X



日本史総合スレ part39
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 23:12:14.92ID:EwwYPNrA0
受験日本史についていろいろマッタリ話し合うスレです

前スレ
日本史総合スレpart38
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1490245667/

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/
■ブックオフ
http://www.bookoff.co.jp/

二次試験で日本史がある国公立大学(文系)
北海道大学 筑波大学 千葉大学 首都大学東京 東京大学 東京学芸大学 一橋大学
新潟大学 福井大学 名古屋大学 京都大学 京都府立大学 大阪大学

日本史で有名な大学(文学部スレより)
 東大、京大、國學院、京都府立、龍谷、京都産業
 阪大(東洋史)、奈良(考古学)、明治(考古学)、成城(民俗)、筑波(民族
0742大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 23:24:41.97ID:F6LwiKkn0
慶應で日本史で入れるのは全国トップクラスの成績を取っていた一握りだけ

慶應目指すなら相当な実力にならねば日本史受験は不利と考えておけ

次に具体的に中心に使う参考書

基本的に一問一答でひたすら暗記

流れは石川の実況中継で抑える
暗記用の一問一答は山川の一問一答をベースにひたすら暗記。何度も繰り返せ
ボロボロになったらまた買い換えてひたすら暗記
年代も何百か語呂合わせで覚える年代集を1冊完璧にしろ
marchクラスはこれで余裕

早稲田上智狙うなら一問一答をもう1冊やっとけ
0743大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 23:28:31.77ID:F6LwiKkn0
>>735
実力を付ける100題ってまだあるんだなぁ
東進の一問一答は自分の時なかったから質はよくわからんけど、100題より一問一答の方が力はついた記憶
日本史は応用とかないと思うので、暗記の量がとにかく実力だから、山川の一問一答みたいな網羅性の一問一答を何冊かやった方がいいと思うよ
0744大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 23:40:53.60ID:F6LwiKkn0
慶應日本史で受ける人は本当頑張ると思うわ笑
マジで慶應入ってわかるけど世界史で入ったって人だらけ
どんだけ日本史受験者冷遇しているんだっていう…

自分も受験勉強かなり進んだあと慶應の日本史受験者冷遇の話を聞いてどうしようか迷ったけど頑張ってなんとか受かったわ

大学で日本史受験で入った奴たまーにいたけど、そいつは山川の用語集全て暗記して全国3位とってたような基地外だったな笑

上で出てるけど法学部の日本史のエグさは本当に異常
法学部は自分も無理だったわ
英語も死ぬほど難しかった
英検一級の方がよっぽど素直な問題だったなぁ笑

慶應法日本史で入る人は本当尊敬ですわ
頑張ってくれ
0745大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 00:07:01.09ID:Nm5LZhY70
>>743
自分の時はなかったってあなた何歳ですか?
東進の日本史一問一答の初版が2003年なんですけど、それ以前に入学されたんですか?
それだとあまり参考にならないような気がします
0746大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 00:25:19.86ID:YsY9lzbl0
何度も書くが東進一問一答+資料集か資料問題一問一答
まずは教科書か基礎参考書で一通り身に付ける(偏差値60)。こっから国立か私立対策に移る

私立は記述そう出せないから東進一問一答。
東進一問一答、これ自体が早稲田慶應とかの私立の問題の難問を片っ端から集めたものになってるまさに専用の問題集
問題文を見ると答えが浮かぶ、答えを見るとある程度問題文が浮かぶようになれば記述も大丈夫
そして資料。片っ端から覚えろ脳に刷り込め。マイナーなのも覚えろ

国立は教科書後は記述対策。予備校とか行ってもいい。知識抜けて偏差値落ちないために教科書もずっと復習しろ
教科書の文浮かぶくらいまで読め100周読め。資料集も読め、資料見てもその資料に関する教科書の文浮かんで記述できるようになれ
0747大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 06:16:53.72ID:VCaQ8cgA0
>>743
キチガイ爺
0748大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 08:15:32.15ID:f+kOhfI80
慶應法の日本史って70点取れれば相当良いほうですよね?
0749大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 08:51:44.01ID:StCxQ/ys0
>>748
それは受験生の平均点次第だから毎年変わるんです。
甘くない。
0751大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 03:51:06.74ID:jnUkE/R60
一問一答は東進のやつかターゲット4000が良いのでしょうか?
0752大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 10:56:05.91ID:NqzNyJAk0
内容的には山川が一番だけど、量的に足りてない。
0753大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 18:01:54.18ID:jnUkE/R60
日本史が難しい私大トップ10をあげるとしたらどこになりますか?
0754大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 23:19:54.90ID:aung0dtS0
世界史も日本史も慶応法学部受かるよ。
英語の出来次第。
0755大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 09:19:20.42ID:OHXeVxL70
そんなの当たり前だろ
点数取れりゃ日本史でも世界史でも受かる

取り安いのは世界史って話な
0756大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 21:07:46.65ID:9T8MNUMF0
早稲田商の日本史は早慶の中では比較的易しいほうでしょうか?
0758大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 23:03:42.72ID:2A+SBPti0
最近駿台文庫から「The早稲田 日本史問題集」ってのが出たけど、これから早稲田志望のマストアイテムになってくるのかな
0759大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 23:11:01.02ID:nQSTdHWr0
慶應版もいずれ出るだろうか?
0760大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 12:39:26.81ID:ektevQ+s0
現在高2で、恥ずかしながら日本史のほとんどが頭に入っておらず残りの夏で
流れだけでも頭に入れておきたいと考えています。
初学の流れを叩き込むのに適したおすすめの教材はないでしょうか?
0761大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 13:36:33.04ID:+o46aw0N0
金谷のなぜと流れがわかる本
0762732 追加・訂正
垢版 |
2019/08/10(土) 16:53:26.99ID:CyyqBZtl0
【LL7】〜京都・慶應・神戸・中央・東京・一橋・早稲田〜
http://ll7.jp/
LL7とは、7つの先導的法科大学院(Leading Law School)によるコンソーシアムです。

2020年度から、「法学部3年間+法科大学院2年間」の5年一貫教育で司法試験合格をめざす「法曹コース」制度がスタートします。
法学部法曹コース(3年間)修了者は、特別選抜を経て法科大学院(2年間)に進学できます。
そこで法科大学院の無い大学は、有力な法科大学院を特別枠で受験できるよう、連携(協定締結)を進めています。

●新潟大学
→東北大・神戸大・慶應大・中央大・早稲田大の法科大学院

●信州大学
→中央大・早稲田大・金沢大の法科大学院

●熊本大学
→九州大・神戸大・中央大・早稲田大の法科大学院

●鹿児島大学
→中央大・神戸大の法科大学院

●西南学院大学
→九州大・琉球大・早稲田大・中央大・立命館大・関西大・岡山大の法科大学院

●明治学院大学
→早稲田大・中央大・慶應大の法科大学院

●立教大学
→中央大・慶應大・早稲田大の法科大学院

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/041/siryo/__icsFiles/afieldfile/2019/07/29/1419699_003.pdf
https://www.rikkyo.ac.jp/news/2019/07/mknpps000000yvs5.html
0763大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 17:18:13.32ID:UvhC82pC0
2018年も同様---
2017年 難関大合格ポイント指数合算値(東京都にある合格上位20校が対象)  
※1.00未満のランク外はゼロ換算扱い。10(20)位が並んだ場合はランク内で最も良いものを選択 (週刊朝日)
※難関国立合格者が多い高校ほどポイントが高くなる仕組み(難関国立併願先か否か)

       1〜20位 外 1〜10  11〜20
慶應大 .119.61  0 80.34 0 39.27 0
早稲田 .115.00  0 66.78 0 48.22 0
理科大  93.33  0 46.81 0 46.52 0
明治大  65.43  1 34.29 0 31.14 1
上智大  54.92  3 33.41 0 21.51 3
津田塾  47.63  7 25.70 2 21.93 5
中央大  44.07  7 14.47 5 29.60 2
芝工大  43.50  6 29.11 0 14.39 6
青学大  32.79  9 20.70 3 12.09 6
東女大  23.44 .11 . 9.99 6 13.45 5
立教大  23.35 .11 15.61 4 . 7.74 7
日女大  19.57 .12 . 8.31 6 11.26 6
法政大  16.41 .13 . 6.87 7 . 9.54 6
学習院  14.54 .14 . 4.94 8 . 9.60 6
成蹊大  . 8.31 .16 . 3.48 8 . 4.83 8
明学大  . 6.65 .16 . 1.03 9 . 5.62 7
成城大  . 5.11 .16 . 1.28 9 . 3.83 7
武蔵大  . 1.29 .19 . 1.29 9 . 0.00.10
0764大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 17:18:43.23ID:UvhC82pC0
ルノー財団プログラムは、
フランスのルノー財団と日本の13大学
(北大、東北大、東大、名大、京大、阪大、九大、一橋大、東工大、早大、慶大、上智大、明治大)との協定に基づき、
パリの大学において学位を取得するフランス語のプログラムです。
"MBA"のいずれかのプログラムに応募することができます。ルノー財団により派遣が
決定した学生は、留学先大学の登録料・授業料のほか、東京・パリ往復航空券代、
滞在期間中毎月一定額の奨学金等が支給されます。
【ルノー財団プログラム】
・MBA プログラム (MBA Dauphine-Sorbonne-Renault)

■対象大学
12大学(北大、東北大、東大、東工大、一橋大、名大、京大、阪大、九大、早稲田、慶應、明治)

・パリテックマスタープログラム (Master Paristech Fondation Renault)

■対象大学
13大学(北大、東北大、東大、東工大、一橋大、名大、京大、阪大、九大、早稲田、慶應、明治、上智)

・サイクルメジャープログラム (The Renault Majors Cycle)

■対象大学
13大学(北大、東北大、東大、東工大、一橋大、名大、京大、阪大、九大、早稲田、慶應、明治、上智)
-------------------------------------------以上
https://www.fondation.renault.com/en/home/
https://www.fondation.renault.com/formation/are-you-interested-in-the-mobility-and-electric-vehicles-masters-degree-program/
0765大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 17:33:17.87ID:qagPuHiJ0
早稲田文化構想と早稲田文対策でオススメの日本史の問題集があったら教えていただけると大変ありがたいです
0766大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 17:08:34.88ID:A9BRLhvn0
上智の日本史って悪問が多いと聞いたのですが、慶應法の日本史と比べるとどっちが悪質ですか?
0767大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 18:29:02.20ID:IvQyqi2x0
上智やろ
没年とか聞いてくるし
0768大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 19:42:10.25ID:A9BRLhvn0
>>767
たしかに、それは悪質ですねw
0769大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 10:32:45.76ID:pnni3VOO0
上智の文化史の問題が出たら、全滅になりますよ!
0770大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 22:04:31.67ID:GyXPfS8n0
早稲田志望なのに、他科目に忙しく、
この時期まで『時代と流れで覚える!日本史B用語』しか終わってません。
ここからは日本史に時間を割けそうなんで、次にやる本を教えて下さい!
ちなみに女子高の3年生です!!
0771大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 22:20:11.53ID:gzrbbvj60
早稲田文化構想学部対策にオススメの問題集を教えていただけると大変ありがたいです
0772大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 01:07:39.32ID:8jco0+8M0
駿台模試からとった日本史問題集を本屋で見ましたが、記述問題が
あるのはいいんですけど、問題集に書き込むスペースがありません。
例えば、29番の問題だっけか?日朝問題のいきさつについて300字で
書けという問題だと思いましたが、300字のマスをつけてほしいです!
あと体系日本史っていうやつも!
0773大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 10:45:18.27ID:8Ywb0HNw0
>>770
金谷一問一答と並行して100題/ヒストリア/精講などの問題集(+用語集で調べて理解)
→(100題/ヒストリアの場合はさらに精講を載せるのもあり)→過去問演習
演習の後、過去問研究を行って間違いを分析し、合格ラインに乗るまで繰り返す

>>771
とりあえず>>770と同じものをやってみ

>>772
書き込んだら一回しか使えねえだろ!
受かる人は問題集を自分の物になるまで何回もやり直す
勉強法を見直せ
かりにも日本史を学ぶのなら、
目の前の事象がどのような歴史的必然性に導かれているのか自分なりにでも考察せよ
0774大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 16:37:55.57ID:WoY/GnGP0
教えてくださりありがとうございます
0775大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 04:53:01.72ID:F3OsmqkG0
770です。レスありがとうございます。
ひとことで言うと「一問一答と問題演習をガンガンやれ」ということですね!
さっそく今日からやりたいと思います!!
0776大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 12:55:00.67ID:ney4icMu0
早大志望です
現時点で山川の教科書を通読し、一問一答を1回終わらせました

新しく駿台文庫から「THE早稲田 日本史問題集」が出たので
秋からアウトプット用に解いてみようと思っています
今使っている方の感想をお聞かせください
0777大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 09:45:56.58ID:KjD8Mjpc0
みんなのセンター教科書日本史B改訂版が良さそうでしたが、この参考書ってどうなんでしょうか?
センター対策だけじゃなくてMARCHくらいの私大対策にも使えそうな気がするのですが
0778大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 22:18:29.77ID:dL5N9f120
早稲田商対策にオススメの史料問題集を教えていただけると大変ありがたいです
よろしくお願いします
0779大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 23:51:15.19ID:gAcP/oAk0
一橋入試日本史の近現代の経済史部分は、本来大学の日本経済史で講義すべき内容・レベル。
大学でまともな講義すらできてない一橋は、入試段階で高校生に勉強させて大学での教育はいい加減で済ませてしまうんだから
酷いもんだ。
慶應大学がネットのオープン講座で日本経済史公開してるから、一橋日本史で受ける人はこれみて勉強しな。
この慶應の大学の講義マスターしとけば、一橋入試は完璧だよ。
http://keio-ocw.sfc.keio.ac.jp/index.html

返す返す、高校生に教科書のレベルをはるかに超えた問題出す一橋。何考えてんだか!?
見た人は、感想聞かせて下さい。
0780大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 00:00:26.84ID:4szOfMcF0
一橋の日本史問題についてもう一言、苦言。
経済原論でマクロ経済学の最終章の国際マクロ経済学で、固定相場制、変動相場制、金本位制、金兌換制及び
資本移動が自由か否かによる財政政策、金融政策の効果をマンデル=フレミングモデルを使って理解、説明できもしないのに
昭和前期の浜口雄幸内閣井上準之助蔵相の財政金融、高橋是清蔵相の財政金融政策を比較せよなんて問題が書けるわけがない。
理解できてないのに、繰り返し頻出だから、過去問の答丸暗記して答案書く。何の意味もない。
0781大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 00:14:27.98ID:4szOfMcF0
大学の経済原論理解できないと、経済政策の効果が理屈で理解できない。それなのに
高校生にあんな問題出して。。。慶應の講義も、本来は経済原論マスターしてから経済史を履修すべきもの。
だから、これを先取りして一橋の入試突破した人は、入学後きちんと経済原論勉強して下さい。
戦後の固定相場制(ブレトンウッズ体制)が何故崩壊し、変動相場制に移行したのか?
何故プラザ合意に至ったのか?
あの糞難しい入試問題は、経済学、経済政策、経済史に興味を持たせるためのきっかけであって、意味も解らず過去問で丸暗記
した答を書いて合格しただけじゃ何の意味も無いんだから。
0782大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 00:33:57.59ID:4szOfMcF0
1、詳説日本史を読みながら、詳説日本史ノートに書き込みながら覚える。
2、詳説日本史を2回読み込む。
3、センター過去問やる。
これだけでセンター日本史は90点以上取れた。
4、慶應法学部の過去問を5年分やる。
これだけで慶應法学部日本史は満点取れた。

子供の時から、大河ドラマや時代劇、英雄たちの選択、ヒストリア見てると
年号や人名がスラスラと頭に入る。テレビで地均ししておくととても楽。
大学入試は数学や英語にどうしたって時間が取られる。地歴にかけられる時間は多くない。
0783大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 00:39:54.95ID:Ehlf8ySp0
>>782
良い勉強の仕方だと思うよ
0785大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 05:47:00.58ID:4szOfMcF0
一橋日本史受験生にお勧めの経済史の本

概説日本経済史 近現代 第3版 三和良一 東大出版会

東大経済学部教授が書いた日本経済史の教科書。本郷で経済学部の3、4年生用テキストだけど
一橋は大学入試でこのレベルの問題出してるんだよ。ネットで中古で買えば安いよ。
東大入試の日本史は、時代を鳥瞰して見るだけの実にアバウトな論述しか出ないから、殆ど差がつかない。
あんなの中学生でも書ける。地歴2科目あっても2次の負担は一科目の一橋の方が大きい。
しかし、そういう問題を出すんだから仕方がない。

明治以後の三大デフレ財政政策の松方財政、井上財政、ドッジラインも良く勉強しておいた方が良いよ。
0786大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 14:17:44.94ID:QzjVxq4f0
>>785
以上
東大コンプが長々と語ってくれました
皆さん参考にいたしましょう笑
0787大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 23:06:44.45ID:4szOfMcF0
日本史世界史を2次試験に出す有力大学としては東大京大一橋がある。
京大は、センターレベルの穴埋め記述がほぼ75%。センターで聞かれた知識を選択肢ではなく、漢字で書けるかを
問われてるようなもの。入試自体は余り面白くなく、2次試験でわざわざ課す必要があるのかなとも思う。
一橋は、高校で教わる範囲を遥かに超える悪問が出ることが少なくない。世界史なんぞはヨーロッパのマイナーな地域の中世社会史を
出して、何を答えさせようとしてるのか意義が不明な年もあったそうな。
そうは言っても、どういう事に興味を持って受験勉強をしてきてほしいかは、
一橋は問題意識も出題姿勢もはっきりしている。
東大は、教科書の知識の範疇から古代・中世・近世・近代に渡って良問を出すが、
決まった答を過不足なく要領良くまとめる能力だけ問うてる気もする。
それに今後とも国を担う人材を輩出する気なら、戦後史の憲法、安全保障、天皇絡みの
骨のある問題も出すべきではないだろうか?京大も戦後は出さない。
東大京大は敢えて現代政治経済にうるさい子は入れたくないのかな?
0788大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 23:58:14.75ID:4szOfMcF0
日本史の知識が問われるという意味では、早稲田の国語の古文が最高に難しい。
あれは古文単語や文法だけでなく、日本史、特に平安時代の貴族の歴史や生活(どの天皇の時代でどの摂政関白の時代か、登場人物の官位や職、
衣服や住居や行事や習慣)の知識がバックボーンで入っていないと解けない。
0789大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 07:12:17.72ID:zgTBdFhC0
東大日本史の3大特徴:
1. 教科書に書かれていないものは出ない、
2. 示される資料に過不足はない、
3. 「歴史の本質」を問う。
https://bookmeter.com/books/11452328

教科書と問題文に付された資料にすべてのヒントがあるとは言え、
実際に出題者の意図に沿った回答をするのは非常に難しい。
東大は決して天才的インスピレーションを合格の基準としてるわけではなく、
与えられた情報を的確に分析し、理論的に最適解を求める能力を求めている。
0790大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 07:12:17.72ID:zgTBdFhC0
東大日本史の3大特徴:
1. 教科書に書かれていないものは出ない、
2. 示される資料に過不足はない、
3. 「歴史の本質」を問う。
https://bookmeter.com/books/11452328

教科書と問題文に付された資料にすべてのヒントがあるとは言え、
実際に出題者の意図に沿った回答をするのは非常に難しい。
東大は決して天才的インスピレーションを合格の基準としてるわけではなく、
与えられた情報を的確に分析し、理論的に最適解を求める能力を求めている。
0791大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 08:38:34.45ID:lgsCwQvc0
東進の一問一答、現代史の出題レベルが対応できてないな
全部覚えるなら関係ないけど星の数で優先度つけてる場合は微妙な感じ
0793大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 17:16:09.39ID:LR7Iy+2V0
山川教科書をチェックペンで消して赤シートで覚えろよ。一問一答いらねえよ。
そんなもんよりも山川教科書覚えたら大学入試過去問で本番形式で覚えた方がいいよ。
一問一答形式なんてFラン大学でもでねえし。
一問一答やるくらいなら用語sh
0794大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 17:17:59.81ID:LR7Iy+2V0
一問一答なんていらねえよ
用語覚えたいなら山川教科書をチェックペンで消して赤シートで覚えろよ。
教科書叩きこんだら過去問でアウトプット。
本番形式で覚えろ
一問一答なんて時間の無駄です
0795大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 18:47:43.69ID:zgTBdFhC0
>>790
東大の問題は、答の結論部分は中学生でも知っていることや、予め示された結論の、理由根拠を問う。
示される資料に過不足は無いんだから、それをフルに使って分析して結論を根拠づけていくという作業。
結論の理由・根拠は、資料(グラフや図表や文書)という形で示されてるんだから、それを日本語に
翻訳して日本語にして、上手く結論に結び付ける力が試される。
教科書にない細かいマニアックな事実だけを問う私大や、資料無しに、細かいマニアックな知識とその理由根拠
までを問う一橋とは違う。知らなきゃ答えようがない。そういう面からすると東大は、受験生にとってすこぶる
良問だ。先に答(歴史的事実の評価)が示されていて、何故そう言えるか資料を使って理由付けさせるだけで、
しかも物言いがつきやすい戦後は出さない。
0797大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 20:35:27.20ID:zgTBdFhC0
残念ながら僕らの時代は、得点開示は無かった。7割は出来たかな。
いつ頃から得点開示されるようになったんだろう。
0798大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 20:54:00.05ID:zgTBdFhC0
>>795
しかし東大でもマニアックな知識が問われた年もあった。
<東京大学1997年度第1問>
 次の文章を読み、下記の設問に答えよ。
775年に81(または83)歳で没した吉備真備は、吉備地方の豪族の出身である。717年に遣唐使に従い留学、
よく経史を学び、「日本の留学生で唐で名をなした者は真備と阿倍仲麻呂の二人のみである」とまで称された。
735年に、多くの書物などを携えて同期の留学僧玄ムらとともに帰朝、その最新の知識は朝廷で重んじられた。
のちの孝謙天皇の皇太子時代の教師となったのもこの頃である。740年には、重用される玄ムや真備の排除を
めざして藤原広嗣が大宰府で反乱を起こしたが、鎮定された。やがて藤原仲麻呂が権力を持つと左遷され、
さらに751年には入唐副使となって再び唐に渡った。帰国後は大宰府の次官となり国際的緊張下に筑前国の
怡土(いと)城を造った。のちに京にもどった真備は、764年の藤原仲麻呂の乱では、兵法の知識をいかして
孝謙上皇側の参謀として乱の鎮圧に活躍した。その後、称徳天皇のもとで真備は昇進を重ね、766年にはついに
右大臣にまで上った。

設問
A 吉備真備は二度にわたり唐にわたった経験をもつ。古代の遣唐使が日本にもたらした制度や文物について、
  具体例をあげながら4行以内で述べよ。
B 多くの政治的争乱がくりかえされた中で、地方豪族出身の吉備真備は、なぜ長期にわたって政界で活躍し、
  右大臣にまで上ることができたのだろうか。その理由について、考えられることを3行以内で述べよ。

吉備真備なんて2010年NHKで放送されたこのドラマでも見ないと、山川の教科書を読んでただけではとても書けないと思う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/大仏開眼_(テレビドラマ)
0799大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 23:00:36.15ID:zgTBdFhC0
>>798
基、NHKのドラマ見てなくても、問題文で与えられた情報だけを資料にして、教科書に書いてある知識だけで十分かける。
教科書知識として決定的に大事なのが、孝謙天皇が聖武天皇の娘で、重祚して称徳天皇になったことをキチンと把握していたか否かです。
http://nozawanote.g1.xrea.com/02entrance_examination/todai/todaichart/todai_chart4_1997ver1_2.html

ドラマでは安倍内親王(孝謙天皇)を石原さとみが演じ、家庭教師だった吉備真備(吉岡秀隆)に絶対的な信頼を寄せており、また
ほのかな初恋の相手として描かれていた。
0800大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 15:26:16.11ID:xTFQUXJK0
>>795
要するに定説に疑問を持たない、資料を読んで定説を追認する作文を上手く書ける学生を
受からせる。高校段階で戦後史に興味を持たせない。
東大京大は学生運動で懲りたんだろう。
0802大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 03:00:56.04ID:KKQ9cax50
一般書籍の日本史コーナーに行ったら、渡部昇一と井沢元彦の本が並んでた。
科学本のコーナーにムー置いてるようなもんだな。
0803大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 06:33:07.85ID:8aE6ZeFQ0
>>785
概説日本経済史 近現代 第3版 三和良一 東大出版会
でも金本位制の仕組みの説明良く分からん。
戦前の、金本位制、管理通貨制度、戦後のブレトンウッズ体制、変動相場制について
解り易く図解する本てありますか?
高校の参考書で見たこと無いんですが。
0804大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 01:08:29.26ID:Bv3l+ZNb0
>>803
東大と一橋で出された、以下の2問の理解の為には、政策の理論、すなわち金本位制(金解禁)、管理通貨制度(金再禁輸)まで
解った上で無いと、何故その政策が採られたのか、その効果がどう出たのかを論じる意味が半減する。
とは言え、井上財政と高橋財政の比較は、満州事変を挟んで、外交上も国際協調からブロック経済への転換という観点からも
非常に大切なターニングポイント。
東大で出題される15年前、一橋は、グラフもキーワードも示されて無い形式で、多角的に井上財政と高橋財政を問うた。
3倍か4倍くらい一橋の方が難しい。高校生に出し得る最高級のレベルだと思う。

東大 2000年 第4問 150字
下のグラフは外国為替相場(年平均)と商品輸出金額の変動を示したものである。このグラフを見て,
この時期の経済政策と経済状況について,5行以内で説明せよ。解答には下記の4つの語句を一度は用い,
使用した箇所には下線を引くこと。
緊縮政策  金輸出解禁  金輸出再禁止  世界恐慌

グラフは 「つかはらの日本史工房」を参照下され。

一橋 1985年 第3問

次の文章を読んで、下記の問い(1)〜(4)に答えよ。

 1931(昭和6)年12月、第2次若槻内閣が総辞職(1)したあと、犬養毅を首班とする政友会内閣が成立した。
犬養内閣の蔵相高橋是清は前内閣の蔵相井上準之助とは対照的な財政・金融・貿易政策を展開した(2)。
これにより日本はドイツとならんでいち早く恐慌からの脱出に成功(3)したが、他方で、諸外国との経済的摩擦を
強めることとなった(4)。

(1) 第2次若槻内閣の総辞職の理由をのべよ(100字以内)。
(2) 高橋蔵相の財政・金融・貿易政策の特徴を井上蔵相のそれと対比してのべよ(180字以内)。
(3) 恐慌からの脱出過程で、日本経済の産業構造は大きく転換した。その特徴を簡単に記せ(60字以内)。
(4) 経済的摩擦の内容を説明せよ(60字以内)。
0805大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 23:03:14.18ID:7IxdzJep0
はじめる日本史って結構いいですね
私は高校の3年間でこれしか終えてないんですけど、私大は早慶以外ならいけそうです
ただ早慶には全然足りませんね
0806大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 06:16:31.67ID:yDQ1UyeB0
学研から出版されているENGLAM2200っていう参考書ってどうでしょうか?
マーチレベルくらいには対応してますか?
0807大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 17:32:56.40ID:Z+hrd5Fh0
日本史は一問一答使わないほうがいいと聞いたのですがどのような参考書で勉強すればいいでしょうか?
日本史の実況中継の参考書は一通り読み終わり、一問一答を少しやっており、志望校は関関同立です。
0809大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 18:02:35.80ID:L/O27WGW0
>>807
インプットを継続しながらアウトプットしてください。
日本史標準問題精講とか過去問演習とか。
0810大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 18:08:31.55ID:Z+hrd5Fh0
>>808
>>809
ありがとうございます。
詳説日本史Bではなく詳説日本史研究の方がいいのでしょうか?
0811大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 18:13:44.34ID:LFY7iK+r0
詳説日本史Bはまとまってるが、理解しにくく覚えにくい。
俺がとった作戦は全体をつかむ本が、教科書よりやさしい日本史
細部の理解が詳説日本史研究
ある程度理解が進むと前者抜きで後者のみ熟読。
3年後半からはそれプラス問題集
一問一答ではないもの。
それで現役明治法政合格。
0812大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 18:14:59.72ID:LFY7iK+r0
一問一答は試験直前ならありかも。
あくまで確認用。
あれを覚えるのは無理。
0813大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 18:20:31.26ID:Z+hrd5Fh0
>>811
すみません、自分は最近文転した受験生なのでもう問題集と同時ということいいでしょうか?
0815大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 20:40:08.45ID:rKwe/bnQ0
隈なく全範囲の知識をまずインプットすること。
詳説日本史を読みながら、詳説日本史ノートに書き込み作業をする。
このノートの書き込み蘭は見開きのページの両脇だから、本文は(   )状態で空欄で残る。
教科書見ないで書き込めないところが、知識の穴だと自己確認できる。
そして何度も教科書読むことと、書き込んだノートの書き込み蘭を伏せて
何度も何度も自問自答すれば、一問一答になる。そうやって知識の穴を埋めて暗記を完璧に近づける。
後は、過去問。それだけで、センターレベルの問題なら9割以上取れます。
つまり教科書以外は、日本史詳細ノート1冊で足ります。

早慶以上、国立最難関の記述で足りない知識は、参考書なら詳説日本史研究、
それに学校配布の資料集(できれば詳説日本史図録)で補う。
(過去問に入る前に時間のある人は標準問題精講が定評ある。)
後は過去問対策を徹底する。
記述の過去問解説は、インターネットで優良なものが出ています。

私大はMARCHクラスでも最近は難しいというから、標準問題精講で鍛えるのが良いのかな?
0816大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 23:02:40.33ID:sejzK5GV0
実況中継とか教科書読んで日本史の流れは分かったんやけど、用語をあんまり覚えてない状態で実力をつける日本史100題ってやめた方がいい?
一問一答とかで用語を暗記していった方がいい?
0817大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 22:12:50.34ID:ydxum6UN0
>>816
人による
ただ一般論なら「時代と流れ」なり「一問一答」なりアウトプットをはさんでないと、100題をこなすのは大変
0818Sukesan
垢版 |
2019/09/02(月) 02:17:49.72ID:KKYz85oi0
もう裏口入学ばかりでアホになった有名大学
早慶含め、どこも推薦枠が半分。
しかも外国語の試験は韓国語で代用可能。
日本人が一生懸命英語を勉強する一方で、在◯や半島からの留学生は韓国語で受験して有名大へ
0819Sukesan
垢版 |
2019/09/02(月) 02:19:49.39ID:KKYz85oi0
>>815
受験日本史って、ほんとロクでもない。
最新の研究成果、例えば古代朝鮮は日本の領土だったとか、稲作は日本から朝鮮に伝わったとか、秦氏が部◯の起源だとか、そういうのを載せないといけない。
0820大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 06:37:17.94ID:u9A+b7E00
>>817
スピマスとかでもいいですか?
0821大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 06:44:02.11ID:vWi4XcZu0
リーディングマークの調査によると
◆東大 京大 早稲田 慶応などの就職活動生が選ぶ 就職人気企業ランキングTOP4
  1 三菱商事 
  2 伊藤忠商事
  3 三井物産
  4 丸紅

これだけ円高になると、やはり商社が人気だね。
大学はたったの4年間、でも企業は一生。
0822大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 11:58:44.21ID:3oGhJ3Wx0
>>817
スピマスでもいいよ
「時代と流れ」or「スピマス」+一問一答
というイメージ
0823大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 12:00:38.79ID:3oGhJ3Wx0
おっと
自己レスしてしまった

× >>817
○ >>820
0824大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 14:08:21.30ID:ZphBnkPt0
>>821
80年代90年代は商社冬の時代と言われてた。メーカーがどんどん強くなっていた時は
商社は不要とも言われた。それが、メーカーも官僚も銀行も衰退して、外資を除くと
商社だけが残った。それだけのこと。その内外資だらけになるのだろうか・・・・・・。
日本史の経済問題の記述に使えるよ。
0825大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 09:20:08.47ID:IwyA/+ei0
早稲田教育の日本史って難しいですか?
史料問題対策って何をやれば良いのでしょうか?
0827大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 12:19:36.40ID:xqE/q2fe0
【S】  
【AAA】東大
【AA】 一橋東工 東京医科歯科大 
【A】 北海道東北筑波千葉横浜国 名古屋 京都 九州
【BBB】東京外大
【BB】
【B】 東京農工 東京海洋 東京学芸 東京芸術 電気通信
【CCC】都立 横浜市立   新潟 金沢  神戸 大阪  岡山 広島
【CC】埼玉 宇都宮 群馬 茨城 
【C】弘前 岩手 山形 秋田 福島 信州 山梨 富山 名古屋工業 愛知県立 名古屋市立   大阪市立 大阪府立  京都府立 京都工芸繊維  早稲田慶應上智明治  立教 中央 理科大 青山学院 法政
【DDD】北海道教育 室蘭工業 帯広畜産 小樽商科 静岡 滋賀 岐阜 気象 防衛 立命館 関西学院 関西 同志社  学習院 成蹊 成城 日本 東洋 東海 専修 武蔵 亜細亜 拓殖 國學院 大東文化
【DD】高経 都留 福井 和歌山 静岡県立 兵庫県立 神戸市外国語  
【D】島根 鳥取 下関市立 県立広島 三重大 北見工業 山口 中京 北海学園 中部  東北学院 明治学院 南山 西南学院 甲南 龍谷
【D-】 徳島 愛媛 香川 高知 佐賀 宮崎 大分 長崎県立 九州工業  北九州 鹿児島  獨協  芝浦工業 近畿
【E】 琉球 鳴門教育 鹿屋体育 駒澤 京都産業 愛知 福岡 広島修道 松山 東京電機 関東学院
【F】 東京経済 玉川 愛知学院 北星学園 大阪経済 大阪電気通信 明星 帝京 東京国際 石巻専修・流通経済・足利工業・上武・
尚美学園・聖学院・日本工業・中央学院・桐蔭横浜・東京情報・神奈川工科 ・湘南工科・横浜商科・山梨学院・流通科学 ・城西国際・西武文理
豊橋創造、大阪明浄、南大阪、福山平成、九州国際、名桜、西武文理、高岡法科、岐阜経済、愛知産業、
苫小牧駒沢、桜花学園、倉敷芸術科学、くらしき作陽、 東洋学園
比治山、いわき明星、奥羽、九州ルーテル学院、尚絅、プール学院、九州共立、高松、四国学院、帝京平成、 共栄・平成国際・東海学園
0828大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 21:56:21.36ID:22tgF8X70
>>825
過去問を見よう
全てがそこにのっていることを気づいてからがスタートだ
0829大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 10:53:20.28ID:hhbUKfJS0
早稲田文と文構志望なのですが、詳説日本史研究って要りますかね?
0830大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 12:20:26.23ID:m6DyWIEB0
>>829
それも同じだね
詳説日本史研究が必要かどうかは人それぞれの状況によって違う

過去問をみて自分の勉強に必要かどうか考えて、
時間対効果とかも考慮に入れて必要なら取り入れると言う感じ
0831大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 13:50:38.25ID:xrI9IP1o0
日本史なんて、ただ覚えるだけなんだから、
背景とか諸々不明点少なくして、根拠づけて覚えてくだけでしょ。

教科書とか資料集とか諸々充実しているんだし
何度も通して読むことを繰り返すだけ。

何も買う必要無い。
幼少期から勉強している奴等で私文は実質この科目だけだろうから楽だな。
0832大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 14:44:11.19ID:J7BTyath0
問題集(過去問)は必要だぞ。
覚えるだけと言っても
覚えたことが実際にテストでどのように問われるのかを
知っておかないと点は取れない
0833大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 15:13:49.79ID:+T/atXxd0
>>830
ありがとうございます
0834大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 19:38:52.21ID:Hh0vdrbe0
>>831
ただ覚えるだけでは済まない
慶応(経)の論述問題は単なる暗記学習では対応できない
早稲田(国際教養)など英文を読んで答えないといけない問題もある
0835大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 16:53:18.49ID:MIqCmtt30
中央法の日本史対策でオススメの問題集があったら教えていただけると大変ありがたいです
0836大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 20:23:24.24ID:UP1192m80
>>835
とりあえず過去問を見ること
そこからがスタートだ

とりあえず100題とかヒストリアとかやってみれば無駄にはならないはず
0837大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 07:18:44.20ID:XkhydadV0
>>835
基礎的な勉強で十分だよ。英語と国語で勝負しろよ。
日本史なんかで差はつかねえよ。早稲田や慶応みたいな難問でないからな。

早稲田の必要知識量を1000とすれば中央法はせいぜい700くらい。
細かい知識暗記するよりも、山川教科書を暗記して、
Z会実力100題で応用力つけたら、あとは中央法過去問を10年分詰めればOK。

法学部と傾向がにいる学部あるならその学部も過去問やって補充するのもいい。

教科書の暗記→入試問題レベルの問題集で応用力(史料問題も問題集でやれば中央程度ならOK)→過去問で実戦練習。
これだけでいいよ。
中央法ぐらいの簡単なところならマニアックな東進の一問一答の暗記とか要らねえ
0838大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 23:07:11.00ID:tlchmona0
>>837
詳しく教えてくださりありがとうございます
中央法の日本史は難しいと思ってました
0839大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 17:01:53.75ID:Fs11uV3Y0
日本史の史料問題集を1冊やるとしたら何がおすすめですか?
早稲田志望です
0840大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 02:47:10.19ID:EBJAcXky0
史料問題集って何が良いでしょうか?
金谷か土屋を検討しているのですが、その他に良い史料問題集ってありますか?
0841大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 14:00:26.03ID:Y/uANV9y0
年号暗記の本でオススメはありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況