X



教科書だけで勉強するスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 11:53:42.37ID:ojiKtzn10
教科書をしゃぶりつくして学力を上げましょう!
0011大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 15:49:19.27ID:FfEVbc2p0
普通にストレートで東大京大当たり前のように進学している連中は
教科書だけでも受かりそうなんだな。
黙っていても演習問題は勝手に購入しているんだろうけれど。それに気がつかない感じで。
「なにその参考書?」
「〇〇だよ。みんなはこう呼んでるくらいにポピュラーだ」
「ふ〜ん・・ちょっと見せて味噌」
「あああ・・・・これやったような気がするけど・・・似たようなのいっぱいあるよね」
0012大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 17:16:02.42ID:fz/H51Aw0
大学の教科書だけで勉強するスレとかの方が人集まりそう
0013大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 23:02:42.12ID:SIr9kdds0
社会人なんだがこの前ふらっと教科書販売店に行って現行の教科書いろいろ見てみたんだけど
なんだかおもしろそうなんで何冊か買ってきた
それにしても教科書って安いよな非課税だしさ
0014大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 10:24:02.44ID:am9dUHCo0
>>11
ストレートで東大京大うかる奴が教科書だけで東大京大に受かるかどうかが問題
そりゃどこかには行けるだろうけどそれじゃ意味ないし
0015大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 23:28:15.63ID:/7qc83U00
教科書はたしかに最高の講義系参考書
ただ、問題集は民間のやつを使ったほうがいい
0016大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 15:39:25.82ID:RcWYvcvY0
いやさ
学習指導要領とかで決められているわけだし・・・

中学校までなら、きちんと授業を聞いていれば出来る人達って居るらしいから。
ノーベル賞受賞の本処さん?だっけ・・
0018大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 21:04:54.87ID:oL4VSEN80
■■関西で宇宙工学といえば大阪工大■■
■大阪工大の超小型衛星がJAXAの2018年H2Aロケット搭載用50kg級に選定■
(大阪工大は2012年に次いで2回目の選定、
50kg級は東北大、九工大、大阪工大の計3校のみ選定)
http://aerospacebiz.jaxa.jp/topics/news/gosat-2_khalifasat_selection/
★★大阪工大は宇宙工学でヨーロッパ理工系トップクラスの名門デルフト工科大と提携★★
http://www.tudelft.nl/en/2016/lr/mou-research-in-turbomachinery-signed-between-tu-delft-osaka-institute-of-technology/
その他、日本の大学で交流協定を結んでいるところは、
東大、京大、阪大、東工大、横国大、筑波大、慶應大であり、
■理工系大学では東工大と大阪工大(★)のみ。

★★ヨーロッパ屈指の理工系トップ級の名門校であるデルフト工科大学から
2年連続、大阪工大に研修生が来ました
http://www.oit.ac.jp/english/news/detail.php?id=201803001
http://www.oit.ac.jp/japanese/international/detail.php?i=4183

★ちなみに東工大/大阪工大から名門 デルフト工科大学に留学している
http://www.titech.ac.jp/enrolled/abroad/experiences/pdf/final_report_delft2014.pdf
http://www.oit.ac.jp/japanese/international/files/research_exp/2016_07.pdf
0021大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 21:50:06.96ID:mpbeAZeL0
教科書+教科書ガイドが最高と基礎習得方法
そして基礎を理解して固めしてまえば、センター八割余裕よ
0023大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 12:48:08.35ID:ncP+UaSn0
有名な東大の家宝低利の証明

証明の仕方が教科書に載っているあの問題が完答できた奴は全員合格できたのかな?
0024大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 09:01:04.95ID:09Km8ZGB0
0115
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!

https://pbs.twimg.com/media/D-IuUuqVUAALnAB.jpg
https://twitter.com/Fu_L12345654321/status/1144528199654633477
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0025大学への名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 21:17:58.73ID:3t6V1KrV0
岸和田市民病院を巡る贈収賄事件 研究対象の製品のメーカー社員が賄賂で書類送検(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191225-00030958-mbsnewsv-l27

市立岸和田市民病院では呼吸器センター長の加藤元一容疑者(62)が病院と東京の医療研究所との共同研究を巡って研究所の代表理事小嶋純容疑者(63)から現金20万円を受け取った収賄の疑いで逮捕されています。
0027大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 11:15:15.77ID:2ayhg3p10
トップ進学校の教科書と、一般凡夫高のそれとではレベルや分量において、
あるいは語彙数においても、天と地の差があることを本人たちは知らないのか?
進学せずに就職や専門学校に進む人間がいる学校の教科書では
いくら徹底的に教科書をやっても、受験では何も起こらない、いや不幸が起こることを知るべき
しかも、教科書以外の教材や小テストなど、比較にならないほどの
負荷の違いがあるから、教科書・学校についていく ⇒ なんとかなる…ところと、
学校でまじめに教科書や課題を徹底的にやっても、分量的に箸にも棒にもかからずに
受験を考えるにも及ばないために、「自分が伸びている」実感がもてずに
学校自体に興味を失っていくところの2つがあることを知っておくのは賢明だと思う
0028大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 20:21:36.82ID:F4AzSAbh0
英語のリーディングはせめて英語1英語2の教科書完璧にしてから長文問題集だのなんだのやりましょうね
0029大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 20:26:10.78ID:6juQFWG70
入試対策というと、「塾の大教室で先生の講義を聞けば、合格する」「映像授業をひたすら見て問題を解けば合格する」
「ひたすら暗記すれば合格する」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、まずはそのイメージを捨てましょう。
これらは知識の取得には役立つ方法ですが、今後重視されていく思考力・判断力・表現力等の育成を考えると、まったく役立ちません
0030大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/22(土) 12:24:07.55ID:N79TmVcu0
>>27
この下記のコピペ通りなのか・・・


高一の時成績は良い方ではなく、進研模試で40台前半だった。
高二になり、このままでは大学進学も危ういなと思い受験勉強を始めた。
何冊か英語の参考書を買い、あるハウツー本に載っている計画表通りに実行した。
そして、一学期の進研模試では一年の三学期に46だった英語の偏差値が59にまで上がった。
しかし、二学期も今まで通りの勉強法で偏差値が上がり続けるだろうと思ったら、どんどん下が
り続け、また40台に戻ってしまった。原因が分からなかった。
国語も全統で40台の偏差値だった。日本史だけが50後半〜60前半だった。
そんな状態だから四つ受けた大学全てに落ちた。

結局浪人して代々木ゼミナールに通った。
その英語の第一回目の富田先生や西谷先生の授業でのこと。
なんと一文の下にS、V、O、C等の記号を線を引きながら書くのだ。
俺はその時驚いた。その時までS、V、O、C等の分類は英文法の問題としてしか入試に出ないと
思っていたから。今思うと、とても恥ずかしいことだった。
その驚きからしぱらくすると、今度はandによってつながっていた前後の文を、andをはさんで上下
に二分して板書した。そして省略されている部分を見事に説明したのだ。
その日は驚きと、なんて二年間無駄な勉強をしていたのかとくやさしでいっぱいだった。

S、V、O、Cで分類するのは偏差値60台の人や進学校の人にとっでは何の変哲もない事だろう。
しかし俺や同じ浪人をした同じ学校の友達のように、全国から見れば中の中か下レベルの公立高に
通っている人達からすれば別世界の事である。
もはや勉強をしている、していないの次元ではない。
俺の学校ではS、V、O、Cを読解の授業で書いてどんなに重要かを説いた先生は1人もいなかった。
だから、我が母校が推薦の人以外の人が大東亜帝国どまりなのも納得できる。

このように予備校では新しい発見が絶対あるので地方の進学校とは言い難い公立高に通っている人は
予備校に通うのが最良の策。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています