X



英語の勉強の仕方319
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 16:46:40.38ID:uvJJ41e/0
立てました。よろしくどうぞ。
0314大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 22:07:08.80ID:7t4c/Rg80
ID:scg7McxE0は、発達障害が原因となっている虚言癖と思われる。

自己正当化のために虚言を繰り返すのだが、
動かぬ証拠を突きつけると逆ギレし攻撃的になる。

虚言癖のある人間のアドバイスなどゴミ同然であるので受験生は注意しましょう。
0317大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 23:54:08.68ID:xbGuKU660
誰か頼む
皆のアドバイス通り単語即答出来るように 文法理由言えるようにして英文熟考の下理解出来るまでなったけど全統マーク惨敗した
長文が壊滅的に出来ないみたい
どうしたらいいですか...
熟考下の途中だからやりきって長文入ろうと思ってるんだけど
0319大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 23:57:36.63ID:B65J+y5B0
過去問やって慣れるしかない。慣れればべつにそこまで大した問題は多くない。
もっとも惨敗が8割くらいで目標が9割以上とかなら知らん。ふつうにやってけ。
0321大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 00:00:46.36ID:olhkhtYI0
なんかきょうはToeic先輩と25年先輩がバトルしてたみたいだけど、常識的には1学部だけを25年分も
できないよ。上でレスしてる人もいるけど、さいきんだと普通に5校も10校も受けるものな。高2でぜんぶ
過程おえてる最上位私立の連中でも常識的にはそんな大量には過去問やらんでしょ。やるかもしれんが。
0322大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 00:01:36.81ID:xQ0IlTm/0
長い文になった途端からっきし出来なくなるのはなんでだろう
現代文98点取った後だったから余計悲しかった
0323大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 00:05:18.10ID:olhkhtYI0
>>320 そうそう。ふつうに声出して読んでください。全統マークはセンターや私立マークを
想定してるから【一部の最上位生徒にしか理解できない長文】は基本的に出ない。それで
ボロボロというのは基礎鍛錬が足りていないと思われる。センターで差がでてくるのはむしろ
文法とかの穴埋め問題。長文は一通りできるようになれば完答できてあたりまえになる。
0325大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 00:17:47.32ID:xQ0IlTm/0
>>324
違うんだ
八月始めまで八割英語に費やしてきたのに模試三日前から始めた現代文はほぼ満点で、英語は長文やってないから覚悟してたけどほぼ0点で泣いた
0326大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 00:31:23.17ID:OOSBHhcn0
>長い文になった途端からっきし出来なくなるのはなんでだろう

わからなくなる理由は人それぞれだから、自己分析するしかない。国語の成績が悪いと日本語に訳すことができてもその日本語の意味がわからないという重症なこともあるが、君は国語の成績がいいから問題は別にあるはずだ。

マーク模試を徹底的に復習して、文章のどこで文意が取れなくてなってしまったのかを分析してみよう。
長文といっても一文一文の積み重ねだよ。
キーポイントの一文が読めないから全体がわけわからないということもありえる。
何が障害になっていたかがわかれば対策は自明となるだろう。まずはマーク模試の解答解説を読んで自分の弱点を浮き彫りにしてください。
0327大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 00:45:44.08ID:OOSBHhcn0
>>325
>英語は長文やってないから覚悟してたけど

まだ長文やってないのか。それじゃ仕方ない。
>>326のアドバイスは取り消す。分析以前だな。
君の場合、長文慣れしてないだけだよ。
慣れればいいだけ。

これからセンター英語過去問とかセンター英語向け模試問題とか毎日1問でもいいから少しづつやって長文慣れすることだね。
英文熟考の残りをやるのを5とすると3-4くらい長文に費やすべき。
英文熟考の1周が終わったら英文熟考は復習だから、
そのあとは、長文メイン8で英文解釈は復習モードで2くらいのサブにする。
長文でひっかかったところを英文熟考で戻って勉強すると長文と英文解釈の両方が伸びる。
0328大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 00:54:36.57ID:olhkhtYI0
声だして読むってのは本当に大事よ。みながみな共通して認める
訓練方法なのだから。おそらくは息継ぎの場所(clause、日本語で
いう文節、あるいは節)が取れてないと思われる。これを文法の
ほうから攻めていけば大量の知識が必要になるけれども、音読
すれば常識的なところで息継ぎがくるという、じつに肉感的な範囲で
なんとなく分かってきたりするもので、そういう意味でも音読は意味が
あると思われる。
0330大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 05:03:19.89ID:wNACk0Za0
やっておき300全然読めんのにセンター英文全然読めない現象
気のせいなのか?
0331大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 05:36:51.23ID:M1DaGwHu0
やっておきたい300読めないならそりゃセンターも読めないだろ
0333大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 07:04:07.14ID:EoAzdA6T0
偏差値だけ高くて実績は終わってる糞高校に通っていたんだけど、高校3年間全く授業を聞かずに、浪人してから独学で英語を勉強したら偏差値30から一気に70まで上がった
俺には授業なんて向いてなくて、参考書や問題集をガリガリ解いている方が性に合ってるみたいだ
授業は進度が遅いけど、自習なら高速で勉強できるしな
もちろん予備校なんかも通ってない
独学のみで国公立大医学部に入ってやるぜ
0334大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 07:27:48.51ID:q2K6PdXN0
センターの英文がからきし読めないのは相当まずいな。
普段、学校の教科書くらいは速読できてるか?
そういう一番基礎的な地道な努力が足りてないんだと思う。
0335大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 08:06:29.26ID:AJn94BX40
もっと難易度低めの問題集からやった方がええと思うねん
簡単に見えるけど実際にやってみたら
知識抜けてる所があったりするから
0336大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 08:12:45.31ID:q2K6PdXN0
難易度的には実際に読んでみて理解できない文章ではなく
理解はできるけどややつかえるとか読むのに少し時間がかかる文章を
日本語と同じスピードで読めるようになるまで繰り返し読むのがいい。
10回で読めるようになるなら10回、50回で読めるようになるなら50回。
0337大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 08:13:32.90ID:LT4Ye+t20
そんな都合の良い難易度の問題集は商品がほとんど存在しない
入試本番同等レベルばかりだ
頻出上位3000語のセンター同等レベルに到達するまでは
多読用本を使うと良い
0338大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 08:16:15.19ID:q2K6PdXN0
>>337
存在する。
学校の教科書だよ。
高3の教科書がやや難しいなら高2
高2が難しいなら高1と小刻みに難易度を下げられる。
0340大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 08:24:58.79ID:LT4Ye+t20
教科書そのものは悪くないのだが
それだけだと多読量が不足する

また近年の進学校用教科書は
学習指導要領の改革見込み分を前倒ししているため4000語や5000語に到達してしまっているものも珍しくないらしい
0341大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 08:26:38.26ID:q2K6PdXN0
>>339
教科書ガイドはブックオフで100円で売ってるよ。
遠ければ楽天でもメルカリでもあるじゃん。
0343大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 08:28:28.27ID:q2K6PdXN0
まず高3レベルの教科書まですらすら読めるようになったら
河合塾センター模試で涙を流す事はほぼ無いはず。
0344大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 08:32:47.23ID:9qLQ9BPf0
>>329
解説は詳しいけど、やるなら3冊やった方がいいかな
1冊400円くらいだし

>>330
やっておき300はセンター長文完答レベルだぞ
単語数に騙されちゃいけない、短けりゃ簡単というわけではない
0345大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 08:33:05.52ID:OOSBHhcn0
ID:LT4Ye+t20 はガラバカス
受験生諸君、こいつの書いていることは100パーセントデタラメ。有害だ。
教科書がダメだとか多読できないとか嘘。
高1と高2の教科書を教科書ガイドの英訳読んで理解してからまるごと一冊音読してみよう。
東進の今井先生が高校の頃これで成績を伸ばした。
0346大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 08:34:06.15ID:q2K6PdXN0
NHKのラジオ系教材は現在は種類が本当に多く
細かくレベル別になっており10種類ごとにくらいはあるけど
全て「英会話」に特化してるのでセンター試験の長文にはまるで向かない。
英会話文は得意になるけどそれに特化してしまう。
0347大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 08:35:28.57ID:LT4Ye+t20
4000語や5000語に到達した教科書なら
センターどころか東大本番でも大丈夫だ
ただしそんな教科書を使いこなせるのは本気で東大を狙う生徒に限られる
0348大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 08:36:25.14ID:q2K6PdXN0
そもそも教科書ガイドってちゃんと原文も載ってるでしょ?
教科書抜きで教科書ガイドだけで学習できると思うが。
0349大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 08:41:12.62ID:LT4Ye+t20
Netflix 同時字幕で英語学習 - Chrome ウェブストア
Netflixの日本語と英語字幕を同時に表示。3秒巻き戻し機能。英単語をクリックして意味を表示。ひとつのセリフをリピート再生。再生速度の変更。
https://chrome.google.com/webstore/category/extensions?hl=ja
0350大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 08:43:32.17ID:OOSBHhcn0
>>348
そりゃそうだ。でも音読している時は薄い教科書の方が持ち運び便利じゃね? 音読って毎日だからな持ち運びすることもあるよ。

ID:LT4Ye+t20 はガラバカス
>>347 東大はリスニングも英作文もあるので嘘
>>340 高1-2の教科書でそんなものはないから嘘
>>337 教科書と教科書ガイドがあるから嘘
0351大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 08:45:12.11ID:OOSBHhcn0
ID:LT4Ye+t20 はガラバカス
>>347 東大はリスニングも英作文もあるので嘘
>>340 高1-2の教科書でそんなものはないから嘘
>>337 教科書と教科書ガイドがあるから嘘
>>349 Netflixのアニメとか息抜き程度だから嘘
0352大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 08:45:34.10ID:q2K6PdXN0
センターの長文は一文一文は易しいけど、分量的には結構ずっしりくるサイズなので
「慣れ」というのももちろん必要だろうね。センターの長文程度の長さに慣れると
だいたい他の大学の長文にも「長すぎる・・・」という恐怖心が無くなっていく。
0353大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 08:46:55.95ID:OOSBHhcn0
ID:LT4Ye+t20 はガラバカス
お前には死ねと命じたはずだ。呼吸を止めろ。
0354大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 08:49:35.66ID:q2K6PdXN0
目安としては高3の教科書一冊丸ごと30分〜1時間で休息無しに読み切れればいいと思うよ。
さすがにそれより長い長文問題が入試に出る事はないし自信にもなるでしょ。
0355大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 08:54:15.93ID:RNS+7JP60
基礎精講の全例題を1時間で
練習問題を1時間半で、すべて正確無比に読み切れれば

(そして、できれば和訳から英文を即座に再現できるまで
暗唱できるレベルになれば)

どんな難関大の入試英文もスラスラ読める
ようになってる
0356大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 08:57:59.12ID:OOSBHhcn0
高1、高2の教科書まるごと音読してスラスラ読めるように慣ればセンター英語レベルに到達する。
嘘だと思ったら高2の教科書とセンター英語問題文比較してみな。

あと、予備校のマーク模試はセンター本番試験よりも難しめだから点数そのものは参考程度。
本番試験の点を判断するなら過去問を時間測ってやる方が正確。センター英語は練りに練られた過去問だから是非やってほしいです。
0357大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 09:00:26.93ID:OOSBHhcn0
>>355
その通りだけど、センター英語読めない奴のレベルを大きく超える。
センター英語読めないレベルだと、
高1-2教科書音読か、ハイトレ1から始めてハイトレ2までがちょうどいい。
0358大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 09:01:22.14ID:EoAzdA6T0
>>345
途中までは良かったんだが最後の一行が蛇足だったな
一気に信頼感がなくなった
0359大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 09:14:24.08ID:uY7MuzFY0
別に自分のレベルに合った長文で解説分かりやすいなら教科書ガイドじゃなくていいよ
というか教科書ガイドって解説微妙に分かり辛いし無理に使うものでもない
0360大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 09:21:15.36ID:q2K6PdXN0
自分でちゃんと現在の英文読解力を正確に把握し読むべき文章を選択できるなら
もちろん教科書じゃなくていい。教科書というのはあくまで「目安」だ。
高二がダメなら高一、高一がダメなら中三と凄く目安が分かりやすいし
自動的に自分の英文読解力を客観的に判断できる材料として指ししめしただけ。
0361大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 09:29:09.17ID:RNS+7JP60
基礎精講のいいところは、

これだけのコンパクトで薄い(それこそ電車内や茶店やスタバで
片手でどこでも読める)本の中に

一見して構文が見えにくかったり、意味が取りにくい
そして構文やイディオム基本語彙をほぼ網羅できる
質の高い珠玉の英文を集めていることだ。

1〜3章の例題(と重要類題)だけでも十分効果があるが
せっかくだから練習問題までやると、これ一冊だけで多読としても十分な量を確保できる

こんな素晴らしい本が千円尼だと100円+送料で買えたりする
一冊持っておいて損はない
0362大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 09:34:15.29ID:q2K6PdXN0
なにをやってもいいんだが
一応、文部省が教科書検定の責任者かつセンターテストの責任者でもあるのだから
教科書の相性がセンターテストと良いに決まっている。もし相性が悪かったら
割と大きな問題となる。
0363大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 09:47:03.27ID:6ZszuqDN0
英語の検定済みの教科書って1科目につき3つ段階のレベルが存在してるよね。
同じ教科名なのに、底辺校が使う教科書と中堅校が使う教科書、そして上位進学校が使う教科書。
ちなみに、底辺校が使う高3用の教科書は、上位進学校が使う高1の教科書より簡単で、当然センター長文が読めるようにはならない。
0364大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 09:50:42.06ID:q2K6PdXN0
単にスタート地点までの誘導だから底辺校の教科書でいいよ。
高3までスラスラ読めたら次はセンター過去問数年分を繰り返し読み始め
そこで本格的な長文読解の修行に入るわけだから。
0365大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 09:58:17.59ID:q2K6PdXN0
最終的にはセンターの追試で力試しをすればいいよ。
追試で160点獲れるなら本番では180点超えるから。
0366大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 10:31:18.91ID:8xk73yTT0
>>358
すまん。最後の行は忘れてくれ。

高1-高2までの教科書音読で基礎は十分だよ。
その基礎があればセンター過去問は演習できるし、大学受験用の長文問題集もチャレンジできるから。
大学受験受験用はセンターレベルから始めた方がいいよ。ハイトレとかレベル別になったものが使いやすい。
0367大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 10:36:12.11ID:8xk73yTT0
>>364に賛成する。
高2ぐらいまでの高校生で英語ができる子は間違いなく高1-高2まで教科書をしっかり音読して英文を暗唱くらいまで刷り込んでいるから。
高2の終わりでセンター過去問解いても80パーセントは得点できるので高2の教科書レベルでセンターレベルの基礎は出来る。
9割以上を目指すために高3の語彙や語法の知識がいるだけ。
0368大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 10:46:15.99ID:uY7MuzFY0
あのさ、本当に全ての教科書とセンター試験照らし合わせたか?
検認されてるから問題ないとかいうのは無責任すぎないか?
0369大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 10:49:39.85ID:/4/WItBl0
過去問25年くんもTOEIC850くんも、英語基礎力養成や実力養成についてのアドバイスは良かったのに、TOEICスコアマウントや過去問の話題になったら急にキチガイになってる
せっかく良いアドバイスしていてもキチガイだと無視されんぞ?
アドバイスなんて「誰が言ってるか」が大事なんだから

自分は過去問演習や過去問研究は大切だと思うけど、25年は、やりすぎだと思ってる 
そんなに前になると指導要領出題範囲出題傾向も違うし、そもそも手に入りにくいし

5年分や多くても10年分くらいが良いと思うよ
0370大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 10:50:42.20ID:9qLQ9BPf0
>>368
語彙レベルで言えは教科書は優秀
しかも平易な文章で書かれているので
速単なんかやるよりよっぽどいい
文科省が指定した語彙を含めて作っているので
3年生のものまでやればやればセンターなら足りる

ただ文章がガチガチの評論文でもないので
抽象的な文章が少なすぎるから試験対策にはならん
0371大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 10:52:08.20ID:/4/WItBl0
>>368
高校の教科書って学校によってレベル差激しいもんね

高校で小学校のさんすうの復習や中学英語までしかやらないようなとこもあるんよ
0372大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 10:53:56.72ID:9qLQ9BPf0
>>369
手に入りにくいって、
25年って東大とか京大の話じゃないの?
阪大や九大英語だと15年くらいだっけ
赤本の出版社がだしてるやつの話でしょ
0373大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 10:54:09.39ID:OOSBHhcn0
>>368
高1-2の教科書音読はセンター英語の基礎準備。
高2レベルまでの語彙文法を習得できればセンター英語は160点はとれる。
もちろん受験生はセンター過去問をしっかりやって対応するのは当たり前だ。
君の質問にはこう答える。
センター英語の基礎は高1-2教科書音読が有効だが、
対策はセンター過去問解いてしっかりやれということ。
センター過去問読んでも長文問題全然点が取れないというやつは高1-2の教科書音読して準備すれば8割は解けるよってことだ。この差はでかいだろ?
0374大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 10:54:54.01ID:q2K6PdXN0
底辺高校の三年生教科書はセンターを解くレベルに届かないと言うなら
さらに一般高校向けの高校教科書を足せばいいだけだしどこに問題あるんだ?
0375大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 10:57:05.73ID:OOSBHhcn0
>>371
中学校の復習レベルの底辺校は除外する。すまないが大学受験は無理だしセンター英語を受けても無駄だからな。
0376大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 10:57:35.81ID:uY7MuzFY0
>>373
いやそれ答えになってないんだけど
教科書全部とセンター試験を照らし合わせたかって聞いてるんだが
0377大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 11:00:01.80ID:q2K6PdXN0
英文の構造(SVOC、修飾・被修飾etc)は理解してる。
英単語と英熟語も一応知ってる。
でも全てを理解してるはずの英文なのになぜか速く読めないというのには
繰り返し音読するのが有効なんだよ。実際そのケースが一番多いと思うよ。
長い間、英文から離れてると中学生用の英文でも一瞬「え?」という感じになって
スラスラ読めない現象が起こるし。
海外に留学してる学生が数年ぶりに帰国しても数日間日本語がうまくしゃべれないし
新聞も読めないなんて事は割と知られてるし。
0378大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 11:01:10.96ID:OOSBHhcn0
教科書は嫌だ。学校の授業にトラウマがある人も二流以下の高校には多いだろう。
その場合は、高校受験向け長文問題集(要するに中学生がやるもの)から始めて、ハイトレ長文1-2と徐々にレベルをあげてしっかりと音読すること。
ハイトレみたいにCDつきが望ましい。
0379大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 11:05:13.50ID:OOSBHhcn0
>>376
センター英語過去問をみているが高1-2教科書で基礎は十分だが、完全網羅は無理。
君の質問するが、高1-2でセンター8割とる基礎といっているのにその質問は意味がない。
高1-2の教科書で不足する分はセンター過去問で補うだけだよ。そのどこに問題がある
問題点を明確にしてくれたら解答できる。
0380大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 11:05:26.99ID:q2K6PdXN0
英文の構造(SVOC、修飾・被修飾etc)は理解できるが
知らない英単語や英熟語が多数混じっててうまく読めない時に実は音読は有効。
和訳されたものと英文を交互に読み、この英単語はこういう意味か、これは熟語なんだなと
少しずつ理解しながら10回も読み返してるとあら不思議、
知らなかったはずの単語も熟語も独特な表現も脳に刷り込まれてる。
10回で足りないなら20回、20回で足りなければ30回。
実はこの方法が最も効率的な学習法だったりする。
0383大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 11:07:40.75ID:/4/WItBl0
>>375
身内に低偏差高校でトップクラスの成績をとって、推薦で偏差値高めの大学にラクラク入った人いるけど、進学校の高校レベルの学力がなくて最初苦労していたので
その人は地頭と要領が良くて苦労も乗り越えてたけど、推薦で入って勉強についていけなくて脱落する人もよくいるというよね
0384大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 11:12:52.31ID:OOSBHhcn0
>>376
教科書に不信感があるなら、センター英語対策に不安があるなら、教科書はやめろ。無理にやらなくていい。

センター過去問を分析した参考書やれ。
絶対にモレやダブりがない効率的な勉強法がとれる。

センター向け参考書がわからないなら高校受験参考書や問題集に戻って勉強しろ。
お前は無理して教科書やるな。

376以外の授業生は高1-2教科書が安いし内容もいいものなのでやってくださいね。

繰り返すが376は受験勉強やめてもいい。のたれ死ね。
0385大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 11:58:05.50ID:uY7MuzFY0
つまり全部の教科書と過去問を照らし合わせた検証はしてないんだな
0386大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 11:59:05.68ID:xQ0IlTm/0
>>380
やってみます

>>325です
原因は全く慣れてなかったみたいで、要するに滅茶苦茶読むのが遅いのと
訳が不安で読むのが面倒くさくなってた感じでした。
0387大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 12:06:48.30ID:uY7MuzFY0
>>370
そうそう、語彙に関してはある程度信頼出来るけど結局は単語帳で確認する必要あるし、普段の復習にも単語帳が便利
あとエッセイや過去の出来事を元にした話が多くて抽象的な論文めいたものは少ないよね
>>371
自分はクラウン使ってる高校の生徒に教えてるけど、教科書で土台や基礎作るのは難しいと思う
教科書ガイドも分かり辛いし授業も当たり外れあるし
クラウンだけだと長文の量も少ない
0388大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 12:06:54.52ID:q2K6PdXN0
>>386
最初は高い壁に感じるんだ。センターの長文は。
まずは長文のあまりの長さと時間の短さに圧倒されてしまう。
それは誰もが通る関門。 下手すると最後まで慣れない者もいる。
でも音読を繰り返す事によって徐々に英文になれてくと英文解釈すらしなくとも
意味が直接脳内に入っていく。その段階に達するとセンターの英文って短いねとか
文章が易しすぎると感じるようになる。
0389大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 12:08:54.06ID:xQ0IlTm/0
質問ですが
1 長文になった途端びびらない方法
2 速く読む方法
3 訳が気にならなくなる方法 
4 長文になっても単語にびびら方法
5 国立文系の時間配分
教えて下さい

1、2は要は音読すれば解決出来るから良いんですが
3で訳す際に不自然な日本訳しか出来ないのと、単語の意味が微妙に違ってたりするのが凄く気になって諦めモードに入ってしまいます
4は単語帳なんかでは即答出来るまでしてるんですがどうも長文、所見で何か読むと不安になる、読めなくなってしまいます
5は長文もやりたいんですがハイトレとか二時間かかっちゃいます
0390大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 12:11:12.33ID:8xk73yTT0
>>385
全部の教科書をやったとはどこにも書いていない。
俺は何も嘘をついていない。
高校2までの教科書をしっかりやった高校生がセンター過去問8割とれた実績を数多く見ているという事実は動かない。全部の教科書は知らない調べていない。
お前の言いがかりだ

ところでお前はID:scg7McxE0だな?

昨日、俺が25年をきっかけにして尋問してこいつの嘘を見破った。

ID:scg7McxE0 の書き込みは全て虚偽で信用に足りない。
こいつは東大京大も受験してないし、
英語もできない、
TOEICスコアも低い、
いわゆるネット弁慶で
英語通ぶってい荒らしさんが確定。
0391大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 12:13:39.05ID:8xk73yTT0
昨日、ID:scg7McxE0は、発達障害が原因となっている虚言癖と思われる。

自己正当化のために虚言を繰り返すのだが、
動かぬ証拠を突きつけると逆ギレし攻撃的になる。

虚言癖のある人間のアドバイスなどゴミ同然であるので受験生は注意しましょう。
と分析したが、

385 名前:大学への名無しさん [sage] :2018/08/20(月) 11:58:05.50 ID:uY7MuzFY0
つまり全部の教科書と過去問を照らし合わせた検証はしてないんだな

と粘着している奴も同一人物か、
発達障害が疑われる他の人間だろうと思う。
0392大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 12:16:24.91ID:q2K6PdXN0
>>389
4に関しては実は欧米人ですらそうだよ。
英文学者の実験だと一行の文に知らない単語が1つあると理解度が10〜20%
2つあると30〜50%、3つ以上だと何の文章だが分からないほど理解度が落ちる。
という実験結果があるらしい。
でもね俺等が見た事がない漢字でも部首などから判断して何となく読める場合が多いように
初見の英単語でも語幹や語頭・語尾から「こんな感じの意味じゃなかろうか」とか
文脈から「これは鳥の種類だろう、いや魚種なんだろう」とか判断して読んでる。
ベストなのは単語数を増やす事、次善では普段から英文を読むとき「これは動物の名前?
それとも樹種?この動詞は見るという意味?それともつかむという意味かな?」と
数秒で良いから「推理」して読んでると文脈から単語の意味を類推できる力が
ついてくるよ。
0393大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 12:20:37.35ID:q2K6PdXN0
ちなみに英単語は1万語やろうが2万語やろうが3万語やろうが
初見の英単語が一つもないという状態は絶対に作れない。
なぜなら欧米人はどんどん造語するし、複数の単語を合成した複合語も
即興で作るからだ。 だから「単語キチガイ」にだけはなってはいけない。
必ず知らない単語の一つや二つは混じってるものだと強く認識し
実際に知らない単語が出てもあせらない事が最重要。
あとは修飾節や修飾句に知らない単語が混じってたら修飾節・句ごと全部読まないでいい。
被修飾語つまりSV(O)だけ読めば英語はほぼ理解できるからだ。
0394大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 12:22:15.67ID:xQ0IlTm/0
>>392
わからない単語って訳じゃないんだ
単語帳なら即答できる単語が長文で出てくると途端に不安、わからなくなる
推理するなら4は終わりだけどなんかなぁ🤔
0395大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 12:24:03.36ID:9qLQ9BPf0
>>389
満点解答、模範解答にような訳ができないとか気にするな
わからないなら、わかるとこだけやる
2時間かけてもいいじゃない、次に復習するときには1時間
3回目には45分、4回目には30分・・・
きっちりと疑問を潰していけば、繰り返すたびに復習の時間は減る。
0396大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 12:25:33.73ID:9qLQ9BPf0
>>394
大学教授はわざとそういう単語を選んでるんだ
気になるなら辞書などでと例文とニラメッコ、例文を読んで感覚をつかむしかない
0397大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 12:26:41.77ID:q2K6PdXN0
3に関しても英語の学習者共通の悩み。
英語と日本語はそもそも違う言語なので翻訳する作業自体が最初から不可能なんだよね。
あくまで似た意味、似たニュアンスの言葉に置き換えてるに過ぎない。
だから直訳すると日本語として不自然な文章、つまりバタ臭い表現になる。
最初はとてもこれが理解しがたい。 でもこれも慣れるんだよね。
むしろ綺麗なジャイアンじゃなくて綺麗な日本語に直さずわざとバタ臭い日本語として
不自然な文章としていつも理解した方がいい。これはじきに慣れる。
たとえば You make me happy.なんて文章も第五文型の使役動詞なんだとか
得意気になってドヤ顔で「あなたは私を幸せにする」なんて訳すんじゃなくて。
「あなたは作る 私を 幸せに」と訳した方がいい。最初はなんじゃそれ!?意味分からんと
思うかもしれないがこれに慣れると読むのが段違いで速くなっていく。
0398大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 12:30:03.80ID:8xk73yTT0
>>389
>5は長文もやりたいんですがハイトレとか二時間かかっちゃいます

1-4の質問は上の人達が説明している通りです。私も同意見。

気になるのは5の質問です。
ハイトレ一問が二時間かかるというのは最初の1周は普通です。そのくらいじっくりと精読して内容を深く理解するのが最初の1周。
2周以降はCD併用で音読してだんだんとスピードをあげる。最終的には一問2-3分で読めるようになります。そこまで回すのが練習ですよ
0399大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 12:30:49.96ID:8xk73yTT0
>>389
>5は長文もやりたいんですがハイトレとか二時間かかっちゃいます

ハイトレですがレベル1からやってますか?
0400大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 12:30:51.12ID:q2K6PdXN0
>>394
本当の多義語だったら、その単語がどの意味で使われてるか吟味しなきゃいけないし
当然吟味する時間もかかるんだけど。
本当の多義語ではなく似たような日本語の語訳がたくさんあって、
どれが一番きれいな日本語になるだろうかと無意識のうちに迷うのであれば
あえて「一番きたない日本語」になるように訳しなよ。自分が知ってる意味で押し通す。
バタ臭い表現でもそれが実は本当の正解だから。じきに慣れるし、そもそも日本語に訳すのが馬鹿らしくなって
英語のまま理解するのがベストだと必ず気づくから。それは音読をしまくっていくうちに
必ずそう感じるようになる。
0401大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 12:35:05.01ID:q2K6PdXN0
分かってる文章、知ってる文章、今さら読む必要があるの?って思ってる文章でも
繰り返し読んでいくうちに日本語に訳さないで直接英文が英文のまま理解できるようになるんだよね。
これは例外なく誰でも必ずそうなる。 その状態だと今読んでるスピードが1なら10くらいのスピードで
読めるようになってる。
0403大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 12:46:30.58ID:BFd1Ju0L0
ためになることばかり書かれてる
0405大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 12:57:59.63ID:8xk73yTT0
>>401に書いてある事は本当にそうだよね。
ハイトレの音読受験前日まで毎日やれとか理屈は同じです。
精読して理解しきった英文とか、授業で習ったテキストを何度も音読していくのはそういう効果を狙ってやるものです。
0406大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 13:02:35.22ID:8w5wt/+M0
どんだけ低レベルが集ってんだよ
単語1万レベルもないやつが長文で上から目線で
せっせとオナニー理論ぶちまけて
爆笑したわ
0407大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 13:07:31.35ID:xQ0IlTm/0
>>399
やってない
解釈終わらせて3は絶対やるつもり

全く長文読まずに爆死したからなんか挟もうかなって
本格的に長文やるなら二時間は全然良いけどちょっと慣れてこうかなぁってのに二時間はかけすぎなのかな?
色々やらなきゃならないし
0408大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 13:13:36.37ID:8xk73yTT0
>>389
>3 訳が気にならなくなる方法 

やるべき参考書は駿台の英文和訳演習の入門編と基礎編。(中級編、上級編は不要。志望校の過去問やった方がいい)
和訳の基礎が学べるから。100頁ほど薄いのですぐ終わる。

>5 国立文系の時間配分

大問数で試験時間を割って、大問一問のタイムリミットを算出する。
90分で5問なら各問18分となるが
英作文問題と文法的な問題は0.8ほど係数をかけて短くして余った時間を長文に振り分ける。
長文問題は一問20-25分くらいになるだろう。
英作文や文法はいくら時間かけてもスコアはあがらないけど、長文は読む時間が長い方がスコアがとれるので、英作文や文法問題を早く片付けて長文に時間をぶっこむのが基本戦略。
0410大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 13:18:39.62ID:8xk73yTT0
>>407
ハイトレ1をやるかは自由だが、ハイトレ2をやるべき。音読練習は自分の読める英文よりちょっとレベル下ぐらいが調子よくやれるので。ハイトレ2がセンター英語レベルでちょうどいい。
難関大学合格者数でも音読はやさしめ教材が定番で、
有名どころだとハイトレ2、速読英熟語ぐらいが音読して血肉化するものにちょうどいい。
0411大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 13:26:12.14ID:8xk73yTT0
>>409
普段の勉強の配分か?
難しいなあ。個人によるけど
俺の場合は、
机に向かってがっつりは英文解釈→長文読解。
英文解釈本終わらせるまでは英文解釈だけど、夏までには英文解釈終わったので秋からは長文読解主軸で英文解釈は復習程度。( 英語の勉強70%)
文法問題は本当に時間をさかなかった。(他人には勧められない。英語の勉強10%)
残りが英作文と単語。英作文は秋以降けっこう時間かけた
単語はスキマ時間なので、通学時間とかベッドで寝転びながらだから正確な時間はわからんが多分短い
0412大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 13:36:54.22ID:8xk73yTT0
>>407
センター模試で自爆しているレベルなのに参考書のレベル高すぎて消化不良起こしている。

長文ならハイトレ2
解釈なら基礎英文精講レベルが上限で
さらにその下の
長文 ハイトレ1
解釈 基本はここだ レベルをしっかり復習してほしい。
0413大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 13:46:46.39ID:/4/WItBl0
>>387
クラウンなら進学校だね

中学の教科書ガイドは内容が良いのに、高校の教科書ガイドはホント酷いもんなぁ
全訳が載ってない
訳し方のヒントだけ

教科書の内容を完璧にマスターしていればセンターなんて簡単とか東大だって受かるとか言うけど
(教科書を完璧にすれば東大も受かるというは私の恩師が言ってた。でも教科書だけで教科書を完璧にマスターするのは不可能ということもその恩師は言ってた)
勉強苦手な人は独学に教科書は使わんほうが良いと思ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況