X



英語の勉強の仕方322
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 21:04:37.04ID:GO2HZX5c0
前スレ 英語の勉強の仕方321
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1536098457/

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/
■ブックオフ
http://www.bookoff.co.jp/

★質問者は下記を記載して質問する
【学年】
【志望校及び学部】
【現在の偏差値(模試名必須)】

・英語の試験で配点がでかいのは大体は長文。
 なので、単語や文法語法の習得に走りすぎず、解釈と長文を何度も読むことを勉強の中心にする
・同じ英文でも何度も読むことで効果大。特に音源付きの教材ならそれに合わせて音読やシャドーイングもすると良し
・英語は積み上げの科目で一足飛びに上達はしないので焦らず毎日やる
・無理に難しい教材を使って背伸びせず、解説を読めば理解できる本や英文がなんとなくは分かるものを使う
・志望校が決まってるなら過去問の最新年度を見てどういう問題が出ているかを掴む。その上で自分に何が足りないかを考える。
0050大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 23:01:40.67ID:hpHsIsHN0
はじめの方のイントロダクションにある
品詞の定義とかそういうの参照しつつ
文法問題集使って短文解釈やって練習すりゃいいだけだね
0051大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 23:13:16.30ID:9X8xJilo0
英文法・語法問題ターゲット1000って
すべてに文構造がついてるのだから
スクランブルなんかよりも、
こっちに音声ダウンロードつければよかったのにな
まずは文法問題といて、復習は音声聴いたり、1000英文の文構造解析と
0052大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 23:51:30.93ID:hZh+GaGj0
というか基礎100がいらなくね? 入門70やれば大抵の解釈終わるし 
0053大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 00:26:47.72ID:1Po84nKV0
>>52
要らないだろうね
0054大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 00:38:23.86ID:JxSfR4pG0
リンガメタリカって1〜4章だけやるなら2ヵ月くらいでおわりますか?
0055大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 00:41:13.93ID:1Po84nKV0
>>54
やる気次第じゃね?
0057大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 00:47:49.66ID:s/asblFp0
>>52
入門70は構文が簡単すぎる。基礎100は必要。
0058大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 00:52:50.60ID:ZQVSt5N/0
英語と数学に関しては中学からやり直し系はバカにならんよ。日東駒専や駅弁下位ならそれを
何度もこなすほうが良いくらい。なんでも現実的にやって行かないと。

「ココまで必要だ」と自分勝手にハードル上げて何一つ理解できないままにここから受験までの
苦痛の4か月送るよりは、ちゃんと自分が理解したうえで積んでいったほうが良い。
0059大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 01:02:13.27ID:1Po84nKV0
>>58
現実論としてそうなんだよな。
国数英は中学校の土台が無いと勉強をいくらしても
「成果が出ない」という残酷な目に遭う。
本人は「俺の頭が悪いのは両親のせいだ」と恨むかもしれないが
大半は中学校の土台の部分が大きく欠損してるのが原因だったりする。
0060大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 01:15:56.50ID:Mt/S4B6Z0
あれもやらなきゃこれもやらなきゃの心理をついて
4冊に増やしよったんだろうなw
澤井からはじめるのがステマ臭くて嫌なら
基本はここだ→基礎100でもいいし
大矢読み方でもいい
やる気あるなら入門70→基礎100でもいい
0061大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 01:28:41.99ID:1Po84nKV0
本当に現実論を言うなら今年受験ならもう問題集は増やすべきじゃないよ。
高校生なら学校傍用の問題集をきっちりやるべきだし
塾や予備校に通ってるならそのテキストに集中すべき。
いずれでもないなら今の時期に集中してる模擬試験の予習・復習と赤本だけで
精一杯のはずだぞ。
それに今まで中途半端に齧ってきた問題集の齧った部分だけを落ち葉拾いのように
復習するのが間違いなく一番効果的。一冊全部終わらせなくともいいから。
0062大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 01:44:18.69ID:1Po84nKV0
「〜の参考書を終わらせれば○×大学は大丈夫」
「〜問題集の〜をやらなければ▲□大学は難しい」

こういうのって単なる洗脳、激励、精神安定剤、宗教に過ぎないから。
「試験場に行って数多く正解したら合格する」というのだけが真理だし。

問題集は一冊全部しなければ意味が無いとか一章分は簡潔しないといけないとか
そういうのも無いから。やればやった分だけが実力になるし、どんな問題集でも
必ず長所・短所があって長所だけ齧るのも全然悪くない。要点を押さえるのが大事なわけだから。
一番悪いのは齧った部分を消化せずに次の参考書に乗り換え齧った部分すら復習せずに
放置する事。それは完全に時間の無駄だし必ず落ちる。齧った部分だけは責任もって
何度か復習した方がいい。
0063大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 01:58:31.64ID:1Po84nKV0
あとはバランスだよね。
毎日20キロ走れば勝てるとか千本ノックすれば大丈夫とか素振りを毎日千回とか
そりゃやれば野球の試合に勝てる確率は何%はあがるけど、ほぼ根性論だよ。
バランスよくノック、スローイング、基礎体力、スイングと満遍なく偏りなくやらないと
勝ちづらい。もちろん打撃が弱いと分かってるなら誰でも打撃練習をメインにするとか
守備がボロボロすぎるならノックやスローイング練習をメインにするとか
それは自分でしっかりカスタマイズしないと本番で間違いなくそこでボロが出て負ける。
0064大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 02:46:30.27ID:kcB3yBWx0
>>62

中途半端に齧ってばっかりwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

おめえまともに仕上げた問題集一冊もないだろwwwwwwwwwwwwwww

ほんとばーかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



頭がおかしいキチガイの分際で生きてて恥ずかしくねえのかよ!
テメェは日本の恥だから、一刻も早く首を吊って死ね!

早く死ねば良いのに、しぶとく生きてんじゃねえよ、どこの馬の骨とも分からないゴミが!
テメェみたいな生まれついてのバカは、生きててもしょうがねえから、死ね!
死んで、この世から消えろ!
0065大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 02:52:39.80ID:Qu+tbBqo0
the cambridge grammar of the english languageとか良いと思う
0066大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 04:24:33.36ID:1Po84nKV0
諸葛亮孔明も六韜三略を諳んじる事より応用を重んじてたそうだしね。
彼よりも正確にそれらの本を完璧に暗記してた門人も居たそうだが
大事なのはいかに応用させるかどのように要点を理解してるかだと彼は言ってたそうだ。
参考書や問題集もその本で何を学んだの?何が要点なの?と聞かれてぺらぺら答えられ
それらの要点を普段の学習から生かしてるかどうかが重要であって
その本を〜周したとか、丸暗記したとかそこまで最重要じゃないから。
ぶっちゃけそのままの形で試験に出るのは相当ランクの低い大学だし。

という事を肝に銘じて復習するといいと思うよ。この本って結局、何が言いたいんだろ?と
考えながら復習し、その要点を普段の学習でも生かすよう心掛けるべきかと。
0068大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 08:14:12.93ID:n7MUNN+k0
で、仕事は?
0069大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 08:15:11.76ID:n7MUNN+k0
受験エアプしかいなかったか
0070大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 11:50:15.79ID:5qx96Dqv0
独学は肘井→竹岡ってやってきゃいいんでないの?
同じ著者、同じ難易度で単語、文法、解釈、長文まで揃ってるから、
続けてやってくだけで、難関レベルまで到達するでしょ
ただ細かく分かれているうえに単価が高く、金銭的にきつい

参考書リスト
・肘井
単語・熟語:でる順英単語
文法:ゼロから英文法
解釈:読解のための英文法
長文:ゼロから英語長文
・竹岡
単語・熟語:必修英単語
語法:解いて覚える必修英単語
文法(読解用のみ):必修英文法
解釈:英文熟考 上、下
長文:英語長文特別講義
文法(網羅的に):アルティメイト
0072大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 12:22:23.92ID:5qx96Dqv0
>>71
これが両方とも綺麗に繋がるのよ
まあ塾の高校受験用のカリキュラムの肘井と、
難関高校講師の竹岡でたまたまだろうが
0073大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 12:32:33.13ID:B2VKICts0
肘井なら
スタディサプリの高2のトップレベル?(一番レベルの高いやつ)英文法がいい
1500問くらいだったかな、ひたすら文法問題を解く
初回は14日無料とか1ヶ月無料があるので、
テキストPDFをダウンロードして、問題解き終わったら親に1000円お願いすりゃいい

古文、現代文、日本史はよかったな
解釈も高1か高2の初歩のやつの方が、受験学年のものより、説明が丁寧だった
文法は、高1トップだかが読解のための英文法みたいなかんじ
というか、肘井の解釈講座全般的に、前期は読解のための英文法と同じ
英文の複雑さ、単語の難しさが違うだけ
0074大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 13:30:59.09ID:dR4cvx+B0
俺もスタディサプリやってるけど肘井さん派だわ、関まさおの授業は合わなかった・・
0077大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 15:21:48.58ID:B2VKICts0
>>76
問題量と解説の多さで、やっぱりサプリの方がお得だな
本2冊分で3ヶ月くらいの値段で、いろいろなレベルの文法解釈が学べる
大学別対策みたいなのもあるしね
テキストPDFで落として、まずは全部問題やってから見るのをおすすめする
1講予習、授業、復習とかやってるとすぐに飽きる
0080大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 22:41:11.05ID:aXLAU4d20
なんていうか、熟考はともかく他が受験生にメジャーじゃない本ばかりすぎる
0083大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 01:18:31.71ID:H5FmTy7s0
>>70
竹岡さんといえば、ドラゴンイングリッシュは外せないだろ
0084大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 01:24:50.94ID:g7VQuniw0
西きょうじプラン
ボキャ:リーディング&ボキャブラリー
文法:英文法の核
解釈:基本はここだ→読解実況中継→ポレポレ
長文:速読のナビゲーター→情報構造
0085大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 08:38:06.70ID:C81ApFdU0
亜細亜大学
0086大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 08:39:04.49ID:DdhRC9+s0
ファンタジーおよびSFにしてもバレーボールにしても
専門用語を本当に理解して読んでいるやつは
本物のバレーボール部員や本物の魔法使いを除くとほとんどいないと思うので
機械的な測定で語彙が難しいとされていても実質的に差は無いと思う
どうしても心配ならファンタジーやSFやスポーツは避けてもよい
https://ei-raku.com/2018/09/manga-list/
0087大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 09:39:36.43ID:6R8VfDVl0
>>86
>>23
ガラバカスはお前いい加減にしろ。

いつまでゲームに執着するんだ。この低学歴wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

おめえがターゲット1900もシス単も覚えてないし、アニメやゲームじゃダメだろ?wwwwwwwwwwwwwww

ほんとばーかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



頭がおかしいキチガイの分際で生きてて恥ずかしくねえのかよ!
テメェは日本の恥だから、一刻も早く首を吊って死ね!

早く死ねば良いのに、しぶとく生きてんじゃねえよ、どこの馬の骨とも分からないゴミが!
テメェみたいな生まれついてのバカは、生きててもしょうがねえから、死ね!
死んで、この世から消えろ!
0088大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 10:46:37.36ID:tJOidWmT0
高校生なら学校でやってる内容が簡単すぎて無駄とか思い込まずに
音読くらいはしよう。 予備校生も塾生も一緒。 目に触れた英語は全て大切にしよう。
今の時期は公開模試が多いから必ず帰宅したら答え合わせをして3回は全文を復唱しよう。
0089大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 13:35:41.12ID:DdhRC9+s0
ニコニコカドカワ祭り2018は
amazonのKindleストアでは本日から始まっている
関正生が割引対象となっているのでコスパが良い
https://kadokawadwango.net/

【50%OFF&1巻無料】ニコニコカドカワフェア2018
期間:2018年9月28(金) 00時00分〜2018年10月11日(木) 23時59分(日本時間)
対象タイトルが、50%OFF%一巻無料!
https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&;node=6043112051
0090大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 15:30:07.82ID:9qTA0/pY0
最近は音読がここでも推奨されてるけど、無暗な音読というか考えない音読は良くないと思う
・ある程度発音や語句の意味、文構造を理解している文章を選ぶ
・音源のある文章にする
この2つは出来る限り守ってほしい(特に1つ目)
そうしないとちゃんとした効果(読解力の向上等)は出ない気がする

極論、全く知らない言語をよくわからないまま音読しても読めるようにならないでしょ、という話
0091大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 16:12:51.23ID:tJOidWmT0
学校、塾、予備校で学んだ文は語句の意味、文構造を理解してるものじゃないの?
だから音読と言ったつもりだが・・・
あと「発音発音」うるせーけど。それはデタラメ読みでもいいよ。
受験で発音そのものを聞かれる事はあまりないから。
実際、英米豪印で発音が違う単語など珍しくないし。
0092大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 16:17:06.33ID:v5TF7NZw0
音読、音源を聴きながらの音読などはWPMをあげる練習だから
発音とかは関係ないだろ
そりゃ間違いのない、正しいアクセントで発音できることが望ましいけども
ネイティブの音読は250〜300WPM
日常会話で200くらい、ニュースだと早口だと180くらい
日本の参考書についてる音源は130とか早くて150、入門だと80くらいのもあるな
でも日本人が黙読する英語のスピードはものすごく遅い
音読しながら読むことでそれを強制しようってことだ
0093大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 16:17:50.72ID:v5TF7NZw0
※ネイティブの黙読は250〜300WPM
0094大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 16:32:10.10ID:tJOidWmT0
ガラバカスとかいうの? アニメやゲームばかり宣伝してる奴。
もちろん論外だけど一つだけメリットはある。
アニメの登場人物が英語でしゃべってようと日本の英語字幕であろうと
結構ペースが速いのでそれにあわせようと必死になってる間に
自然と聞くスピードも読むスピードも速くなる。
内容は中学生の英会話レベルだけど多分最初は速さに面くらって多くの人はついていけないはず。
でも段々慣れてついていけるようになるんだよね。
もちろん受験英語でも読むスピードが速くなってるから当然効果が出る。
0095大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 16:36:01.57ID:5PBUCPAp0
キムタツの本はウンコしかない
0097大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 17:16:49.50ID:Wykj5cY+0
ネイティブの朗読スピード速すぎワロタwwwwwwwww
0100大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 18:59:06.19ID:v5TF7NZw0
>>99
これでも1分間に約100単語みたいね
0101大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 20:32:55.40ID:EhuhAmJ50
2018就職状況

パナソニック
芝浦工大5
東京都市3
大阪工大1
東京電機0
工学院大0

三菱電機
東京電機15
芝浦工大11
大阪工大8
東京都市8
工学院大1

日立製作所
工学院大10
東京都市8
芝浦工大3
東京電機3
大阪工大2

富士通
東京都市9
東京電機5
芝浦工大4
大阪工大1
工学院大1
0103大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 21:42:42.06ID:NwGtMqfu0
>>90
これは言えてる
頭を使って音読した方がいい
0104大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 21:48:25.08ID:tJOidWmT0
というか音読する時、意味(日本語訳でもいいけど)を頭に思い浮かべながら普通してしまうよね?
純粋に意味を全く思い浮かべず音だけを念仏のように唱える人って存在するの?
存在するなら確かに英文のなす意味は頭に思い浮かべながら音読した方がいいだろうね。
そういう人間の存在は頭になかったわ。
0105大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 22:34:11.69ID:87u2RBqC0
ひとつの単語には3つも5つも日本語の単語が相対するじゃん。それをぜんぶ思い浮かべながら音読する感じ。
1個だけをぶら下げて音読してると、効果がないとは言わないけれどもトレーニング段階としては初級な気がする。
pitchという語でもピッチャー(投手)とか容器のピッチャーとか油のピッチとか音調を合わせるピッチとか
斜面の角度のピッチとか、なるべくいっぱいの意味をぶら下げながら音読するように意識してるわ。
こういうのは頭のなかには一瞬で出てくるから音読には障害にならんし。
0106大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 23:28:25.86ID:AYYMAY1J0
いまだに発音はデタラメでいいって言うやつが生きてるんだな
自分が出来ないから他人も出来なくていい、ってとんでもない発想
0107大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 23:30:30.95ID:tJOidWmT0
いまだ音源が無いから音読しなくていいとか言ってるアホが居るんだな
知的障碍者かw
0108大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 23:35:07.29ID:v5TF7NZw0
優先順位の話だろ
そりゃ発音は正確な方がいいさ
上手く発音できるまで音読しても無駄だというのなら横暴
0110大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 23:38:53.94ID:AYYMAY1J0
音源がないものは音読しなくていいだろうね
音源があって様々なレベルの英文集が色々出てるわけだから、それを使えばいい
音読するなら3回とか中途半端な回数やっても仕方ないから、
これと決めた一冊を50回音読するのがいいね
ダメな発音が固定化すると大学以降で英語をきちんとやろうと思ったときに極めて有害だから、
薄い本でいいから音読の前に発音の勉強はしておくべき

試験的に言えば黙読で意味を取る練習も当然必要なので、
模試の問題なんかはその練習に繰り返し使えばいい
0111大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 23:40:11.49ID:tJOidWmT0
英語だけじゃないけど
無意味な完璧主義者って受験に向かない。
大体負け犬だよ。
優先順位が分からない人なわけだから。
0112大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 23:43:22.42ID:tJOidWmT0
英語は受験教科だから勉強してるわけだけど
それ以前にコミュニケーションの手段として存在してるわけだから
文法的に間違ってるからしゃべらないとか発音が正確じゃないからしゃべらないとか
言ってる奴は絶対に永久にしゃべれるようにも聞き取れるようにもならない。
何が大事なのかそういう人は本質が分かってない。
0113大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 23:59:12.22ID:AYYMAY1J0
賢明な受験生は本質とかいうマジックワードに騙されないようにまともな勉強してくれ
さすがにID:tJOidWmT0は痛すぎる
0114大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 00:04:25.24ID:YGs5z3Bd0
ある程度正しく発音し強弱リズムが自分でできないと、今後民間試験とか留学の際に
困るだろ。話すことと聞くことの両方に絶対に必要なことじゃないかな。
外人の先生が言ってたけど、日本で売ってる発音の本には、顎がどうとか舌の位置がとか、
頬はどうとか、細かく分析し過ぎててトレーニング練習には使えないものが多いらしい。
シンプルで1日で終わるぐらいのものを何十回も繰り返す方が基本は身につくとか。
0115大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 00:19:26.24ID:YAvFD/iP0
とりあえずアクセントだけ注意してあとはローマ字風にでも読んどけ。
最悪ドイツなまりと間違えてくれる(´・ω・`)

アクセントは入試頻出なのでしっかり確認
0116大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 00:20:04.13ID:5FZ+4oOq0
>>9
まさしくこれ

そもそも音源ある長文教材自体そう高いもんでもないし、中にはサイトで音源ダウンロード出来るのもある
どうせやるなら聞きながらやった方が読む速度がどれくらいかとか、息継ぎのタイミングとか分かる
0117大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 00:21:31.34ID:YAvFD/iP0
>無意味な完璧主義者

そうね。入試で9割5分以上ないと困る最上位層はそもそも
カネがなくて教材そろえるのに困るということは無いだろうし
0118大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 00:22:34.75ID:YAvFD/iP0
つかweblioは音源ついてるから、とりあえず単語の読みで困ることは無いだろ。
0119大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 00:23:47.70ID:vbh2WBqa0
日本語をしゃべる外人もイントネーションが滅茶苦茶で
てにをはとかデタラメだけど、しばらくすると段々上手くなって自然に話せるようになるものな。
長州力とかは今でも日本語が下手だけどあれは特異な例。
またボビーオロゴンもテレビではワザとカタコトにしてるけど
普段は滅茶苦茶流暢に日本語を話してるそうだ。
最初からてにをは気にしたり発音やイントネーションが不正確だからしゃべらない人というのは
永久に日本語をしゃべれるようにはならない。
0120大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 00:24:32.86ID:5FZ+4oOq0
それと、発音はそこまでこだわらなくていいと思ってる
受験では問われない(センターでも配点低いし)からね
多少は気にするべきだけど、神経質にはならなくていい
目的は読解力や読む速度の向上だし、ある程度カタカナ英語でおk
0121大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 00:27:43.33ID:vbh2WBqa0
数学も証明ができない公式は使わないとかいうキチガイが居るけど
それは東大をトップレベルで受かるか逆に日東駒専にすら受からない馬鹿かどちらかだよ
もちろん圧倒的に後者が多い。
とりま数学も「正解」を書く事が絶対最重要で理屈はその次だ。解答間違ってたら大抵の大学は途中経過も採点などしない。
0122大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 00:27:58.02ID:8iy+hrfW0
発音が不正確だからしゃべらない、なんて話は一人しかしてないんだよな
音読の際にそれなりに正確な発音が出来た方が後々を考えても良い、って
真っ当なレスがいくつかあるだけで
0123大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 00:28:16.02ID:4rTYAhcm0
早慶上智に合格していないやつ、
語彙が2万もないやつは英語の勉強法語らないでほしい。
0124大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 00:29:19.68ID:ZVK7BZfj0
>>105
それじゃまどろっこしいんで、文脈にあった意味だけが思い浮かぶのが大事だって伊藤和夫が言ってた
0125大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 00:31:23.23ID:vbh2WBqa0
何度でも言うけど普段目にした英文はたとえ発音が分からなくとも何度か口ずさむものだ。
その文が出たらこういう意味と知っておくことが最重要で97%はそれで用が済んでる。
後で気になったらアイフォン先生に聞けば済むだけ。でもそんな細かい事は気にせんでいい
そこは神経質に完璧主義になる必要の無い部分だし。
0126大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 00:32:13.72ID:vbh2WBqa0
>>124
俺も伊藤和夫と全く同じ意見だ。
別に伊藤先生が言ってるから正しいわけではない。
0127大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 00:35:48.76ID:jP5Gz6PG0
フォニックスが必修でなかった我々に、
正確な発音なんてものは無理なんだ
音声聴いて真似られるほどの、耳も喉も持っていない
それに我々がやってるのは受験英語

綺麗な発音の英語は、
アメリカ英語なのか、イギリス英語なのか、
オーストラリア英語なんて酔狂なやつもいるかもしれないが
留学して、語学学校で矯正してもらえ
0128大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 00:37:30.00ID:vbh2WBqa0
ぶっちゃけアメリカ人ですら人名・地名・聞きなれない単語は
デタラメにローマ字読みして、あとで発音を聞いてるものな。
青木功などは何度アメリカ人に「俺の名前はアオキだ」と教えても
アメリカ人は馬鹿だからエイオウキ、エイオウキと最後まで憶えなかったと言ってるし。
0129大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 00:40:37.84ID:8iy+hrfW0
>>127
そうは言っても現高1からスピーキングを含めた外部試験が必須になる方向だしな
受験英語じたいがもうオッサンの考える、小難しい英文をじっくり読んで訳す、
なんてものとは全く違うものになっていってる(というか既になってるけど)
文法的に正確に読む、だけでは足りない時代になってしまったんだな
発音いらない君が一人ギャーギャー騒いでるけど、
これからの受験はそれが求められてしまうんだよな
0130大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 00:43:18.03ID:vbh2WBqa0
>>129
いい加減しつこいな。
おまえ馬鹿なんじゃない?
音源があったら聞け
無くともローマ字読みで口ずさめ
最初から結論出てるじゃないか。
0131大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 00:47:46.87ID:YGs5z3Bd0
>>129
ここの爺さんは昔の受験英語しか知らないから、何を言っても無駄な場合が多いよ。
相手にしても無駄。
0132大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 00:48:54.86ID:jP5Gz6PG0
>>129
発音がいらないんじゃなくて
まずやるべきことは綺麗な音で発声することではなくて
1点でも多く点を取ることだ
0133大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 00:53:05.82ID:8iy+hrfW0
>>131
そう、だから一人騒いでるのに安価は向けてない
どう見てもまともな話は出来そうにないからね
もうすぐスピーキングの試験が入ることすら知らない手合いと話しても仕方ないよね
0134大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 00:55:13.20ID:0Ty+0Qjf0
中経出版のロジリーの代わりに最近出た方のロジリーか古い方のロジリーを使う事は可能か否か
0135大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 00:57:01.11ID:8iy+hrfW0
>>132
だからその1点を取るのに発音が必要になる試験制度にこれから変わるわけだよ
何も完璧な発音を出来るようになるまで徹底的にトレーニングしろと言ってるわけじゃない
英語で用いられる発音記号とその読み方を知っておくだけでもだいぶ違う
辞書の付録の26頁の小冊子だけでもやっておけばいい、ってレベルの話だよ
0136大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 00:58:44.33ID:c4zbfoqe0
長年、受験英語と称されバカにされてきたものがやっと変わろうとしてるのか・・
0137大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 01:49:54.74ID:ZVK7BZfj0
お題目だけ唱えてればいい
英作文の基本例文さえ覚えるの拒む奴らがスピーキングなんて絵に描いた餅
0138大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 02:46:38.03ID:YAvFD/iP0
リーダーの音読はけっきょく物量作戦が効く数少ないメソッドだものな。
灘高の木村達哉の本に英単語は100個ずつ覚えろってのあって
あれは個人的にたまたま同じやり方にいきついたので速習には向くかなと
おもう。速習というか受験対策。けっきょく長期記憶には定着しないんで
長い目でみれば徒労なんだけど。
0139大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 06:11:49.74ID:8SbMj2wO0
>>136
結局やることは今までのものにプラスして・・・ってなるけどな
4技能だからって今までのリーディングやライティングが不要になるわけではない
0140大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 10:00:55.76ID:3Jmd491s0
このスレは四技能できないやつばっかり
0141大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 10:12:25.74ID:fhXzGFXI0
吉ゆうそうの構文540って評判どう?
もらったんで使ってみようと思ってるんだけど、、、
0142大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 10:20:52.55ID:am9dUHCo0
勇壮な英文が多そう
0143大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 11:20:27.59ID:e7Dv3wfC0
2018就職状況

丸紅
東京理科1
大阪工大1
芝浦工大0
東京都市0
東京電機0
工学院大0

日本放送協会(NHK)
東京理科1
大阪工大1
芝浦工大0
東京都市0
東京電機0
工学院大0

関西電力
大阪工大8
東京理科1
芝浦工大0
東京都市0
東京電機0
工学院大0
0144大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 11:41:50.96ID:dzQClxAX0
>>137
例文なんかを覚える学習法自体が間違っていると
みんな薄々気がついていると思う
暗記という苦行はどこまで行っても苦行であって
結局その方法で英語ができるようになったヤツがいない
英作文は問題の日本がそもそも怪しいし、そんなの覚えたところで
「ガイジンはそんなこと言わない」という島国限定のこねくり英語で
堂々巡りするだけの戦後英語教育
0145大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 11:56:38.39ID:jP5Gz6PG0
苦行がやならやめればいいだろ
自分がやりたい方法で突き進めろよ
そもそもお題目を唱えろ、音読しろ、を暗記だと思っている時点で考えに相違がありすぎる
0146大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 11:57:15.59ID:DVWjXFlk0
>>144
第二言語習得論の研究者は、例文暗記は有効、としているぞ
覚えるべき例文の質の問題はまた別の話だな

デーブ・スペクターは見事な日本語を話すが、彼は和英辞典を丸暗記した
マルコムXはまったく学がなかったが、服役中に辞書を暗記し読み書きが出来るようになった
最初はアルファベットの読み書きから始めたそうだよ
通訳案内士の仕事をしているある人は、COCA60Kという6万語の語彙集をすべて覚えた

ちょっと調べただけでも、暗記である言語が使えるようになった人はザクザク出てくると思う
0147大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 11:58:11.72ID:vbh2WBqa0
>>144
言ってる事は正しいし、ほんとごもっともだと思う。
でも例文を覚えるのが無駄とまでは思わない。
例文集とか構文集をポンと渡されて100とか200とか覚えるのは無駄だなぁとは思うけど。
文法事項を覚えたらそれを忘れないために例文を一つ覚えておくことは
記憶の定着率からすると効果的だと思う。
あとクジラが魚だなんたら構文など欧米人は使わねーよと言われるとその通り使わないが
受験では空所補充や文整序などで頻繁に出るんだからそれはうるさい事言わずに覚えておくべきだと思うよ。
0148大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 11:58:13.39ID:jP5Gz6PG0
>>135
そんな美しい発音コンテストはやってこないから気にするな
ただアクセントは重要だぞ、意味が違ってくるからな
0149大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 12:00:10.09ID:8SbMj2wO0
ポリグロットおじさんという数カ国語を操るおっさんの最強語学勉強法は単語暗記+小説暗唱やぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況