英語の勉強の仕方318

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0646大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 01:14:02.06ID:6/LMtZUS0
>>639
あと裏技教えてやる。
リスニングの勉強は机に向かってやる必要はない。
センター英語リスニングのスクリプトをPDFにして音源とともにスマホにぶち込めばいつでもどこでも練習出来る。
メシ食いながらでも聴けるし、散歩しながらでも聴ける。一番いいのは通学電車の中だったりする。
スキマ時間をうまく使ってリスニング音源をききまくれば1ヶ月で効果がでる。
0647大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 01:18:57.31ID:t7UKyBhy0
自分の学力相応な参考書と問題集をぼろぼろになるまで繰り返せば効果あるよ
勉強しないで5ちゃんで遊んでいれば学力向上はない
0648大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 01:20:49.08ID:izsjkWAY0
>>647
英語というより受験全般、全ての資格試験に共通して言えることだけどな
0649大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 03:02:11.40ID:MFbecb/l0
英文解釈の技術100の無印と基礎の間くらいの難易度の英文解釈の問題集はありますでしょうか。
0652大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 06:08:52.09ID:InzV+vB50
Wall Street Journal の英語を非論理的に解釈して自覚が無い四谷学院。
学術英語をどれだけ了解しているのか、本当に疑わしい。
この予備校は、半導体の熱特性について間違えている講師もいるし、
民主主義と社会主義を混同させて語る講師もいる。
0656大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 07:40:25.58ID:6/LMtZUS0
>>654 今から申し込みしてもTOEIC10月試験だからな。それまでお前はTOEIC暫定スコア390点くんだ
0657大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 08:00:46.90ID:LKU6jakD0
Asia University
0659大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 08:18:31.62ID:lzedz3xJ0
>>646
あざます!
リスニング対策に絞ったやつを買ってみます!
0661大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 08:29:09.04ID:6/LMtZUS0
尼によると

本書は、重要なポイントごとにユニットを設け、耳を鍛えるディクテーションと実戦力を養う過去問演習で構成しています。
さらに、問題の解説では「英語がどう聞こえるのか」「どこが聞き取れず間違えたのか」といった「音の解説」に重点を置きました。

「なぜ聞き取れないのか」がわかってくると,驚くほどリスニング力が向上します! !

だとよ
0668大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 08:56:43.77ID:6/LMtZUS0
>>667
馬鹿のひとつ覚えで語彙力判定にこだわる低能。
TOEIC暫定スコア390点くんご苦労さん
悔しいのお、悔しいのお
0672大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 09:11:06.26ID:i6h6bMv70
>>671
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。・・・・・・・・お、、、おうお疲れ。
もっと盛ったらいいのに正直者君だったのかw
0674大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 09:20:57.33ID:OXvnU/K80
>>673
4択クイズだろ。バーカ。
それよりTOEIC受けろよ
もっと難しい単語あるぞ

馬鹿のひとつ覚えで語彙力判定にこだわる低能。
TOEIC暫定スコア390点くんご苦労さん
悔しいのお、悔しいのお
0675大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 09:22:37.10ID:i6h6bMv70
大総で手加減してるうちにやめとけ、、
んじゃ出かけるからな。今日でここともキッパリ縁を切れ。
おまえは英語ができない。
世界中からアクセスできるような場所じゃうんこレベルだ。
0676大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 09:25:25.20ID:OXvnU/K80
初見でA +叩き出す俺様と、何度もやってSをようやくとるTOEIC暫定スコア390くん。
この差は大きい。
0677大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 09:29:50.15ID:OXvnU/K80
あてはまらないがあるから5択か。
weblioのテストは大きな欠陥がある。
売り覚えの単語でも消去法で選択肢を絞れる。
時間制限もゲームと同じで慣れればクリア出来る。
まあ馬鹿が自慢するだけのゲームだ。
TOEICも欠陥はあるがweblioほどちゃちじゃない。
0679大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 09:32:09.72ID:OXvnU/K80
訂正
今日はじめてやってわかったが
weblioのテストは大きな欠陥がある。
うろ覚えの単語でも消去法を併用して
選択肢を絞れる。
時間制限もゲームと同じで慣れればクリア出来る。
まあ馬鹿が自慢するだけのゲームだ。
TOEICも欠陥はあるがweblioほどちゃちじゃない。
0681大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 09:34:51.63ID:OXvnU/K80
weblioのテストなんか毎日やってりゃハイスコアになるだろ。どんな馬鹿引きこもりでもスマホ代払えれば秀才のフリ出来る。
そんなインチキテストよりTOEICや英検受けろよ。
バーカ。
勝負はTOEICスコアか英検でな。アホ
0684大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 09:49:33.92ID:OXvnU/K80
>>638
あてはまらないがあるから5択か。
weblioのテストは大きな欠陥がある。
売り覚えの単語でも消去法で選択肢を絞れる。
時間制限もゲームと同じで慣れればクリア出来る。
まあ馬鹿が自慢するだけのゲームだ。
TOEICも欠陥はあるがweblioほどちゃちじゃない。
0687大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 09:57:19.88ID:OXvnU/K80
weblioインチキ┐(´∀`)┌ バ〜カ ┐(´д`)┌TOEICから逃げるな
0688大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 10:00:02.06ID:OXvnU/K80
本当に上智ならTOEICスコアあるはずだけどな
上智というのもおそらくインチキだろうな
0692大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 10:11:10.66ID:3e4kiN6z0
頑なに上智を早慶上智と一括りにして大きく見せる上智くん
かたや
現行テストで885点なのに旧形式の900超えで誤魔化そうとした885点くん
0693大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 10:11:26.29ID:/Lho3+xn0
レイアウトが今イチだけど、

ビジュアルとテーマ別、基礎精講は
内容的には今でも他を寄せつけないほど
孤高の内容を誇ってるな

これを繰り返して血肉にして意識の底に沈めれば
どんな英文も読めるようになる
0695大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 10:26:37.10ID:izsjkWAY0
英文解釈教室のメリットは単元別でit that構文の項目とか
倒置構文とか書かれててちゃんと学ぶべき構文の大半を列挙してある事。
デメリットは最初から単語も熟語も受験標準レベルのものが含まれてて
初学者には優しくない事。最初の一周をするのに下手すると数か月かかる事。
そういうデメリットがあってもそれでも英文解釈教室がベストだと思うけどな。
でも英語が現在偏差値30の受験生だったら8月に始めるのは既に遅くて危険だから
他のもっと薄い解釈系教材をやった方がいい。
0696大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 10:41:35.25ID:OXvnU/K80
英文解釈教室、ビジュアル、テーマ別、基礎精講をすすめる奴は全員ジジイかババア説。

現在受験生は、
基礎 大岩英文法や肘井 読解英文法
初級 基本はここだや入門70 センターレベル
中級 英文熟考 マーチレベル
発展 ポレポレや透視図 早慶難関国大レベル
やっているはず。
0698大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 11:02:32.09ID:rsUgHqCs0
>>693
この辺の本勧めるやつってこういう抽象的な勧め文句大好きだよな
孤高の内容(笑)血肉(笑)
0699大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 11:22:47.26ID:iKvaliy30
偏差30代を60までもっていくような指導法で留めておいて欲しいね
じっさい65を70以上にもっていく方法などスレに必要ないでしょ
0700大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 11:24:22.23ID:iKvaliy30
MARCHの法経以外、地方駅弁の下位に現役で手がとどけば圧倒的大多数の
受験生には十分なんすよ。
0702大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 11:43:23.31ID:lhvtEmCs0
>>695
解釈教室は入門編や基礎編ならともかく、本編に初学者が取り組むのは自殺行為。
おそらく第1章を終えないうちに挫折し、英語嫌いになる恐れがある。

解釈教室(本編)はビジュアル1&2かポレポレか解釈技術(無印)のどれかを完全に仕上げた人が、
さらに上を目指すために取り組むべきもの。現在の入試英語では、京大などごく一部の
超難関校以外では必要ないレベル。でも大学入試を終えた後、英語の新聞、雑誌、小説などを
スラスラ読みこなせるようになりたい大学生・社会人は、ぜひ取り組むべき名著であることに変わりはない。
0704大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 12:08:43.24ID:WPTjvmA/0
ハイトレは本来長文問題集なのだが、マーチや駅弁だと難しい構文出ないので、
基本はここだぐらいの英文解釈の初歩やって
ハイトレのSVOC構文解説で十分だったりする。

偏差値30から60なら

現在受験生は、
入門 大岩英文法
初級 基本はここだ
中級 ハイトレ2-3でマーチレベルまでいけるかな。
ハイトレ音読で英文慣れすると英語の伸びは早い
0705大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 12:10:35.68ID:WPTjvmA/0
>>702
はっきり言うと、東大一橋でも英文解釈教室は要らないです。今の受験生はやってない。
上限はポレポレや透視図だよ
0706大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 12:12:46.61ID:WPTjvmA/0
あと早慶だと構文よりも語彙力や速度力だから速単上級編などで語彙を鍛えつつ速読だと思う。
ハイトレ3も活用するといい。
0707大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 12:23:35.83ID:WPTjvmA/0
偏差値30-60が一番プランとしては論じがいがあるね。

英語は基礎固めが一番つらいし時間がかかるから、
30-50までを秋までにクリアするかどうかが勝負。

春 単語、熟語 (シス単の4章以外と速熟)
大岩英文法と西の基本はここだまでだ

夏以降
ハイトレ1ぐらいのやさしい長文の音読で慣らしつつ
、シス単の残りやハイトレ2-3で英文解釈力もつけつつ、

秋以降はセンター対策や二次私大過去問対策で終わりかな。
0708大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 12:34:24.01ID:izsjkWAY0
夏休みだし志望校の問題をまずは1年分でもよいから(理想は3年分)解く事だな。
そこから逆算して手頃な参考書を選べばよいだけだし。
0711大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 12:57:19.02ID:7kWMQo2p0
なおアプリは英語版をダウンロードする必要がある
0713大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 13:06:19.18ID:N9uWb5bu0
>>708
そんなことできるやつが高校生にいたら恐ろしい
0714大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 13:09:55.61ID:WPTjvmA/0
708みたいなおっさんは自分が苦労した頃の事をすっかり忘却して思い出補正しまくりだからな。

過去問からの差分で参考書選ぶとかよほど勉強が進んだ秀才か世間知らずの馬鹿のどちらか。
0716大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 13:11:50.31ID:izsjkWAY0
いや・・3年生の8月半ばの時点で赤本がチンプンカンプンで
読んでもどの参考書を選ぶべきかも分からないんじゃ相当やばいって。
第一志望を下げた方がいいかもしれない。
0718大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 13:18:21.66ID:N9uWb5bu0
>>716
デキない奴にわからないことがピンポイントで理解できる
適切な参考書を選べとうこと事自体が机上の空論すぎる
0719大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 13:18:56.28ID:izsjkWAY0
8月半ばの段階で現役生は理科・社会をできないのは当たり前で
まだ受験勉強をろくに始めてないだろうからこれから登るべき目標を確認するだけで十分だけど
数・英・国で今の時点でまるっきり分からずチンプンカンプンだとまず落ちる。
それを確認するためにも今すぐ赤本一年分はすべき。
0720大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 13:19:17.30ID:iKvaliy30
いや、夏休みのあいだに過去問はやっとけよ。せめてセンターだけでも。
どれだけ出来ないか、どこまで必要かはしっておくべき。大半はセンター
5割から6割程度だろうけど、それでいいんだよ。それを8割にもっていけば
大半の大学の学部に手が届くんだし。
0721大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 13:28:20.80ID:WPTjvmA/0
赤本チェックで英語の勉強法がわかれば苦労しねえよ。馬鹿かと
理社ならどの分野が弱いかとか志望校が重視する分野がどこなのか判断つくけどねえ。
0722大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 13:32:09.82ID:izsjkWAY0
すげえな。
8月でもまだ赤本をさせない気か。
じゃあいつになったらするんだろ。 謎だ。
解いて初めて「この学校は英作文がない!」とか
「異様に英文が簡単だがまるっきり時間が足りないぞ」とか気づくのに・・・
それが12月とかだったら半ばゲームオーバーだろw
0723大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 13:34:23.73ID:WPTjvmA/0
英語ができない奴が下手に赤本チェックで下手対応すると
単語も構文の知識もないのに長文ばっかりやって爆死するとか、
妙に英作文とか文法問題やりまくって他が疎かになるとか、怪我することがあるからな。
0724大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 13:37:24.72ID:iKvaliy30
2次となれば志望校がなかなか決まらないというのもあるから何ともいえないけど
私立の場合は滑り止めがこのあたり、みたいな射程があればそこはやっとけば
いいんじゃないかな。現役生の『意識高すぎ』はたんに現実から逃避してるだけなので
ほめられた者じゃない。大半は不合格だしセンターも平均点は5割なんだから
安心していまの段階でボロボロの点数とって、そこから積み上げていくべき。
0725大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 13:38:33.69ID:WPTjvmA/0
偏差値30-60の戦略だと、英語は合格点スレスレしかとれないから、全方位で勉強なんかできない。
読解はできるけど、英作文は部分点で逃げるとか、
私立なら配点の低い分野は適当にやるとか
高校生だと判断できないから指導者がつかないと無理だろうな
0726大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 13:41:38.02ID:izsjkWAY0
自転車に乗れるようにするのに一番簡単な方法は
まずは走らせる事だぞ。 テキストを使って車輪の構造や走りだすのに必要なスピードなど
研究する事ではない。そういうのは後回しでいい。
受験もそんなにたいそうな事をするわけではなく出された問題の解答を書くだけの作業なので
神格化すべきではない。 まずは問題文を読みどんな問題がでるか事前に知っとかないと話にならない。
0727大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 13:48:40.42ID:rsUgHqCs0
過去問でどういう分野が出るとか、自分は何が苦手か把握するのは必要だけど、何を使えばいいかまで選ぶのは無理でしょ
どの本がどのレベルかなんて分からないし
それこそ、英文法苦手なら文法書読めみたいな的外れなことになる
0728大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 13:51:47.88ID:izsjkWAY0
今は親切な時代で

〜大学〜学部の勉強法と検索ワードを入れると
どの参考書を使って使い方はかくかくしかじかとまで書いてくれてるから
それを参考にするのもいいけどな。よほどマイナーな大学じゃない限り大体載ってる。
0729大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 13:52:17.58ID:iKvaliy30
おれに言わせれば参考書や問題集勧めてくれと(現役生が本気で言ってるなら)それ自体が逃避だとおもうぜ
目の前にある、それをまずやれよという話し。それ消化したならすでにセンター8割とれてるはずだから。
実際は大半がヤマカンでやって5割程度というレベルなのに参考書教えてくれとかいう「意識高すぎ」が多すぎるんです。
0730大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 14:11:32.53ID:IsNBa8v40
どうしても長文が日本語に訳さないと読めないんだけどスラッシュリーディングした方が良いのかな?
0732大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 14:36:46.01ID:izsjkWAY0
>>730
「どうしても」じゃ仕方がないな。
それなら解釈を一瞬で済まし、光速で返り読みしな。
それでも受かる人は受かるから。
0734大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 15:21:29.13ID:IsNBa8v40
>>732
基礎100はやったんだけどプラスして何かやった方が良い?
0735大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 15:24:09.84ID:N9uWb5bu0
>>730
きちんと訳せるのならそれでいいじゃない。
あとは大量に読んで慣れることだ。
すぐには英文を素早く理解することはできないけど、
意味もわからず曖昧に読むより、きっちりと内容がわかることの方が大事
0736大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 15:43:05.61ID:I62JNbET0
>>734
解釈は十分だ。
0737大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 15:57:36.59ID:IsNBa8v40
>>735
なるほど、一文ずつ素早く訳しながら読んでいけばいいのか
あと、大量に読むってどんどん問題解いてくってこと?それとも一つの長文を何回も読むってこと?
0738大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 16:37:37.45ID:OXvnU/K80
>>737
現役受験生なら、まず時間少ないしひとつの長文を何度も読む戦略を優先し、余力があれば初見の長文を増やすのがいいと思う。
ダメなのは、焦って読んでふわっとした理解で次に行くこと。納得できるまで読みきること。
(何度も読めばいいわけではないけど理解度が低いのはだめ)
0740大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 16:59:17.34ID:7kWMQo2p0
graded readersというFGOサーヴァントがたまに登場する薄い本のシリーズがいろんな出版社から出ているのだが
そういうサーヴァントの本を読むといい

中学校学習指導要領が頻出上位1200単語で
センター試験および高等学校学習指導要領が通算で頻出上位3000単語なのだが
センターが平均ちょい上ぐらい取れても3000単語に達しているわけがない
これに対し大学受験対策の長文は大半が頻出上位4500単語なので
どの参考書を選んでも大半の高校生は長文の対策ができない
だからサーヴァントの薄い本の読めるレベルのものから始めて対策するとよい
数学的に日本最強の学習塾でもそうやって多読している
0741大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 17:04:03.20ID:7kWMQo2p0
文部科学省調査によると大半の高校生は名目上の高校生初級レベルに到達していない
一部の単語本を除いて普通の高校生がまともに使える高校生向け参考書はほとんどない
0742大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 17:05:21.26ID:7kWMQo2p0
サーヴァントの薄い本なら妥当な難易度の本が見つかる
0743大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 17:08:42.23ID:7kWMQo2p0
FGO doujin englishで検索すると違う意味の薄い本が見つかる
0744大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 17:16:19.13ID:N9uWb5bu0
>>737
英文解釈と長文読解は違うので
問題の解き方用として、長文読解用の参考書を1冊やってみたら?
どの文章はより集中的に読まなければいけないのか
どんな文章はサッと読んでも内容を取りこぼすことがないのか、
読む時の強弱を知るの勉強にもなる
佐藤ヒロシの英語長文[マーク式]はわかりやすかった
富田とか最近だと登木もだしてるね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況