X



●☆■世界史勉強法 Part12■☆●

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 19:38:24.98ID:Tp0yhWlt0
・携帯用テンプレサイト http://k2.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/sekaisitenpure/
・テンプレサイト http://sekaisitenpure.web.fc2.com/
・避難所 in milkcafe http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/bunkei/1172572316/

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/
■学参ブックス
http://gakusan-books.com/
■ブックオフ
http://www.bookoff.co.jp/

世界史の勉強法、参考書・問題集の選び方などについて語りましょう。
同じ質問が多いので質問はテンプレ>>2-20と他のレスを読んでから。
このテンプレは今までのよくある質問へのレスを集めたもの、
住人の大まかな総意として集約されたものであり、いわばこのスレの歴史が
テンプレに刻まれているといえるものです。荒らしや煽りは徹底放置!
荒れたときは書き込まずに削除(あぼーん)されるまで上の避難所で過ごしてください。
マンガを薦める荒しは徹底放置。漫画は入門で大まかな流れをつかむには効果がありますが受験参考書としては使えません。
講義動画や講師本の宣伝する関係者、詳しいだけで古いて使えないオタオッサンは無視放置。

※前スレ
●☆■世界史勉強法 Part11■☆●
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1516545058/
0148世界史は英語と同時に勉強するに限る!
垢版 |
2018/09/24(月) 14:53:47.24ID:UfOhbDsZ0
□shelter 《自》避難する
□seclude 《他》引き離す、隔離する
□afflict 《他》苦しめる、悩ます

The book is structured as a frame story containing 100 tales told by a group of seven young women and three young men sheltering in a secluded villa just outside Florence(=フィレンツェ) to escape the Black Death, which was afflicting the city.

この本は、都市を苦しめていた【黒死病@】(=注※ペストのこと)を免れるために、ちょうどフィレンツェの郊外の隔離された別荘に避難している、7人の若い女性と3人の青年の一団によって語られた100の物話を含んでいる、枠物語として構成されている。

□conceive 《他》思う、考える、思いつく
□epidemic 《名》伝染病の流行、発生

Boccaccio probably conceived the Decameron after the epidemic of 1348, and completed it by 1353.

ボッカチオは、1348年の伝染病の流行の後に、おそらくはデカメロンを思いつき、1353年までにそれを完成しました。
http://tko.my.coocan.jp/facilities3.htm
0149大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 15:11:55.39ID:QNHv8WDP0
なぜ中世ヨーロッパでペストが流行したのか、その社会生活的背景を
一神教としてのキリスト教の普及と絡めて述べよ
0150大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 22:44:43.86ID:9Tnd0Blo0
私文は早慶のようなエリート大学以外は大変だぞ。
税理士や会計士だって仕事減るわけだから。
出来たら頑張って高偏差値大学行きなさい。
0151大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 17:08:44.44ID:zbTRBThJ0
税理士・会計士なんて、職業選択のラストで選ぶもんじゃないの?
やだわ、あんな仕事
0153大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 14:32:07.45ID:rHctdqJi0
清水書院の
国ごと地域ごとにまとめ直した高校世界史
ってどうかしら
0154大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 02:09:51.68ID:KopFuqle0
本屋で立ち読みした「一度読んだら忘れない・・・」?みたいなタイトルの本が
理屈が書かれていて読みやすかった
ただ、誤植りまくりらしいので、重版校正を待ちたい
0155大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 08:06:37.34ID:6bw0lxhP0
>>154
あれ基本的な世界史の流れ理解するにはいいよね
ただほんと誤植はなんとかしてほしい
0156大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 05:27:42.57ID:XgjV8T+60
早稲田 法 ・政経・文・商の論述対策はどのようにしたらよいのかご教授願います。
0157大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 08:52:17.23ID:ULfD81Zc0
>>156
過去問を研究して、先生に添削指導受けること。
ネタ本として山川教科書を熟読すること
0158大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 18:22:52.88ID:JZtqHOkD0
山川の教科書は、コピーしてノートの片面ページに貼り付け、
もう片面に本文のSVOC切りと構文解析、行間埋め、メタ用語(教皇・法王・皇帝・領主・・・)の
辞書調べ、・・・などをやった上で教科書本文の日本語訳を書いて先生に見てもらわないと
いけないからなあ
0160大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 05:48:25.64ID:bj7CUR0K0
>>143
実況中継は先月一部がkindle版出た
https://www.goshun.com/topics/view.php?TargetID=232

日本史や世界史は音声をどうするんだろ
無料DLかAudibleかCDなしバージョンか
冊数多い講義系参考書は電子のほうが便利かもね
0161大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 19:30:10.85ID:TJgp1QyN0
詳説世界史研究が改訂されましたがやはり旧版同様大学受験に対してはオーバーワークなのでしょうか?
0164大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 01:15:14.42ID:ZUZ0mwl30
Asia University
0166大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 04:55:39.97ID:4JapHz+M0
>>160
言ってるまに10月19日から Kindle版青木裕司世界史B講義の実況中継配信」
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GN7GH6K

音声はDL形式みたいだね
0167名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2018/10/22(月) 07:09:01.19ID:Fd7/AUmf0
センター試験への道ってどういう立ち位置の問題集なんだ
やっててイマイチ必要性がわからない
0169大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/22(月) 16:23:05.50ID:lznl4N4y0
山川のセンターへの道とZ会の解決! センターとどっちが良い?
0171大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 00:08:40.21ID:FGDCeZEL0
>>168
去年のセンター83、先日の模試78だけどいらない気がするわ
問題のチョイスが謎い
0172大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 00:24:19.30ID:Lsk9xJzG0
>>170
山川の配列にこだわらないなら解決の方?
問題数の多さとか解説のキレの良さ(急所を押さえる的確性)とか気になる
本屋にないんだよなー
0173大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 00:28:30.21ID:FGDCeZEL0
HISTORIAと実力をつける100題について、HISTORIAは実践的だけど網羅性に欠ける一方100題は網羅性はあるが正誤問題は無いからその辺が微妙である
どちらも持っててHISTORIAを優先的にやってるけど実力をつける100題も網羅のために追加でやりたいがしかしそんな時間は無い
下記のプランはどれが良いか
HISTORIAの方が周回度が高い

今のプラン
HISTORIA+山川一問一答(東進は進めるのに時間かかりすぎる)
変更後のプラン
HISTORIA+実力をつける100題
実力をつける100題+世界史B正誤問題集(解説ペラすぎるのがネック)
0174大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 00:29:12.22ID:FGDCeZEL0
変更(するなら)後のプラン
0175大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 00:30:19.08ID:FGDCeZEL0
100台は持ってるけど全然やってなくて、今さっき暇つぶしに少しやった。
2番目3番目とも2ミスだった。
0176大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 00:52:54.51ID:FGDCeZEL0
変更後のやつ訂正、HISTORIA+100台or100台+正誤

うまく伝わんないかもしれないけど誰か相談乗ってください!
0177大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 10:29:23.85ID:lQ29vA9U0
>>176

解説ペラなら赤本で過去問の正誤やった方がマシじゃないか?

俺なら
HISTORIAと100題の二冊を極めつつ、赤本の過去問で正誤問題抜いて解きまくる。
0179大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 12:42:57.86ID:FGDCeZEL0
>>177
一問一答は?
100台より一問一答の方が網羅性は上がるだろうし

俺が恐れてるのは基礎的な事を落とす事
それを考えると100台いらない気がするな
古本屋で安かったとはいえ買っちゃったのはまずかったな
0180大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 15:51:36.37ID:fETOD1Uv0
一問一答は星でコントロールできるし回しやすいしやっていいと思うね。

早稲田慶応なら100問やってほしいが、国立やその他その他私学ならヒストリアと一問一答と過去問で足りるのじゃないか?
正誤も過去問から抜粋出来るし。
0181大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 18:01:28.78ID:FGDCeZEL0
>>180
早稲田受けるけど空所補述より正誤の方が多いし知識の確認なら一問一答でいい気がしてきた
0182大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 20:34:07.76ID:lQ29vA9U0
>>180
正誤鍛えるなら、早稲田社学の正誤問題が最適。
社学受けなくても正誤の最高峰だからやる価値あり。
正誤を除けば、政経や法学部の問題が、日本の大学入試全体でも最高峰だからこの2学部を制覇すればどの大学だろうが楽勝です。
0184大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 21:49:12.14ID:g5aKjzpy0
赤本は糞だろw
0185大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 22:30:04.61ID:lQ29vA9U0
>>184
赤本は、解説ないとわからない初学者は使えないが
偏差60以上なら最高の問題集。
早稲田の赤本を制する者は日本史を制す
0186大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 00:35:02.77ID:JKyts3lV0
Asia University
0188大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 23:11:36.12ID:ifbdNQMW0
早稲田文学部を受けるけど地図と美術問題ってどう対策したらいい?
地図と美術だけはまとめてる参考書とかないの?
0190大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 17:20:06.01ID:2mDq7BQE0
問題ごとの配点がわからない過去問なんて解いたところで・・・
0191大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 10:36:09.55ID:uDBGvrwD0
これからセンターに向けて世界史を始めるとしたら、
「時代と流れ…」をA4ぐらいに拡大コピーして、それを1日20枚ずつ、各20回ずつ、
1日7回に時間を分けて音読を繰り返して全部穴埋めが突っかからずに言えるように
するのがイイと思う
通学のバスや電車の中、駅やバス停までの徒歩時間、赤信号の待ち時間、ウンコタイム、…
すべてを使って1日20回読み
1週間の終わりには、その週でやった分、つまり20枚×4,5セットで一冊まるまるだけど
その復習を1日×2でやってしまう
それともう一冊、「解決! センター世界史B」を穴が空くほど読み続けること
ナビも実況も、もちろん教科書も一切要らない
用語集は使ってもいいけど、その場で確認に使うに留め、覚えようとしちゃいけない
時間を割きだしてしまうから
一問一答も触る必要なし
この2冊と心中してゼロからセンター9割をかはるく確保しに行くのが得策
0193大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 12:57:59.04ID:uDBGvrwD0
だから、無理が無理じゃない方法を一つ書いてみたんじゃないか
今から実況やナビから読み出したら死ぬけど、教材を絞って、わからなくても音読しながら
自然にすり込んでいく方法で、ぶっちぎれるとは言わないが、センター9割でいいならいける
やってるのに受験で合格点が取れない原因は、要するに「覚えていない」ってこと
はっきりとした、つまり明瞭な意識をもって覚えこんでいないと、歴史の流れをなびっていても
確実な得点にはならない
流れガーとか、「歴史はヒストリーっていいますからね」とか言っていても、
「おまえ、憶えてないじゃないか」って話
0195大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 21:18:50.27ID:m4CR2lQ60
山川の世界史総合テストてどうですか?

難しいですか?
0196大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 21:41:31.52ID:0QwU2XVm0
有名大学へ合格実績は

東進ハイスクール>さくら教育>城南予備>明光義0塾>武田塾>四谷学院
0197大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 00:01:48.08ID:67aHdEcg0
>>195
どなたかよろしくお願いします
0198大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 00:25:49.05ID:/kZgghB80
Asia University
0199大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 00:48:35.80ID:67aHdEcg0
>>195
知人に聞いて解決しました
0200大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 02:32:42.17ID:bmogOB7A0
これが30歳無職の現実
https://www.loserblog.net/
お前ら、20代のうちに頑張れよ
0201大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 07:55:03.49ID:t9Y2UbcP0
イモ橋大学の赤本なんか誰も注目してねえから間違い放置だよ。
注目度が高く批判の対象にもなる東大、京大、早稲田、慶応の過去問やった方がいい。
0202大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 07:56:03.90ID:m2KdLnKU0
センター試験への道って14年分の全問題を学習単元ごとに並び替えたやつって聞いたけどマジ?
0203大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 08:12:37.91ID:6riZyFoJ0
変造500ウォンが良貨を駆逐した結果。

ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop

【スクープ最前線】手抜き、逃げ出し…ラオス・ダム決壊は韓国経済“破綻の引き金”
 海外受注は激減濃厚 「日本より安く、短期で」と強引に…
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180731/soc1807310004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

背乗り在日 安田ウマル純平 FakeJapanase
0204大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 20:41:12.82ID:lAIvNRBo0
駿台実践問題集と青パックとパックVのどれが一番ちょうど良いやつですか
0205大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 17:40:05.17ID:eouJKmj00
国立大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験  東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験    中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験   慶大、中大、早大、一橋大、東大
C 弁理士試験   東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級   早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験  東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数    東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数   東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞  京大、東大、名大、東北大、東工大
0206大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 11:30:26.51ID:PMqel4g00
1問1答は時間がかかるだけで使いづらく、効果も減殺される
0207大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 17:14:21.08ID:PpyVnhYX0
トークで攻略を高速で回してセンター過去問→トライイットで抜けてるとこを補完、トークで攻略、語呂合わせで300個年号暗記→センター過去問で9割後半から満点安定になったがトークで攻略はセンターにはオーバーワークだった
0208大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 22:10:17.03ID:Ndj25zlt0
予備校のテキスト何回も読んで覚えてHISTORIA3周くらいしてこの前の模試で9割取ったのに早稲田政経の問題解いてみたら全く解けない、知らない事がバンバン出てくる
合格最低点が7割という事実を考えると合格者は英国で稼いでるか世界史でもそれなりに取ってるかという事
これから何をしたらいいか

あと早稲田文学部は通史から満遍なく出されるから通史固めと弱点チェックの良問集って聞いたけどどう
0210大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 22:44:28.57ID:Ndj25zlt0
>>209
それネットでたまに見るけどマジでやってんの?
みんな軽くいうけどあれだけビッシリ書いてあってしかも厚さ2センチ分だぜ
今からやって終わるかどうかも怪しいしやったらやったで他の部分にボロが出始めるだろ

絶望的な気分になってきた
0212大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 22:50:50.29ID:iPMOK7eN0
>>210
妹もそうだったけど、早稲田法学部の高校同級生も
用語集暗記してた。全部じゃないと思うけど、重要語句は覚えていたのじゃないかな?
あれは教科書何冊載っているとかでランクづけあるでしょ。
0213大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 22:58:10.68ID:5Z9LAEZP0
早稲田文学部は知らないけど早稲田法、社と慶應法ならトークで攻略で8割とれるよ もちろん、テキストの空欄以外の所や講義の内容も覚えてる状態で
0214大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 23:05:27.10ID:iPMOK7eN0
>>213
その方法いいね。要領よくやった方がいいよね
本人曰く、用語集暗記も慣れればそれほど苦じゃないみたい。
0215大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 23:07:11.18ID:Ndj25zlt0
>>212
用語集って穴埋めテキストとか一問一答とか単語帳みたいに暗記がしやすいわけじゃないと思うんだけどどうやってやってんの?
0216大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 23:08:53.59ID:Ndj25zlt0
とりあえず
予備校テキスト読む→その範囲を用語集で読む→知らないところや盲点をチェックしてテキストに書き込む
これでいいかな

過去問はどうすればいいと思う?
0217大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 00:16:22.76ID:38rtzr2y0
一問一答は穴埋めを考えている時間が無駄
完全な文章にしてそれを何度も音読するか、目で見た方が記憶に残りやすい(百式方式)
でも、現実には穴埋めを完全な文章にするのは労力的に不可能で、かつ、無駄
なので、素材としては、学習範囲を思い浮かべながら用語集を読み物として寝転がって
読んでいくのがイイ
「用語集を暗記するぞ」と思うと、抵抗感が出て用語集を前に構えてしまうし、
おいそれと用語集を開けなくなる
そうではなくて、1分でもあれば用語集を読む、そういう習慣・クセを作って、
用語集と格闘・対峙しないで、むしろ、憶えようという意識は完全に消し去って
内容に自分を染みこませていく感じのほうが記憶には圧倒的に良い
教科書は流れが気になるけど、用語集は用語特化していることが幸いして、
その一点に集中できるので一問一答よりも吸収量はハンパ無い
0218大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 00:23:12.94ID:/2Kny3RR0
わかった
今持ってるのが2014年版なんだけど買い換える必要は?
0225大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 01:46:38.27ID:+5sMGN4L0
俺は理系だし参考書極力増やさない主義だからトークで攻略と語呂合わせの参考書、過去問、補完教材しかやってないからストレーザ戦線とかが頻出度引くとか友人に聞いて初めて知ったし、大明律・明令が重要語句ってのも過去問やるまで知らなかった
0226大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 07:57:02.42ID:/b3aC6DP0
Asia University
0229大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 05:46:54.71ID:VgsVskB40
>>228
正解、医学部志望 9割後半から満点で安定してるから高得点取れるようになるとブレないのが世界史のメリット 地理で事故った人たくさん知ってるからね
0231大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 11:29:41.00ID:jjshAtbP0
「時代と流れで覚える」だけど、64番の第一次世界大戦で
「このドイツの動向に警戒したイギリスは1902年に日英同盟を結び、」とある
素直な僕は「ドイツの動向に警戒したらなんで欧州でもない日本が同盟結ばされるの?」
と???が数え切れないほどついて、「時代と流れで覚え」られないこの本に
大きなバッテンをつけました土佐
めでたし めでたし
0232大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 21:41:03.64ID:n+JINMs/0
>>231
そんなの、義務教育で習ってんだから
いちいち書く必要ねーだろwww
0233大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 20:48:00.61ID:/IIKfFsi0
ロシアじゃねーの
0234大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 21:16:20.09ID:x3IPSIyL0
ブール戦争の泥沼化とそれに伴う義和団事件後のロシアの中国への駐在 これによる焦燥感からってトークで攻略ではやった
0235大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 11:10:23.13ID:GIPJyOuM0
世界史の参考書を選ぶ基準って、こういう記述のつじつまとかが
ちゃんと筋が通ってるかどうかだね
その意味で教科書は最悪な出来
0236大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 19:40:09.69ID:GL7BM8wb0
そんなこと言ってたら教科書信者が怒りのレスしそう
世界史教室読んでみたけど内容がスッカスカすぎるしあれじゃあ導入にもならない
少し読むページは増えるけどきめるセンター世界史の方が導入にはおすすめ
佐藤の信者じゃないけど
0240大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 12:46:01.34ID:nkpdUoNr0
高2理系でセンターのみなんだが9割取りたい
まだ一切勉強してない(授業中内職してた)からあれだけど高3夏からでも間に合う?
0241大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 13:29:44.28ID:KtcII/UW0
いまからやりゃいいじゃないか
0242大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 13:39:59.18ID:V5lIEC4v0
理系なら世界史は直前期に一気にやる科目ではない 余裕のある人が高得点確保するための科目
0243大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 14:01:24.66ID:he5U5ieH0
>>240
センターだけなら、「解決!センター世界史B」と心中することで9割は普通にいける
教科書はおろか、一問一答も手を出さずにこれだけを何十周もして覚えこむことに
特化しての話だが
0244大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 14:28:20.68ID:aHkvmU+10
>>240
世界史を高3夏からだと間に合わないと思う。
高2なら日本史や地理と比較してどっちがトクか冷静に判断した方がいい。
いずれの科目とも8割は楽だが9割は難しい。
理系なら時間をかけず確実に8割とる戦略でいいかと思うけど。本職の理系科目で9割とりましょう。
0245大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 14:36:14.42ID:aHkvmU+10
個人的には、中学歴史の知識があるなら日本史の方が既出知識が多いので、中学まで歴史が得意なら日本史。中学の時に歴史が全く嫌いだとか人名や歴史事項の漢字が出て覚えられないなら、ゼロベースで勉強できる世界史で一発逆転もあり。
地理は地学的な要素もあり理系なら相性は悪くない。
好きならやってもいい。センターなら大きな失敗はないと思う。
0246大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 18:47:47.63ID:nkpdUoNr0
なるほど。
一応まあまあむずい私立高校だから中学の歴史は教科書丸々覚えてる。
日本史の方がベター?
ただ、教科書は世界史の方が面白いと感じる。
0247大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 21:06:01.93ID:CzQ3dwvK0
センター過去問と参考書を見比べて、一番点取れそうなのを選ぼう

大学受験は計画的にじっくり勉強していこう
直前追い込みはプレッシャーがかかって上手くいかない人が多い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況