X



日本史総合スレ part39
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 23:12:14.92ID:EwwYPNrA0
受験日本史についていろいろマッタリ話し合うスレです

前スレ
日本史総合スレpart38
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1490245667/

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/
■ブックオフ
http://www.bookoff.co.jp/

二次試験で日本史がある国公立大学(文系)
北海道大学 筑波大学 千葉大学 首都大学東京 東京大学 東京学芸大学 一橋大学
新潟大学 福井大学 名古屋大学 京都大学 京都府立大学 大阪大学

日本史で有名な大学(文学部スレより)
 東大、京大、國學院、京都府立、龍谷、京都産業
 阪大(東洋史)、奈良(考古学)、明治(考古学)、成城(民俗)、筑波(民族
0126大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 18:20:56.93ID:Y9pSCC0t0
>>119
駿台の『日本史の論点』か,河合の『書いてまとめる日本史』あたりを使ってみれば?
0127大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 10:22:13.84ID:npTOXQ8E0
Asia University
0128大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 19:29:57.23ID:0JHLcOMJ0
山川出版の「詳説日本史研究」より詳しい参考書はありますか?
0129大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 20:08:55.12ID:BeMnBcSn0
>>128
まずない。
0130大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 20:39:50.80ID:FJ1ag1TO0
>>128
放送大学のテキスト
0132大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 21:31:25.35ID:If79ppXT0
大学テキストじゃねえか。反則だよ
0133大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 07:05:20.86ID:QM4lskf30
128です

詳説日本史研究より詳しい参考書はないことは、わかりました
では、「チャート式新日本史 (数研出版) 」や「理解しやすい日本史B(文英堂)」は
難関校の受験対策に使えるでしょうか?
0134大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 07:32:08.37ID:Qm+xsRvi0
>>133
志望校過去問を読め。解く必要ないから問題眺めて
問題の特徴みろ。お前の質問意味ないぞ。
通史の参考書なんぞいらん。
山川教科書が基本書で入試問題(過去問)演習のアウトプットも無視するな。

難関が国立なら論述対策、私立なら用語集や史料集で細かい知識を確認したら入試問題集や一問一答でアウトプットすべき。
日本史は流れが単純なので通史をぐずぐずやるよりアウトプットにも力を注ぎ実際の過去問で山川教科書にプラスすべき勉強を調整すべき
0135大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 07:35:34.87ID:Qm+xsRvi0
>>133
論述中心の国立と知識問題中心の私立だと勉強法違うし、お前の質問はヴァカすぎる
0136大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 10:52:55.86ID:QM4lskf30
>>134
>>135
了解しました。頑張ります!
0137大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 11:09:42.93ID:Vkgyck800
>>136
あまり参考書頼りはいかん。
山川教科書を基本書にして、問題集を使って知識をアウトプットしながら整理するといい。
一問一答は知識のモレがないかの確認用なので勉強が進んでからやらないと確認にならない。
0138大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 15:00:43.59ID:/u22cj0i0
>>137
アドバイスありがとうございます。
詳説日本史研究は5回ほど通読しました。
たいして面白くなかったので
日本の歴史 全26巻(講談社)をヤフオクで購入し
1年かけて読破する予定です。
問題集は旺文社の「全レベル問題集日本史B(レベルC)」と
駿台文庫の「日本史の論点」に絞ってやります。
全統の記述で8割強しかとれませんので、実力はまだまだですが、
ゆくゆくは法政大史学科の通信で日本史を極めたいと思っています。
0141大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 00:15:00.96ID:f42GZeyg0
そんなの読むくらいなら金谷さんの縦書き通史読んだほうが良いだろ
てか、ゴーストライターで金谷さんが書いたら良かったのに
0142大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 00:49:06.25ID:yiO5ZAIV0
金谷もゴーストライター使ってそうだよなw
どんだけ書いてるんだか
0143大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 16:49:25.24ID:MQQNvrlT0
授業で話してることの一部をターゲット層にあわせて
自在に書き分けてるだけで、金谷さんはただの有能な講師だよ
割とマジで
0144大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 01:31:26.61ID:qIn9kTCz0
実際、金谷が書いててもおかしくはないよね
監修で参加はしてるみたいなこと言ってたし
0145大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 21:27:37.60ID:ch4dRuU30
>>138
あなたは大学受験生ですか?
日本史の歴史26巻を1年でやるのは不可能です。
それに法大の通信とは?
放送大学でいいです。
0146大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 05:57:47.82ID:CfszuONf0
>>145
通信制大学を目指す受験生です。
放送大学のような専門性のない大学は好きでない。
日本の歴史26巻読破は1年で可能でしょう。
0147大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 10:06:45.29ID:UHizbiBt0
読破可能でも効率は最悪だぞ
普通に参考書使ったほうがマシ

実力強化書、実況中継、ナビゲーターあたりから自分の肌に合うのを選べ
0148大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 10:17:04.65ID:CfszuONf0
>>147
アドバイスありがとうございます。
私は一般入試を受けるわけではないし
史学科入学後のことを考えて
日本の歴史26巻読破に挑むわけです。
効率最悪でも全然かまわないのです。
0149大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 16:36:48.37ID:Ophh0fSj0
>>147
この人詳説日本史(だっけ?なにかの教科書)何周かしたけど
次何読もうかって言ってる人だろ
0150大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 23:41:23.11ID:UHizbiBt0
そういうことならちくま新書から出てる古代史講義、昭和史講義あたり読むといいぞ

日本の歴史シリーズと違って量軽めで最先端。1月には中世史もでる。受験向きではないけどな
0151大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 07:55:01.99ID:oCDr5urf0
>>150
さっそく買って読んでみます。
他にもお勧めのものがあったら紹介してください。
0152大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 00:27:13.16ID:Q2DIvUID0
Asia University
0153大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 19:13:54.27ID:MLYEc/jz0
>>151
先に紹介した本に腐るほど参考文献載ってるからそこから見ていくといい
参考文献が充実してると言えば中公新書の日本史の論点もオススメ
いい加減スレチなのですべて読み終えてからそれでもまだレスするようなことがあればレスしてくれ
0154大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 19:43:30.84ID:vjODvVQr0
>>151
放送大学テキストを改題しただけの読む教科書を山川が出してたな
高校生の教科書を大人向けに販売して当ったから
大学生のに進出したのかね
0155大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 20:41:36.84ID:b7wQJb1N0
>>154
「大学の日本史 ―教養から考える歴史へ」だね。
大学受験には役立たない(詳説日本史研究の代わりにはならない)けど
放送大の日本史を受講した人は懐かしいかも。
近世がちょっと難しかった。
0157大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 08:09:44.06ID:Hncg+YC80
パヨクはただ単に日本叩きをしたい取るに足らん人です。
ネトウヨはいわゆる保守を標榜しているだけの哀れな人です。

歴史は科学です。
自分の都合の良いように歴史を解釈する人は
歴史小説でも書いてください。
0158大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 00:10:50.83ID:r/MlUdUT0
日本国紀は右にも叩かれてる
あれを持ち上げてる右翼はエセ保守
0159大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 01:56:58.73ID:IT85noYO0
百田ファンの勝利宣言きました

275 無名草子さん 2018/12/15(土) 14:23:26.34 ID:PqiR2TN9
まぁ、左翼がこんな所でいくら喚こうが、日本国紀がこれからの日本通史のスタンダードになるのは間違いない
影響力ゼロw
悔しかったら、もっと売れる左翼本を書くことだな
0160大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 02:20:26.52ID:hmZD0XZ70
詳説日本史の左翼っぷりを無視してるのか
0161大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 21:08:51.96ID:cDnGP4fj0
厳密な中立などありうるかという話は置いておいて、詳説日本史はどちらにも極端には偏っていないと思います
右翼は検定教科書を目の敵にしているけど、かつては正反対から家永教科書裁判がありました

それはそうと本屋でちらっと石川実況中継見てきましたのでレポ
南からナウマンゾウ、北からマンモスがやってきたという記述がなくなってトウヨウゾウという新しい象が書いてありました
B309詳説日本史で確認したらそういう記述になってました
塚原先生や鈴木先生や野島先生もそうなのでしょうけど、やはりプロはすごい
石川実況中継のように常に増刷になっている参考書はマイナーチェンジに対応できるのでしょうね
あと自力門と他力門に関する記述が詳しくなっていたので先生もこのスレ覗いておられるのかもw
レポは以上です

入試問題の作問には、そこまで詳説日本史が影響力を持っているのでしょうか?
実教など他の教科書はどうなのでしょうか?
作問事情に詳しい方、レポお願いします
0162大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 01:11:28.66ID:pH6vldm80
イギリスの歴史教科書は両論併記
イギリス側と植民地側に分かれてディベートさせる
大英帝国時代に自国がやったことを功罪両面から見ることを
中学からやらせる
その結果生まれる愛国心は他国からの批判に堪えられるものになる

うちの国は立派な歴史があるニダ
なんていう歴史観は脆弱だとイギリス人はよく知ってるわけだよ
0163大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 01:12:38.70ID:OsPm6SJz0
三省堂が歴史教科書から撤退したのは早稲田閥が排除されたということなのだろうか・・・
0164大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 02:52:29.12ID:OsPm6SJz0
全仏連に問い合わせたのか先輩歴史家に聞いたのか知らないけど石川氏の解釈は違うと思う
日本には浄土真宗信者が一番多くて勉強不足な他宗派の坊主も今は使ってるのは知ってるし、
石川氏が浄土真宗なら氏の歴史観として尊重はするけど
別に私は日蓮宗や創価学会のような日蓮一派ではありませんけどね
0165大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 06:47:22.89ID:kiaAsxyd0
どんな内容であれ教科書を教えるのは洗脳に近い。教科書で教えるんだ

とはいえ、山川教科書は研究者の間でも通史の位置付けで批判の対象
あれがスタンダードで、研究を進歩させているから一般書、専門書にも山川はよく引用されてる
0167大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 12:49:47.96ID:QfIuBKu20
検定があるからラグがあって
そこで批判される教科書は可哀想だとは思う
0168大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 18:16:44.07ID:pRaU/Nd40
たかが1冊の本が「真実の歴史」だと思ってしまう1bit脳の虫けらにとっては
「山川か百田か?」という宗教戦争なんだよな

少なくとも高校を卒業してる人間
平均から大きく下回ること無い知能を持つ人間
にとっては、全くバカバカしい話なんだが
0173大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 00:21:27.22ID:s+Unlxx/0
Asia University
0176大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 07:50:59.46ID:QraWaCFL0
教科書音読してる?
0177大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 09:52:11.66ID:OrLpVsfv0
音読が記憶に有効なのは当然として、
黙読だけだと読み落としや人名などの読み間違えに気がつかないことがある。
毎度音読は無理だけど最初の一周は音読じゃないかな?
0180大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 22:23:48.66ID:CsHULrvl0
(『日本国紀』の72ページ記述より)

「こうしていつのまにか地方に有力な武士が誕生し」
「いつのまにか」はどう考えてもまずいでしょう。
こういう大事なところがきちんと説明できてないとはね。
まあ、歴史をちゃんと勉強してない人はこんなもんでしょうが・・・。
0181大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 23:06:39.70ID:yOOOuQsV0
「1日14時間労働、1か月間休みナシの校舎が今もあります」――
今年も新人3人が倒れた東進ハイスクール、“人材破壊企業”ナガセに潰される若手社員たち
http://www.mynewsjapan.com/reports/2407

「オマエらは、乞食だ!赤字なのに、給料だけ貰ってるじゃないか!」――。
2018年7月4日(水)の『全社研修会』で、檀上の永瀬昭幸社長は、いつになくヒートアップしていた。
社員が社長のマネをするときは「丁寧な口調で激しく話す」のがコツだというが、
熱量が上がると本性を現し、定期的にガラの悪い言葉を次々と吐く。
この日は、90校あまりの東進ハイスクール全校舎の個別損益状況を示した一覧表を見せながら、
赤字校の校舎長だけ数十名ほどの氏名を、名指しで読み上げ、全社員の前で吊るし上げた。
だが、現場は不可能なほどの少人数体制で疲弊している。
校舎勤務の若手社員は「人財育成どころか、人材を破壊する会社なのではないか」と語る。
【Digest】
◇赤字校舎長名を読み上げ、つるし上げ
◇河合塾「アドバイスタイム」を丸パクり
◇異常な長時間勤務
◇@教育サービスの実施(教務)
◇A営業活動(募集)
◇B本部への報告、報告、報告…
◇全方位的に気を遣う調整業務
◇「休日出勤分は打刻するな」と命令される
◇新入社員が早くも3人倒れた――人格否定パワハラ、鬱で療養…
◇「45時間超が見込まれる場合の事前の労使協議のやり方」
0182大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 19:25:38.12ID:w6s+HfIB0
河合塾から出た日本史用語集、内容はとてもいいんだけど、

マンモス(まんもす)

このフリガナ必要ですか?w
0185大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 16:41:46.55ID:8usDVD3+0
学研のランク順の一問一答、見やすくて、適切な分量で、全体的になかなか良いデキだが、
金谷をやってるならまったくもって不要だなw
0186大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 21:05:02.35ID:Mz1YtgZq0
『スピマス』と『時代と流れで覚える! 日本史B用語』ってどっちが良い?
0187大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 22:10:06.52ID:xOS2Y6/d0
使い方が違う。

1 スピマスは基礎問題集として、教科書や実況中継読んだ後に、その読んだ時代パートごとに問題解いて知識を入れる。

時代と流れの方は、まとめ参考書として使うので、
教科書通読終わってから。
1が終わった後にやるとか、センター試験前の総復習に使うもので、最初の段階では使わない。
0188大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 00:51:30.99ID:k5/Z8N6d0
>>187
ありがとうございます。時代と流れはスピマスの代わりにはならないんですね
スピマスって漢字に読み仮名振ってない、答えが別紙、括弧が小さくて書き込みずらい、
センターレベルを超えてる用語があるなど初学者には使いにくいですよね
レイアウトはどう見ても時代と流れのほうが良かったので代わりにならないのは残念
スピマスの代わりになるものでもっと初学者に向いてるものってありませんかね?
0189大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 00:57:52.31ID:iM8M8FWS0
スピマスは教科書や講義系参考書を読んでからやればいいの。漢字のフリガナとか教科書に書いてあるだろ!
日本史の場合、教科書が基本だからスピマスも流れ〜も補助教材に過ぎない。
教科書読んでないから漢字のフリガナとか言っているわけだ。
スピマスは教科書にぴったり合っているから教科書で調べなよ。
0190大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 00:59:53.13ID:iM8M8FWS0
>>188
君みたいに歴史用語の漢字読めない人は参考書や問題集はまだ無理だから、日本史マンガをまず読むこと。
それから教科書を音読すること。
0191大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 01:07:38.96ID:iM8M8FWS0
山川の教科書音読してから、山川の書き込み教科書をやればいい。その後で問題集やればいい。
スピマスがあわないならやめてもっとレイアウトが良い問題集を買えばいい。
山川教科書を軸にしないと失敗するよ。
0193大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:17:34.33ID:B6Bim85t0
スピマス最新版で
チャートのベージに出てこない言葉が正答になってるのが少し引っかかる
そんなもんなの?
0194大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:48:36.54ID:m0AvgVwO0
Asia University
0195大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 18:33:34.22ID:MyDUo7Zh0
あずみ全巻読破した
この時代がセンターで出たら嬉しいな
(´・ω・`)
0196大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 23:57:35.85ID:PvWhepEm0
ボカロで覚える日本史
ボカロで覚える世界史(学研)
ついにキタな
これで私立のスパート、最後の追い込みで合格だ
予約してきた
0198大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 09:38:03.24ID:8JGX8qj+0
>>196
2月22日に発売するらしい
0199大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 10:04:06.38ID:Mc1XBNF60
ボカロ2/22発売じゃ2019年入試には間に合わない。
馬鹿じゃねえの。
もっとも発売が間に合っても入試対策に足りるとは思えないけどな。
0200大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 13:38:12.28ID:bATkKpmx0
山川一問一答を丸暗記→山川教科書

秋から始めたので、ここまでしか終わらなかった(しかも教科書は万全ではない)
今、Z会の100題やってるが、早稲田の過去問解いてみたら4割程度で悲惨
中央、明治でもギリギリ合格圏という程度
0201大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 14:57:21.21ID:UEGNESTb0
>>200
秋からならそれでいいペースだ。よく間に合わせたな。ここまでやれば過去問で伸ばせるから直前まで頑張れ
0202大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 15:28:10.83ID:UEGNESTb0
>>200
マーチ赤本と早稲田赤本演習にシフトして、穴がある分野を教科書やZ会100題で穴埋めした方がいいと思う。過去問で出会った教科書にない用語は教科書に書き込んで情報一元化すれば教科書1冊回すだけになるから捗るよ。
0203大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 16:35:17.90ID:bATkKpmx0
おお、アドバイスありがとう。
過去問メイン、100題サブに切り替えることにしたわ。
一問一答は、本当は金谷の一問一答(の★マークだけ)をやりたかったが、
教科書と完全リンクしてるほうじゃないと間に合わないと思って山川になった。
0204大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 20:18:45.97ID:UEGNESTb0
>>203
山川の一問一答でも大丈夫だろ。完成度の方が大事。
過去問メイン、100題サブで、未知の用語は教科書に書き込み情報を一元化すれば良い。
過去問解くのが実戦的だからな。
0205大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 21:49:58.51ID:QbB8fcik0
2017年発表 本当に強い大学ランキング
関西圏私大 法学部の過去3年間実就職率 上位30位
http://toyokeizai.net/articles/-/177748?page=3
大阪工大 知財部 87.4%(全国5位)★
甲南大学 法学部 85.9%(全国11位)
関西学院 法学部 84.5%(全国18位)
同志社大 法学部 82.9%(全国29位)
★★★関大、立命、産近龍の法学部はランク外

大阪工大は2017年、2018年と2年連続で最年少難関弁理士試験合格者を輩出
例年上位ランクインしている関西私大は同志社大と大阪工大のみ
http://www.jpo.go.jp/oshirase/benrishi/shiken/h30toukei/pdf/h30_saisyu_goukakusha.pdf
平成30年度 弁理士(技術法学系)試験 最終合格者数 <大学別>

同志社 法学部≧大阪工大 知財部>立命館法学部>関大法学部>関学法学部≧近大法学部>産龍甲 法学部
0206大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 02:56:53.22ID:T9kXSL2Z0
石川5冊だけで早稲田は余裕
史料もテーマ史も文化史もバッチリ
0207大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 09:10:35.47ID:kU3YTQFj0
>>206
それでおまえはやったのか?
0208大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 04:22:39.61ID:sS3gZ7CC0
  日本代表

 
  【世界一トップへ】  《四大学連合》 
           一橋大・東工大・東京大・東京医科歯科大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【センターバック】      つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                   九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)


【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大



はん大は大阪人のための大阪地方大学

大阪って学力最低地域だろ?
0209大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 01:17:15.08ID:deyoTEIG0
Asia University
0210大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 03:46:07.43ID:SuaNVAIe0
日本史ってなんで山川がスタンダードになってるの?
あと、皇国史観の通史ができる薄めな本ないかな?
受験に使うわけじゃないから、網羅されてなくても全然いい。
しょうもない質問でごめんなさい。
0212大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 03:57:43.37ID:SuaNVAIe0
薄めって言っても新書くらいのサイズでも勿論いい
よく聞くの石川の講義?は量多すぎるし、教科書は普通に読むのには流石につまらなかったから
0213大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 05:21:40.11ID:3fySKbzj0
高校生なら誰でも読んでるような山川教科書や石川実況中継さえ読めないなら
勉強しないほうがいいと思います。下手に学んでも偽史が身につくだけでしょ。
0214大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 05:39:58.62ID:SuaNVAIe0
単純に軽く読める感じのを教えてくれたらなぁって思っただけだよ…
理系大学生で文系の教養が足りないからさ
偽史とかいきなり言われても…
0215大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 07:58:46.43ID:WnMRBjNC0
教科書の行間を埋めた手軽な本なら実力強化書かな
詳説日本史研究読めるならそっち
0216大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 08:05:54.01ID:ldAFG/dg0
有名大学へ合格実績は

東進ハイスクール>さくら教育>城南予備>明4光義塾>代ゼミ>武田塾>四谷学院
0220大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 16:53:27.08ID:cUz5LAyl0
>>211
あのさぁ、日本国紀を読んだかそうでないかに関わらず、
皇国史観っていう用語を使ってる段階でネトウヨと認識されるぞ
ついでに言うとネトウヨって差別語だからね
0223大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 16:59:15.81ID:SuaNVAIe0
取り敢えずオススメされた本を見てこようと思います
ありがとうございましたm(_ _)m
0224大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 17:02:11.54ID:cUz5LAyl0
気軽ではないけど
『昭和天皇の教科書 国史』
は一般的な歴史観とは異なっていて面白かった
理系なら大学入学直前の春休みくらいに読むのがいいんじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況