくなっている
範囲の違い云々もあるが黒大数では全然足りない
FGがベストだろうね
更に差を付けたければ掌握とか
0275大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 11:40:11.32ID:RAV9LUc30
それにしてもこのスレだとチャート式数学って全然話題にならないな
昔の課程のやつとかも
0276大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 11:45:37.20ID:ObG4FG8C0
ならないだろ
チャート式は昔から万人のための参考書
或る程度以上出来る受験生の人気は
月刊大数>代ゼミ>黒大数>河合塾>>チャート式
知名度は高いのに人気が無いという可哀想な存在だった
過小評価だとは思うけどね
0278大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 12:34:18.89ID:ROeToZ6q0
>>274

東大でsin cos 定義させる問題出たの 何時よ  www
0279大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 12:40:59.87ID:ROeToZ6q0
sin cos 定義させる問題は黒大数じゃ解けないな www
0281大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 12:48:10.61ID:K1urrjjX0

>今の入試問題はかなり工夫されて背景知識の有無で合否が決まるセットは少なくとも東大や京大理系では出されなくなっている
>範囲の違い云々もあるが黒大数では全然足りない
>FGがベストだろうね

FGにした後一気に入試問題が解けるようになったのはそういうことか

>更に差を付けたければ掌握とか

掌握はやったことないが気になるな

とりあえずFGのマスター編までやって東大実戦がやっととれるようになった
このまま信じて貫徹する
0283大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 12:51:17.17ID:ObG4FG8C0
>>280
30年前に東大受かった立場から今の方が入試問題自体は難しいと思うぜ
昔は数学と物理なんて駿台の教材から類題も頻出したけど今はそんな緩い出題はしない
0285大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 12:54:21.82ID:ROeToZ6q0
お前が若者指導してんだもの中国 韓国にモ負けて当然だ www
0289大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 13:20:07.18ID:sqpkkC8P0
黒大数も解法の手びきもフォーカス・ゴールドに比べるとレベルが低すぎる
それは90年代までの東大を始めとして入試が簡単すぎたからだとはいえ酷する
フォーカス・ゴールドには数学の本質がありったけこめられているが黒大数と解法の手びきにはそれが一切ない
だから数学の本質が問われる現在の入試には全く歯が立たないんだ
上でフォーカス・ゴールドをやったら東大実戦がスラスラ解けるようになったという経験談が出てるがそれも当然のこと
黒大数や解法の手びきをやっていたら手も足も出ず0点だったところだ
0291大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 13:25:58.22ID:sqpkkC8P0
>>290
はいはい50も過ぎてうるさいおっさんだね
じゃあ部分点で黒大数と解法の手びきにも3てんだけあげるよ
これで満足かい?
フォーカス・ゴールドやってたなら95点だけどね
0294大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 13:40:20.35ID:sqpkkC8P0
>>292
必死で煽るしかできないようだが残念だけど黒大数と解法の手びきは今やFランレベル
懐古厨のクソオヤジどもには認められないだろうけどそれが現実
フォーカス・ゴールドが誕生したことで入試数学の世界は一変したことに早く気づこう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況